goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

旅と放浪の違い

2012年09月11日 23時37分43秒 | 映画

高倉健サン主演の  あなたへ  を観るチャンスがありました。

種田 山頭火の自由律俳句がところどころに出てきてオーバーラップする。
上映時間:111分の、映画としてはそんなに長い方ではない時間の間に
いくつかのストーリーが絡み合う。
良い映画だったと満足できた。

先日、次男にやっと夏季休暇のシフトが巡って来て4日間の連休にバイクで九州に行ってきたいと
言った。
何処かお薦めは無いかと問われて、ただただ走り回るより長崎・雲仙・天草などの景色を楽しんで
来ては?と答えて、資料なども渡してやった。

宿は福岡のビジネスを連泊でとったようだったが、結局のところ高速の降り口を間違ったついでに
2日目は鹿児島まで距離を伸ばし錦江湾をフェリーで桜島に渡り、深夜に福岡に戻ったらしい。
割と慎重で安全運転をする性格なので心配はしていなかったが、往復ほぼ2000Kmの距離を
走ったことでまた一つ人生の自信につながったようだ。

この映画を見た後だったら雲仙・島原とは違って平戸がメインだったが、もっと強く長崎行を
勧めたかも知れない。

内容について云々するのは立派な解説者でもないのでやめておく。

余談を話すと大概の映画では一人や二人気に入らない女優がつきものなのに
女優陣に一人も嫌いな人が居なかったことも嬉しかった。
田中裕子さんは同い年生まれのお気に入り女優さん。
美人と言う訳でもないけれど梓英子さんと並んで大好きな女優さんだ。

余喜美子さんは1つ下、原田美枝子さんも3つ下の渋い演技の女優さんで
綾瀬はるかさんに及んでは二男と同い年と30も下の可愛い娘なのにいい味を持つ。

 

一つおいて隣のオバちゃん達が時々しゃべって煩かったのと、後ろの席のオッサンが
時々座席を蹴っていたのを除けば気持ちの良い時間だった。

帰りがけに思いっきり睨んで相手がタジログのを確認して気分よく後にしたが。

 

それはそうと セリーヌ・ディオンはん
何ぼ何でもエディオンのCM・・・ 仕事は選べるスターですやろ?
そらぁあきまへんでー。          世界の歌姫やのに。


グリムもびっくり

2012年06月22日 21時36分33秒 | 映画

日本で製作したらどんなキャストがいいか? と考えさせられた
童話の名作「白雪姫」を題材に大胆にもあの無垢な白雪姫が武装化して
女王との死闘 を繰り広げるアドベンチャー ファンタジー。
あれ? 逆の ファンタジー アドベンチャーか?

ストーリーはまだ観る方のために 内緒のまんまにしときます。

SFやサスペンス、スペクタクルなんかの要素も多分に含まれていて
スタジオ・ジブリの世界やナルニア国、スターウォーズ何かの要素もあって
懐かしさのような感じもあって、批評をする方はいろいろあるでしょうが
僕は好きな映画でした。

それで冒頭のキャスト
女王に成り上った激しさと美しさとそれに相反する恐ろしさを表現できる意味では
一番に思ったのが僕は好みではないけれど中谷美紀サン。
希望的観測で言えば稲森いずみサンなんかが目力を発揮してくれれば。
今の流行で言うと天海祐希サンかなぁ。

王女;白雪姫は木村文乃ちゃんか剛力彩芽ちゃんがいいか なんて。

でもなぁ、毒りんご食べさせて眠らせてしまう?
王女の若い娘の心臓を食べる?        アンカアカン!!

 

そうそう、毒りんごアカンけど
今年初めての真っ黄色トマトがやってきました。
少しだけですが頂きました。
味は赤いトマトほど良くはありません。
彩だけのモノですが、食感だけはフルーティーな舌触りでした。
サラダなどにちょこっと入っていると鮮やかで食欲をそそります。

今年の赤いトマトは順調な生育で去年よりも多く採れた上に、例年のお得意サンの
発注ミスで少し出荷に余裕があるとかで、親戚などに少々分けてもらうことが
出来ました。 (^.^)

奈良では当たり前に空いた土地で農家では作っていますし、最近は家庭菜園で
作られているところなども多くあるのであまり喜ばれるところも少なくて (^_^;)


GIRL 

2012年05月31日 22時34分33秒 | 映画


女優陣はとても豪華なんだけど、内容ってかストーリーは イマイ かな?


