goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

気が付けば

2011年06月30日 21時59分08秒 | みなさぁーん!

2010年6月28日から毎日欠かさず続けてきたこのブログ。
みなさんのお蔭を持ちまして気が付けば丸一年を経過しました。

その前から少しUPはしていたものの総閲覧数96,480 を頂き
ひとえに感謝の一言です。

内容を振り返るにも恥ずかしくなるような、まとまりの無い記事ばかりで
お茶を濁してきたにも関わらず、様々なコメントを残していただいた方々、
本当にありがとうございます。

テーマ(カテゴリ)を絞って奥深い記事をしたためられていらっしゃるブログも
多く見かけます。

今後もジャンルやセクションに拘らずに思いつきのまま続けたいと存じます。

何卒、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 m(__)m

先ずは御礼まで。


盗られる前に

2011年06月10日 22時25分50秒 | みなさぁーん!

何を盗られるか?
金属です。 「」や「希土類」などの付かない普通にある金属です。

ウチからチョイと離れると純和風・田舎建ての旧家が多く、井戸水を併用されていらっしゃるところが沢山あります。
また兼業として田畑の耕作をされていたりもします。

まず井戸のポンプがやたら盗られているとか?
  鉄の鋳物や真鍮、最近ではアルミダイキャスト製でしょうか。

次に鍬や鋤などの農耕具やショベル(スコップ)・ツルハシなどの工具
  ほとんど鉄類です。

何に使うのか? 売り飛ばして金にするのか?
噂では「東日本大震災の被災地へじゃないか?」なんて。
いや、あくまでも噂なので関係者の方にはお詫びします。

なんか不思議な世の中です。


沐浴剤

2011年05月31日 21時43分32秒 | みなさぁーん!

家庭の風呂の湯に何か入れてはります?

ウチは小さなユニットバスなので狭いから、ゆったり風呂に入る楽しみはありません。
ミニコミ誌や県政・市政便り、カタログの類なんかを持ち込んで、少しでも長めの半身浴を楽しみたいと努力しています。

中元・歳暮なんかに『温泉巡り』のような何種類かの詰め合わせをもらったりすると暫くはしろんな風呂に入れますが、バス○○○なんとか言うボトル入りのものだと
色んなものを置いて湿気させないようにと一種類のをずっと遣うと、毎日同じ香りは飽きてきます。

冬場は肌の乾燥を防ぐのに「エモ○カ」「ソ○レ」「メン○レータムAD」などを日によって使い分けたりします。

バスソルトの液状のもの、バスオイルなんかも使ったことがあります。

本物の湯の花の濃縮版や粉末は高い割りに「本物?」と疑うようなものも多くて、
使う気にはなりません。

菖蒲湯、ゆず湯など季節のものもやってみます。

何か安くてバラエティの豊富なものは無いかと、悩んでいます。
贅沢な悩みでしょうけど。

そうそう! 胡椒のエキスとか言うのもありました。
かなり薄めて入っても肌と鼻腔がヒリヒリしたっけ?

みなさんはどうされてるのかなぁ?
牛乳風呂、ワイン風呂、薔薇の花を浮かべて  なんて方もいらっしゃるのかな?


あけましておめでとうございます。

2011年01月01日 00時02分10秒 | みなさぁーん!

あけましておめでとうございます。

  2011年 - 平成23年  

 New Year's Day(元日)です
新しい希望と決意とを持って新しい年の始めを祝う日
とされているその年最初の国民の祝日です。

みなさまの御健勝とご発展、ならびに
お幸せを心よりお祈りいたします。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

心穏やかに新年を迎えられましたでしょうか。

今年の恵方は、おおよそ南南東(南微東)正確には 丙だそうです。

 大晦日の昨夜は雪混じりの強風(暴風に近い)で大荒れでしたが、一夜明けた元旦は雲こそ取れないものの何とか収まり、まずまずの朝を迎えました。

先ずは食べ物から今年も始まり
 

大和盆地西アルプスの眺めは


奥;金剛山  手前;葛城山

とても寒い朝で一年が始まりました。


いよいよです。

2010年12月31日 00時06分22秒 | みなさぁーん!

今年もあと残すところ1日となりました。

ブログを開設してから1950日が経ちましたが、正味の記事を書き出して半年ほど。
くだらない話やオヤジギャグ(?)の連発の中、包み隠さない見たまま・思ったままの事柄を書き綴りました。

コメントを下さった方も、だだ見られただけの方も、パッと見てスルーして行った方も
毎日何人かのアクセスを頂いてありがとうございました。
優しく迎えて下さり交流させて頂いている方々に、心より感謝いたしますとともに
一人ひとりの方の、御健勝とご発展を心よりお祈りいたします。

明日から始まる来年も、出来る限り続けていこうと思います。
できればお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

ちょっと僕には似合わない文章が続きました。
年末のご挨拶と言うことで形式ばったかな?

