goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってヘブライ語講座

超ビギナーですが、日々忘却の彼方に消え行く記憶をとどめたく、
備忘録代りにヘブライ語と関係あることないことを綴ります。

トルコ&パトモス

2009-07-11 07:15:28 | 今日のできごと
שלום בקר טוב(シャローム!ボケル・トブ!)

今私たちの教会から、トルコとパトモスにチームが出ています

トルコのことは טורקיה(トゥルキア)。イスラエル人たちが休暇に
行く先として、とってもポピュラー。

私も一度だけ(ビザの関係で)いったことがありますが、イスラエル人の
パックに一緒に入ったらしく、周りはユダヤ人のカップルや家族連れで
一人で参加したので浮いていました。
イスラエル人がよく行く観光地ということでトルコ人ガイドさんも
ヘブライ語ばっちり。すごいなあと感心しました。海のきれいなところでしたが、
一人で行くモンじゃないという雰囲気でした

トルコと言えば、コーヒーもなかなか。
イスラエルで俗に言う「ブラック・コーヒー」はターキッシュ:コーヒーです。
(日本のブラックコーヒーのつもりで注文すると、違います)

קפה טורקי(カフェ・トゥルキー)。
はまるとおいしくて私は好きになりました


(写真:おみやげにもらったパトモス島のイラストがついたタイル)

久々のマクドナルド

2009-07-10 22:49:16 | 今日のできごと
שבת שלום(シャバット・シャローム)

金曜日の夕方はすでにシャバット、安息日の始まりです。

今日はお友達に助けてもらって、動画のPCへの取り込み及びファイルの
変換について教えてもらいました

今、デジタルビデオを持っていないので、手持ちのデジタルカメラ
動画の収録にトライしています。

מקדנלד׳ס(マクドナルド)(英語ではMcDonald's)で作業したのですが、
快適な環境でした。雨と、たぶんちょっとローカルなせいもあり、
静かで、人気がしばらくなく、落ち着いて作業できました。
電源もあってなかなかです。

ただ日本はまだまだカフェとか外でネット接続をするのは不便のような
気がします。
エルサレムでは、市がベン・イェフダ通りだと無料で(だったと思う
ネットにアクセスできるフリースポットのようなことをやっていました。
なので、よくあちこちに座ってネットに接続している人が多かったです。

日本では、今はe-mobileが主流なのかなあ。フリースポット、増えて欲しい

ヘブライ語で「年を取っている」と言う場合

2009-07-09 14:43:42 | ヘブライ語・形容詞
שלום לכם(シャローム・ラヘム!)

昨日の夜は、どういうわけか我が家のインターネット接続が
できなくなりました。
多分天気のせい。風も強く不穏な天気だったから
(ちがったらゴメンナサイ

さて今日は比較的安定しているようです。ムシムシしているけど

先日、「古い」という形容詞をご紹介しました。
私は、英語ーヘブライ語の辞書を持っています。
イスラエルにいた時、日本語ーヘブライ語の辞書を持っていなかったので、
それしか頼みの綱がなかったのですが。

しかし時折困ることもありました。
例えば、「古い」を調べると、英語で OLD と引きます。
するとですね、いろいろな単語が並んでいて、どれを使ったらいいのか
分からない、ということが良くありました。

日本語と英語の訳の当て方のズレがあるのです

モノが古い場合、英語は(他の表現もあるのだと思いますが)OLD です。
そして、「年を取っている」というのも OLD なのです。

ヘブライ語では「モノが古い」場合は ישן(イャシャン)。
なので、「彼は年を取っている」と言いたくて、
הוא איש ישן(フー・イシュ・イャシャン)なんていうと大変なことになります


人、または動物など生き物で、「年を取っている」と言いたい場合、
זקן(ザケン)/ זקנה(ズケナー)を使います。

הוא איש זקן(フー・イシュ・ザケン)といえば、一応問題はないでしょう。

でも日本語でも、ダイレクトに「年を取っている」なーんて言い方は
ちょっと失礼になりますよね。「年を重ねて」とか「ご年配の」なんて
婉曲的にいったりします

果たしてヘブライ語に婉曲にいう表現があるのか、私は知らないのです。
文化的には、日本と比べて婉曲にいうような文化ではないと思うのですが・・・。

ヘブライ語の「辛い!」

2009-07-08 17:23:58 | ヘブライ語・形容詞
שלום מה נשמע(シャローム、マ・ニシュマ?)

