nakazumi's blog

文化・歴史・城郭をメインに、時々『気になる事』を記す婆娑羅ブログ!

岸和田城

2013年03月31日 | 大阪府の城郭・環濠

 岸和田城は、楠木正成の一族、和田高家が、築いたのが最初と言われています。戦国時代末期(16世紀半ば)には、当時和泉地域を治めていた松浦氏の居城となっていました。織田信長が支配すると、家臣の津田信張、蜂屋頼隆がしばらく居城した後、羽柴秀吉の子飼いの家臣中村一氏を城主として紀州の根来寺や雑賀衆への押さえとしました。天正12年(1584年)の岸和田合戦では、紀州勢の大軍を相手に城を守り抜き、翌年の天正13年[1585年),岸和田城を拠点として根来寺を焼き討ちにして、和泉地域から根来勢力を一掃しました。その後、秀吉の叔父の小出秀政に城郭と城下町の整備を依頼します。豊臣氏滅亡後、松平(松井)二代を経て、寛永17年(1640年),岡部宣勝が6万石で入城し以後明治維新まで岡部氏13代がここで岸和田藩を統治しました。江戸時代の岸和田城は、大阪南部の守りとして、幕府の西国支配に重要な役割を果たしました。岡部氏は、徳川家中にあっては珍しいい今川家の旧臣として知られています。明治6年(1873年)廃城となり、城は、破壊されました。しかし、岸和田市民の力によって、昭和29年(1954年)約1年の歳月をかけ数々の課題を乗り越えて、町のシンボル不在だった本丸に鉄筋コンクリート造りの三層三階の模擬天守が、昭和44年には城壁と多聞櫓・隅櫓が再建されました。  

 [所在地:大阪府岸和田市岸城町9番1号]   

アクセス>南海・蛸地蔵駅西出口から徒歩7分

岸和田城(千亀利城とも呼ばれている)             

内堀                                   ▼多聞櫓・隅櫓

 

櫓門

 

岡部氏記念碑 岸和田城址碑

  

本丸          八陣の庭

 

小天守() と 天守閣()

 2013/03/30 訪城

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

久米田の戦 永禄5年(1562年)

 和泉国八木郷の久米田寺周辺(現在の大坂府岸和田市)に布陣する三好義賢13,000騎に対し、畠山高政20,000騎が攻め入った合戦。三好義賢はこの戦で戦死し、三好氏没落の遠因となった。

紀伊雑賀合戦 天正5年(1577年)

 雑賀が石山本願寺の兵站基地のため、織田信長軍50,000余騎で雑賀城を攻める。織田軍は雑賀川の戦いで、雑賀の鈴木孫一の率いる雑賀衆の鉄砲攻撃に敗れ,一時退却したが、雑賀衆には余力がなく、力尽きて雑賀城は落城する

織田信長の高野山攻め 天正9年(1581年)

 高野聖1300余を殺害し、織田信孝軍約130,000騎で高野山攻撃開始する。高野山方は、僧兵、浪人約37000騎で応戦する。対陣中に本能寺の変が起こり(1582),織田信孝は高野山攻めを中止し、退却する。

岸和田合戦 天正12年(1584年)

  小牧・長久手の合戦に出陣した豊臣秀吉の隙をついて、大坂をめざした根来衆・雑賀衆・粉河衆など約30,000騎。一方、岸和田城を守る兵は、5,000騎、しかし奮戦によって城はかろうじて落城を免れた。

豊臣秀吉の根来寺攻め 天正13年(1585年)

 和泉・紀伊に寺領75万石を有する根来寺の勢力を恐れ、豊臣秀吉軍約100,000騎で、根来、雑賀勢に攻撃開始し、根来寺を焼き討ちする。根来衆、雑賀衆屈服。

豊臣秀吉の名草郡太田城攻め 天正13年(1585年)

 根来寺衆討伐後、豊臣秀吉軍約100,000騎で太田党・雑賀衆約5,000騎で守る太田城を攻める。紀ノ川にそそぐ大門川(宮井川)の水を塞き止めて、水攻めを行う。太田城は約1ケ月持ちこたえたが城兵に疲れがではじめ、城将らが自刃して落城した。

