七曜工房みかん島

18年間の大三島暮らしに区切りをつけ、
滋賀大津湖西で、新たに木のクラフトと笛の工房
七曜工房を楽しみます

『一人で建てる木組みの家』~22 内壁その2 (壁下地)

2008年09月20日 | 『一人で建てる木組みの家』
壁下地も色々ある
 
仕上げの種類がいくつかあり、それに応じて下地の方法も色々ある。
基本構造が木の家は、火や水に弱いことから、
防火防水の機能を壁下地に持たせている。
仕上げ材にもその機能はあるが、完全ではない。


1) ラスボード

しっくいや石灰モルタル仕上げの下地板である。
固めた石こうの表面は紙製で、塗りつける材の食いつきが良いように、
ボツボツと穴があけてある。

当初は、ラスボードの上へしっくいを塗るつもりだったが、
調べていくうちに、
ラスボードの表面の紙としっくいの相性が悪くてラスボードへは、
しっくいは直接塗れないことが解かったので、
それでは、石こうプラスターを仕上げ材にしようとした。

しかし、これも仕上げ用の石こうプラスターが、
手に入らないので、又々変更して、
下塗り石こうプラスターの上へしっくいや石灰モルタルを塗ることにした。

ラスボードの穴は、何かで叩いたような穴で、
よく見るとえぐれ方に穴の上下で差がある。
とすれば、ボードの貼り方に上下があるのだろうか。
また、横使いしても良いのだろうか。
わからぬままにどれも試してみたが、
食いつきの加減に差はなかったようだ。



ラスボード取り付け



モルタル下地とプラスター下地


2) ラス板とラス金網

ラスという言葉は、何気なく使っているが、
改めて調べると英語で〈Lath〉小舞のことを言う。
大いに納得。

ラス板を桟木に釘止めしてから、防水紙をタッカーで止め、
その上からラス金網をタッカーで止める。
この上へモルタルを塗る。
モルタルが仕上げになることもある。
市街地では、消防法上外壁はモルタル仕上げをすることが多く、
たいていはこの方法であったが、
今はサイディングを張ることが多くなったようだ。

今回は、白セメントモルタルを仕上げとしたり、
風呂場の壁として、
モルタル塗りの上へタイルをボンドを貼ったりした。

ラス板は、厚さ12㎜ 幅75~80㎜の杉板。
すき間をあけて桟木へ釘止めするだが、
そのすき間の寸法がわからなかった。
9㎜から30㎜と幅があった。
モルタルを塗る時にこのすき間へ押し込んで、
はくらくに抵抗させるようだが、数値に差がありすぎる。
結局15㎜とした。



ラス板

ラス金網も何種類かあり、今回は平ラスとリブラスを使った。
リブラスは、鉄骨建物等で利用されるようだが、
モルタルの厚塗りができるようなので、風呂場へ使うことにした。

リブラスには、裏表があって、
収まり良く見える張り方は裏向きであって、
あくまでモルタルが付着し易い向き〈収まりが悪く見える〉で、
張るのが正解であると材料店で教えてもらった。
それなら、上下の向きは決まっているのか。
これは確認しなかった。

張ってから気付いた。
張った金網に陽が当った時に光り方に違いがあった。
白っぽく光る方と、黒っぽい方とは、上下の向きが逆だった。
平ラスやリブラスは、薄い鉄板に網目状の切り目を入れてから、
引っ張って広げてあるので、線上の部分に方向性が現れる。
モルタルが載り易そうな方向と、落ちてしまいそうな方向に。
だがタッカーでしっかりと固定してしまったし、
上下があるかどうかもわからないので、
このままでいくことにした。
結果は、モルタルを塗っていても差は感じられなかったし、
はく落し易いとうこともなかった。



ラス金網


リブ付きラス金網 風呂場



土間下地

3)ケイカル板

ケイ酸カルシウム板のことで、
石こうボードより硬くて、曲げ弾力もある。
石こうボードに比べて、ある程度の水湿に強いらしく、
この上へボンドで直接タイルを貼る。

手洗いや台所の壁タイルの下地に使った。
風呂場のモルタル下地へ貼ったタイルとちがって、
とてもキレイにうまく貼ることが出来た。
タイルがうまく貼れるかどうかは、
下地の平面性にかかっているようだ。