どうぞ良いお年をお迎えいただきますよう。

-------------------------------------------------------------------

先日、落雷の話題が出て間もないのですが
30日午前10時頃、我が市のある商店街にある婦人服店から出火し、木造2階建ての同店などを焼いたと身近なところで災害続きです。

みなさんも お気をつけください。


大掃除の強い味方

2010年12月28日 22時48分57秒 | みなさぁーん!

去年の年末はなんとのう・・・しんどうて、大掃除をサボりがちの
大手抜きしてたもんやから、今年はそんなことじゃアカンと自分に
言い聞かせて、開いた時間に頑張ることに。

大きく割り当てられているのが換気扇やレンジフード、箪笥などの上の
チビッコ妻では届かないところの上、照明のシェードやクローブに蛍光灯など、
浴室の浴槽の下(ユニットバスなので前面のエプロンが外せる)や天井、
etc.
あとは自分の部屋とかメダカの水槽なんか。

でね、今年は素晴らしい洗剤を見つけました。

真面作りンやら私の愛玩動物などと、
お掃除系の洗剤は数あるけれど、
今年はええノンを見つけましてん。

ワックスなんかで知られている
リンレイさんのコレ
換気扇レンジクリーナー」の
ストロングショット

ちょっと高めの1000円前後
(僕は税込み980円やった)
せやけど、とにかくよう落ちる。

空気清浄機やエアコンのフィルターにかてバッチリやし、キッチン周りもシュッシュッとして見ていると、見る見る泡の色が変わって行きますねん。
洗えるモンは洗い流して、洗われへんモンは拭き掃除。
人形ケースや額などのガラス面も雑巾に吹き付けて拭いたら・・・
テレビショッピングのサクラやないけど、掃除が楽しくなります  ねん。

手荒れとか安全性とか不適応なモンとかは、よう分かりません。
僕と同じものぐさサンは、騙されたと思ってお試しあれ。
たいていのホームセンターなどには置いていると思いますけど。

因みに、メーカーさんからは一切何ももらってません。(念のため)


獅子座流星群を見逃したア・ナ・タに

2010年12月14日 12時45分36秒 | みなさぁーん!

今、双子座流星群がピークなんですと!!

NASAの宇宙飛行士;野口聡一さんのTwitterから転用。

16日までの限定でNASAが、1 時間あたり 120 流星に達する可能性がある映像を提供してくれています。

日本が夜中の時間帯はアチラが日中の時間帯になるので、その時間帯は現地時間13日の23時の映像に戻るそうですが。

じっと見つめていて、ドライアイ症候群になっても当方は関知及び責任は負いません。

http://www.ustream.tv/channel/6539981 


流行の最先端はやはり

2010年12月07日 23時54分50秒 | みなさぁーん!

今日は電車デーでした。

近鉄大阪線で伊勢中川、名古屋線で桑名
JR東海 東海道線で大垣から米原
JR西日本 琵琶湖線で京都  京都線で大阪 大阪環状線で鶴橋
近鉄大阪線で大和高田  
と 周遊してまいりました。

さすが都会と申しますか、大阪環状線は風邪が蔓延。
乗客の多くが咳き込んだりして、何事も都会からということを
如実に感じてまいりました。

他の路線では特に気にならなかった咳ですが、
流石に15分足らずでコチラまで気分が悪くなりそうでした。

乾燥が一番の敵! 
お互いに予防に努めましょう!!

不思議なのは今日UPしたはずのブログが消えてしまっていたこと。

①冷え込んだ朝の車の屋根や窓にこの2~3日前から霜が付きだした事。
今日は二十四節季の大雪で寒くなるんだということ。

②山の稜線がはっきり見え出し、冬支度が始まっていると感じたこと。

 

③一人で座席指定特急に乗っても近くの席に清楚で綺麗な女性が乗っていてくれたりすると、それだけで気分が良くなること。

 

そんなことを書き込んでいたのですが・・・

おかしいなぁ。


タイトルを勝手に創造してください(閲覧者必須)

2010年10月10日 08時03分51秒 | みなさぁーん!

親戚の来訪で、日長は遊びほうけて夜は飲食三昧。
とても日記を書く余裕がありゃしません。

それで チョット前に頂いた会席料理の映像だけ羅列しときます。
すんません。

 





瓢箪から 2

2010年09月12日 00時16分45秒 | みなさぁーん!
最初に言うておきます。 できればスルーしてください。

600点もの美術品をいっぱい楽しませてもらってコーナーを出てきたら

綺麗な花がたくさん咲いてました。
なに? なんやコレはと目を上げたら





ワオ ワオ ワオ!!