原作が漫画だしねぇ。

 

人間、心や頭の中の半分は 「こんな生き方でいいのかなぁ?」ですよね。

自信持って生きてたり、不安を誤魔化すために一生懸命頑張って生きてるですよねぇ。

 

 


昇降機

2012年05月29日 22時46分24秒 | 映画

ネタが無いとクドクドといろんなことを考えてしまう。

エスカレーター。
よく話題に上る関西と関東の違い。

関西は右に寄って左側を急いで歩き登る人のために暗黙で開けていて
関東は左に寄って右側を開けるのが常識になっていますよね。

何でなのでしょうねぇ?

これね、お客様に挨拶をする店員とかは右手を手前に左手で掴んでおヘソの前あたりに
組むのが「私はあなた様に手出しをするつもりなど毛頭ございません。」っていうスタイル
なんだって聞きましたが、関西はそれに似てるんじゃないかな? って思う。

どうぞ右手は封じておきますので左をお通りください。 と 何と謙虚な。

そう思い込んでしまうと関東の右側を開けるのは、「失礼があったらいつでも殴るぞ!」と
言われているような気がして仕方がない。

JR京都駅は新幹線で分けると、JR東海とJR西日本の共存だと納得もするのだが
在来線ではJR西日本の京都線(大阪⇔京都)、琵琶湖線(京都⇔長浜)、
湖西線(京都⇔近江塩津)、奈良線(京都⇔奈良)、嵯峨野線(京都⇔嵯峨嵐山)と
全くの関西なのに ここだけは不思議に左に寄って右側を開ける。

どの在来線も次の駅に立てば右に寄って左側を開けるのにホンマ不思議ですねん。

JR京都伊勢丹があるからかなぁ? と思ってみてもJR三越伊勢丹(大阪)は関西乗り。

せやから京都駅に行った時だけ「ここは関西やない!!」て言われてるみたいで
よそよそしいてアカンのです。
ホンマどうでもエエねんけど 気になるわぁ。

 

それより
MIB3 が面白かった。  字幕版3Dで観たのだけれど
好きなジャンルでした。

スターウォーズ好きな人にも、コメディ好きな人にも
アクション物が好きな人にも
ソコソコ楽しめるんじゃないでしょうか?


伊上 琴子

2012年05月01日 23時22分08秒 | 映画

宮崎あおい と言う人。

もし同級生とか同僚とか身の回りに居たとしても、好きにもならなきゃ嫌いでもなく
そんなに気になる類の人ではなかったと思う。
  CMに普通の姿として出演している姿も特に好感は無い。

でも、女優としては凄い人だと思う。
2008年の大河;篤姫を演じたときも1年を通じて感心したが
 陰日向に咲く ツレうつ  なんぞもさることながら わが母の記でも
また思い知らされた。

 

えっ? ゴールデンウィーク中も仕事しながら いつ そんなん観てんねん? なんて
そんなことは気にせんといてつかぁさいばってん。  (何処の里の人間や?)
今日のこととは限れへんのが我がブログですよってに。

 

いやいや~ 役所広司、樹木希林という大俳優に決して引けを取るなんてない!
あのちっちゃな細い身体のどこにそんなパワーやエネルギーや演技力を?
デッカイ人やわ。 光るわー。  輝くわー。

映画の内容はネタばらししとうないよって控えさせてもらいます。

比較したらアカンねけど
タイタンの逆襲は失敗やった。
こいつは聖書をよう理解してから観るべきやったと思う。
ゼウスやらハデス、ペルセウス、ポセイドン と 神々の関係が交錯する中で
バトルの映像だけがドハデに繰り返されて、中年のオッチャンにとっては
ただただ喧しい騒がしいだけの苦痛の時間やった。

うーん、空き時間に飛び込みウォッチングやから当たり外れはあるけれど・・・

そういう失敗話はエエとしてわが母の記
次女紀子役の菊池 亜希子さんにも注目して行きたいと思った。


冒険してみる?

