公務員試験知能、教員採用試験数学解説

ある予備校講師が暇な時間に綴る小さなブログ

2019年国家一般職(大卒)13

2020-03-21 07:48:00 | 折り紙
図Ⅰのように、幅が一定の紙テープを用いて同じ大きさの輪を二つ作り、図Ⅱのように、二つの輪が直交するようにこれらを面で接着した。この接着した二つの輪を、その中央線(図Ⅱの点線)に沿って切り開いたとき、できる図形として最も妥当なのはどれか。


ここがポイントです。
切り開くと、(ちょっとだけよ〜ん)
ということだけ確認できれば、正解は肢1か肢5ですね。                  同じ大きさの輪だから、たぶん肢5だなくらいで十分正解です。一応確認します。                  この輪の円周(長さ)が仮に10cmだとします。そしてあなたは小さな虫です。黒い点の位置から、真っ直ぐに進んで下さい。ちょうど10㎝進むと、曲がり角にきますね。そこであなたは右へ90度曲がらなければいけません。
そして、また10cm直進すると右へ90度曲がり、

これを4回続けると元の場所に戻ってきます。だから、正方形ができます。正解は、肢5です。ここをポチッとお願いします。→
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村






平成31年度大阪府豊能地区公立学校教育採用選考テスト①

2018-07-02 18:34:00 | 折り紙
図Aは正方形の紙を、①から④の順で点線に沿って4回谷折りをしたものである。図Aを拡大したものを図Bとし、紙を折ったままの状態で、図Bにおいて黒く示した部分を切り取ったところ図Cのようになった。その後、図Cを広げると、どのような形になるか。1~5から一つ選べ。ただし、紙の厚みは考えないものとする。図Bを利用して、この時に、注意することが2つあります。それは、だから、広げると、では、次に、図Bや図Cの場所を確認します。正方形の紙の右上ですね。選択肢を見ましょう。ここをポチッとお願いします。→にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

警視庁3類no43(平成28.9.18)

2017-03-24 09:15:00 | 折り紙




図は横の長さが、縦の長さの3倍である長方形である。この長方形を点線を谷にして矢印の方向に折っていき、図の斜線部分を切り落とした。残りの部分を元のように開いてできる図形として、最も妥当なのはどれか。最後の状態から、1つずつ元に戻していきます。斜線部は、欠けている部分(切り落とした部分)です。次に、その次に、そして、よって、正解は、肢1です。PVアクセスランキング にほんブログ村


東京消防庁2類no14

2016-07-19 08:48:42 | 折り紙
下の図のような、長方形ABCDの紙をアとイの2通りの方法で折ってできる形として、最も妥当なのはどれか。ア 頂点Aと頂点Cが重なるように折った後、頂点Bと頂点Dが重なるように折る。    イ 直線BDで折った後、頂点Aと頂点Cが重なるように折る。アについて。AとCが重なるように折ったときの折り目は、線分ACの垂直二等分線です。次に、BとDが重なるように折るので、線分BDの垂直二等分線を折り目として折ります。イについて。BDで折ると、次にAとCが重なるように折るので、テストでは、コンパス等は使用できませんので、だいたいの作図しかできませんが、アもイも、最後は四角形になるということさえ分かれば、面積は関係なしに、肢5しかありません。お手元の紙を自分で折って、確かめて下さい。