nakazumi's blog

文化・歴史・城郭をメインに、時々『気になる事』を記す婆娑羅ブログ!

龍野城

2023年09月04日 | 兵庫県の城郭・環濠

 龍野城は、明応8年(1499年)に、当時、播磨・美作・備前の守護であった赤松氏の一族の赤松村秀が、揖保川西岸の標高218mの鶏籠山(けいろうさん)の山頂に本丸と二の丸の中世城郭の山城を築いた。龍野赤松氏は4代続きますが、戦国時代に入ってから徐々にその力は衰え、天正5年(1577年)には、羽柴秀吉の軍に最初は抵抗したが降伏。城を明け渡し、その後蜂須賀、福島など秀吉配下の大名が在城しました。

 江戸時代になると、元和元年(1615年)の一国一城令により、山上部の石垣は壊され古城[龍野古城]となり機能せず、山麓の最下部が近世石垣で囲まれた居館である『御城』とした。万治元年(1658年)京極高知が讃岐丸亀に移り、城が廃城となり、一時は建造物が取り壊され、龍野は天領となった。

 江戸時代中期の寛文12年(1672年)に信州飯田より入った脇坂氏は荒廃した京極氏の城を山麓居館部のみの陣屋形式の城郭にしました。城内には居館、埋門、多門櫓、会所、倉、厩などあるだけで5万3千石の大名としては、非常に貧弱な佇まいであった。脇坂氏は明治まで10代200年間、龍野を治めました。

 明治4年(1871年)の廃藩置県により、龍野城の建物は全て競売によって取り壊されましたが、昭54年(1979年)、本丸御殿、櫓門(埋門)、石垣、城壁、多門櫓などが城跡に復興され、後に模擬二重隅櫓が建築されました

【所在地:兵庫県たつの市龍野町上霞城128-1】

アクセス>JR姫新線・本龍野駅から徒歩約20分

龍野城の概略図(龍野古城を含む)

二の丸跡(龍野古城)       ▼削平地(龍野古城)

本丸跡(龍野古城

本丸跡からの眺め(龍野古城

鳥ケたわ番所跡井戸(龍野古城)  ▼侍屋敷の蹲い(龍野古城

埋門(御城正面の櫓門櫓)     ▼櫓門(埋門)

御殿

土塀            ▼模擬二重櫓

2023/8/27 訪城



最新の画像もっと見る