ずっと野鳥が続きましたので、今日は野草を集めてみました。今の時期、枯れ草色が多い中で健気に咲いている野草を見ると、心からほっとします。
ユウガギク(柚香菊) ヨメナの花によく似ていますが、花のすぐ下の葉は殆んど切れ込みがありません。茎の下に行くほど切れ込みが深くなっているのが特徴です。
ネコノシタ 汽水池の土手に咲いていました。キク科
スイラン 枯れ葉色の中でひときわみずみずしい黄色でした。下のピンクの花はホトケノザです。キク科の多年草。
フユイチゴ 道端のそこここに生っていました。摘まんで食べてみましたが、まだちょっと酸っぱかったです。
コマツヨイグサ 花期は5~10月だそうですが、まだ元気に咲いていました。アカバナ科の2年草
サネカズラ(真葛) 別名、美男葛ともいいます。枝葉に含まれる粘液をびんつけ油として整髪に使っていたことから付けられた名前です。美男葛というのがあることは知っていましたが、この実のこととは知りませんでした。リースの飾りによさそうですね。あまりに可愛らしいので、2枚UPしました。
朝陽 寝室の窓が真っ赤なので外に出ると、お日さまも御目覚めのようでした。ちょっと無粋な建物が入っています。11月21日07:10撮影
夕陽 11月21日16:58分撮影