七曜工房みかん島

18年間の大三島暮らしに区切りをつけ、
滋賀大津湖西で、新たに木のクラフトと笛の工房
七曜工房を楽しみます

みかんの木のおひな様  ニューバージョン

2010年01月30日 | 木工
[ひな祭り] ブログ村キーワード


もうすぐ
みかん宅配屋の我が家は、
伊予柑や八朔、春見の発送が始まります。

みかん農家の我が家には、
温州みかん 伊予柑、八朔、春見、レモン と
ぜいたく三昧です。

妻は、
農家喫茶 ハーブ&クラフト・七曜工房のメニューになる
柑橘のマーマレードやお菓子そして飲み物を
アレコレ作って、研究中です。

夫には、
ショールームに展示する
みかんの木のおひな様の在庫がなくなったので、
注文をしました。


旧バージョンのみかんの木のおひな様

結構人気があったのです。

それにもかかわらず、
夫は、一つのみかんの幹の輪切りの中に
おひな様とお内裏様を一緒に納める、ニューデザインに変更したいと
アイデアをひねっています。

直径8センチ余りのみかんの幹の輪切りの中に
お二人を納めるデザインが、やっと決まったようです。

くり抜く作業も細かくて、なかなか苦心しています。


キッチリと、きれいに、
みかんの幹の輪切りの中に納まるように、修正しています。
綺麗に納めて、パズルとしても、遊べるおひな様です。



最期の仕上げの、絵付けです。
小さなお顔に、目を描くのに、またまた細心の注意です。




春を感じさせる柔らかな表情の目が描けて、
大満足している夫です。









 

七曜工房のその他のおひな様は、こちらをどうぞ

七曜工房のマーマレード、カリンエキスなどは、こちらをどうぞ

 農産加工品や木工品は、ミックス箱に同梱包承ります。
   只今、ミックス箱宅配お申し込み受付中です。


「柑源郷」 コラム伊予弁2  愛媛新聞

2010年01月28日 | 無農薬みかん栽培
[ハッサク] ブログ村キーワード


 2010年 2月26日(火) 愛媛新聞 コラム「伊予弁」掲載エッセイです。



 大三島で、憧れの果樹農家になれた、夫ですが、

みかん宅配屋でもある夫は、
みかんの収穫量や味の検討に懸命な様子で、
やっぱり、
収穫の喜びを感じるどころではなさそうです。

しかし、お蔭様で、一番心配な、
寒害、凍害、イノシシ被害を受けることなく、
伊予柑、春見、八朔の収穫は
無事に、ほぼ、終わりに近づいています。

春見の収穫です。

楽で、低い所の実を摘み、収穫の喜びを感じる妻です。


しんどい一輪車での運搬は夫です。


イノシシが、石垣を崩し、イノシシ柵があるので、あぜ道が無くなりそう 


八朔の収穫です


昨年剪定して、背を低くしたハッサクの木


もう、ひと頑張りです。


大三島でみかん作りをしていて、夫が感動する時季は

白い花が一斉に咲き、妖艶な香りが漂う、5月のみかん畑


まさに、柑?源郷です


みかんの木のクラフトシリーズ  みかんの木のブローチ  七曜工房作


 コラム 伊予弁 愛媛新聞 第1回掲載「大三島に暮らして」も、お読みください。


 ミックス(伊予柑・八朔・春見)箱の宅配は、2月初旬から始めます。
   ミックス箱の宅配お申し込み受付中です。
   昨年のミックス箱収穫宅配の様子は、こちらをどうぞ

レモンマーマレード作り は アロマテラピー♪

2010年01月25日 | 無農薬柑橘の加工品

 

 

 

[

おしろいに似た幻想的な香りのするレモンの花  みかんの木の一輪挿し 

レモンの花は、四季咲きです。実を付けつつ花を咲かせます。

レモンの花の最盛期は4,5月で、その花が実となり、初めは青くて小さい実が、だんだん大きく黄色くなって、12月末頃からが、レモンの実の収穫時期です.  