蒸し暑い日々が続きます。
こんな時はピリッと辛いものをたべたい。

カレーはインド。暑い国ほどピリ辛フードがいろいろあります。
イスラエル(もしくは中近東か)でも同じくスパイシーな食べ物もあります。

「辛~い」というのは、חריף(ハリーフ)/ חריפה(ハリハー)※女性形 といいます。

しかしコレは喉の奥から出す発音ですので、ハもフも口の先で発音するのではなく、
喉の奥からこすりだしてみてください

ルームメイトがはまっていたのは、緑色の唐辛子のピクルスでした。
スーパーでも缶詰で売っています。丸ごと食べているルームメイトをみて、
初めは信じられないと思いましたが、チビリチビリ食べているうちに、
私もハマッてしまいました。

唐辛子のことを、פלפל חריף(ピルペル・ハリーフ)と言います。
פלפל (ピルペル)だけだと、コショウのことをさしたり、ピーマンのことをさしたりします。
(状況によって見分けてください)
なので、「辛いピーマン」が唐辛子と言うわけです

いわゆるイスラエル料理というか、中近東のレストランに行くと
結構でっかい唐辛子のピクルスやマリネみたいなのが前菜でもあります。

種を食べた時の辛さは並ではありませんでした。
涙をぼろぼろ流しながら
口から火がボーボーに出ている強烈な辛さです。
しかし収まるとまた手が出てしまう
暑くなってくると恋しくなります。




ヘブライ語で「古い」と言う場合

2009-07-07 22:06:33 | ヘブライ語・形容詞
שלום(シャローム)

この間は「新しい」という形容詞חדש(ハダッシュ)をやったので、
相反する「古い」をご紹介します。

モノが「古い・古びた」と言う場合は、ישן(イャシャン)/ ישנה(イャシャナー)でしょう。

בית ישן(バイト・イャシャン)だと「古いおうち」、
דירה ישנה(ディラー・イャシャナー)では「古い部屋」

שירותים ישנים(シュルティーム・イャシャニーム)だと「古いトイレ」
(もしかして和式のボットンだとこれに該当するのだろうか・・古式ですよね)

ところで、古いとはいえ、「ボロッちい」というのではなく「古代の」とか、
アンティークのように年代もので価値があるというような意味合いの場合は
עתיק(アティーク)/ עתיקה(アティカー)を使います。

עיר עתיקה(イール・アティカー)というと「ボロッちい街」ではなく、
「古都」というニュアンスですね。日本ですと京都なんかもעיר עתיקה(イール・アティカー)ではないでしょうか?

これに定冠詞ה(ハ)をつけてהעיר העתיקה(ハ・イール・ハ・アティカー)とすると
 ירושלים(イェルシャライム)エルサレム、特に旧市街をさしていることになります。

      



ヘブライ語で「大きい」「小さい」

2009-07-06 21:47:20 | ヘブライ語・形容詞
שלום מה נשמע(シャローム!マ・ニシュマ?)

突然ですが、ヘブライ語で「大きい」「小さい」を言ってみます。

「大きい」は גדול(ガドール)、女性形ですと גדולה(グドラー)です。



前回のブログに書いた、スイカでやってみましょう
例えばお買い物に行った時、
מה אתה רוצה (マー・アター・ロッツェ?)「何がお入用ですか?

אני רוצה אבטיח גדול(アニイ・ロッツェ・アバティアハ・ガドール)
「大きなスイカが欲しいです」といったりできます。

反対に「小さい」は קטן(カタン)、女性形は קטנה(クタナー)です。

זה הבית הקטן(ゼ・ハ・バイト・ハ・カタン)「これは小さいおうちですとなります。

היא אישה קטנה(ヒー・イッシャー・クタナー)というと「彼女は小柄な女性です」という意味になります。

ちなみに、「ちょっとだけ」「少し」と言いたいときは、קצת(クツァット)を
使います(これは副詞)。

よく使える語の1つです。

 את מדברת עברית(アト・メダベレット・イブリット?)
「あなた、ヘブライ語、話せるの?」とか聞かれて、
כן אבל קצת(ケン・アバル・クツァット)「ええ。でも少しだけね」と謙遜することもできます。




イスラエル流スイカの食べ方

2009-07-06 10:46:34 | イスラエルのカルチャー
שלום מה שלוםכם(シャローム!マ・シュロムヘム?)

福岡はまだ梅雨の最中です。
突如にわか雨と雷雨に見舞われるので夕方は要注意です。

雨の降る前は、ムワァーとしてきて、湿度が上がります。
こんな時はさっぱりとしたものが欲しい。

ぼちぼちスイカも出回ってきましたが、まだちょっと高いかな。

イスラエルでもスイカはよく食べます。
シューク(市場)の近くに住んでいたので、よく丸ごと買ってルームメイトと
シェアしてました。

ふと気づいたのですが、イスラエルのスイカって、種がないのです。
すごーい、食べやすーい
スイカの皮が山のようにできるので、漬物にでもしようかと思ったことも
ありましたが、さすがにやりませんでした。
スイカの皮の漬物、イスラエル人に見せたら食べただろうか・・

