nakazumi's blog

文化・歴史・城郭をメインに、時々『気になる事』を記す婆娑羅ブログ!

米子城

2018年12月16日 | 鳥取県の城郭・環濠

 米子城は、伯耆国守護山名教之の配下、山名宗之によって応仁年間から文明年間(1467年~1487年)に中海に面した標高約90mほどの湊山山麓に築かれた平山城である。石垣を備えた本格的な城は、戦国時代末期の天正19年(1591年)に西伯耆・東出雲・隠岐の領主であった吉川広家が新たに築城を開始したが、慶長5年(1600年)の関ケ原の戦い後、吉川広家が岩国に転付となった。代わって駿河より中村一忠が17万5000石で米子城に入城し、米子城主となった中村一忠が築城を続け、慶長7年(1602年)頃に完成しました。

 中海に張り出した標高約90mの湊山の頂上の天守を中心とする本丸に、北の内膳、東の標高約59mの飯山を出丸として配して、湊山ふもとの二の丸には領主の館を、その下の三の丸には作事場、米蔵、馬小屋などを建て、これらを中海から水を引き込んだ二重の堀で囲みました。さらに中海側の深浦には水軍用の御船手廓を築き、内堀と外堀の間には侍屋敷が並びました。当時の米子城は、五重の天守閣と四重の小天守閣(四重櫓)を持つ壮麗な城でした。

 その後、城主は加藤貞泰、池田由之、池田由成と城主が頻繁に入れ替わる。池田光仲が寛永9年(1632年)に因伯二国の領主となって以降は、鳥取藩主席家老職の荒尾成利と代わり、以後荒尾氏が幕末まで米子城を預かるが、明治6年(1873年)の廃城令で、天守閣を始めとする建物類は売却され、取り壊された。平成18年(2006年)に、本丸、二の丸などが国史跡に指定された。現在、天守台ほか石垣が大規模に残る。」

【所在地:鳥取県米子市久米町】

<アクセス>JR山陰本線・米子駅から徒歩15分。

米子城の概要

二の丸表門        ▼二の丸虎口枡形と石垣

 

石段を登る

本丸の石垣

 左の小天守台は吉川氏が天守として創建し、右の大天守は中村氏が増築したものである。

小天守台の石垣      大天守台の石垣

石段を登る        ▼本丸跡

本丸跡

本丸からの眺め

小天守台(四重櫓台)    ▼鉄門跡

復元の米子城

2018/12/05 訪城


『大和堆』 北朝鮮の違法操業が収束、 513隻に放水

2018年12月16日 | 違法操業

 海上保安庁は12月14日、今年5月から日本海の排他的経済水域(EEZ)の好魚場『大和(やまと)堆(たい)』周辺で続いていた北朝鮮漁船による違法操業が収束したとみられると発表した。

 同庁によると、今年5月以降に退去警告を行った北朝鮮漁船1624隻。うち警告に従わなかった513隻には放水を実施した。ただ、11月以降は周辺海域からほぼ姿を消し、警告は、今月2日、放水は11月27日を最後に行われていない。

 一方で、11月以降に増加している北朝鮮籍とみられる木造船の漂流・漂着は今後も続く可能性があり、同庁は警戒を続ける。(ソース:読売新聞)

コメント

海上保安庁さん、ご苦労様。

日本政府 考えろ❕  他国なら👉撃沈だ❕❕

 放水は生ぬるい。撃沈すべき❕❕