青いレモンから黄色いレモンに変わるのは、様子はこちらで

大きく黄色くなったレモンの実の収穫をする。無農薬レモンを七曜工房の主力商品にしたくて、

3年前、大きな八朔の木を切り、レモンを接木したら、こんなに実をつけるようになりました。

八朔の木に接木したレモン 3年目今日は、レモンマーマーレード作りです。 

 

レモンの皮刻みに半日かかりました。腕がだるくなり、嫌になりそうです。

でも、レモンの皮を茹でていると、部屋は、レモンの爽やかな香りで一杯になるので、

体力気力ともに、リフレッシュレモンママレード作りは、レモンの香りで心と体を癒すアロマテラピー

レモンを丸ごと全部使う七曜工房のレモンは、農薬も防腐剤もかけていません。皮まで全部 安心して召し上がってください。

無農薬レモンマーマレードできました。

 

農薬も防腐剤もかけていない、レモンママレード出来上がり1瓶に、小さなレモン丸ごと2個入り

レモンそのまんまの風味 皮のほんのりとした苦味 爽やかな酸味と控えめな甘さこくのある味が

 

 

病み付きになる レモンマーマレードジャムです  レモンマーマレード詳細は、こちらをご覧ください。 

レモンの木で作った、レモンの木のバターナイフ レモンの葉っぱはレモンの香りがします。

 

木にもレモンの香りがするかなと期待したのですが、残念ながら、木にはレモンの香りはありませんでした。みかんの小枝リング みかんの小枝バターナイフ     

 

みかんの木クラフトシリーズ みかんの小枝バターナイフなど、みかんの木のカトラリーは、こちらをどうぞ 

輪切りレモンマーマレードが、作れるかも!! と レモンを丸ごと茹でてから、輪切りにしたのですが、 輪ゴムのように皮が残るだけで、種を採ったりしていると 中身はグチャグチャになってしまうことに(...

堀内 裕子さんの投稿 2020年7月21日火曜日

輪切りレモンマーマレードが、作れるかも!! と レモンを丸ごと茹でてから、輪切りにしたのですが、 輪ゴムのように皮が残るだけで、種を採ったりしていると 中身はグチャグチャになってしまうことに(...

堀内 裕子さんの投稿 2020年7月21日火曜日

伊予柑から収穫始めてiます。

2010年01月22日 | 無農薬みかん栽培
[八朔] ブログ村キーワード


噂によると、
今冬は、北極振動とかで、世界的に寒いらしいですね。

大三島も、格別寒いかもと、凍害や寒害の心配をしながら、
伊予柑、八朔、春見の、樹上で熟すのを待っていました。

我が家の食後のデザートは、 伊予柑、春見、八朔です。


糖度計がおもちゃの夫が、糖度を測っているところです。
丸の木枠は、柑橘の大きさの選別基準。七曜工房作です。


このところの暖かさで、色付きもよくなってきました。


1月の伊予柑の様子


1月の春見の様子



1月の八朔の様子



伊予柑から 春見、そしてハッサクと、収穫始めています。



 伊予柑や八朔ピールも作り始めました。

伊予柑や八朔は、皮をむいたとたんに、部屋中が、パッと爽やかな香りで包まれます。
 
 これは、リモネンという精油成分で、美肌効果もあるそうです。
     柑橘の皮を、剥いていると、指先がツルツルになってきます。
     生の皮をそのまま、ポイと湯船に。伊予柑や八朔風呂お勧めです。


ひたすら、無農薬伊予柑の皮を剥き


無農薬伊予柑の皮 2キログラム


  イヨカンピールの作り方は、こちらをどうぞ


皮を剥きながら、実も、一杯一杯食べるのですが、とても食べ切れません。


皮をむいた伊予柑の実、まだこれだけあります。


実だけで伊予柑ジャムを作ってみました。美味しいかもと
 あっ  皮も入れないと、固まりませんでした。
       ペクチンが皮にあることを、忘れていました。 
       あの伊予柑の爽やかな香りも、あまりありません。
 
