公務員試験知能、教員採用試験数学解説

ある予備校講師が暇な時間に綴る小さなブログ

剰余(その3)

2016-12-20 08:39:00 | 整数
今回は、その③。                    次の問題は、地方初級(社会人)の過去問です。                    4で割ると1余り、9で割ると3余るような2桁の自然数はいくつあるか。①1個②2個③3個④4個⑤5個                     この場合は、N=4a+1=9b+3と立式しても、うまくまとまりません。とにかく、根性で、1つ見つけます。                    4で割ると1余る自然数を、どんどん書き出します。その次に、9で割ると3余る自然数をどんどん書き出します。共通するものはないかな?と、眺めてみると、図に書いておきましたが、上の段は、4ずつ増加。下の段は、9ずつ増加しているので、初めに出てきた21から、36(4と9の最小公倍数)進むと、また共通する数が現れます。さらに36進むと、再び共通する数が現れますね。式で表すと、21+36m(mは整数)となります。2桁という条件を満たすものは、m=0(このときは21)、m=1(このときは57)、m=2(このときは93)の3個。よって、正解は肢③です。その1に書いていますが、もう一度繰り返すと、こうなるのです。次回、東京消防庁1類の過去問を紹介します。ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

剰余(その2)

2016-12-18 08:42:00 | 整数
今回は、②について。                       次の問題は、警察官(大卒)の過去問です。 ある3桁の整数を7、8、9で割ると、余りはそれぞれ6、7、8となる。この3桁の整数のそれぞれの位の和はいくらか。①6②8③10④12⑤14            ある整数をNとします。Nは、7で割ると6余るので、N=7a+6。同様に、8で割ると7余るので、N=8b+7。9で割ると8余るので、N=9c+8。まとめると、ここで、次のことに注目します。全部差が同じ数(この場合は1)になっています。この場合は、それぞれの辺に、その同じ数(この場合は1)を足します。N+1は、7の倍数かつ8の倍数かつ9の倍数ですから、504の倍数です。よって、5+0+3=8。正解は肢②です。なぜこうなるのかというと、7で割ると6余るということは、その数が、あと1だけ大きかったら、うまく7で割り切れたのに、ちょっと残念!8で割ると7余るということは、その数が、あと1だけ大きかったら、8で割り切れたのに、ちょっと残念!……ということです。次回で、パターン③を説明します。PVアクセスランキング にほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

剰余(その1)

2016-12-16 08:26:00 | 整数
Aで割るとB余る。とか、A人ずつイスに座ると最後のイスにB人座ることになった。とか、ミカンをA個ずつ袋に入れていったら、B個余ったとかいう問題を、剰余の問題といいます。                    行き当たりばったりで考えるのではなく、3つのパターンを覚えておいて、どのパターンかを見抜いた上で解きましょう。簡単にまとめると、やり方はこうです。①引いて余りを消せ!②足して余りを消せ!③書き出せ!                   一番よく出題されるのは、②のパターンです。                   とりあえず今回は、①について説明します。これは、地方初級の過去問です。 2、3、7のいずれで割っても1余る整数のうち、10以上2000以下のものは何個あるか。題意を満たす整数をNとします。Nは、2で割ると1余るので、2a+1(aは整数)と書きあらわすことができます。同様に、3で割ると1余るので、3b+1、7で割ると1余るので、3c+1とも書きあらわすことができます。これが、引いて余りを消せ!のことです。さて、N-1は、2の倍数でもあり、3の倍数でもあり、7の倍数でもあるのだから、42の倍数です。(最小公倍数)ということで、正解は肢②です。次回で、パターン②を説明します。にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

東京消防庁1類no35(平成24年5月27日)

2016-12-14 09:07:00 | 数学
前回に、問題を貼りましたが、もう一度。円について、よく知らない場合は、この1つ前の記事をご覧下さいね。さて、円の方程式の基礎(中心の座標や、半径)を知っているだけでは、この問題は解けませんね。選択肢も使えそうにありません。この場合は、次の有名な公式を覚えておかなければいけないのです。本問の場合は、よって、正解は、肢①です。えっ、円①と円②を逆にしてもダイジョウブかって?もちろんダイジョウブですよ。ほらね。しかしながら、これで納得してしまった人は、実はよくないのです。もう一度、公式をよく読んでね。「異なる2点で交わるとき」って書いてあるでしょ。これが、記述式のテストだったら、この2円が、異なる2点で交わることを、きちんと示さなければいけないのですが、選択肢から選ぶ場合は、「交わるから問題に出してるんでしょうが」と、勝手に進めてしまいましょう。では、練習問題です。これも、勝手に、異なる2点で交わるものと決めつけてやって下さいね。PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村

円(数学)

2016-12-12 09:38:00 | 数学
円の方程式は、です。例えば、この方程式を、次のように変形すると、この円の中心の座標と、半径の長さがわかります。そんなの知らなかった!とか、高校でやったけど、もう忘れてしまったという人は、次の練習問題で、少し慣れて下さいね。解答はこうです。そこで、平成24年5月27日の、東京消防庁1類no35ですが、これだけの知識では解けないと思います。次回詳しく解説しますが、正解は肢①です。にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村