nakazumi's blog

文化・歴史・城郭をメインに、時々『気になる事』を記す婆娑羅ブログ!

小諸城

2024年04月14日 | 長野県の城郭・環濠

 「小諸」は、もとは「小室」であった。平安時代末期、源平争乱の際に源義仲の挙兵に従った武将の一人に小室光兼という信濃の小豪族がいた。小室光兼はのちに源頼朝に仕え、この地に宇頭坂城を築く。これが小諸城の起源とされている。いっぽう、信濃源氏の小笠原氏の流れを汲む大井氏は承久3年(1221年)、鎌倉幕府と朝廷の戦である『承久の乱』の戦功で信濃佐久郡大井庄の地頭に任じられた。その後、南北朝時代になると小室氏は衰退し、大井氏が室町時代前半に関東甲信越地方で起こった数々の戦乱に生き残り、勢力を拡大していったが、最後は小県郡の村上氏に敗れて従属することとなる。

 長享元年(1487年)、大井光忠は勝手の宇頭坂城跡を整備して鍋蓋城を築いた。その後、大井光忠の子満為の代では出城として乙女坂城が築かれた。そして天文12年(1543年)、武田信玄がこれを攻略したのである。天文23年(1554年)、鍋蓋城や乙女坂城の跡を取り込んで整備し、信濃侵攻の拠点として小諸城を築き、武田氏の城代が入った。

 天正10年(1582年)に織田信長・徳川家康の連合軍が甲斐へ侵攻。小諸城は武田滅亡後は織田軍団の滝川一益、本能寺の変後は徳川家康の支配下に入るが、豊臣秀吉の天下統一後は仙石秀久が小諸城主となった。

 元禄15年(1702年)越後より牧野康重が入ると牧野氏の城主は10代続き、明治維新を迎えるまで牧野氏の居城となりましたが、維新後は廃城となり、明治13年(1880年)に小諸城跡は市民公園『懐古園』として整備された。

【所在地:長野県小諸市丁311】

アクセス>JR小諸駅から徒歩約5分

小諸城概略図

 小諸城は、三の丸及びその東側の城下町の標高が高く、西側の本丸に向かって低くなっている。                                                  

▼三の門(国の重要文化財

 三の門は、明和2年(1765年)に再建された寄棟造の櫓門。

二の丸                                                    ▼南の丸

黒門橋               ▼本丸

本丸                                                        懐古神社   

天守台の石垣    

石垣は、穏やかな傾斜で自然石を積み上げた野面積。          

天守台の石垣                                       天守台で咲く桜

 

水の手展望台            ▼水の手展望台

小諸城の『水の手展望台』から望む千曲川

 眼下は崖になっており、ここと南西端の富士見展望台が周辺が小諸城の最後部である。

藤村詩碑              ▼大ケヤキと藤村記念館(後方の建物)

 2024/4/9訪城



最新の画像もっと見る