公務員試験知能、教員採用試験数学解説

ある予備校講師が暇な時間に綴る小さなブログ

地方初級の数的推理 6

2022-10-23 09:04:00 | 地方初級
2012年出題。                       三つの正の整数a,b,cが次の条件を満たすとき、a+b+cはいくらか。                      ・a<b<c<10である。                          ・aは奇数である。                        ・bとcの差は3である。                        ・aとcの平均は、bより小さい整数である。(選択肢省略)                     a<b<c<10で、aは奇数だから、a、b、cに適当な整数を当てはめていけば、何とかなる問題です。                       でも、ここでは、真面目に考えていきます。                              奇数+奇数=偶数で、奇数+偶数=奇数というのは大丈夫ですね~。                    もしもcが偶数だったら、aとcの平均は整数になりません。                      例えば、a=1、c=8だとすると、aとcの平均は4.5となって、最後の条件を満たすことができません。                      だから、cは奇数です。                    そして、この最後の条件を図にすると、                         ここに、その他の条件も付け加えて、
aとbの差は、bとcの差よりも大きいので、3より大きく、4以上です。                    もしもc=9ならば、b=6、aは、6よりも4以上小さいから、1か2。でもaは奇数だからa=1。                           c=7ならば、b=4。aは4よりも4以上小さいから、なんぼ何でも0で、もう正の整数にはならない。                        したがって、a=1、b=6、c=9。a+b+c=1+6+9=16。正解は16です。



























地方初級の数的推理 5

2022-08-07 10:29:00 | 地方初級
2021年出題。                       A〜Fは、1〜9の互いに異なる6個の整数である。                          次の3つの関係式が成り立つとき、AとDの差はいくらか。                 A✕B✕C=252                   B✕D✕E=108                  C✕E✕F=70(選択肢省略)             1〜9を使う積の計算パズルです。            この場合は、「5」と「7」を探しにいくのが定跡です。                    1〜9の中には、2の倍数が4つ含まれていますし、3の倍数が3つ、4の倍数が2つ含まれています。                       でも、5の倍数は「5」のみ、7の倍数は「7」のみです。                    だから、いくつかの数を掛け合わせたときに5で割り切れる数になれば、掛け合わせた数の中に、必ず5が含まれていることが分かるのです。                    掛け合わせたときに、それが7で割り切れる数になったときも同様です。               ただし、1〜10の場合は、たとえ掛け合わせた数が5で割り切れたとしても、掛け合わせた数の中に必ず「5」が含まれているとは限りませんね。                   この場合は、掛け合わせた数の中に「5」か「10」が含まれていたとして考えていきます。                        とりあえず、素因数分解します。
①式より、A、B、Cの中に「7」がいることが分かります。                       また、③式より、C、E、Fの中にも「7」がいることが分かります。                もちろん、A、B、C、E、Fの中に7は1つしかないのだから、Cが「7」です。          次に、「5」を見つけましょう。            ①式にも②式にも「5」はいません。             ③式に「5」がいます。                Cは「7」だったので、EかFが「5」です。                       でも、Eが「5」だったとすると、②式の掛け算の結果が5で割り切れる数になっていないとおかしい。                  よって、Fが「5」。                まるで、「7」がお父さん、「5」がお母さんで、どこに自分の父や母がいるのかを探しているようですね。                ここまでくれば、あとは適当にやれば正解にたどりつけます。


結論は、
AとDの差は6−4=2。                 正解は、2です。












地方初級の数的推理 4

2022-07-31 08:41:00 | 地方初級
2021年出題。                     1円玉が2枚、5円玉が4枚、10円玉が2枚の計8枚の硬貨がある。              この中から、5枚を選んだとき、選んだ硬貨の合計金額が、残った硬貨の合計金額より大きくなる場合は何通りあるか。               なお、同じ金額の硬貨は区別しないものとする。(選択肢省略)                   こういうことですね。
どれを選んだか?ということになれば、選んだ5枚の組み合わせを探すことになります。                             しかし、どれを選ばなかったか?ということになれば、選ばなかった3枚を探すことになりますね。                      こりゃあ、選ばなかった3枚の硬貨を探す方が楽ちん〜。                        8枚の硬貨の合計金額は、1×2+5×4+10×2=42円。                        これの半分は21円ですから、選ばなかった硬貨の合計金額は210円未満、選んだ硬貨の合計金額は210円超。


3枚で210円未満になる組み合わせを探します。                                             ◎印のものが条件を満たす組み合わせです。                        繰り返しますが、選ばなかった3枚の硬貨が決まれば、自動的に選んだ5枚の硬貨も決まりますね。                   以上より、正解は6通りであります。
















地方初級の数的推理 3

2022-07-24 10:05:00 | 地方初級
2021年出題。                     濃度11%の食塩水の入った容器に水を150g追加したところ、食塩水の濃度が5%になった。                    この容器に最初から入っていた食塩水は何gか。(選択肢省略)                 食塩水の問題では、水=0%、食塩=100%です。                       この容器に最初から入っていた食塩水の量をx(g)として、図にすると、
実は、上下を掛け合わせた方程式を解けば終わりです。
正解は、125gです。
















地方初級の数的推理 2

2022-07-17 09:37:00 | 地方初級
2021年出題。                  高校3年生の理科の選択科目のうち、物理選択者は90人、生物選択者は116人である。                         男女別では、生物を選択している男子は物理を選択している男子の1.2倍、生物を選択している女子は物理を選択している女子の1.4倍であった。                  このとき、物理を選択している男女の差は何人か。(選択肢省略)                こんな表に整理します。
物理を選択している男子をx人、物理を選択している女子をy人として、ここに条件を記入すると、
この表から、x+y=90、1.2x+1.4y=116という連立方程式ができます。(2.2x+2.4y=206でも構いません)        この連立方程式を解きます。
よって、物理を選択している男女の差は50−40=10人。                   正解は10人です。