家の周りを散歩していて見かけた野草とハナミズキです。
ヒナギキョウ 清楚な感じの花ですねぇ。キキョウ科
ニガナ キク科
クサイチゴ 上に伸びている花は珍しい。バラ科
ワイルドストロベリー どんな実が生るのか見てみたかったですが見損ないました。バラ科
オニタビラコ どこででも見る花ですが、名前はすぐ忘れます。キク科
ハナミズキ 散歩していているといろんなところに花が咲いていました。ミズキ科
1
2
3
マルバアオダモ モクセイ科 初めて見た花でしたが、あまりにフワフワで気持ち良さそうなのでそぅっと触れてみました。本当に気持ちよかったです。モクセイ科
こんにちは!
凄いですね、たくさんの
植物が花を咲かせて
元気いっぱいですね(^ー^)
ハナミズキも可愛らしくて好きな木です(*´ω`*)
こんばんは。
ハナミズキ、どなたかのブログで大正時代に日本にサクラの返礼として入ってきたと聞きました。
たかだか100年で、よくここまで日本国中に広まりましたね。
サクラが終わったこの季節に欠かせない花になっています。
いい色ですね!
コロナですが、季節は確実に移り変わっていますね。
此方では白花のサワキキョウが綺麗に咲いていますが、ヒナギキョウは薄紫の綺麗な花ですね。
こんにちは。
今の時期は外に出て周りを見回すと、色んな花が咲いていて、
どの花からも元気がもらえる気がしますね。
ハナミズキ私も大好きです。
こんにちは。
ハナミズキって大正時代に入ってきた花なんですか!
余程日本人に好まれた花なんでしょうね。
そして風土にも、昔から存在したのかと思っていました。
こんにちは。
えっ! もうサワギキョウが咲いているんですか!
しかも白花ですか!
こちらでは平地では見られませんが、7~8月ごろ山の湿地でムラサキの花を見ることが出来ます。
白花見てみたいですねえ。