2012年03月04日 19時38分07秒 | 映画

好奇心の塊がポロを着て歩いているような僕にはとても魅惑的な言葉。

その上題材の一つが機械というメカニカルなもの。
画面いっぱいに広がる正確に動く歯車の数々やゼンマイ仕掛け。
凱旋門やエッフェル塔の背景なのに全てそんなに難しくない英語。

もう始まりからマジックの夢世界の中に引き込まれてしまう。

サスペンスばかり見ていると、つい先読みしすぎて走ってしまいがちで
そりゃ考え過ぎだったかと後戻りもする。

ストーリーについてはこれ以上はネタバレしないためにも口を瞑る。

 

余談ですが
キャストに二人の日本人を観た。
        
イザベルを演じる クロエ・グレース・モリッツ
お気に入りのモデルの本指に入る もちょっと若き日の鈴木ちなみチャンじゃない?
              


ママ・ジェンヌを演じるヘレン・マックロリー
       
老後の土屋アンナじゃねぇか?(別に好みではないけれど)
         

ダハハハハ~


人の想い

2012年02月15日 23時12分53秒 | 映画

個々の思想すること行動など、自分のこと以外は
たとえ家族であっても親兄弟・配偶者・子供ですら全く知り得るものではない。
どんなに仲の良い友でも無理だろうし、双子の片割れでも100%なんてありえない。

父が仕事に家を出て勤務についてその後、帰宅するまでの行動や考え方など
知る由もなかったし十数年前に母を亡くすまで考えたこともなかった。

子供を持って成長するにつれて親としての思いが複雑に入り乱れ、比較的素直に
特に問題を起こすでもなく普通に育ってくれたものの、やはり親としての思いもあった。

学力なんてものは自分の能力を考えれば、子供たちに期待しすぎては負担になると
頭の中では理解していていても、やはり欲と言うものも出ないではない。

ただ、今の世の中、いつ自分の命が途絶えるかもしれないとの思いがあって、
それは大きな病を持っているとかではなく、平素の車の運転でこちらが原因でなくとも
不慮の事故に巻き込まれたり、先の阪神淡路や去年の東日本のように大震災に
見舞われたり、心を病んだ人にいきなり刺されたりも無いとは言い切れない世の中だ。

親が居なくなったとしても、とにかく自分で生き抜いて行ける人間にだけは育てたいと
いつもいつも考えながら厳しいことも言ってきた。

「こんな嫌味で厳しい親父に育てられて難儀だったろう?」と聞くと、
「社会に出たら親父みたいな人間が一杯居たよ」と免疫に救われたという。

母親との交流は時間だけを考えても父親との比ではないし、意思の疎通も多くて当然。

ヤツ等も高校・大学と進んでいた頃にゃ、親の知らないいろんなことを経験して来たろう。
特に長男なんてまともに授業に出ていたとは思えない。
それは親父譲りかもなぁ? なんて深くは詮索しなかった。

親父としても家庭に影響しない程度に外れ無いように気を配りながらも
君たちもお母さんも知らない世界をドンドン歩いて来た。

親であり家庭であり社会でありの一員としての枠を出ないようにしながらも
自分の可能性の限りいろんなところに首を突っ込んだりして、楽しくもあったり
チッ! 失敗したと思ったり。 (^_^;)

子供たちが父親となってしばらくしたら・・・同じようなことを思うのかも知れない。

東野圭吾氏の『麒麟の翼を観て。


分かる人には分かる

2011年12月02日 23時34分45秒 | 映画

幽霊は怖くない?

ごめんなさい。意味不明の日記のためスルーをお薦めします。

小佐野徹検事は科学的に証明されてない事は断固信じないと言いながらも
幽霊が見えていた。

宝生エミ弁護士、画家の日村たまる、トラック運転手の伊勢谷、悲鳴の女ヨーコ
この5人の共通点が全て自分に当てはまっているのに
なんでこの僕は見えないのか?

科学は目指してきたけれど科学で解明できない事を否定しないし、幽霊は居るとは思わないけれど超常現象や宇宙人なんかはあり得ることだと思ってる。

段田譲治みたいな「使い」は居ないだろうな。
速水悠のような上司が居てくれたらサラリーマン、辞めなかっただろうな。
菅仁氏が判事なら裁かれてみたいよな。
木戸健一と一緒に歴史を研究っつうか探究できたら面白いかも?
でも猪瀬夫妻の宿には、頼まれても泊まりたくないやな。
ファミレスのウェイトレスが前田くまチャンなら、チョクチョク通うか(^^ゞ

日野風子矢部鈴子 いい

だけどさ、宝生エミがやっぱり最高  ふかっちゃーん!

