goo blog サービス終了のお知らせ 

きょくたN日常事態宣言

パンデミック
ずっと自宅待機
でも手洗いうがいマスク換気

チョコレートシロップがけプレーンケーキ

2013年06月16日 15時15分15秒 | 食べてみ

ケーキを失敗した。

味はさわやか系のカステラだが、ぼろぼろと崩れてくる。
おまけに口溶けが悪く、飲み物なしでは飲み下せない。
悪魔の食べ物・・・
お客に嫌がらせをしたい奥様、ぜひ試してみてください。

だんだんレシピを忘れて適当になってきたのは否めないが、いったいどうしたらこんなことになるのか。

バターは70gのところを100gぐらい『まあ、大丈夫だろう』と計らずにそのまま使った。
グラニュー糖はよく覚えていないが、大さじ大盛り6杯は多分入れ過ぎ。
しっかりクリーム状になるまで泡だて器で撹拌するのは間違っていないはず。
6Pチーズを一つ溶かし込んだのは失敗の原因の一つかも。
以前余って凍らせておいたホイップ生クリームを入れたのもうまくなかったか?
卵1個、ラム酒、バニラエッセンス、牛乳70cc、レモン汁1滴
・・・牛乳を最後に混ぜたのがいけないのかも。それまでさらさらふわふわだったネタが、いきなりべとつき出したもんね。
そこにホットケーキミックスですよ。まあ、これは何も問題ない。

いつもは型に流し込む生地が、投げ込む、掬って運ぶという事態に。
そう、型の底に液体として広がるはずの生地が、もっこりとクリーム状に固まっていたんです。
『これ、いつもとちょっと違う』
ええ、もうわかっていましたよ。
何か間違えている、ちょっとやばいかも、と。

熱が入れば溶けて膨らんで広がって、いつも通りの形になりました。形は。
あ、温度もいつもは170度のところを160度にしたわけで、それもだめだったのかな。

 

まあ、失敗を隠すためにチョコレートシロップをかける。

ますます口どけが悪くなる…orz

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタント麺のゆで時間

2013年06月10日 21時27分35秒 | 食べてみ

いまはまっているのは『ラ王』と『どん兵衛』の袋麺です。

しかし、私の好みのゆで時間は『作り方』と違う。

ラ王は4分、どん兵衛は5分と指示されているが、
私は逆だ!

ラ王は5分(以上)ゆでるぞ!
どん兵衛は3分で十分!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン生地常温発酵

2013年05月24日 19時29分50秒 | 食べてみ

パン生地の発酵は25~35(40)度で行うように指示されていることが多いと思います。

なので、ずっとオーブンで発酵を行ってきましたが、5月の後半に入ってからは常温でも十分に膨らむようになってまいりました。

じっくり発酵で、これまでと味の違うパンやピザを楽しんでみようと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊羹巻き

2013年05月17日 20時44分39秒 | 食べてみ

海苔巻きを作った。

 

食べられないことはない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンラーメン+アルファ

2013年04月17日 18時56分50秒 | 食べてみ

チキンラーメンに卵は当たり前。

海苔も別に珍しくない。

私はチーズケーキで余った生クリームを入れてみた!
旨い!
まあ、当然と言えば当然か。
ラーメンといえばバターが抜群に合うのだし、牛乳ラーメンだってあるくらいなのだから。

・・・クリームチーズでも・・・いけるんじゃないのか?
ってか、スライスチーズは載せていたけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネーブルジャムは砂糖で煮詰めるだけ

2013年03月25日 21時09分07秒 | 食べてみ

おいおい、ちゃんと縦に直したはずの画像がアップロードしたら横向きかい!
まあ、いいや、放置だ。また今度考えよう。

たぶん2㎏くらい(砂糖1㎏使用)のジャム。

12月に木からもいだネーブルを、新聞紙にくるんで保存するといいとどこかで見かけてそうしておいたんです。
でも、3か月は寝かせすぎたでしょうか。2月ごろには食べごろだとか言ってたよね。
皮が半分近く乾いたようになって、傷んでいるかのように見えます。(でも、食べてみると平気)

