ダブルホイッスルC管製作中~最終仕上げ拭き漆塗り~
管尻部に段染めのカラー木綿糸を巻いてしっかり固定し、
糸巻部分だけにカシュ―塗料のクリヤーを塗ります。
漆では、透明系のものを使っても、どうしても ひもの色あいが失われて茶色っぽくなってしまいます。
この後、最終の拭き漆を吹き口部のみに施しています。
複管笛は、単管笛にはないおもしろさがあります。
ぜひお試しください。
ダブルホイッスルC管製作中~最終仕上げ拭き漆塗り~
管尻部に段染めのカラー木綿糸を巻いてしっかり固定し、
糸巻部分だけにカシュ―塗料のクリヤーを塗ります。
漆では、透明系のものを使っても、どうしても ひもの色あいが失われて茶色っぽくなってしまいます。
この後、最終の拭き漆を吹き口部のみに施しています。
複管笛は、単管笛にはないおもしろさがあります。
ぜひお試しください。
シジュウカラ笛の製作~各部品の組み立て~
鳥笛の音の出る仕組みは、歌口がリコーダーと同じホイッスル型式で、
高い音を出すために筒穴は短めになっています。色んな鳥の声を出すために、この筒穴に穴を開けて音程を変えたり、
筒穴に小さな木の玉を入れて、ピりピり、コロコロとした音を出します。
シジュウカラ笛は木の棒を筒穴の中で上下して音程を変えてシジュウカラの声を出します。
この仕組みはトロンボーンと同じで、スライドホイッスルと言います。
写真にあるのは、シジュウカラ笛を組み立てる前の部品を並べたものです。
中央の木筒が笛本体です。ムクノキ、エノキ、アカメガシワ等の雑木に筒穴をあけたものです。
見えている穴は歌口です。
上の小木片は、吹き口に差し込んで固定する口栓(フィプル)です。
丸棒の片面を削って息の通り抜ける道を作ってあります。
この道をウインドウェイと呼びます。
笛本体の横の縦穴のあいた細い棒がスライド棒です。
その横にあるのは、切った直径1㎜の針金です。
これを笛本体に差し込んでスライド棒が抜け落ちないようにします。
~七曜工房笛工房日記より~
シジュウカラ笛 Japanese Tit Whistle~鳥笛シリーズ~
ダブルホイッスルC管製作中~指穴あけ調律~
別々に製作したアメリカンブラックチェリー材の歌口付きの吹き口ブロックへ
女竹の笛筒部分を差し込んでつないでから筒音を決めます。
この時、低音のドだけでなく倍音の高いドもピッチの上下がないように合わせます。
1本ずつチューナーで合わせてから、2本同時に吹いて確認します。
吹き口ブロックから吹き込むと息の入り方に左右で差があるので、ピッチがズレることがあります。
ここは、慎重に調律する必要があります。
その後で指穴を順次あけていきます。
ダブルホイッスルC管製作中~吹口ブロックと笛本体部分~
ダブルフルートは様々な形態がありますが、
今回は2連ホイッスルのダブルホイッスルC管を製作しています。
インディアンフルートタイプでは、吹口ブロックは2本の笛をつなぐ役割だけでしたが、
今回のホイッスルタイプでは吹口ブロックに歌口があります。
アメリカンブラックチェリー材を加工して、ブラックウォールナット材の歌口プレートをはめ込んで、
吹口やウインドウェイを作り上げ歌口とします。
この吹口ブロックに女竹を2本差し込んで指穴をあけます。