お父さんが輝夫ってのがちょっと違わね? と思うけど。

 


3D上映

2011年11月15日 22時39分15秒 | 映画

最近まで3Dの時代。
生まれたときはテレビなんてもんなかったしィ。
4歳の時に脚付きの白黒テレビがやってきて、小学校4年生の時
東京オリンピックで小学校の教室でも授業中に先生が見せてくれて
それがカラーテレビだった。

ブログ仲間のどなたも記事にしないようなので、そろそろ良いかと
三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船
を取り上げる。

いや、ネタばらしなんて野暮なことはするつもりはない。
でもね、予告編は2Dでしかなくても迫力があっておもしろそうだった。
期待しましたねぇ。

ひょっとしたら炎が目前まで迫る?
サーベルが頬を切るように掠める?
大砲の弾が頭の上で炸裂する?

エンドロールのキャストの文字がやたら綺麗に浮かび上がって終わった。

3Dで観なくても良かったと思った。

あ、ここ2週間は仕事に追われてを見ている余裕なんてありません。
もっと前に観たのを思い出して記事にしました。


「はやぶさ」(MUSES-C)

2011年10月29日 18時17分03秒 | 映画

そう、2003年5月9日に内之浦宇宙空間観測所よりM-Vロケット5号機で打ち上げられ
約2年後の2005年夏にイトカワに接近、11月20日に着陸(1回目タッチダウン)
それから約5年半かけて帰還して大気圏に突入後燃え尽きた小惑星探査機の名前。

科学の知識に疎い一般人でも見れる映画でした。(あくまでも個人の感想)

余談ですが
あるSNSサイト(非mixi)で『〇〇(映画タイトル)を観てきました』なんて日記を書いた。
「あらすじ」は公式サイトを見れば分かるし映画の内容はネタバレさせたくないので
当たり障りのない記事を書いたら
「映画館で観るほどでもないのでDVDで観ます」とコメントが入れられました。
どんなに映画通の方か?、お偉い方か?は知る由もありません。
でもねぇ、いくら映画音痴の素人の僕だと言っても、そりゃ失礼じゃ ネ?
ご自身で評価されるのは結構ですが、他人のブログにそんなコメント ブゥゥゥ!
その人の日記じゃ「その人が面白かった映画」もつまらなくさせる記事ばかり。
勘弁してくださいよ~。

まあそんなんで映画の内容は別にして・・・
一応僕も理系人間でね、
   と言っても専攻は化学。
   化学にも 無機・有機・物理・応用・電気・生・分析 などなど種類がありまして
   最初の2年ぐらいは押しなべて全部を学ぶわけですが、最終的に分析化学。
   そのまま励んでいれば今流行の科捜研何て処で白衣かユニフォームでも着て
   刑事顔負けの推理でもしていた   かも知れないのにドッカで道を踏み外した?

ある程度のことは理解できるツモリなんですが

遥か30億Kmも離れた、太陽の向こうの空間でチッチャなロボットみたいな
探査機を操作するんですよ!
目の前にある煮豆一つ上手く箸で摘まめないというのに?

コッチでスイッチを入れて向こうに届くのが17分後、その結果が帰って来るのが
また17分後。
照明のスイッチを入れて蛍光灯が点灯する時間ですらイライラするのに
30分以上も結果を待たなくてはならないなんて、どないな神経?

コンビニで買い物をして釣り銭の計算もあやふやだと言うのにでっせ!
推進に噴射させる燃料や電池の消費・軌道の修正まで全て計算できる。
なんぼコンピューターが計算はしてくれる世の中でもさ、
初期値や係数など細かいことは入力せんとアカンでしょ?
そんな計算をこの打ち上げからの7年はもちろん、打ち上げ以前の計画の
10数年からやってはった。
たぶんそんな中に居てたら、私生活では数字を見るのも嫌に  なれへんねやろか?

