X社とY社の社員それぞれ4人ずつのA~Hの8人が、図のような長方形のテーブル席に座り会議を行い、その座席について次のア~エのことが分かっている。
このとき、確実にいえるのはどれか。ただし、テーブルの角をはさんで座る場合は、隣に座っているとはいわないものとする。 ①BはX社の社員である。
②EはY社の社員である。 ③Cの正面にはGが座っている。 ④Fの正面にはDが座っている。 ⑤Gの隣にはEが座っている。 今、X社の社員は○、Y社の社員は△で囲むこととします。条件イより、
Ⅰ図かⅡ図のように座っているのです。でも、テーブルの上側に誰が座るとか、下側に誰が座るとか、そういう条件は全くありません。つまり、Ⅰ図でもⅡ図でも、どっちで考えても構わないということです。では、Ⅰ図にします。次に、条件ア。AとHは、2人ともY社の社員ですから、向かい合うとしたら、
ここしかありませんね。ただし、AとHは、入れ替わってもかまいません。(矢印で記入)。条件エより、DとEは同じ会社の社員とありますが、図を見ると、もうY社の社員同士が隣り合うことはできませんから、二人はX社の社員で、しかも隣り合っているのだから、
いずれにしても、X社の4人の場所は決まったので、残った席は全てY社の社員の席です。
ア図の場合は、どうやったって条件ウのようにCが座ることはできません。イ図の場合は、うまくいきます。
最後に、条件イの後半を見て下さい。Bの右隣がFですね。残った席がGの席です。
肢①BはY社。肢②EはX社。肢③正解肢④Fの正面はDかEか不明。肢⑤Gの隣はDかEか不明。正解は肢③です。ところで、初学者の人は、次のことに注意しておいて下さい。例えば、Ⅱ図を使って考えていくと、途中でこのようになります。
Cはどこに座りますか?着席問題では、座っている人の立場で左右を考えます。(着席問題ではないときは、画面を見ている人の立場)だから、Cは、右上に座ります。
にほんブログ村


②EはY社の社員である。 ③Cの正面にはGが座っている。 ④Fの正面にはDが座っている。 ⑤Gの隣にはEが座っている。 今、X社の社員は○、Y社の社員は△で囲むこととします。条件イより、








にほんブログ村

