散歩に出かけるとついつい道端を見る習慣がついてしまった。それがいいことか悪いことかはわかりませんが、まだまだ知らない野草がたくさんあることだけはわかりました。
ヒルガオ(昼顔) お馴染みの花です。ヒルガオ科の一年草。昼に咲くので朝顔に対してつけられた名前です。
ニラ(韮) ユリ科の多年草。栽培種が野生化したのかと思っていましたら、自生種もあるのだそうです。
テイカカズラ(定家葛) 大きな樹木などに絡まるキョウチクトウ科の常緑つる性植物。花は少しねじれてスクリューのような形をしています。なぜか知りませんが名前は歌人藤原定家に由来するそうです。名前がわからずに昨年から調べていました。やっと名前判明。やったー!!
コナスビ(小茄子) サクラソウ科の多年草。ナスに似た実をつけるのでこの名前がついています。石垣の間から垂れるように咲いていました。
藤原定家に由来している名前?藤原定家がこの植物を好んだ?それともたくさん詠んだとかでしょうか?
↓ナガサキアゲハ>美しくも妖しいですね。
遊びのお相手が増えていきますね。
こんばんは。
本当に野草は名前を調べ始めたら知らないのばかりに思われて来るほどです。
だから楽しみとも言えますが・・・。
↓黒いチョウはどのチョウモ妖しい雰囲気がありますね。
今年はどんなチョウに出会えるか楽しみです。
分からないことは、放置しないで諦めず
調べておられるんですね。
本当に脱帽です!
私は最近、これは調べよう!と思って、それが
何だったか忘れたり~~。忘れないようにメモしてて
時間が経過して、メモに気付き、それが何のメモやら
忘れたり~~。とみに多いですよ...。
全くおんなじです。
ただ写真だけは毎日見るので、
他のことより少しだけ頭の隅に残っているだけなんです。
あまりに物忘れが多くて不安になる時がありますよ。
コナスビの花が可愛いです。
なすびに似た実をつけるとのことですが、可愛い実なのでしょうね。
↓のナガサキアゲハの飛翔写真、うまく撮れましたね。
私もよく挑戦するのですが、満足に撮れたことないです。
シジュウカラの雛も可愛いですが、しばらくの間いろんな子供に出会えそうですね。
こんにちは。
これから森に出かけるのが楽しみです。
思わぬところで幼鳥に出会えるかもしれませんので。
ただ、蚊などの虫も寄ってくるのが困りものですが・・・。
飛んでいるのを撮るのは本当に難しいですね。