豊臣秀吉の高野山攻め 天正13年(1585年)

 豊臣秀吉軍約100,000騎で、高野山を攻める。高野山の客僧木食上人応基(おうご)が和議の使者となる。高野山攻め中止、秀吉に服従。高野山方は、寺領17万石を失う。


罰金

2013年03月27日 | 悪法

[1] 働いたら罰金所得税・住民税&社会保険税(健康保険税・介護保険税・厚生年金保険税・・・・・・雇用保険税)

[2] 買ったら罰金消費税

[3] 不動産を収得したら罰金不動産収得税・印紙税・登録免許税

[4] 不動産を持ったら罰金固定資産税・市町村民税・都市計画税

[5] 車に乗ったら罰金ガソリン税&自動車税・車検税

[6] 飲んだら罰金酒税

[7] 吸ったら罰金たばこ税

[8] ゴルフしたら罰金ゴルフ場利用税

[9] 温泉に入ると罰金入湯税

[10]もらっても罰金贈与税

[11]お金を預けても利子に罰金国税&地方税・復興税

[12]配当金をもらっても罰金国税&地方税・復興税

[13]起業したら罰金法人税・道府県税・市町村税・事業税・消費税・償却資産税・印紙税・・・・・・・・&事業所税

[14]死んだら罰金相続税

[15]継いたら罰金相続税

[16]生きているだけで罰金住民税&NHK受信税[まったく見なくても・聞かなくても なぜ?  反日・売国マスゴミのHK(日本国破壊協会)に]

[17]出国したら罰金出国税 *税制改定で2015/07/01より実施(株式時価1億円以上保持者)

[18]働かないと賞金」⇒生活保護  なんでや? 

 ナマホの不正受給が多すぎる!! 

ナマホ不正受給額3兆円らしい!!

 年収1億円以上でもナマホ受給・痴呆公務員もグルか!! "

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

"公狂工事のバラマキ"財政破綻

国の借金残高1000兆円以上

国家公務員一人当たり約15億6千万円以上の借金

国の借金1000兆円以上/国家公務員約64.1万人=15.6億円/人]

 だから増税税金(現金)の バ ラ マ キや め ろ  !! 

国の純資産900兆円あるからか❔

◆◆◆補足◆◆◆             

[1]所得税   

平成27年(2015年)1月から最大税率は、55%へ引き上げ!(住民税一律10%含む)

[2]厚生年金保険料

平成26年(2014年)10月から保険料値上げ17.12%?17.474%へ引き上げ!

平成27年(2015年)10月から保険料再値上げ17.474%?17.828%へ引き上げ!

平成28年(2016年)10月から保険料再々値上げ17.828%?18.182%へ引き上げ!

平成29年(2017年)10月から保険料再々々値上げ18.182%から18.3%へ引き上げ

[3]国民年金保険料

平成29年(2017年)までに月額16900円に値上げ!    

[4]医療費負担

平成27年(2015年)8月以降、新たに70歳になった人から、利用者負担率を1割から2割に引き上げ            

70歳以上でも、現役並み所得者は、70才以上でも3割負担

 

**現役並み所得者とは、療養の給付を受ける月の標準報酬月額が28万円以上の被保険者。

  国保・後期高齢者は、原則、所得145万円以上の被保険者。

[5]介護保険

平成27年(2015年)8月以降,所得280万円以上ある人の利用者負担を1割負担から2割負担に!

[6]年金の支給額

平成26年4月より0.7%減額に

[7]消費税

平成26年(2014年)4月より5%が8%に引き上げ!

平成29年4月より8%が10%に引き上げ予定)!