学生時代は今最先端のナノテク(10のマイナス9乗)の1試験体あたりの
検知量がナノグラムとかピコグラムなんて普通やったけど
現在の仕事は精々誤差数mmは許容範囲やん

ホンマ 技術者って凄いわー。
今度生まれ変わったら、こんな仕事してみたいなぁ。

えっ? ゴキブリに生まれ変わるのに そんなん無理やて?
そらそうやな。 

 


宇宙風邪

2011年10月20日 22時35分44秒 | 映画

篤姫 (NHK大河ドラマ)を見るまでは宮崎あおいと言う女優はそんなに
好きな女優ではなかったし、今でもさほど取り立てて好みでもない。
その時に家定を演じた堺雅人はずっと前から好きな男優の一人だった。

しかしあの大河ドラマではお互いの良さを引き立てて、とても良いドラマに
成っていたと思うし、宮崎あおい見直すこととなった。

良い夫婦を演じていたと思う。

まさか全く違うジャンルの映画でまた夫婦役を演じるとは思ってもみなかった。

テーマとされている「うつ病」
はっきり言って全く分かっていない。
でも、知り合いの子供や兄弟にはかなり居て、体験話などは良く聞いている。
直接自分が関わったり、自分自身が患ったりした経験がないので
いくら話で聞いていてもわからない。


  

を観て、一歩近づけた気はする。
でも、本当に患者の辛さ苦しみは千分の1、万分の1も分かっていないのだろう。
今までも特別な目で見ることなくいたけれど、少しはもっと温かい目で患者さんを
見てあげることができるようになったのではないだろうか。

家のローンや日々の暮らしに切迫している自分にはかからない宇宙風邪かも?
それでもサラリーマンを脱却していて良かったと、今更ながらに思った。
細かいことにこだわるクソ真面目な会社員を演じていた自分のままだったら
ひっとしたら・・・とも考えた。

他人に滅茶苦茶厳しくて、自分にものごっつう優しいが幸いしたのかも知れない。

いい夫婦だった。 とても とても。
良い配役だったと思う。   つれうつ。

 


ジェネシス

2011年10月15日 22時26分01秒 | 映画

創世記というサブタイトルが付いた猿の惑星
過去の『猿の惑星』は完成された猿帝国に人間が飛び込んだ話の構成だった。

今回のはその猿帝国が築かれる起源となった現代のストーリー。
医療薬剤研究用の♀猿が、アルツハイマー病の新薬を投与され
知能が発達していく過程で暴れ射殺される。

その遺伝子と薬効を受け継いだ子が腹の中に居て、内緒で育てられていく。
生まれたばかりの子猿の知能がドンドン進化していく状況がとてもよくわかる。
人間の子供の成長より遥かに早いスピードで。

『スター・ウォーズ』シリーズで見られたエピソード#と同様の作風ではなかったか?
と、何の前知識もなしに観た後からサブタイトルの意味に気付く。

なるほどコレを始めとして人類が滅びて、猿の世界が地球を征服して行く予兆。
ラストで飛行機の航路が花火が広がるように地球を覆っていくラインとして
描かれていくのを見ると、「うんうん」と頷いてしまう。

シーンをそれぞれとってみると激しいところもありながら、エピソード版らしく
スッキリした映画だったように感じた。

どんな映画でも、大勢の人が関わって、それぞれの思い入れが入り混じった
作品だと考えて、素直に受け入れて単純に良い映画だと思う僕。

過去の作品(猿の惑星 (1968)、続・猿の惑星 (1970)、新・猿の惑星 (1971) 、猿の惑星・征服 (1972)、
最後の猿の惑星 (1973)PLANET OF THE APES/猿の惑星 (2001)

を観た上での話である。

 

 

 


Mote ki

2011年10月09日 12時48分55秒 | 映画

現在、午前中の陶芸サークルを終えてまいりました。
これから石川県の加賀温泉郷(粟津・片山津・山代・山中温泉で構成)のひとつに
向かって 走らせてきます。

関西方面から一泊二日の社員(慰安)研修旅行先として二〇年前頃までは
とても賑わった温泉地でしたが、近年の円高などの影響で近隣アジア諸国へ
出かける方が安価となり、大広間のない海外のホテルは若者に受けない宴会も
無いということもあり、さっぱり下火になってしまって、最盛期の半分ぐらいしか
宿泊施設もなくなってしまいました。