 我が家の、無農薬の伊予柑の皮が、大切です。



で、実を使って、伊予柑ライス 爽やか酸味ライス 
夫曰く 「きれいし、春らしくて、美味しい」

大根とヒジキと伊予柑のサラダ  伊予柑ライス



 伊予柑 春見 八朔 収穫始めてます。
 晩柑類は、1~2週間追熟させます。

 2月より、宅配開始です。

 発送時期にご都合やご希望がありましたらお知らせください。
     ミックス箱 お申し込み受付け中です。      


 柑橘ママレード、温州みかん・伊予柑・八朔ピール
      カリンエキス レモン、木工品との、同梱包承ります。


七曜工房のオリジナル木工品は、「ハーブ&クラフト・七曜工房」で、ごらんいただけます。

しまなみグリーンツーリズム

2010年01月15日 | 大三島での生活
[移住生活] ブログ村キーワード


グリーンツーリズム
まだまだ一般的には知られていない言葉ですが、
「農山漁村で、農林漁業体験やその地域の自然や文化に触れ、
地元の人々との交流を楽しむ旅」 ということだそうです。

昨年3月にオープンした ハーブ&クラフト・七曜工房も、
しまなみグリーンツーリズムの中の、農家喫茶として、
体験メニューの仲間入りをしています。






先日の1月12日に、その研修大会があり、

 なぜか、妻が
 夫のしている、無農薬みかん作りや、家作り、木工、そして自給自足の
 しまなみ移住生活の経験談をお話ししてきました。


東洋大学の先生によるご講演の後の、お気楽おしゃべりコーナーです。


無農薬みかんの収穫の紹介中


「島の人も気付いていない島暮らしの良さや楽しさを、堀内さんは満喫している」 
というブログを見てくださってのご依頼で、
「しまなみ生活再発見」というテーマでした。

遠方の友人や知人への、そしてみかん宅配のお客様への
近況やみかん栽培のお知らせの手段として始めたブログですが、

意外にも、
島を離れて遠くにお住まいのしまなみの島出身の方が、
懐かしくて、見てくださっているようです。
コメントもいただき、とても嬉しいです。
最近、お返事が書けずに、申し訳ありません。
公開コメントって、なんかスラスラ書けません。
夫も、家作りの質問にはお答えしなくては、気にしているようです

発表も同じで、無駄話はいくらでもできるのですが、
きちんと話すのは、かなり緊張しました。

とにかく、無事終わって、万歳 


 
2月1日号広報今冶 で、掲載記事発見


 

陳皮鍋

2010年01月10日 | 無農薬柑橘の加工品

[みかん鍋] ブログ村キーワード


"みかん鍋" というものがあり、ブームになっているらしい。

みかん が鍋に浮いているの ?
みかんジュース を出汁にするの ?

「みかん鍋って、なに」 と気になり、ネット検索していたら、

夕飯は、みかん鍋もどき をしたくなった。


 我が家のみかん鍋もどき とは、


鶏ミンチにヒジキと陳皮を入れて作った 鶏団子が メイン




今日は、陳皮餅もあります。




トンガラシ と 山椒の葉 と ゴマ と 陳皮
混ぜた 自家製五味トンガラシもあります。




我が家の冬の定番鍋は、ヘルシーな 陳皮鍋 です。




 陳皮 は こちらをどうぞ


ミックス箱、お申し込み受付け中です。


みかんどぶろく スパークリングみかんワイン 

2010年01月08日 | 無農薬柑橘の加工品

12月17日に、仕込んだ、温州みかんワイン 

「早く、ワインになぁ~れ」と、毎日覗き、かき混ぜては、聞き酒をしている。





指折り数えてみれば、もう3週間経つ。

静かに微発酵をしていて、確かに、少しずつアルコールにはなりつつある。

まだまだ甘くて、アルコール度数は低いけれど、
酵母と混ぜて飲むと、まったりとしていて、ちょっとピリピリ
スパーリングワインのようで、どぶろくのような、
フルーティーな、みかんカクテルに仕上がっている。

