goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

草いじり

2020年05月02日 22時13分18秒 | ベランダ栽培
この4~5日でプランターの植物がググ〰️んと成長。




ハーブなんかもボサボサに伸びきってました。




摘み取って乾燥させてドライハーブに。



ハーブティーやら香炉にも。



ほんでね、プランターで伸びてるネギの葱坊主が出来て、




これ、なんとかならんやろか?と思ってググったら
高級料亭ではわざわざコレを天麩羅にして出すとか。




油と鍋なぁ ('~`;) と引いてたら焼いて生姜醤油
なんちゅう簡単レシピを見つけてチャレンジ!



それがまた旨かった‼️ やん!
自作の小鉢が良かったんやろか?




皐月に突入

2020年05月01日 22時30分00秒 | ベランダ栽培
なんだか今年の動向が掴めないうちになんとなく
5月に入ってしまったと言う感じで突入しました。
そんな今日は『夏も近づく八十八夜』。
閏年なので例年より1日早いのですが。


仕事の予定はあるものの、いつ緊急召集がかかるか
わからない状況で自宅待機しなくてはならなくなり
約束も出来ないまま中途半端に暮らすことに。

ボーっとしている訳にも行かないのでバルコニーの
プランター栽培のレタスの収穫祭をしました。



サニーレタスと



普通のレタス。
なかなかの出来でギッシリ詰まったものが4株ほどできて
土を落として洗ってすぐにマヨネーズを付けて齧ってみました。



シャキシャキしていて瑞々しくて、なかなかの美味しさ。
大きめのザルにどっさり採れたので、毎日食べても
サラダなら一週間は持ちそうです。





今週は山菜のコシアブラをもらって天麩羅にして
旬の山野草の香りを堪能させてもらったり




用事で出掛けた先の目の前がミスド(ミスタードーナツ)で
鎧塚俊彦×祇園辻利のドーナッツに魅せられてついつい




手作り餃子を作ったら皮が二枚余ってナチュラルチーズで
カリカリのミニピザ風にしたり




いろいろ食べてしまいました。

と言っても今日以外は昼間はちゃんと仕事にでてましたが。











次活

2020年04月09日 23時11分53秒 | ベランダ栽培
そろそろコブシの花の先端が色が焼けたり
花自体が散り始め、来年また花を付けれる
準備に入ろうとしていますね。

人間界では終活というのが流行りになって
居ますが、草花は咲いて終わりじゃなくて
来年の新しい花を付けるための新たな営み
だと考えたい前期高齢者です。



自分自身も老いて終活というより次の世の
旅立ちの準備と思いたいですね。

バルコニーのプランター栽培でのミョウガ
の芽がでだしました。





去年終わった時には幹の部分も枯れたように
萎れて朽ちたように見えたけれど、また
今年も生きていた地下茎から新たな生命
がにょきにょき





よせば良いのについつい掘り出して地下茎の
でき具合を確かめたくなるのは理系人間の
悲しいサガかも?
でもちゃんと埋め戻しましたよ。

ソーメンやざるそばが美味しい季節になって
きた頃には、立派な薬味として本領を発揮
してくれることと思いますも

テイク②

2020年03月22日 23時34分01秒 | ベランダ栽培

今朝はいろいろバタバタしてました。
取り敢えず打ち合わせなど済ませて、浴室と
洗面脱衣室のリフォームを予定しているお客
様を大阪と奈良のショールームにお連れして
出来るだけ子希望に合うものをと見ていただ
きました。

平日はお勤めで疲弊しきっている奥様は
「カタログで希望の物を選んだので見に行か
ないでも・・・」と渋っておられたのですが
カタログの写真で見るのと実際のサンプルを
見るのとではかなり感じが違いますよと無理
にお連れしました。

結局、『実際に見て良かったわ。』と喜んで
頂きました。
ちょいと疲れましたが。

 

