公務員試験知能、教員採用試験数学解説

ある予備校講師が暇な時間に綴る小さなブログ

2021年度国税専門官2

2020-09-23 07:03:00 | 割合
ある学校にはA、B、Cの3組で合計100
人の生徒が在籍しており、これらの生徒に対し、試験を2回実施した。1回目の試験において、100人全員が受験したところ、A組とB組では同じ人数の生徒が合格し、C組では生徒全員が不合格であった。その結果、1回目の試験で不合格であった生徒の人数比は、A組:B組:C組=1:2:4であった。                  2回目の試験において、1回目の試験で不合格であった生徒を対象とし、対象者全員が受験したところ、A組では受験した生徒の80%が、B組では受験した生徒の90%が、C組では生徒全員が合格した。その結果、2回目の試験で不合格であった生徒は、A組とB組合計4人であった。                    このとき、A組で2回目の試験で合格した生徒は、A組の生徒全員の何%を占めているか。①32%②34%③36%④38%⑤40%                       ややこしい話ですが、1回目の試験の結果を線分図で表して見ると、すっきり見えて来ますよ。

1回目の試験では、A組とB組では同じ人数の生徒が合格し、不合格であった生徒の人数比はA組:B組:C組=1:2:4なので、
さて、2回目の試験では、A組の80%、B組の90%、C組全員が合格したので、2回目の試験が終わったにも関わらず、未だ合格できずに、もう学校なんかやめてやろうかと考えている人は、A組に0.2m人、B組にも0.2m人います。

2回目の試験で不合格であった生徒は4人なので、0.2m+0.2m=4 という方程式ができます。これを解くと、m=10。よって、
A、B、Cの3組で合計100人ですから、k+10+k+20+40=100 という方程式ができます。                  これを解くとk=15。よってA組の生徒は25人。                  それでは、正解を求めましょう。                  A組で2回目の試験で合格した生徒は、10×0.8=8人。                  8÷25×100=32。                  正解は32%で、肢①です。ここをポチッとお願いします。→
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




2019年度国家一般職(大卒)2スーパー小学生なら暗算。

2019-12-17 11:55:00 | 割合
ある学校において、A、Bの二つの組が、それぞれジュースとお茶の2種類の飲み物を用意してパーティを開催した。A組では、パーティ終了後、ジュースは全てなくなり、お茶は用意した量の4/5が残っていた。B組では、ジュースについてはA組と同じ量を、お茶についてはA組の2/3の量を用意したところ、パーティ終了後、ジュースは全てなくなり、お茶は用意した量の1/10が残っていた。B組において消費された飲み物の量はA組のそれの9/8であった。                   このとき、A組において、用意した飲み物全体に占めるお茶の割合はいくらか。①15% ②20% ③25% ④30% ⑤35%                   とりあえず、一般的な解説はこうです。


もう少し工夫してみます。
本問は、具体的な量(ml)の条件が何もないので、こっちで勝手に量を決めても構いません。ただし、例えばA組が、ジュースとお茶を同じ量だけ用意したかどうかは不明なので、「A組はジュース100ml、お茶100mlを用意していたとすると」のような設定はダメです。ここで、「何をどう設定するか」で、簡単に解けたり、ややこしくなったりします。                   ジュースはA組もB組も同じ量だけ用意していて、お茶は、B組がA組の2/3だけ用意しています。どうやら、A組はお茶を300ml用意したという設定が良さそうですね。すると、こうなります。
消費した量は、B組がA組の9/8だから、
よって、A組は、ジュースを900mlとお茶を300ml用意していたのです。                   お茶の割合は300/1200=1/4=25%です。正解は、肢③です。                   信じられないかもしれませんが、本問は小学生でも解けます。実際に中学受験で出そうです。小学生なら、こうします。
消費量が9/8というのを、差が1/8と捉えるのですね。                    もしここに、スーパー小学生がいれば、こう考えると思います。                   「結局A組もB組もジュースは同じ量飲んでいて、お茶はA組が60ml、B組が180ml、B組の方が120ml多く飲んだわけやなあ。それが1/8やから、A組は全部で960ml飲んでるやん。だからジュースは900ml。1200mlのうちの300mlがお茶やから、25%やなあ。」などと、ほとんど暗算状態で答えを出してしまうのです。                   こんな子供が自分の子供やったら、ちょっと怖いなあ!何をしでかすかわかれへんでえ!ここをポチッとお願いします。→にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村







平成30年度警察官9

2019-01-15 10:57:00 | 割合
ある会社では商品AとBを販売している。去年はAとB合わせて200万円の売り上げがあった。今年はAの売り上げが20%増加し、Bの売り上げが10%減少したところ、売り上げはAとB合わせて219万円になった。去年のAとBの売り上げの差額はいくらか。                   ①20万円②40万円③60万円④80万円⑤100万円                                          去年のA、Bの売り上げを、それぞれa万円、b万円とすると、今年のAは1.2a万円、今年のBは0.9b万円です。よって、a+b=200…①、1.2a+0.9b=219…②この連立方程式を解いて、a=130、b=70。去年のAとBの差額は、130-70=60万円。正解は、肢③です。ここをポチッとお願いします。→にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

国家一般職(高卒)2018.9.2 no16 正解

2018-10-07 08:06:00 | 割合
ある企業はAとBの2部門から構成されており、企業全体の売り上げは、2部門の売り上げの合計である。A部門の商品aは、企業全体の売り上げの40%を占め、A部門の売り上げの60%を占めている。また、B部門の商品bは、企業全体の売り上げの20%を占めている。このとき、商品bはB部門の売り上げの何%を占めているか。            ①30%②40%③50%④60%⑤70% まずは、表をかいて整理します。 この企業全体の売り上げを100、A部門の売り上げの合計をxとしました。                     A部門の商品aは、A部門の売り上げの60%なので、0.6x=40。これを解くと、x=200/3。(3分の200 )となって、やる気喪失します。                     これは、企業全体の売り上げを100としたからです。分数にならないようにするには、さっきのxが200/3だったので、全体を3倍して、300と置き直せばいいのです。                     そうすると、A部門の商品aは、A部門の売り上げの60%なので、0.6x=120。これを解くとx=200です。すると、B部門の合計は300-200=100。そのうちの60が商品bだから、正解は、60%。選択肢④です。ここをポチッとお願いします。→ にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

国家一般職(高卒) 2018.9.2 no16

2018-10-06 08:16:00 | 割合
ある企業はAとBの2部門から構成されており、企業全体の売り上げは、2部門の売り上げの合計である。A部門の商品aは、企業全体の売り上げの40%を占め、A部門の売り上げの60%を占めている。また、B部門の商品bは、企業全体の売り上げの20%を占めている。このとき、商品bはB部門の売り上げの何%を占めているか。            ①30%②40%③50%④60%⑤70%                                                 正解は、明日午前中。分かった人も分からなかった人も、ここをポチッとお願いします。→にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村