もうね、身の方も水分が少し抜けかけているような…
見かけが悪いと食べる気が薄れちゃうので、もうジャムにしてしまおう!
本当はさ、ジャムにするなら採ってからすぐにやっておけばよかったんだよね。

 

ジャムのつくりかた

ああ、砂糖で煮詰めるだけじゃん。

皮も入れるのか?
いや、見栄えの悪いやつを片付けるのが目的だし、マーマレードはあまり好きじゃないし、皮は入れなくていいや。

ああ、果肉を取るのって意外と面倒くさい。
普通にネーブル(みかん)を食べるのはもっと楽じゃなかったか?いつもこんな面倒くさいことをしながら食べていたんだ…

家で採れたネーブルだから、大きさが貧弱で形がそろっていない。
そんなのを20個くらい剥いただろうか、果肉と搾った果汁が2kgになったよ。
大きいのは一つ150gくらいだけど、小さいのは100g以下だよね。当然。(途中から上下の切り落としが大胆になっていきましたけど)

2㎏の果肉と果汁に砂糖を一袋(1㎏)ぶち込んで、鍋の都合で二回に分けて煮込んでやりましたよ。煮詰めましたよ。

味見・・・

ああ、こんなもんか・・・砂糖がもったいなかった。一応ちゃんと食べて片付けよう・・・一か月くらいかけて・・・

おお!そうだった、レモン汁を入れるとよかったのか。
瓶詰したものをまた鍋で煮直してレモン汁を垂らしてやるか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小女子ピザパン

2013年03月24日 12時12分12秒 | 食べてみ

シラスピザパンでもよかったのだが、パックに『小女子』と印刷されていたのでそのままの名前にした。

これはパン(ピザ)なので生地を練るのが手間なのだ。

強力粉130g程度(目分量)に砂糖大さじ1杯(山盛り)と塩小さじ3分の2(大さじで目分量)、そしてドライイーストを目分量(3~5g)入れたらざっとかき混ぜる。いつもはここにぬるま湯を70ml程度(目分量)入れるのだが、今日は牛乳50ml程度(目分量)に熱湯20ml程度(目分量)を混ぜて使った。これを捏ね捏ねしていって一つにまとまったらバターを5g程度(目分量)手の温度で溶かしながら生地に混ぜていきますぜ。だんだんもちもちと気持ちのいい肌触りになっていきます(*´Д`)ハァハァ。レシピなんかを見ると、ここで台に打ち付けるとか書いてあるのですが、私はやさしく(しっかり)おにぎり風に握っていきます。
35度のオーブンで40分間一次発酵(以前40度にしていたが、イースト菌の活動には温度が高過ぎたらしい)、倍くらいの大きさに膨らんだら軽く空気抜きをして20分寝かせる。寝かせているうちに上に乗せる小女子とピザソースとチーズを用意し、天板に油を塗っておく。生地はまな板の上に打ち粉をして棒で伸ばす方がきれいにできるが、打ち粉をして粉だらけになって掃除をするのが面倒くさいから、もうね、ボールから生地を出して天板に広げるまで、両手の間で拍手をするようにはさんで伸ばしていきます。意外と、これで十分な大きさまで伸びます。伸びるんです。
天板に生地を載せたら半分にピザソースを塗り、全体に小女子をたっぷりばらまいてその上にチーズもたっぷり。オーブンで220度20分。

いやあ、焼き上がりの部屋のにおいがお魚臭いですね。
でも、ピザパンのほうはくさくないですよ。

チーズが小女子の塩気を引き出し、いい感じです。
写真を撮ろうと離れへカメラを取りに行っている間に、半分以上なくなっていました。

 