昨日の記事でバルコニー・プランター栽培を
載せました。

まだ他に狭いバルコニーにはこれからの成長を
楽しみにしているものがもう少しあって

 

 

 

レタスが2種類です。
冬の間の白ネギの根っこを切り取って植えた第二
世代、第三世代のネギはそろそろ終わりを迎え

 


けち臭いですが庶民の味方の豆苗も頑張ってます。

 

 

冒頭の死ルーム探訪の話ですが、一つのメーカーは
特に問題なかったのだけれと、一つのメーカーさんは
製品の内のほんの一部分のパーツ製造が中国での物で
取り敢えず4月末まで製品の出荷が出来なくて、予約
の受付もいつ頃搬入できるか未定という状況でした。

 

オリンピックの開催についていろいろ取沙汰されて
いますが、仮に日本が終息したとしても海外からの
選手が受け入れられなかったり出場を辞退したり
する可能性が高いように思えています。


20の差

2020年03月21日 23時27分12秒 | ベランダ栽培

暖かい1日でした。 最高気温が21度。
夜中はどんどん下がって氷点下1度の予想。
明日はまた19度まで上がるのだとか。

ソメイヨシノの開花は春分からの日格差の積み
立てが満期になったらと言われていますね。
明日はお天気が下り坂で月・火・水とは晴れる
けれど気温は14度以下だとか。

開花予想は24日火曜日頃で、次の土日は雨の
予想で、さあて開花しだした桜の行方はどう?

市や県からのお達しで、桜の木の下での飲食や
飲酒は控えるようにと言う事なので、市の
中心部の桜の名所・大中公園の千本桜も他の
児童公園などもたぶん、ロープなどで制限され
警察や警備員の巡回なんかもあるのだと思います。

私達夫婦はいずれにしても花粉症ですから、車で
通過する「横目花見派」なので影響はありません。

 

12日にアップしていたバルコニー・プランター
栽培の『鈴なりブロッコリー』の第2弾の収穫を
しました。

 

ついでに写真を挙げておくと、ハーブ系の

 

 

アップルミント、スペアミント、レモンバームも
一気に成長して来ました。

道端の花はサクラソウ。

 

 

 

やはり今年はずいぶん早めですね。

 

 

 

 


バルコニー

2020年03月07日 23時56分31秒 | ベランダ栽培

色合いはスッキリ目のスカイブルーの空模様ですが

 

 

目を落として透かして山を見上げると、花粉の多さが
ハッキリわかる朝でした。
夜から雨の予報でしたが日付けも変わろうとしている
今の時点でも降ってはいません。

 

バルコニーでは『鈴なりブロッコリー』がそろそろ
芽が成長してきています。

 

 

もう少し下ものぞき込んでみたら

 

 

葉の付け根辺りの芽も少し育って見えました。
最近は鳩やヒヨドリがやってきて葉は突っつくし
手摺や床にフンをべっとり落としていくので、
あまり鳥から見えるところには置けなくなりました。

今 食べられる植物は他に「パセリ」が伸びて来て

 

 

毎日少しずつ摘んでは食べています。
薬の効き目の関係であまり緑黄色野菜を採ってもいけ
ないしばりなので、一度にたくさん食べないで『オヤツ』としています。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


手抜き栽培

2020年01月09日 23時24分17秒 | ベランダ栽培

昨日の晩断定気圧の影響が今朝も残るかと危惧していましたが
雲は多めだったものの風は収まって、空気中のゴミまで吹き飛
ばしたような視界でした。

 

 

バルコニーのプランターなんかも被害を受けることなく、
と言ってもこの時期は特に何というものも植えていません。

 

少し前に何かの幼虫に喰われていたブロッコリーも特に
それ以上傷むことも無く寒さに耐えています。

 

 

一番元気なのは常緑のパセリです。

 

 

夏場は採っても採っても増えてきますが、流石に冬場は
成長の速度が一気に落ちてます。

他に太ネギの根っこを植えた物もありますが、薬味用の
万能ねぎほど育たないので白い根っこが伸びることは期待
出来ませんね。

 

 


太ネギは成長するごとに土をかぶせて行って白い部分に
日光が当たらない育て方をするのですよね?
そう聞いたことがありますが、なかなかそんな手間は
かけていられないし、プランターでは深さが限られていて
無理なのでしょうね。

片手間にと言うほどすら手間もかけていないので、まあ
まともには ('◇')ゞ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


騙し!?