[8]ガソリン税

1リットル当たり53.8円

[]1リットル当りのガソリンの値段は、150円

消費税(5%の場合)7.14円・ガソリン税53.8円?税金の合計60.94円?税率は、40.63%

[9]酒税

ビールの場合(アルコール20度未満)

 1リットル当たり220円

[]酒食市場で、スーパードライ350mlの缶ビール1箱(24缶)を買う。

値段は、3950円?1缶当りの値段164.58円

消費税(5%の場合)7.84円・酒税77.00円?税金の合計84.84円?税率は、51.55%

ウイスキー・ブランデーの場合(アルコール37度)

1リットル当たり370円

[10]たばこ税

たばこの税率は、約65%

たばこ税=国たばこ税+たばこ特別税+地方たばこ税

[11]ゴルフ税

一人1日につき800円~1200円

[12]入湯税

一人1日につき150円

[13]贈与税

平成27年(2015年)1月から最高税率55%に

[14]配当金の国税

平成26年(2014年)1月より税率10%が税率20%に

[15]相続税

平成27(2015年)年1月から基礎控除を40%縮小し、最高税率55%に

*現在、相続税を納めている人は、約4~5%ですが、平成27年(2015年)1月から、東京などの都市部の人は、20%以上相続税がかかります。

           

  被相続人(死亡者)の平均像

    -[被相続人1人当りの金額]-

    課税価格2億0557万円

    相続税の申告があった被相続人は、5万2394人

    相続税額2388万円

   (注)平成24年(2012年)実績 (出所)国税庁

 

税金はどんなものでもであり、

国民にとって災いであり、地獄なのだということに

税務官僚(悪僚・悪人)たちは、全く自覚がない。             


賀名生(あのう)皇居跡 (1348年~1392年)

2013年03月25日 | 王宮・宮殿・行宮・御所

 延元元年,北朝の建武3年(1336年)の12月21日、足利尊氏に都を追われた後醍醐天皇は、吉野へ向かう途中、同月23日に西吉野に立ち寄られました。天皇を手厚くもてなした地元の郷士「堀孫太郎信増」の邸宅は、その後、南朝三帝(後村上天皇、長慶天皇、後亀山天皇)の行宮(あんぐう)となり皇居としての役割をはたします。1348年には、後村上天皇が、1373年には、長慶天皇が、1392年には、南朝最後の天皇後亀山天皇もこの行宮に入られました。南朝の忠臣北畠親房公も献身の甲斐なくこの地でお亡くなりになりました。ようやく南北朝が合一されたのは、尊氏の孫の足利義満が将軍になってからのことです。それから六百有余年、今も賀名生の地は南北朝の面影を漂わせています。茅葺きの、平屋建ての主屋は、全国でも最古に属する民家で重要文化財に指定されています。賀名生皇居跡は現在も堀元夫様が住居として使用されておられます

[所在地:奈良県五条市西吉野町賀名生1]

<アクセス>JR五条駅から五条西吉野線のバスで『賀名生和田北口』下車20分

 

  

                       

賀名生皇居跡(堀家住宅)

 

茅葺きの主屋(重要文化財)

2013/03/24 訪問

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

北畠親房(1293~1354)

 南朝方の公家の重鎮。後醍醐天皇に登用されて大納言となり、一時、隠棲するが、建武の新政でカムバックし、1333年、陸奥の守に任じられた嫡男・顕家を補佐し、御醍醐天皇の皇子・義良親王(のちの後村上天皇)を奉じて奥州に下る。建武政権の崩壊後、京都に戻り、吉野に朝廷を開くことを企画して、南朝の指導的地位につく。常陸で南朝の勢力拡大に努めたが失敗し、吉野に戻る。この間「神皇正統記」を執筆して、南朝の正当性を主張した。晩年には南朝方は次第に追いつめられて、大和国・吉野の賀名生で孤独な死を迎える。

北畠親房公の墓・・・・・賀名生皇居跡から北に200m 


賀名生(あのう)梅林

2013年03月24日 | 花見

2013/03/24   奈良県五条市西吉野町の賀名生(あのう)梅林に行ってきました。                

<アクセス JR和歌山線・五条駅より奈良交通バス十津川方面行きへ乗車「賀名生和田北口」下車すぐ (バス20分) 

 [所在地:奈良県五条市西吉野町北曽木]