台所ケイカル板


4)石こうボード

壁紙の下地材。12㎜厚を使った。
結構な重さがある。そのわりにもろくて、欠け易く、
運ぶ時に角を当てたりすると欠けてしまう。
要取り扱い注意。


押入れ石こうボード下地


 2007年3月上旬~ 2007年5月下旬
        下地所要日数〈桟木を含む〉 23日間


 これまでの『一人で建てる木組みの家』の、家作り の様子は こちらをどうぞ



















コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家計に優しい 大三島暮らし

2008年09月15日 | 大三島での生活
 かつて、評論家の大宅壮一が
  一億総白痴化という流行語を生み出し、

 「テレビは、一億総白痴化装置である」と評した時代があった。


まさに、テレビっ子だった、我々夫婦

「もし、テレビを見なかったら、どんなに賢くなっただろう」
「テレビに引きずられて、かなり時間を浪費してしまった」
と大いに反省し

二人で、テレビに振り回されない生活をしようと
息子たちが成人するまでの20年間程は、テレビがなかった。



そして今、夫婦二人の大三島暮らしになり、
  再び、テレビのない生活に戻り、
  


  おまけに、新聞も取らない、
  家計に優しい生活をして、5年経った。

  組織にも属さず、友人知人もいない、島暮らし
  
  やっぱり、世情を知る為に、また情報収集の為にも、
  新聞は、絶対に必要だろうと思っていた。

  しかし、なぜか島では、新聞の勧誘もなく、
  新聞配達にも出くわさなかった。
  というのも、島に夕刊配達はなかった。

  「今の総理大臣は?」と質問され
  詰まって答えられない夫を 

  息子たちは、心配してくれるけれど、

  老後を不安に陥れる年金問題も
  心暗くする、凄惨な事件も
  なにも、耳に入らず 


  みかんや野菜の出来具合いだけを心配している
  心穏やかな島暮らしは、
  なかなか捨てがたいものである。

 それに、インターネットで、
  新聞社のホームページを見れば、
  今の総理大臣が、誰かも解かる。

  島暮らしで、一番心配な台風情報は、
  気象庁のHPで入手し、
  難問題は解決した。 


台風13号シンラコウ、戻ってきたぁ~ 



そのうえ、新聞社のHPでは、
息子や親戚友人知人の住む
京都、滋賀、神戸、そして関東の地域情報までも
知ることができる。


先日、息子の住む神戸新聞を見ていたら

小学生が、明石ダコで、
「体験学習 干しダコ作り」の記事を発見 

干しダコ

海産物のお土産屋さんにぶら下げてある
ひときわ目立つ、デッカイ のしダコ 

小学生でもできるなら、
と、真似をして、やってみた。


 こんな感じかな


獲れたてのタコの内臓を取り、ヌメリがなくなるまで洗う。


竹ひごを通して、のしダコの形を作る。


陽の当るところに干す


もうじき乾くかな


待つこと、1週間 干しダコです。




 あっ~、
  新聞がなくて不便なことがある。

 
 それは、天ぷらの時。





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『一人で建てる木組みの家』~21 内壁その1 仕上げ

2008年09月11日 | 『一人で建てる木組みの家』
場所に応じた壁仕上げを

外壁は、下見板張りで厚さ15㎜ 幅180㎜の杉板を
ひたすら釘で打ち続けるだけであったが、
木作りの家ゆえに、内壁も杉板を張ることにしていた。

しかし、どの壁も杉板というわけにはいかない。
室内空間では、火や水や油をつかうところがあり、
それらに耐えられる壁でなければならない。
また常時は見えない壁もあり、
そこは杉板よりもコストの安い壁材で充分だ。

最近の家作りでは、壁のほとんどが乾式工法だ。
水で練り上げて、コテで塗る壁土のような湿式工法は採用されない。
コストと工期がかかる上に、職人の不足もあるようだ。

『一人で建てる木組の家』では、
古家のはく落する壁土や天井裏に降り積もった瓦の葺き土で、
家の中の土ぼこりに悩まされているので、壁土は不採用だが、
表面仕上げの練り物には、経験や実験をしたかったので、
いくつか挑戦した。

各種壁仕上げ

1) タイル仕上げ

台所は、水も火も使い、油汚れがはなはだしい場所だ。
特に壁に取り付いた油汚れは、なかなかとれないやっかいなものだ。
年末の大掃除で、
油汚れの換気扇と壁の担当は夫が任されることが多かったので、
壁材を何にするかは、大きな課題だった。

この油汚れは、壁にとどまらず、調理台にも及ぶので、
調理台を木で作ることは全く考えてなかった。
オイル仕上げくらいでは、木にとりついた油汚れはとれない。
ペイントを塗るなら、木のよさは失われる。