日本では、やはりスイカに塩をふるのが定番ではないでしょうか?
イスラエルでは、何と、スイカのスライスにチーズを乗せて食べるのが
どうやら定番らしいのです。

レストランでも、スライスしたスイカとチーズ、スイカとチーズ、と
変わりばんこにはさんでメニューに載ってました

初めは「気持ち悪いなあ」と思ったのですが、よく考えるとチーズの塩気が
あうのかも。ちなみに白っぽいチーズだったので、もしかして羊か何か?
ついにスイカ&チーズは食べずに帰国しましたので、次回行った時には、
ぜひトライしてみたいものです

さて、スイカのことをヘブライ語では、אבטיח(アバティアハ)といいます。
男性名詞です。チーズは גבינה(グビナー)と女性名詞。

ישראלים אוכלים אבטיחים עם גבינות(イスラエリーム・オヘリーム・アバティヒーム・イム・グビノット)
「イスラエル人はチーズと一緒にスイカを食べます」

イスラエル風サラダをつくりました

2009-07-05 21:51:32 | 今日のできごと
שלום (シャローム!)

今日は晩御飯の献立が浮かばず、すぐにできるカレーにしました。
幸いなことに、安い八百屋さんが近くにあり、夏野菜のカレーに決定!

サイドに何かと思っていたらちょうどキュウリとトマトがあったので
イスラエル風サラダ(というか多分近隣のアラブ諸国、もしくはトルコなどでも
普通にあると思いますが)を作りました。

めちゃ簡単で私は好物です

סלט ישראלי(サラト・イスラエリ)について。

מה יש בסלט(マ・イェシュ・バ・サラト?)「このサラダには何が入ってるの?」

 יש עגבניות ומלפפונים(イェシュ・アグバニイョット・ベ・メラフェフォニーム)
「トマトとキュウリよ」

 וגם בצל עם שמן זית ולימון(ヴェ・ガム・バツァール・イム・シェメン・ザイト・ヴェ・リモン)
「それに玉ねぎも。オリーブオイルとレモンを一緒に。」

野菜類を全部、細かい四角に切ります。そして塩、コショウ、オリーブオイルを
ダバダバッとかけてレモン汁を絞ります。うちではお酢で代用しましたが。


※トマト=עגבניה(アグバニヤ)⇒複数形は עגבניות(アグバニヨット)女性名詞です
※キュウリ=מלפפון(メラフェフォン)⇒複数形は מלפפונים(メラフェフォニーム)男性名詞です。



イスラエルっぽくするなら、バジルとかディルとかハーブを加えると
らしくなります。今日は和風ハーブのシソを加えてみました。

シンプルながらזה ממש טעים(ゼ・ママシュ・タイーム!)「これホントにおいしい!」

※ממש(ママシュ)とは、「ホントに」文字通りに」とかいう意味です。
英語ですと、really, actually, literallyという訳が辞書にはついていました。

ヘブライ語で「終わり」というには

2009-07-04 19:37:58 | ヘブライ語・名詞
שלום מה שלומכם(シャローム!マシュロム・ヘム!)

היום יום שבת(ハヨム・ヨム・シャバット)
今日はシャバット(安息日)です

といっても日本だと日曜日がお休みなのですが。
土曜日のことをヘブライ語では、 יום שבת(ヨム・シャバット)といいます。

週の終わり、ウィークエンドのことをヘブライ語では סוף שבוע(ソフ・シャブア)といいます

סוף (ソフ)とは、男性名詞で「終わり」のこと。
סוף השבוע(ソフ・ハ・シャブア)だと、「今週末」となります。

סוף סוף(ソフ・ソフ)というと、「やっと」とか「ついに」という
意味になります。

何度かけても電話にでない、番号案内。やっとつながったので、סוף סוף(ソフ・ソフ)「やれやれ、やっとだよ」といった気分でいったりします

死海が世界の7不思議になるかも!?

2009-07-03 17:50:15 | 今日のできごと

数日前のニュースで、イスラエルとヨルダンが死海を「世界の7不思議」に
登録申請をしようとしていたけれども、パレスチナ自治政府が反対して
はずれるかも、どうのこうのというニュースを見つけました

今日「シオンの架け橋」というメルマガの記事を見たら、
エルサレム・ポストの7月2日付けの記事として、

パレスチナ自治政府が、イスラエル、ヨルダンと共同で死海を「新・
世界の自然七不思議」に登録申請へ。今まで「イスラエルとは組みた
くない」として、自治政府が参加を見合わせていた。


政治的なことが絡む内容は、このブログでは取り上げるのは難しいので
しませんが、それはさておき、あの死海の浮遊力は不思議です。

どんなに体重が重い人でも絶対に沈めない、塩の力なのでしょうか? 
あのお相撲さんたちでさえ、絶対に沈めなかったので。
(それがイスラエルではニュースになっていました