 奈良県の三大梅林の一つである賀名生梅林は、南北朝時代から有名で、明治以後は実を収獲するための植林もされ、現在、北曽木の丘陵を魔から中腹までおおいつくすように二万本の梅が続きます。 二月下旬から三月下旬が見頃です。

賀名生和田北口バス停          

  

  

  

  


筒井城

2013年03月23日 | 奈良県の城郭・環濠

  筒井城は、室町時代、戦国時代を通じて大和国の政治史の中心的存在であった興福寺衆徒筒井順永が、永亭2年(1430年)に、平地部に筒井氏の本城として築城した中世の城としては、比較的大きい堀のある平城です。その後、応仁の乱から戦国期を通じて、筒井城をめぐる攻防戦は数多かった。永禄2年(1559年),松永久秀が大和に入り、筒井順慶と死闘を繰り広げることとなります。筒井順慶は、松永久秀軍により二度も城を追われた。しかし、元亀2年(1571年)には奪回している。そして天正5年(1577年)の信貴山城の戦いで久松永久秀が滅亡し、筒井順慶が郡山城へ移った天正8年(1580年)に、城は織田信長の一国一城令により廃城となった。 

 [所在地:奈良県大和郡山市筒井町シロ畑]

<アクセス>近鉄橿原線・筒井駅下車徒歩約5分

 筒井城碑        南側の堀(レンコン池)

  

主郭跡       大型の井戸(主郭跡)  東側の堀

  

2013/03/23 訪城

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

奈良の土民(土・徳政)一揆  正長元年(1428年)

 江洲で借金の破棄を求める一揆が起こり機内周辺に広がる(正長の大一揆)。大和では、奈良の般若寺,興福寺、元興寺等に波及して明応二年(1493年)頃まで騒ぎが続いた。

大和永亭の乱  永亭二~永亭十二年(1430~1440年)

 一乗院衆徒井戸甘(筒井氏派)と大乗院衆徒豊田中甘(越智氏派)の衆徒間の争いをきっかけに、大和の豪族たちが筒井・越智の両派に分かれて抗争する。転戦の末、反幕府体制を目論んだ越智氏が、幕府軍の介入により敗走する。

三好・松永の兵乱  永禄十年(1567年)

 筒井順慶、大和国の支配回復のため三好衆と松永久秀の多聞城を攻める。久秀、三好三人衆の陣した東大寺大仏殿に夜討をかけて大仏殿炎上。筒井順慶・三好三人衆敗北。大和の兵乱続く。

筒井順慶 (1549~1584)

  代々興福寺一乗院の衆徒。長い間、松永久秀に対抗を続けるが、元亀3年(1572年)松永久秀が織田信長に反抗をしたのを機に織田信長に従う。大和守護塙直政に従属、その戦死後は、明智光秀が大和を管掌し、筒井順慶はその与力にすぎなかった。筒井家の所領は最盛期の天正11(1583年)年に約44万石であるが、これには魔下の国人衆の所領を合わせたものであり、筒井家の直轄する所領はもともと6万石であったが、天正5年(1577年)の松永久秀滅亡後にその所領に10万石を加え、さらに天正11年(1583年)の柴田勝家滅亡後に2万石加え18万石であった。


預金封鎖(キプロス国)

2013年03月18日 | 悪法

   預金封鎖⇒[銀行には、預金するな!!]

地中海の債務危険国の小国のキプロス国は、同国の銀行の預金者から課徴金を徴収する措置を発表した。実施は3月19日(火)朝に銀行が営業を開始する前に口座から課徴金がさし引かれる。⇒泥棒か?

キプロスのサリス財務相は、「オンライン取引などで多額の資金の移動ができないようにする対策を取った。」と述べたという。3月18日(月)は銀行が休業するため高額の預金引き出しはできない。

課徴金は、国内外の預金者が対象 (△注1)

10万ユーロ(約1250万円)を超える預金からは9.9%の課徴金を,2万ユーロ以上10万ユーロ未満は、6.75%の課徴金を1回に限って徴収する。

  ( △注1)3月19日、キプロス政府は、国民の怒りの反発により、2万ユーロ未満は、課徴金なしに変更した!