早くお酒にならなければ、毎日の聞き酒で、酵母ごとなくなってしまう。



早く糖分をアルコールに変えて、酵母をとって、次のみかんワインを仕込みたい。

つまり、一杯、次々とみかんワインを作りたいと焦っている。

夫に相談したら

「加工室は寒いから、暖かい居間に置くと発酵を早まるだろう」と。




で、居間においたけれど、すぐ飲めるので、
酵母ごと、ドンドン飲んでしまって、なくなりそうである。



みかん餅

2010年01月06日 | 無農薬柑橘の加工品

 [温州みかん] ブログ村キーワード

 とろとろのべたべたの みかん餅 が出来あがり、
 丸めることも、餅搗き機から取り出すこともできず、
 粉だらけになるわ。
 餅搗き機の釜やハネには、お餅がこびりつくわ。

 「もう、みかん餅は、搗くまい」
 と決めていたけれど、
 
 みかん餅のレシビをアレコレ検索していたら、


 フルーティー で きれいなみかん色の 甘くて酸っぱいみかん餅
 無性に食べたくなってきた。

 陳皮餅は年中できるけれど、
 生のみかんを入れるみかん餅は、今しか搗けない。

 前は、実だけ、しかも適当に
モチ米を蒸してから、入れたから、
 べたべたのトロトロになったのかも。

  う~ん。外の皮も入れるらしい。
   なるほど なるほど 
   外の皮も入れたら、綺麗で香りのよいみかん餅になるに違いない。
   これぞ 我が家の無農薬みかんの出番 

  いくつかのレシビを適当に読んで、
   またまた、色々混ぜた適当なレシビでやり始めました。

 米   1升(1,4キログラム )
 水につける時間を少し短く、10時間ぐらいかな
 みかん 450グラム 4個位
 砂糖 100g
 塩  少々

 