そんなネガティブな話は置いといて・・・

長澤まさみ半ばになってコノ手の映画【もてき】を見るのも少々 ᴃᴓᴤᴤ℔ℰ でした 
はっきり言って笑いました。
使用された「モテ曲」も笑えました。

麻生久美子いえ、決して映画館まで行って観ることをお薦めするわけではございません。

まあ大半の男子なんて、そないに自分に自信持ってるようなヤツなんか
居るもんやありませんからねぇ。

真木よう子自分のモテキは13~20歳までの三十数年前のことだったので
もう遠い昔だし、青年期というよりも少年期だったからなぁ。
純情なモンでした。 (^_^;)

仲里依紗結局 マンガの映画化で原作を見たわけでもないから
2010716日から101日までテレビ東京のドラマ24枠で放送された
テレビ化作も知らないので コレが最初で最後。

いったい四人の女性の誰をお目当てに観に行ったんだろ?って
考えてみたら・・・
仲里依紗はあり得ないけど、長澤まさみ、麻生久美子、真木よう子
まさみチャンは息子達と同年代だし、麻生久美子サンかな?
でも真木よう子サンも好きだしなぁ。
いずれにしても向こうからは相手にさえしてもらえないけれど
みなさんそれぞれエエ演技しはる女優さんですわ。

年内公開の映画もまだまだ観たいのが山盛り
猿の惑星:創世記(字幕版)、ツレがうつになりまして、はやぶさ HAYABUSA
三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船、源氏物語 千年の謎
アントキノイノチ、ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル

はあー、行けるかなぁ?


久しぶりの♂day

2011年05月26日 23時52分49秒 | 映画

開き時間にシネマ・タイムが出来た。
今日はメンズデイでもあったので1000円のチャンス。

候補としては(時間的に)
パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉
 吹き替え版はイヤだけど字幕版は時間が合わない。
八日目の蝉
 永作博美ちゃんは大ファンで観たいけれど井上真央はどうも趣味に合わない。
GANZ
 吉高由里子ちゃんも大ファンだけど あの ニノ???

軽く悩んだ結果、今日の気分でGANZに。
失敗だった。

最近の映画で人気コミックを実写映画化したものが多くでているけれど、
その中でもガッカリ部門賞モンやった。

原作を知らなかったのが一番の原因で自分に非があると思った。
原作とは異なる映画版オリジナルということなので原作とも違うのだろうが
とにかく破壊・戦闘・殺戮シーンが多くて、金はかかっているだろうけど
「何でこの時代にチャンバラやねん?」が正直なところ。

DVDレンタルとかだったらまだ諦めもしただろう。
1000円を越えて観ていたとしたら卓袱台をひっくり返していたかも?

まあ吉高由里子ちゃんの映像はどれも良かったし、夏菜チャンや水沢奈子チャンに免じて我慢するけど・・・。

滅多に映画の悪口なんて言わないんだけれど  なぁ。

博美ちゃん、ソッチを観ずに ごめんなさい。


やっぱり夢が

2011年04月20日 00時09分47秒 | 映画

ディズニーはすごい 塔の上のラプンツェル 3D

グリム童話の“髪長姫”から、深い森に囲まれた高い塔の上に暮らす
自由に操れる不思議な長い髪を持つ、18歳の誕生日を迎える
ラプンツェル。

前回の鑑賞のチャンスを映写システムのトラブルで断念させられたのが残念で、
再びのチャンスでついに実現! 
(奈良県では第3火曜日は大和路映画の日で1000円なんです。 +3D料金)

中年のオッサンが一人で観るのも異様だったかも知れないが、ディズニー3Dアニメは
決して期待を裏切らなかった。
ガキみたいなことを言うけど いつもいつでも夢を持ち続けることは大切だと思う。

宮崎(駿)ジブリも素晴らしいけれど、老舗が作った新作に感激。

エンドロールにアルファベットばかりが並んでいても、誰も席を立たずに居るなんて久しぶり。

しょこたん(中川翔子)の吹き替えもバッチリでした。

ラプンツェルが どうも誰かがダブると考えてみたら 常盤貴子 と 田中麗奈 だった。