2019年08月27日 23時14分28秒 | ベランダ栽培

明け方にはどんより曇っていて、9時頃には降り出しました。
九州の方では相当量、特に長崎や佐世保が危険なようですね。

昨日撮っておいた路端の花がありました。


日日草

バーベナ

ブルーウィングの仲間かな?


多分今日は雨に打たれていると思います。


バルコニーのプランターを覗いてみると、先日まで元気だったピーマンが
なんか萎れています。
よく見てみると葉っぱがところどころ細かい点々で茶色くなっていました。
葉の裏側を覗いてみると、テントウムシのようなものが付いていました。



ニジュウヤホシテントウ(二十八星天道)と言うのだそうでナス科の植物の
害虫らしく、さっそく葉ごと取り除き、傷んだ葉も数枚取り除きました。
別名をテントウムシダマシというのだとか?

この後もちゃんと育ってくれるのかどうか?
週間予報では一週間の間雨だとか。  日照は無いかなぁ?










東風が強かった

2018年08月14日 23時27分12秒 | ベランダ栽培

先週の火水木金と猛暑日を下回ったので少し気を抜いておりました。
が   土日月火と一気に酷暑が戻り、連日の37度続き。
何が盆休みやねん? と突っ込みたくなる暑さ。
午前中はまだしも午後はグデグデです   よ  ね?

ベランダのプランターで勝手に育っていてくれていたオクラやカラーピー
マン達も7月13日に猛暑日を記録してから14日間も続いた酷暑に
自らの防衛反応で花芽は全て落として、生命を維持する最低限以外の
無駄な葉も落としておりました。

実は もうアカンかなぁ? と枯れはしないものの一向に成長の兆しが
見られずに1か月も過ぎて諦めかけていました。

ところが  葉の数が少しずつ増えていることに気づきました。
毎朝ちゃんと水をやり、追肥のチェックなども続けていたお陰かも?

本当に久しぶりにオクラに花が咲きました。
まあ、今頃から咲いていつまで頑張ってくれるのか不安ではありますが。

カラーピーマンも黄色と赤を二株ずつなんですが、これも小さな花を
つけていまして、猛暑の前に緑のまんま大きくなれなかった物も 
真っ赤になりました。


まだまだ暑い日が続きそうですがちょっと嬉しい姿です。

午後になって東大阪では14時25分に大雨警報(浸水害)雷注意報
14時32分に洪水警報が発令されました。

その少し前には頭上は晴れていたものの東南方向の高市郡明日香村や
南西の大阪との府県境、金剛山や葛城山は雨が降っているのがはっきり
分かる空模様でした。

結局、地元もその後すぐにシャーっと音を立てて雨が舞い落ちてきました。

一時間もしないうちにやみまして、しばらくは涼しいかな?と思ったら
また陽が射してきて蒸れムレになりました。


台風15号が九州を窺がっていて、さてその影響がどう出るのか?
そろそろ猛暑も御免こうむりたい日々です。









愛しいねぇ。

2018年07月24日 22時48分01秒 | ベランダ栽培

はい~ 連日の猛暑ながら昨日の花達に並ばずとも劣らないのがありました。

まだ蕾ですけど、これが実を結ぶと

花の根元が膨らんで、花弁がはらりと落ちてしまうと

それがその後成長を続けると

また今年もプランターながらカラーピーマンを植えています。
少し見えているように黄色く成長してくれると思います。
去年と同じく赤も育てています。

もう一つはこいつ。

淡い黄色の花が柔らかそうで可愛いです。

ツン と上向きなのがこちらも元気をもらいます。

一本の幹にひとつづつ順番なのである程度で刈り取ってやらないと次の花が咲いてこない。
一度にいくつもできればいいのに、もどかしい。

 