この油汚れや水や火に対抗できる物として、ホーローを選んだ。
だから、壁もホーローにしようと思った。
しかし、素人ではホーロー鉄板の加工はとても難しいと言われた。
特殊なカット刃が必要で、これはとても高価な物なので、
1回きりしか使わぬのは、割りに合わぬと。
ホーローというのは、鉄の表面にガラスを溶着させた物だから、
鉄とガラスを切って、折ったり曲げたりの加工は、確かに難しいと思われた。

次にステンレス板を考えたが、これも金属加工や仕上りに自信がなかった。

結局は、タイルにした。
タイルは目地の汚れが落ちにくいようだが、
汚れを防ぐ特殊目地材があるようだし、近頃ではボンドで貼るので
素人でも充分にキレイに仕上げることができると思った。



台所タイル張り 2007年8月完成

風呂場も壁と床をタイルで仕上げることにした。
ただし、激しく湯水のふりかかる風呂場の壁は、
キッチンの壁とは下地が異なる。



風呂場タイル完成 2007年9月

2) 白セメントモルタル仕上げ

土間の洗い場のうしろの壁は、白セメントモルタルとした。
タイルを貼る程のところでもないので、安価に仕上がる素材とした。
ただのセメントモルタルでは味気ないので、
しっくいの壁に合わせて、白セメントを使うことにした。



土間 白セメント壁(腰壁)としっくい壁 2007年9月

3) しっくい仕上げ
 
しっくいや珪藻土は呼吸する壁として、
最近では、とてももてはやされている。
木作りの家では、吸排湿は木材がやってくれるから、
呼吸作用を期待するものではなく、耐火性を期待して、
薪ストーブの裏壁へ塗ることにした。
薪ストーブには、レンガで炉壁を積むので、
壁素材は何でも良いのだが、
安全を期してしっくい壁とした。



薪ストーブ設置予定の後のしっくい壁 (この前にレンガを張る)

また妻壁の最上部の三角形部分も
木壁の中の白いアクセントとして、しっくい壁とした。



妻壁最上部のしっくい壁

4) 石灰モルタル仕上げ

しっくいの勉強をするために、
左官の本を何冊か読んでいる時に、
この石灰モルタルというのを見つけた。

 しっくいも石灰モルタルもどちらも硬化主材料は、石灰だが、
  日本ではしっくいがあまりに有名すぎるのか、
  石灰モルタルの施工例は少なそうである。
  ヨーロッパ等では、
  セメントが出現するまでは石灰モルタルがごく普通らしく、
  イタリアのフレスコ壁画が、この石灰モルタル壁へ描かれていると言う。
  
  日本で使われないのは、真っ白なしっくいが、日本人好みなのに比べて、
  石灰モルタルは砂の色の影響を受けて、クリーム色になるからだと。
  
  この記述を見て、むしろ使ってみたくなった。
  真っ白でつるつるしたしっくい壁よりも、
  落ち着いた淡い色の少しざらつくようなテクスチュアの壁も欲しかった。{/kirakira/
  しっくいよりも強度もありそうなので、土間の腰壁へ塗ることにした。



土間の腰壁 石灰モルタル壁におはじきを埋め込んだ



土間の腰壁 石灰モルタル壁 上部はしっくい壁

5)壁紙仕上げ

内壁は、杉板張りが中心だったので、
押入れも当初の計画では、杉板だった。

壁作業の下地作りを進めているうちに、
下地材の石こうボードやラスボードがとても安価なのに驚いていた。
下地材だから、その表面はあとで、塗り物などがのるのだが、
それにしても安い。
あの畳1枚分の大きさの重い石こうボードが数百円なのだ。
杉の壁板に比べたら10分の1にも満たない値段だ。

それならば、押入れの中の壁は、いつもは見えないところだから、
この石こうボードを使って安くあげない法はない。

また、施工も楽なように、仕上げは塗りものではなく、
壁紙を貼ることにした。
壁紙はのり付きのビニールではなく、のり別のコットンにした。
この方が健康には良い。



押入れ、 コットン壁紙張り

階段下収納は、木模様柄のものを使った。
見えないところに、オシャレをしておいた。
壁紙というのは、色彩や模様が豊かで、
部屋の雰囲気を様々に変えることができるすばらしい素材だ。
おまけにベニヤ板や石こうボードの下地に貼るので、
施工はスピーディーでコストダウンも図れるスグレモノだ。
それゆえ、今や大はやりの壁仕上げなのだが、
木組みの家では押入れと階段下収納の中に使っただけである。



階段下の収納 木模様のコットン壁紙

6)杉板仕上げ
 
木作りの家にふさわしく壁材の中心は、杉板である。
厚さ15㎜幅120㎜の相欠き仕上げで、しんちゅう釘で留めていく。
断熱材は使わないので、
外壁も内壁も板壁を少し厚くして、合わせて1寸とした。
羽目板という名称で既成の壁板もあったが、
厚みが薄いのと人口乾燥材らしく、木のツヤが無くなっているので、
1等杉を挽いてもらうことにした。
入荷した材はピカピカとつやが良く、節は多いものの、
とてもキレイな杉板だった。
モルダー仕上げは、悔しながら、小生の手がんなでは及ばない程キレイだ。

幅120㎜の板を原寸合わせしながら、コツコツと張っていくのだから、
根気のいる作業には違いない。
しかしこの他の壁仕上げが、総て下地材が必要なので、
施工のトータルで考えれば、
桟木に板を打ちつけてそれで完了という板壁仕上げは、
結局はスピーディーなのかもしれない。



トイレ 板壁仕上げ



 2007年3月 ~ 2007年9月
        

 これまでの『一人で建てる木組みの家の 家作り の様子は、こちらをどうぞ




 付記 妻・ひろより

夫が建てているのは、『木組みの家』であるので、
なんでも木でするのかと思っていたら
そうではなかった。

ひとつひとつ、丁寧に説明し相談してくれるが、
ややこしい建築資材のことなど、サッパリ分からない。

屋根下地に、
接着剤を使ったベニヤ板を使うことを拒否して
トタン屋根を強行してしまった程、
化学物質排除にこだわる夫である。

それならば、
「石灰、ケイカル、ラスボード、石こうボードってなに?」
と不思議に思い、尋ねると

「安定した自然素材だから、大丈夫」
と、自信満々に答えた。

「ふ~ん。自然素材で、化学物質ではないのか・・・・」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大三島での、自給率は?

2008年09月04日 | 野菜畑
大三島での、自給自足暮らし。

農作物の
収穫自慢したいところだが、
実際の自給率は

今夏の日照り続きで、
我家の夏野菜の出来は、散々である。
畑を見渡し、毎日のおかずを探すのに、
四苦八苦の毎日である。

さつま芋のツルは、美味しそうだが、
まだ、地中で芋を生育中だから食べられないし
と、眺めていたら、

目についたのは、スベリヒユ 


サツマイモの葉っぱの陰から覗いているスベリヒユ



本によると、
 たしか、美味しいと書いてあった。


スベリヒユは、
低く広がってくれて、他の雑草の草押えになり、
根が浅くて、簡単に抜けるので、
我家では、良い雑草として、大目に見ている。

以前、毛虫に負けた時、
茎から出る、ヌメヌメした液が
虫さされに効くというので、
身体中に塗りつけたが、
効果は不明だった。



食用としては、どうだろう?


ちょっと探せば、またたく間に一杯採れる。


スベリヒユ、2株で、大ザル一杯 


ちょうど、今しがた獲れたダコもある。


死んでるはずなのに、ボールからニュゥーと足を出すタコ



タコとスベリヒユの炒め物にした。

スベリヒユは、
肉厚で、歯ごたえのある食感とヌメリが、
雑草とは思えない、美味しさであった。
これは、良い。

スイスチャードに似ているが、
それより、ずっと美味しい。
モヤシのシャキシャキ感 プラス
ヌメリも味もある。 




ニンニク風味のタコとの炒め物は、イタリアン



  昔から、ヨーロッパでは、炒め物などに、
    中国では、餃子の具に、
    日本でも山形では、「ひょう」と呼んで、おひたしや天ぷらにして
    食べられていたと言う。


次の日は、おひたしにした。



これもよし。


我家の自給率、アップしそうです。






  さて、


スベリヒユに負けず、元気で青々としているものがあります。
雑草ではないけれど、さすが熱帯生まれ、

ひときわ、元気一杯なのが、レモングラスです。


レモングラス 上に見えるのはローズマリー


  レモングラスは、
   世界三大スープであるタイのトムヤムクンには
   欠かせない、ハーブだそうです。

食い意地の張った夫が
トムヤムクンとやらを、作ってくれ」
と言うけれど、

「タイに行ったこともないし、
 トムヤムクンも、食べたこともない。
 だから、そんな料理、作れへん」
と、無視し続けている。

我家では、
お風呂に入れて、香りを楽しみ、
ハーブティにして、二日酔いをすっきりさせ、
カレーや煮込み料理に入れて、酸味とコクを出す
ぐらいにしか、利用できていない。


でも 
先日、クリスマスグッズをご注文くださった 
よんちゃんは、


ハーブの香りに託した感謝の気持ちを
喜んでくださったようで、

レモングラスでカゴを編まれました。 


木工品を梱包する時 プチプチ代わりに、
運搬に耐えられそうなフレッシュハーブを
「ご迷惑かもしれない」と心配しつつ
詰め込んだことへの
嬉しい お返事でした。 

レモングラスで編んだ素敵なカゴ
紹介くださいました。


フレッシュレモングラスで、こんなクラフトが、
    3つも、できるなんて、びっくりです。
    よんちゃんのブログ
   「今日は、良いお日和で・・・」を、ごらんください。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古家 再リフォーム開始です ~古家再リフォーム1

2008年09月02日 | 古家再リフォーム
 築50年近い古家の 再リフォーム 開始です。

もう、古家には、
夫の木工道具と木工品、そして
みかん宅配用品や妻のハーブクラフト材料が
残っているだけです。


5年前、大三島移住当時にリフォームした古家は、
所帯道具がなくなり、掃除すると、
住んでいた頃より、すっきりと、綺麗なものです。

当初より、古家は、
木工作業場と、木工品のショールームにする
夢がありました。


がらんとした古家
床の間に、七曜工房の木工品を、ちょっと飾ってみた。


 しかし、
  古家は、台風時の高潮で浸水する心配があるので
  夫は、床を上げて、天井を抜くという、
  大改修工事をすると言い出しました。


 なに 
  
  天井を抜いて、床を上げるぅ~ 
  また、家ごと、倒れるでぇ~ 
  
  絶対、反対 
  古家の構造には、決して触るな

  築100年廃屋倒壊事件を、忘れたのか 
  
  今度も、倒壊したら、下敷きになって、死ぬで。

  妻は、夫の古家大改修案には、猛反対です。



 実は、5年前。
  夫が、築100年の廃屋を解体中に
  突如、柱が揺れて、廃屋本体が倒壊したのです。



築100年の廃屋が解体中に倒壊した直後


九死に一生を得た、鳥肌の立つような感覚を
夫も、思いだしたのか、

古家の再リフォームは、

“できるだけ、簡易に 安価に” が 基本方針になりました。



しかし、
労力と努力だけは、決して、惜しむことのない夫です。

まずは、
天井裏の掃除から始めたではありませんか。


古家の土ぼこりの元凶は、
屋根の葺き土や天井裏の壁土にあるというのです。


天井裏の壁土の様子 屋根裏からは、葺き土も落ちてくる。


ホウキとチリトリ、掃除機を持っての屋根裏掃除です。


天井裏に上がり、レーキで、壁土や、落ちてくる屋根の葺き土をかき集める夫



「天井抜かんといてや~!  落ちんといてや~!」
「ネズミとかヘビとかが、住んでへん?」

天井裏のおぞましさに、怖気づき
下から、叫んでの応援だけを する妻です。



 リフォーム材も届きました。
  今度は、あまりムク材に、こだわらず
  壁や床材は針葉樹のベニヤ板です。


材木屋のおニイさんとも、すっかり顔馴染みになりました。




ショールームは、2部屋を畳のまま使うつもりです。

が、畳の高さが違っていて、フカフカが気にいらないとか
あら床板を張り直します。

あ~ぁ なにも、全部張り直すことないのに。



ショールーム予定の部屋の畳を上げて、あら床板をはずす。

結局は、全部張り直し、補修もして、
納得のいく水平の床に仕上げています。



コツコツの、あら床板を張り続ける夫




木工室に改造予定の4部屋は、
100キロもの木工機械を、いくつも置くので、
床の補強が必要です。

根太を増やして、補強するらしいですが、
元の根太を、やっぱり全部、はずしてしまいました。




根太の高さが、微妙に違っているのが、気にいらないのです。
まっすぐ、キッチリ、すっきりが夫の信条ですからね。

夫の満足、納得いくように、
調整しながら、水平に、高さを合わせて、
細かく、たくさんの根太を打ち直しました。




しっかりと補強した根太の上に、
針葉樹のベニヤ板を打ち付けて
木工室の床は、頑丈にします。


針葉樹のベニヤ板を張る。


木工室の木ほこりが、
ショールームに、はいりこまないように
これも、針葉樹のベニヤ板の壁で仕切るつもりです。



壁下地出来上がり





天井裏も床下も大掃除できました。
畳も、干しています。
クモの巣も、綿ぼこりも、土ぼこりも掃除しました。

なんで、
住んでいる時は、
こんな風に、掃除しなかったんやろうね。






大三島移住直後の、古家リフォームの様子は, こちらです。

築100年廃屋倒壊物語は、こちらです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする