goo blog サービス終了のお知らせ 

小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

常光寺のライトアップ

2017-01-01 | その他

    あけましておめでとうございます

        今年もどうぞよろしくお願いいたします

私が住んでいるマンションの前に11階建てのマンションが建設中です。毎年ベランダから見えていた「日蓮宗常光寺」のライトアップ、今年から見られないと思っていましたら、何とか見えるようです。

日蓮宗常光寺 幻想的です

今日の夕陽 朝陽だといいのですが、朝陽はビルに隠れて見えません。17:12分撮影

3年日記 この日記帳を使うようになって4冊目です。今までは考えたことなかったですが、これを書き終えるまで生きてるかしらと思いました。書き終えるときは80の大台に乗っていますから。

↓は12月25日に福岡城址で撮ったものです。モミジと水仙 季節が分かり難い風景です。

椿 福岡城址は椿の花が多いです。光を浴びて温かそうでした。

白い椿も咲いていました。

モミジ まだ十分綺麗でした

 


同級生がセオドア・フォン・カルマン賞を受賞

2016-11-16 | その他

小学校時代の同級生、松尾弘毅氏が航空宇宙工学のノーベル賞とも言うべき「セオドア・フォン・カルマン賞」を受賞しました。生涯を通じて宇宙分野に貢献した人に贈られる賞で、日本では三人目の受賞です。彼は日本初の人工衛星おおすみの開発や、ハレー彗星の位置計算など日本のロケット開発や宇宙研究に多くの功績を残しました。今日、同級生でささやかなお祝い会をしました。同じ教室で学んだだけですが自慢の級友です。

新聞記者からインタビューを受ける松尾氏(右)

同級生のささやかなお祝い会

十六夜のスーパームーン 寝ようと思い空を見ましたらスーパームーンが輝いていました。11月15日01:02分撮影 月齢15、4

立待月のスーパームーン 朝起きてカーテンを開けましたら、天空にお月様がまだ綺麗にありました。11月16日06:27分撮影 月齢16・4


白い茸3種

2016-10-23 | その他

10月21日に山道の脇で見つけた茸3種です。名前が全然わかりません。生え方や形が似ている茸の仲間かな?と言う程度です。

ブバナハリタケ? に似ているという程度です。朽ちた木にびっしり生えていました。ハリタケ科

ササクレシロオニダケ? 谷川のしぶきがかかるようなところに生えていました。

オシロイタケ? 近づいて見ましたが、見えている面が表か裏かもわかりません。見た目はとても柔らかそうな茸でした。


茸と日暈

2016-10-08 | その他

福岡城址で珍しい茸を見つけましたが名前を探すのに時間がかかってしまいました。いずれも10月6日に撮ったものです。昨日は不完全ながら日暈を見ることが出来ました。

ベニナギナタタケ こんな形の茸初めて見ました。

ヒイロタケ この茸は城址ではどこでも見ることが出来ますが、名前を探すのにかなり時間がかかりました。

シロソウメンタケ イシガキチョウを追いかけていましたら、足元に生えていました。初めて見る形の茸でした。

コフキサルノコシカケ 

サルノコシカケの仲間だと思いますが、名前の同定が出来ませんでした。華やかな茸でした。

名前不明

日暈 昨日の夕方不完全ながら二重の日暈を久しぶりに見ることが出来ました。10月7日216:37分撮影

昨夜の月 月齢6、1 10月7日18:36分撮影

 


狛犬さんと夕陽

2016-10-03 | その他

先日見知らぬお宮でユニークな狛犬さんの出会ってから、俄然狛犬に興味がわきました。9月25日に福岡県太宰府市の菅原道真公を祭神とした大宰府天満宮にお参りしたときの天満宮の狛犬さんと、いつも行く池の傍の照天神社の狛犬さんです。今までじっくり見たことがありませんでしたが、それぞれ個性があって面白いです。

天満宮の狛犬 参拝者が多くて近づけないように綱が張られていましたので遠くからですが、狛犬さん目玉には水晶らしいものがはめ込まれていました。

照天神社の狛犬 祀っていらっしゃる方の気持ちが伝わってくるような狛犬さんです。

夕陽 ここのところ雨ばかりで夕陽が珍しく感じられました。10月2日17:13分撮影

今日の夕陽 台風が近づいてきているからでしょうか圧倒されそうな夕陽でした。10月3日17:54分撮影