 

 

ちょっと陽射しが強すぎて、蒸れたり焼けてしまわないか心配です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


審判の日

2017年07月28日 23時20分13秒 | ベランダ栽培

3ヶ月に一度の審判の日でした。
灼熱多湿地獄から抜け出せて (^^) 絶食での検査が終われば診察待ちの時間はエアコンの
効いたカフェ待ち合いでのモーニングコーヒーが至福の時です。

たぶん結果はいつもの通りイエローカードをポケットに戻しながらの
『良い状態とは言え無いながらも現状維持』だと考えながら。

1時間半後 ・・・ 予想通りでした。

 

明日からまた義母が(今度は病院の関係で2週間より短めですが)やって来ます。
タマタマなんですが所用で管理栄養士をされていて以前にもアドバイスを頂いていたSNS友の
あいうえだぁサンとコンタクトがありまして、試供品サンプルだとイロイロな栄養補助飲料など
頂きました。

買ってみようかと相談して売り場も確認してあったのですが、できるだけ僕達と同じものを
食べてもらおうと思っていて、それでも一回に食べる量が少ないのでプリンやゼリーなどを
ベッドサイドに置いておくと適当に食べていました。

飲料も僕達と同じようにコップなどで飲むと誤嚥で咽ることが多いので、こういったストロー
タイプや細い飲み口の物は助かります。
水分補給もペットボトルにストローを差し込むタイプの口を付けて、ストローで飲んでもらって
います。

他にも高齢者等に優しいゼリーも。

試させてもらおうと思います。

ころころ話は変わりますがプランター栽培のその後。

ピーマンは小ぶりの普通サイズながら相変わらず豊作で続いています。

スーパーで袋入りで売っているような大きさです。 大きくなっても忘れていると赤くなって
しまいます。

カラーピーマンの黄色いのは15日の収穫以来まだ次のは小さいままです。
赤はパプリカサイズで完熟待ちが次々とという状況です。

盂蘭盆会の頃まで収穫が続くのでしょうかね?
盆が明けたら大規模修繕が始まるので足場が建つのでベランダは物が置けなくなってしまうので
全ての栽培は来年までお預けになります。   ちょっと寂しい。


ご心配を

2017年07月14日 23時38分02秒 | ベランダ栽培

おかけしたかどうかはよくわかりませんが、黄ピーマンがかなりいい具合になってきました。

とりあえず3個は95%くらいまで黄色くなりました。
上にまだ3個ほど大きいのが控えているのでそろそろ収穫してあげようと思っています。

なお、赤ピーマンも1個ですが60%ぐらい赤みを滲ませて来ています。

 

それにしても今日は午前中は雨だったのですが、日本は押しなべて暑い!
北の北海道は

これだけの高温になっているのだから地元・関西が暑くても仕方あんめ? と思いながら
九州は?とスライドして見たら

殆ど変りませんねぇ。

こういう時もシャワーで済ませないで身体の為にはちゃんと入浴すべきなのだそうです。

                

気分を変えて沐浴剤も工夫してみますかね?  上のは人気商品らしいです。

 

 

 

 


ウルトラマンの日

2017年07月10日 23時31分56秒 | ベランダ栽培

今週前半は雨の降りやすい予報でしたが今朝は眩しい陽射しで、気温もグングン上がって
午前中で一気に30℃を越えました。

気分よく出かけたもののフロントガラスに止まったものを見てテンションだだ下がりです。

その前に!
出かける前に確認したプランターで黄ピーマンがやっと黄色くなりかけているのを見つけました。

赤ピーマンはまだ照れてくれません。

ついでにフキノトウの根っこから育てている葉っぱが顔の大きさより大きくなりました。

この態度のデカイ顔よりも大きくなって居るんですよ! このあとどうしようかと思います。

 

