今日もPM2.5が飛んでいたのですが、雨で幾分か浄化されていて昨日よりは多少マシでした。

それにしても近畿地方で奈良盆地辺りだけ降っているのがレーダーで見えてるんですから困ったもんです。

節分会に60年ほど通っている観音宗本山【あびこ山大聖観音寺】詣で。
大阪の中南部の住民は厄除けにここへ。
北部の人は宝塚の清荒神、東部の人は成田山や石切劔箭神社、瀧谷不動山、南部の人は水間観音など。

去年が閏(うるう)年で太陽の黄経が315度になる日は2月3日。
すなわち今年の立春が2月3日になるため、必然的に節分は2月2日となる。
来年はまた2月4日が立春となり、2月3日が立春となるのは2029年になります。

季節の分かれ目には悪いものが入ってきやすいと考えられていたために豆を撒いたり、鬼を退治したりして邪気祓いをしたとされています。

今年は日曜日と重なったこともあり、例年の3倍くらいの参拝者でした。
毎年頂いている厄除け開運の御札は年々500円ずつ値上がりして、今年はとうとう3000円に。
来年は遠慮するかなぁ?





護摩木をくべる護摩堂の焔もバチバチ燃え上がって龍が昇るようでした。


明日からは新たな春が告げられます。
皆様のご健康とご健勝をお祈り致します。