goo blog サービス終了のお知らせ 

小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

軍艦島

2017-06-02 | その他

2015年に世界文化遺産に登録された長崎県端島、通称軍艦島にプチ旅行をした知人が写真をくれました。私も文化遺産に登録される前には何度か行きました。そこかしこに昭和の雰囲気を残した島です。

軍艦島 明治~昭和時代にかけて海底炭鉱によって栄えた島で、一時期は東京より人口密度が高かったそうです。

軍艦島の廃墟

島民はここに船をつけて乗下船していたのでしょうね。

正面の四角の建物は日本初の鉄筋コンクリート造りのアパート。当初4階建てだったのがすぐに7階に増築されたそうです。当時からエレベーターはあったのでしょうか。心配になりました。


マルタイ作業

2017-05-26 | その他

午前3時ごろ目を覚ますと、すぐ傍を通っている西鉄大牟田線のマルタイ作業が行われていました。この作業は軌道修正をするもので、いつも夜間作業です。真夜中の作業は昼間と違う大変さもあるんだろうと思います。ご苦労様です。

マルタイ作業 並木の木で全体が見えません。 03:20分撮影


海の中道芸術花火 2017

2017-05-14 | その他

昨夜、海の中道で「海の中道・芸術花火・2017」と銘打った花火大会があったそうで、ヨットから見物した人から写真を頂きました。芸術と銘打っただけ、いつも見るような花火とは少々違った花火でした。

博多湾の夕陽

福岡タワーが見えています。いざ海の中道へ出発です。

海の中道の花火 


清川ロータリーが記事になりました

2017-04-23 | その他

今年の初めくらいだったろうか、朝日新聞の鈴木記者と福岡市中央区清川にあるロータリーについてフィールドワークをしていた。昔は畑の中のただの井戸だったところが、新柳町という色街が出来て井戸としては使われなくなり、戦後ロータリー生まれ変わったものだ。それでも鈴木記者は色々調べられたようで、今朝の新聞に記事となって載っていた。鈴木記者さんご苦労様でした。

清川ロータリー昔の面影今いずこ寂れているようですが、いまやマンションが林立する街に変貌しつつあります。

 

 


キワノツノニガウリ

2017-03-25 | その他

母はトロピカルフルーツが大好物でしたから、盆や彼岸のお供えのフルーツには必ず一つトロピカルフルーツを加えます。春の彼岸には今までお供えしたことがない「キワノツノニガウリ」というのを供えました。日本の正式名称は「ツノニガウリ」。メロンやスイカと同じ仲間だそうです。ちなみにキワノというのはニュージーランドの企業の登録商標だそうです。

キワノツノニガウリ 棘は大きく持っているだけでも結構痛いです。

実を縦切り。 匂いはキュウリそっくりで、肝心の味はキュウリの種の部分に薄めた酢をかけたような、さほど酸っぱくもなく甘くもなく、率直に言えばさっぱり美味しくありません。久しぶりにこんな曖昧模糊とした味のフルーツを頂きました。他の食べ方があったのでしょうか。

ツノニガウリ キュウリの種味がいつまでも口の中に残って閉口しました。彼岸の期間中お供えされていた母は、どんな顔でこのフルーツを食べていたとかと思うと思わず笑いがこみ上げてきました。