16時47分にいきなり洪水警報、大雨/雷注意報が発令されて「エッ? ウッソ!」と

思っていたらすぐに黒い雲が拡がり、合わせたように降りだしました。

そんなにかからず止んだところを見ると『夕立』だったのでしょうね。
その後、水蒸気が上がり空気がドッと重たくなりました。

乱植えの多肉植物も雷に驚いたか? ずいぶん大きくなった気がしました。


1966(昭和41)年、TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始されました。
『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定であったが、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話の内容が難解であるという理由で放送中止となり、穴埋めとして前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映したのが最初。


夏至ですもんね。

2017年06月23日 23時38分11秒 | ベランダ栽培

合う人ごとに「暑い!」を言われるお返事はまず「夏至ですもんね」
ほんでもって「まだ梅雨ですよ~ 夏になったらどないなりますねやろ?」と続けます。
「小暑まで持ちますやろか?  大暑には蒸発してますやろか?」となる。
家の中は夜になっても32℃から下がりません。
けどクーラーつけるのはジッと我慢です。 今からつけてたら真夏には家計がパンクです。

ありがたいことにプランターのピーマンは順調です。

普通のピーマンは縦長に伸びてますけど

何ででしょうかね?  品種のせいかな?
ピーマンは連作がダメなので来年も作りたかったら土を総入れ替えしないといけません。
でもこんだけ出来るんやったら来年も作ろうかと今から思っています。

 

そうそう! 話は全く変わりますが、父の日の贈り物。
なんか知りませんがやたら味噌汁でした。

そんなに好きなわけでもなく、好きだと言ったこともなかったと思うのですが???

今日は半年に一度の市民病院の日でした。 良くもないけれど悪くもなっていませんでした。

 

それでは今年最後の花菖蒲 5連発です。

 


二度あることは・・・

2017年06月16日 23時57分35秒 | ベランダ栽培

今日も暑かったですね。
但し28℃がMAXだったみたいですけど。

 

昨日、長男一家の車をひき連れて妻の実家に向かう途中、息子の車のタイヤが縁石を掠めて
横っ腹が破損してパンクしました。
今の車ってスペアタイヤを搭載していないんですね。
後ろを走っていて止まってすぐに電話が入り、バックミラーで異常を感じ取っていたことも
あり、すぐ引き返しました。
「ジャッキをかけてタイヤを外している間にスペアタイヤを外せ」と言いましたが???
ありませんでした。
リペアキットみたいなのがあって樹脂液と電動ポンプがセットでしたが、タイヤの横っ腹を
破損したらそんなものでは治りません。

近くの知り合いの修理工場に電話をしたらすぐに在庫のタイヤがあるということで、予備の
タイヤを積んできてくれて嵌め替えて、工場まで走り新品のタイヤを付けてもらいました。

なんとか無事にそれで江戸まで帰れました。

 

ちょうどこの長崎への旅行中に仕事の軽トラックの車検を依頼していて、今日出来上がった
ので妻の車に乗せてもらって取りに行きました。
その直前のガソリンスタンドで妻の車に給油を思いつき寄ったのですが、次に発進しようと
するとエンジンがかかりません。
どうも気になっていたバッテリーがこの旅行中に完全に弱っていたようで、エアコン全開で
走って行ったためにグロッキーになっていたようです。

またその今向かおうとしている修理工場に救援を求めて予備バッテリーを積んできてもらい
工場に走って新品に載せ替えてもらいました。

 

2日続けてその修理工場の救援を受けることになってしまうという笑い話になってしまい
ました。

3度目が無いことを祈りたいのですけどね。

 

 

ベランダのプランター栽培ピーマンがドンドン大きくなって収穫が続きそうです。


たぶんこれからしばらくは1日1本ペースだと思います。