うまくいきますか。どうか。


生の外皮を刻んで、実の房も分けて、モチ米の間に入れて蒸す レシビ1




みかんのヘタを取っただけで丸ごと上に載せる レシビ2

二つのレシビを同時に試しました。


蒸し上がりました。


餅搗きスタートON


みかんがつぶれて、きれいなみかん色になってきます。
砂糖を途中で入れます。


均等に混ぜって、まあ~るく なってくれるのに、時間がかかります。

どうも、容量の割りに、餅つき機の搗く力が弱いようです。

 みかんの皮も実も、蒸す前から、刻んだりほぐしたりする方がよさそうです。


何とか丸められましたが、やっぱり、搗く時間が長かったのか、かなり軟らかい。
しかし、以前よりは、ずーーとうまくできました。



焼いて食べても、出来たてをそのまま食べても、どちらも旨い

イチゴ大福にも、勝るとも劣らないみかん餅 

そのまんま 甘くて酸っぱい フルーツ餅。



ポイントは
 外の皮は刻んで、モチ米と一緒に蒸す。
 実も、出来るだけ、ほぐして蒸す。

しかし
 もう少し、固い 丸め易い餅に仕上るには?
 きっと、なにかコツがあるのでしょうね。。

次回への課題です。

 みかん餅 美味しいです。
  それでよし 



山形の「風の雑記蝶」さんが、ご自分で作られたモチ米で作られたら、
こんな風にきれいに、こしのありそうなみかん餅ができるんですね


仕事初めは、ヒジキ刈り 

2010年01月04日 | 
[伊予柑] ブログ村キーワード



1月4日 仕事初めです。
毎日が農曜日の我が家には、関係がありません。
が、今年は、「4日やで」と、二人で確認し合っていました。

新年 1月4日は、
中潮 午前6時30分 潮位マイナス21センチ
今冬初の、寒ヒジキ刈りの日です。

ホッカイロ、ゴム手袋 オーバーズボン 長靴、
防寒、水濡れの準備も万端、出発です。

「えっ! 軽トラのフロントガラスが凍っている
ジョロで水をかけて溶かすのですが、すぐにまた凍りました。
 大三島で初めての経験です。

 「そんな寒いのか。伊予柑大丈夫かな」
 「マイナス何度まで下がたんやろ」

幾度もフロントガラスの薄氷を拭き取り、
前が見えるようになったので、イザ出発です。
 
しかし、しかし
「エンジンがかからないなんでナン
「私のプレオで行こうか」

「アカン、ヒジキなんか積んだら、潮が回って車が駄目になる」
夫が、バッテリーの充電を始めました。





「早く行かないと、潮が満ちて、ヒジキが海に隠れてしまう」
  と諦めかけた頃に、ようやくエンジンがかかりました。


海岸に着いた時には、陽が昇り



月は西に、陽は東に
夫が、ヒジキの様子を見ています。




作戦を立てました。
「潮が満ちてくるまでに、この辺りのヒジキを刈れば、充分やろ」
「海の方から、先に刈るように。砂で濡れて入るヒジキは刈らないように」



今年はもう、ヒジキが食べれないかと心配しましたが、
無事、何とか刈りとることができました。



しかし、昨夜、気温は何度まで下がったのでしょう。

大三島のアメダスで確認すると。マイナス2度まで下がっています。


 「伊予柑も春見も凍害になってないよね。

 「畑見回ってくるわ。今やったら、凍ったかどうかすぐ分かるやろ」
  「帰ったら、すぐヒジキが炊けるように、洗っといてや」


心配しながら、ひじきを洗っていました。



 伊予柑や春見は、凍害や寒害への危険回避の為、
  年末に摘み、出荷まで、倉庫で予措するのが一般的なようです。
  従って、長期間保存するので、防腐剤散布も必要になります。

 農薬も防腐剤もかけていない 我が家のみかんは、
  ぎりぎりまで、樹上完熟を待ち、すぐ宅配するのですが、
  毎年、凍害や寒害、鳥獣害への心配で、気が揉めます。

 「大丈夫やった。全然凍ってなかったわ」
  と、夫が安心して、帰ってきました。


「ヒジキ洗えたか」と、
大鍋をのせ、薪に火をつけ、



ヒジキを炊き。




ヒジキを干します。




夜から雨が降り始め、風も強くなってきました。
 風速11メートルの予報が出ています。
 
 これから、寒波到来と気温のチェックは怠りなく

海も畑も、収穫まで、ハラハラドキドキが続きます。




2009年1月2日去年のヒジキ刈りの様子はこちらです。

大三島の初詣

2010年01月02日 | 大三島での生活
 大三島でのお正月

初詣は、大山祇神社です。


「ありがとうございました。今年もみんな健康で無事に過ごせますように」

毎年同じ場所で、写真を撮ります。

 
大山祇神社拝殿             大楠樹齢2600年


イノシシ番の夜業のあるハナは、お昼寝中です。


大三島の道の駅へも行きます。

「みかんの木クラフト、売れてるかな」
「みかんマーマレードは?」


大山祇神社は、
一言では言い尽せないぐらい由緒ある神社らしく
お正月は、四国中の人々の初詣で賑わいます。

大三島は、みかんも魚も美味しくて、
立派な神様もおられる いい島です。

今朝ハナの散歩の時、お味見にちぎってきた春見です。
もう充分甘いです。が、もっともっと樹上完熟を待ちます。
 

農神でもある大山祇の神様は、イノシシからも、寒害凍害からも
春見や伊予柑、そして八朔を守ってくださることでしょう。



ミックス箱お申し込み受け中です。



[大山祇神社] ブログ村キーワード