いやはや、それはさておき、やっぱりドライイーストは開けたら早めに使い切らないとね。
新しいのを使ったら、膨らみがいいですよ。
やっぱ、50g入りとかを欲張って買わずに、3~5g程度の小分けタイプを買った方がいいよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カステラ風ケーキ

2013年03月21日 14時49分49秒 | 食べてみ

ケーキはパンよりも楽だ。
捏ねたり伸ばしたりしなくていい。

ただ、バターと砂糖と卵をクリーム状にきれいに混ぜるには、しっかりとミキシングしなければならず、慌てずに少量ずつ足していかなければうまくいかない。これはちょっと煩わしいと言えば面倒くさいともいえる。
でも、やっぱりそこにホットケーキミックスを加えるだけというのは楽だ。(薄力粉と砂糖とベーキングパウダーでも可だが、ふるっておくこと)

バターを70gレンジで20秒、少し溶けはじめるくらいのタイミングで出してホイッパーで混ぜる混ぜる、クリーム状になってきたら砂糖100gを3回以上に分けて混ぜる混ぜる混ざる。そのたびにクリーム状になるのを確認していく。3個を一つずつ落としてはクリーム状(しっかり液状に混ざる)になるまで混ぜる混ぜる混ぜる混ぜる。ラム酒かブランデーを香付けに大さじ一杯程度。ホットケーキミックス(200g)を軽く混ぜたら型に入れる。オーブン170度で50分、30分程度からは上にアルミホイルを載せて表面の焦げを抑制する。

実は途中で生地に牛乳を大さじ2杯程度入れたのは気分だ。

結構お腹にたまるのでご飯前には食べちゃいけない。
でも、夜だといくらでも入ってしまう不思議。

 

卵3個に対して小麦粉100gなんてレシピを見ると、私のこれは卵が足りない。
次は卵を増やしてみよう。4個か、5個か。いや6個…
それから蜂蜜を入れるというのがある。ああ、いいね。その時はブランデーはやめておこうか。
あ、砂糖と別に三温糖を入れるというのもある。
はちみつと三温糖…もうブランデーも入れておくか。ううう、失敗の予感。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピザ風チーズパン(カニカマハーフ)

2013年02月24日 20時36分00秒 | 食べてみ

ボールに卵2個と牛乳ちょこっと10ccくらい、砂糖大さじ1と塩大さじ先っちょをしっかり混ぜ溶かす。

強力粉目分量で130~140gにドライイースト目分量で大さじ1くらい振りかけ、ついでに余っているモルトパウダーをちょびっと加える。
粉の方をざっくり混ぜたら、卵の入ったボールに入れてしっかりこねる・・・

こねる・・・

べたべた・・・

おい、ちょっと粉が足りないよ。
卵2個は多かったんじゃないか?
それだったら牛乳をやめておいたら良かったのか?

こんなもんか?

こんなもんか?

たぶん50gぐらい強力粉が追加された。

バターも適当にひとかけら、5gくらいかな~
手の温度で溶かしながら生地に練りこんでいきまっせ。

ちょっとゆるめだけど、これで1次発酵だ!
時期的なものかどうかわからないが、しばらく前から発酵が遅い。だから、40度90分にしてやった。

1次発酵終了!
うわ~、ゆるかったからな~べたべただ~
打ち粉を普段よりもたっぷりで生地を伸ばす。(と言うか、手につかないようにする)
1割くらいはボールに残してある。これはひも状に引き延ばして周りを飾る分だ。

さあ、生地は焼き板の上に乗った。
具は蟹カマだけだ!
あまりに単調だから、半分にかためて載せてチーズパンとかにカマパンのハーフ&ハーフにしてやる!

チーズとかにカマを載せたまま2次発酵、40度30分。

焼き時間は難しいぞ。
ピザは220度で20分、バターロールは190度10分、ケーキなら170度50分・・・
210度15分でどうだ?

おお、焼き温度と時間、大正解!

ピザ風もちもちふわふわパンの出来上がりだ!

 

同じものを作れといわれたら無理。(似たものならできるよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする