goo blog サービス終了のお知らせ 

きょくたN日常事態宣言

パンデミック
ずっと自宅待機
でも手洗いうがいマスク換気

『市場の活力』というバナナがうまー!

2014年06月18日 12時43分34秒 | 食べてみ

市場の活力 バナナ 検索すると2年も前のサンプルイベントがトップに来るわけですが、無くならずに続いているというのはある程度人気があって定着しているんでしょうね。

 

台湾バナナが美味いのはわかるが、値段ほどではない。
また、○○農園バナナとかいうものも甘いけど、身の元の方に固いぶつぶつの部分ができてしまっているし。

なんて感じでバナナの食べ比べをしていたりするのですが、市場の活力はいいですね。
青いかなと思ったら、ちゃんと適度な甘さになっているし!
私の思い描くバナナだよ!しかも割と安いよ!(5本で800g、180円)

 

うん、市場の活力が売り場にあれば、これからは迷わず手にするだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀文の豆乳

2014年04月27日 22時03分24秒 | 食べてみ

いったい何種類あるのだろうか、紀文の豆乳

amazonで12種類のセットは売られているのだが、ぜひ、味見用に全種類1本ずつのセットが欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポッキー(大人のミルク)

2014年02月25日 18時57分27秒 | 食べてみ

ポッキー(大人のミルク

うめえ!

あっという間に一箱(2パック)亡くなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタントやきそばは、中火で作るのか!

2014年01月16日 20時20分20秒 | 食べてみ

袋麺のインスタント焼きそば、水の量はたまに(数年に1回)確認するけれど、その他はもう作り方を見たりしない。

フライパンにコップ1杯の水を沸騰させて、麺を入れてほぐし、適当に粉スープをまぶして水気がなくなるまで焼く。

出来上がりに不満は無いが、フライパンに焦げ付くスープが気になっていた。

 

何気に、きちんと全部読んでみたら、麺を入れてから裏返すまでの秒数とか火加減とかまで書かれていた。

わ、中火で焼くの?
あ、焦げ付かない!
ゆっくり火を通して、すごくきれいに出来上がるじゃないか!
粉スープを入れるタイミングなんかは別にどうでもよさそうだけど、粉スープを入れたら中火にするのは絶対だね!。

 

ちなみに、具を入れる場合はやっぱり別に作っておいてから混ぜた(載せた)方がいいよね。

それにしても、インスタント焼きそばは一つじゃ満足できないから困る。(2つ食べちゃうとほぼ1000キロカロリーだって…)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケチャップの賞味期限は?

2013年10月09日 19時41分30秒 | 食べてみ

最近買ったケチャップの賞味期限が2015年03月までだった。

1年5か月あるんですけど、たぶん製造からは1年6カ月かな。

検索すると1年だっていう人がいる(多い?)んだけど、1年半だと答えているところを見つけてたどっていくと、三菱フソウだってさ。
フィルムをはがさずに1年半、使い始めたら1か月。ですって。
2001年の表示があるから、たぶん前からずっとそうだったんだね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンバーグまん?

2013年10月02日 20時25分53秒 | 食べてみ

昨日のあんまんは、皮の表面が乾いてかたくなっていたが、ラップに包んで一晩置いたら気にならなくなっていた。(そして、ラップに包んだままレンジでチン)

 

ちなみに、昨日は書かなかったが、余った生地でチョコレートまんなんてものも作っていた。
意外といける。
次に機会があったら、生地をピザのように広げて、板チョコを丸々一枚包むような形で作ってみたい。

 

そして、肉まんだ!

肉まん?
豚ミンチにみじん切りのねぎとシイタケを混ぜて味付けすれば・・・
って、具が足りない気がする!
ので、玉ねぎを炒めたものを・・・って、ハンバーグか!・・・
(人参や竹の子なんかを入れたかったが手元になかった)
豚ミンチが少し少ないので、牛ブタ合挽もまぜてやった。(牛ブタブタだね)

今度は生地が上手く行った。
牛乳なんて入れずにちゃんと水を使ったし、ドライイーストだけじゃなくてベーキングパウダーも入れてやったよ。
少し緩めに作ったのもよかったのかもしれない。
ちゃんと上の方へつぼめながら包んでやったよ。(生地がよく伸びるから楽だった)
具を包んだ後にしばらく時間を置いた(生地が膨らむ)のもテクニックだお!

食べてみたら、やっぱり中身はハンバーグになっていた。

それから、豚の脂がこぼれ出てくるのは小籠包みたい!
あ、次は小籠包か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんまん

2013年10月01日 20時34分59秒 | 食べてみ

ピザ生地と同じようなもんで、あんを包んだら蒸すのね。

あんはゆであずきをすりつぶして蜂蜜と卵と片栗粉を入れて一度火を通して固めた。
で、包むときにその餡の間にチョコレートを挟み込んでおくのね。

・・・まあ

まあ、まあまあ!

餡は片栗粉を多めにした方がしっかり固まってもっちりとした歯ごたえを楽しめるだろう。
今回はちょっと緩かったな。

生地は強力粉3:薄力粉1にしたけど、レシピ通りに1:1くらいの方がいいのか?
おまけに水にせずに牛乳にしたのも表面の(薄い部分の)固さの原因か?
っていうか、欲張って生地を伸ばし過ぎたのか。
いや、つまんで集めた厚い部分を下にしたのが間違いだ!(上下逆だ!)

 

次は肉まんに挑戦だ。
(あんを具のあんに変えて、蒸す時間を延ばすだけだけど)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんまの竜田揚げ

2013年09月30日 20時20分20秒 | 食べてみ

初めてサンマを三枚におろした。

『骨に沿って切る』っていう感覚がつかめずに、かなり骨に身が残った。
(指でこすぎ取ったけど)
皮をむくときに身が裂けていく、急ぎ過ぎか?
わきの細かい骨を刺抜きで抜いてやったが、身がごっそり持っていかれる気がする。
(骨の付け根の肉って絶対おいしいところだよね?)

3つのやりすぎ
 1.漬けすぎ(酒・しょうゆ)
 2.付けすぎ(片栗粉)
 3.揚げすぎ

全体に慎重にやりすぎたな。
まあ、つけ汁で味を調整しよう。

生姜、梅肉、甘酢、大根おろし、ポン酢、ラー油・・・ま、マヨネーズ(タルタル)

 

画像注意:スプラッターあり

 

※ やっぱりあの光っている(青い)ところに臭みがあるわけで、それが好きな人はいいけれど、嫌いな人は匂い消しが必要だ。
生姜やポン酢もいいけど、臭いを消すなら梅肉ねぎがいい。
大根おろしたっぷりでもよかったかもしれないが、大根がなかった。
ちなみにタルタルソースは思ったほど合わなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイートポテト

2013年09月29日 15時15分15秒 | 食べてみ

焼きイモや蒸しイモは美味しんだけれど、高級な芋じゃないし、飽きるよね。

そこでスイートポテトです。
手間がかかるけれど大量に消費できちゃいます。

蜂蜜を多めにするだけでかなりの満足感。

170度20分にしたが、200度10分でもいいかもしれない。
焼かずに食べても問題ないものばかりだしね。
表面に塗った卵黄に軽く色が付けばいいんだよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーブルケーキ

2013年09月28日 12時12分12秒 | 食べてみ

チョコケーキとクリームチーズケーキのマーブルだそうだ。

チョコケーキというのは小麦粉をほとんど使わないのだね。
バターとチョコ(カカオ)に卵を入れて固めるのか。
・・・チョコケーキって、・・・チョコレート卵焼きだったのか・・・

クリームチーズケーキの方にも卵を入れてしまうのか!
土台にはチョコケーキを使うから、普通にクリームチーズケーキでいいと思う。
(でも、プリンっぽい味になった楽しかった。おいしい)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾鷹カフェオレ

2013年08月19日 13時46分47秒 | 食べてみ

ジョージアアイスカフェオレを氷の入ったガラスコップで飲み、そのコップを洗いもせずにそのままそこへ綾鷹(お茶)を入れて飲んだ。

枝豆を食べる時のあの皮を吸った時の味、香り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

meiji ボーノチーズ

2013年07月17日 22時39分06秒 | 食べてみ

おっ!モッツァレラ、もちもち!?

あー、でも、チェダーほどじゃないけどぱさぱさ感が残る。でも、もちもち。

う~ん、特殊な匂いも食べやすい程度に抑えられ、高級なのか物足りないのか・・・

十勝スマートチーズもそうだけど、この方が食べやすいということなのか。
私は物足りない。だって、チーズだよ。

 

この3分の1の大きさ(小口タイプ)でお手軽贅沢パッケージにすれば、値段を倍にしても手を出すかも。

ただ、今のままだと次に買いたいと思わない。イメージで売らないと。

あ、値段を上げるなら味を濃厚にしないと。
(で、並べて売れば両方売れるんじゃないか)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏もも

2013年07月16日 20時20分20秒 | 食べてみ

ブラジル産冷凍鶏もも肉2㎏
・・・
解凍して一つ取り出したはいいが・・・
なんだこれ・・・
なに、このすじだらけ!
何?この肉の間の皮(膜)
どうやって下ごしらえすればいいんだ?

また例によって検索してみる。(まな板の上に肉を置いたまま)

なにっ!安いものには羽や毛が残っている場合があるだと!(見たことない
なるほど、塩で余分な水分と臭みを取るのか。
すじは気になれば取る、か・・・ってか、あの太い筋も切れ目を入れるだけでいいのか。食べちゃうのか。そうか。モモ肉…すじを気にしていたっけか?

時間がかかったが、細かくバラバラにしてやってぞ!
皮と指で引きはがせる肉をはずす。
モモ肉は2種類の筋肉があるようだ。ピンクと赤、焼いても色が違うぞ。あれか、遅筋と速筋という奴か?
太い筋とその付近ですじが集まっている部分は大胆に切りはずして、圧力鍋でやるらしいすじレシピ用に冷凍しておいた。
黄色い脂肪とその塊部分はさようなら。膜はもう無視。

切り取った肉は一口サイズに切り分けて、酒とレモン汁と塩コショウの入ったボウルに投げ込んでいく。
それをしばらく時間をおいてから全部焼いて、食べる分を残して冷凍にした。(これはやり方を間違えたかもしれない。買ってきたもも肉を半解凍で一枚か二枚ずつにわけて再冷凍して、必要な分だけ解凍して調理した方がいいのではないか。調理してから冷凍したものは解凍が面倒であるし、味も悪くなるような気がする)

皮!
皮ですわ。これは旨い!
ぱりぱり皮
フライパンで焼いていくと、自分の油で勝手に揚げられていくわけだ。はっは!
その時に出た油(鶏油(ちーゆ))がまた別料理に使えるだと!いいじゃないか!
レシピでは塩コショウを振ることになっているが、下ごしらえで塩をも見込んでいるせいか十分な塩気(絡み)があったからそのまま食べたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏だんご

2013年07月13日 20時19分11秒 | 食べてみ

ささみのすじ取りが楽しくて、肉の消費が追いつきません。

そこで余った分は冷凍にすればいいというだんご(つくね?)にしました。

青ねぎを入れるだんごや、生姜と卵を入れるだんご。
おっしゃ、両方入れてしまえ!

  • すじを取ったささみをフードプロセッサーに!
    • 少量余っていた胸肉も一緒に片づけちゃえ!
      • うほっ!なんかもちもちした見栄え!

ボウル(NO!球技)を用意して、具材を全部投げ入れて混ぜる!

  • フードプロセッサーにかけた肉
  • 刻み細ねぎ適当
    • 多めにすると味がしっかりするかも
  • 玉子適当 肉300gに一個くらい(?)
    • たぶん、この卵が仕上がりをふっくらさせる!
  • 調味料
    • チューブ生姜 適当
    • 砂糖 少し
    • たまり わずか
    • 塩コショウ 適当
    • その他 何か入れたか?わすれた!
      • あ、味の素!(ほんだしやおでんの素もよさそう!)
  • 片栗粉 他のレシピでは肉の重さの20分の1くらいみたいだが、その倍くらいは入れちゃった。

すでに大量の湯が沸いている大鍋に、手を握って絞り出した生地をどんどん落としていきます。(形が悪い!手から絞り出したものをスプーンですくい落せばよかった)
火が通るとどんどん浮いてきます。『硬くなるから火を通し過ぎないように』という注意を思い出しながら、それでも生は嫌だと少し湯の中で遊ばせてから取り出しました。

 

わ、ちょっと味が薄めだったけれど、これ、うめ、美味いわ!
あ、梅肉なんかも合いそう!

ほほほ、今回はなんか、ほぼ大成功!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささみのすじとり

2013年07月11日 22時03分29秒 | 食べてみ

はっ?

鶏のささみって、筋があったの?
料理するときはその筋を取るの?

知らなかったよ。

やってみたけど包丁なんか入りにくいし、身がもったいないよ。
(食べちゃえば、もったいなくないよね。身が多めについていたほうがいいレシピもあるみたい)
こういう時は検索だね!

あ、フォークを使えばいいのか。(これも少しもったいないか・・・)
包丁を使う時は切り込みを入れてからそぎ取るのね。(youtube見たよ)
うん、割り箸も悪くはない。けど、引っ張るのにペンチが欲しいかも。

「すじ レシピ」で検索すると牛すじばっかり出てくる。
「鶏すじ レシピ」でやっと出た。あ、おでんの素か!ポン酢か!焼いてもいいよね。くそう、食べログは繋がんねーよ!

 

 ささみだんご(青ネギ、片栗粉)
※ 胸肉だんご(しょうが、卵、片栗粉)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする