
油断していると、大きく熟れて黄色くなっている。
大慌てで収穫したら、これだけもあった。


そして夕食は久しぶりにゴーヤチャンプルに決まり。
ゴーヤの佃煮 ゴーヤの苦味と歯ざわりがほのかに残る、不思議な一品
酢、醤油、砂糖で、ゴーヤを煮詰め、ジャコ、カツオ節、ゴマをからめる。

今日は豪勢に、豆腐、豚肉、卵、カツオ節入りゴーやチャンプル


島のお豆腐屋さんが作る ”しっかり固めの豆腐” は、
ゴーヤチャンプルにぴったり。

パックではなくラップに包んで売っている。
ずっしり重くて、固くて、手で持っても崩れない。

お葬式などの準備中には、酒のつまみやおやつに出てくる。

「えっ!醤油だけで、生で、おやつに食べるの」とびっくりしたものだ。



(みかんの木で作った ”みかんの木クラフトシリーズ” のひとつ
”はし置き&パズル”は、”アゲハチョウとみかんの花”・
竹箸は大三島産の竹、作りたての青竹の時はすがすがしい。
どちらも七曜工房作)

大山祇神社の『抜穂祭』(ぬきほさい)を見てきた。

『御田植祭(おたうえさい)』 (旧暦5月5日)に奉仕した
島内から選ばれた16名の早乙女が再び奉仕して,
初穂を刈り取り神前に供える厳粛な祭事であり、

『一人角力(ひとりすもう)』も奉納される。
御輿の出御祭(しゅつぎょさい)があり、
3基の御輿が境内斎田(さいでん)前の御棧敷殿(おさじきでん)に渡る。
神様に、初稲穂を差し上げる為、お御輿に乗って出かけていただくらしい。


早乙女(さおとめ)も、御輿とともに、斎田に向かう。
白衣に赤襷(あかだすき)、手甲脚絆(てっこうきゃはん)の装いが可愛い。

一人角力の ”一力山(いちりきさん)” の後姿も見える。

手鎌で斎田の稲穂を刈り、神様にお供えする。



『一人角力』が、大山積神に奉納される。
軍配を手にした行司が、神前に一礼し、「こなた精霊」 「かたや一力山」と呼び出す。
一力山が、一人だけで、精霊を相手に、まるで本当にいるかのごとく相撲を取る。
行司も真剣そのものである。

”一力山”は、稲の精霊と3番勝負し、1勝1敗の後、
「下手投げ」で、派手に倒されていた。

めでたく一力山が神に負け、その年の豊年満作が約束される。
目に見えぬ稲の精霊の威力を示すことで、豊作祈願と豊作感謝を表すらしい。


今日は氏子気分、みかんの豊作も祈願しておこう。

見学人は少なく、早乙女や奴、御輿の担ぎ手の親戚縁者が中心かもしれない。

大山祇神社が、頑として昔からの暦を固守して譲らぬそうである。
さすが、日本総鎮守の神社のプライドであろうか。

” 島の農民が収穫を大山積神に感謝する神事 ”が、
しめやかに行われている風である。