  (△注2)3月20日、 上記の課徴金は、議会で否決された。

  (△注3)3月25日、 EUからのキプロスへの救済案。

◆預金税は、なくなりましたが、キプロスの2大銀行は、破たん・整理させる。そして、10万ドル以上(1000万円以上)の高額預金者は、最大で40%没収されることになりました。

10万ドルの預金を保護してキプロス庶民の預金は、守られ、EU圏にとっては、ロシア人の預金を踏み倒すことで財政支援の負担を少なくする。一番の悪夢は、ロシア人です。

*キプロスの金融機関の総預金残高内訳(キプロス・ロシア・EU)は、キプロス約55%、ロシア約30%、EU約15%とEU圏よりもロシア人からの預金が多い。

 

過去の預金封鎖

1909年、ロシア危機でロシア国内銀行の全ての預金と貸金庫が封鎖され、資産は没収されました。

2001年、アルゼンチンでも預金封鎖が断行され、暴動・略奪が発生しています。

昭和21年の日本における徳政令では、銀行預金・郵便預金が封鎖されただけでなく、戦時中に発行された戦時国債は全て紙切れになりました。対策をうっておこう

別の形の徳政令として、デノミ(通貨価値切り下げ)があります。ロシアでは1998年に突然、通貨の価値を1000分の1にする通貨価値切り下げ(デノミ)を行い、一夜にして多くの人々が物乞い同然になったのです。

 


月ケ瀬梅林

2013年03月11日 | 花見

2013/3/11   奈良県奈良市の月ケ瀬梅林に行ってきました。  

 [所在地:奈良県奈良市月ケ瀬]             

 <クセス>名阪国道の五月橋ICを下りて北へ                                                          

  月ケ瀬梅林は、大正11年(1922年),奈良公園、金沢の兼六園とともに、わが国最初の名勝に指定されました。

 

 

真福寺(高野山真言宗)・・・治承2年(1117年)の創立。月ケ瀬梅林発祥の地である。

 

  

  

  

  

 現在 梅は、3分~5分咲きでした。これからが、見物です。


大和・高田城

2013年03月04日 | 奈良県の城郭・環濠

大和・高田城は、永亮4年(1432年),室町幕府第六代将軍 足利義教の命により、有井城主當麻為貞によって築かれた平城です。當麻氏(とうまし)は、一乗院方の国民です。高田城は室町時代後期、當麻氏が城主として君臨し、大和西部に大きな勢力を持ち、越智氏と勢力を競ったが、戦国時代になると、織田信長に従った筒井順慶の侵攻により、天正11年8月に高田城主一族は滅ぼされ、城も廃城となった。現在、遺構はないが、城は片塩小学校一帯に築かれ、片塩小学校の南側にある小公園に案内板と石碑が建っている。石碑の傍らには、樹齢計り知れない巨木が鎮座している。公園の南側にある當麻氏ゆかりの常光寺には、高田城主當麻(当麻)三河守為長公之墓がある。 

【所在地:奈良県大和高田市旭北町

<アクセス>JR高田駅から徒歩約6分(500m)

 

大和高田城跡                                           

 

石 碑                                                     公  園

                       

2013/03/03 訪城

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 大和・高田城の攻防戦 文安4年(1447年)

 文安4年(1447年)、當麻氏の大和・高田城(砦)は、越智・布施氏の軍勢に攻められ、五重の木戸を四重まで攻め落とされながらも撃退させた。


高取・土佐町なみ『町家のひなめぐり』散策

2013年03月03日 | 文化・歴史散策

2013/03/03  奈良県高取・土佐町なみ町家のひなめぐりの散策行ってきました。   

[アクセス]   近鉄吉野線・壺阪山駅下車すぐ。細長く続く土佐街道一帯で開催中(3/1~3/31)です。

 

  

   

  

    

  

  

 高取・土佐町なみ「町家のひなめぐり   

 開催期間 : 3月1日~3月31日 午前10時~午後4時