散歩に出かけるとついつい道端を見る習慣がついてしまった。それがいいことか悪いことかはわかりませんが、まだまだ知らない野草がたくさんあることだけはわかりました。
ヒルガオ(昼顔) お馴染みの花です。ヒルガオ科の一年草。昼に咲くので朝顔に対してつけられた名前です。
ニラ(韮) ユリ科の多年草。栽培種が野生化したのかと思っていましたら、自生種もあるのだそうです。
テイカカズラ(定家葛) 大きな樹木などに絡まるキョウチクトウ科の常緑つる性植物。花は少しねじれてスクリューのような形をしています。なぜか知りませんが名前は歌人藤原定家に由来するそうです。名前がわからずに昨年から調べていました。やっと名前判明。やったー!!
コナスビ(小茄子) サクラソウ科の多年草。ナスに似た実をつけるのでこの名前がついています。石垣の間から垂れるように咲いていました。