nakazumi's blog

文化・歴史・城郭をメインに、時々『気になる事』を記す婆娑羅ブログ!

大給城

2018年12月08日 | 愛知県の城郭・環濠

 大給城は、西方眼下に九久平の集落を見下ろす標高204mの急峻な山上に築かれている。九久平は足助街道と新城街道との交差点であると同時に、巴川の水運と陸上輸送との中継地でもあるという交通の要衝であった。

 城の東西には、屋根づたいに攻めてくる敵の侵入を防ぐために、堀切A・Bを設けている。東側からの進入路を通ると、門や櫓などで防御され虎口(入口)Cを抜け、曲輪2を経て主郭1へと至る。城内のいたるところには花崗岩の巨石がみられ、主要な部分は石垣で固められている。Fは物見岩と呼ばれ、ここからは尾張の国をはじめ遠く鈴鹿の山々を望むことができる。岩上には一辺数センチメートルの穴が並んでいるが、いつ何のために開かれたかは不明である。D・Eは石垣を駆使して谷に設けられた大規模な取水施設である。主郭1から南に下ったところにある3は城主の館跡と考えられる。

 本城は、もと土豪長坂新左衛門の城であったが、岩津(岡崎市)に進出した松平宗家三代の信光が攻略し、三男親忠(松平宗家四代)に与えた。親忠は細川城(岡崎市)とともにこれを次男乗元に譲り、乗元が大給松平の初代となった。大給松平二代乗正は永久7年(1510年)までに城の大修築を行った。以後、乗勝、親乗、真乗、と続き、天正18年(1590年)六代家乗のとき徳川家康の関東への国替えに伴って上野国(現 群馬県)に移り大給城は廃城となった。現在、大給城址(松平氏遺跡)は、国指定史跡となっています。

[所在地:愛知県豊田市大内町]

<アクセス>名鉄豊田市駅からタクシーで約25分。

大給城の縄張り図

              ▼道路から山の中に入る

松平乗元(大給松平初代)の概要

松平乗元(大給松平初代)の墓

              ▼虎口

櫓台           ▼土塁

大給城址碑        ▼物見岩(F)からの眺め

水の手曲輪

2018.09.01 訪城