やんか!  エエーッ? キム・テ・ヒさん 来てるん? まさかねぇ。
(TBS系で放映された韓国ドラマです。御存知ない方はごめんなさい。)
大枚¥800払って入ってしまいました。

パネル写真と幾許かの展示と詳細ビデオばかりでしたが、3Dビデオも見て大満足

韓流ドラマなんてと思って鼻にもかけへんかったのに
チェ・ジウ
冬のソナタの チェ・ジウに惹かれ

パク・ソルミ恋敵で悪役みたいにしてたパク・ソルミかてなかなか
エエやんと思うてたら、太王四神記イ・ジアが出てきたと思う間もなく
ファン・ジニハ・ジウォンですやん。
  イ・ジアイ・ジア    ハ・ジウォンハ・ジウォンハ・ジウォン

そしたらでっせIRISキム・テ・ヒ

国宝 菩薩半跏像
ずっこいでっせ韓国はん。
そんなんね、ボクが中宮寺本尊・サマを崇拝してるの知ってのことか? 
もう弥勒菩薩サマでも如意輪観音サマでもどっちでもエエぐらい



思わずハイタッチして歓迎して
しまいましたやん。






それも動画以外は写真撮影OKですて。
ほんま、えらい得したような一日でした。

瓢箪から 1

2010年09月12日 00時15分07秒 | みなさぁーん!
タダでは帰って来んやっちゃ! とか ひとつでは済まさん男や と言われることがよくあります。
そらね、”二兎を追うもの一兎をも得ず” たら ”虻蜂取らず ” たら言うことわざもありますわな。

大阪・ミナミは心斎橋
通りから少し外れたちょっとした小料理屋の改修がありまして、打ち合わせに地下鉄で行きましてん。
(なんせ大阪の中心地は一方通行と駐車場問題で車ではチョッとあきません)
駅を出たら大丸百貨店の地下2階に直結ですわ。(出口にもよりますが)大丸デパ地下2F

デパ地下言うたら食料品売り場のはずやのに、先ず目に入ったのがファンデーション。
\(◎o◎)/! と驚くタメ五郎~ やないにしても、嬉し恥ずかし。(歳、幾つやねん?)

「これ、ひょっとしたら秋の新作ショーとかで、ナマのお姉ちゃんが歩く?」と気になりながらも約束の時間が迫ってますやん? 涙を飲んで足を進めました。
後ろ髪を引かれること引かれること。    はい、スケベです。

まあとにかく打ち合わせして、そそくさと大丸デパートへ。
ちゃいますで!! 下着ショー見に戻ったんやあらしません。
【公開入札 チャリティ絵画・版画バザール】ちゅうのがありまして、
東山魁夷のリトグラフ・小倉遊亀の木版画・鈴木信太郎の油彩
・平山郁夫のリトグラフ・ヒロヤマガタのシルクスクリーンや
人間国宝の陶芸家の作品や有名な掛け軸
なんか約600点に上るアートがタダで一堂に見られますねん。 
東山魁夷「道」  鈴木信太郎「バラ」  小倉遊亀「憶昔」
入場料もなんもいりませんねんで。
ほんで、そういう美術品の値段が素っ裸で分かるんです。
すごいんです。 ものすごいんです。 線の一本、点の一粒まで見れます。

5~6万円から1千万以上する作品が目の前で見られますねん。
こんなチャンス滅多にありません。
おまけに入札に参加してもらおうと係りの人が、事細かに説明してくれはりました。

仕事のついでと言うにはえらい儲けモンですやろ?
んーーーン 興味のない人には関係あらしませんやろね。

ほんでね、「ソコ」の一角を出てきたら・・・  もうひとつ儲けモンがありましてん。
いや、長くなるから続きは次のブログ《瓢箪から 2》に書き込みますわ。

まあね、そんなこんなで瓢箪からを連続技で経験して、思い出して地下へ戻ったら下着ショーは終わってました。

こんなお姉ちゃんが颯爽と歩いてたんやろか? 残念やなぁ。


台風一過

2010年09月10日 00時03分48秒 | みなさぁーん!
台風の影響は?  皆さんは大丈夫でしたか?

大和盆地は、太古の昔から平穏な土地柄として文化が栄えて来た歴史もあって、あまり大きな影響はなかったようです。

っちゅうか、ウチの周辺しか分かってませんけど。

進路周辺の地域の皆さんは 大変でしたでしょうね。
お見舞い申し上げます。  
 (毎日ソコソコ来くれてはるけど、そんなところの人も見てくれてはんねやろか?)

コチラの気温は少し低く収まりました。
時々陽射しの出る曇り空。

で、また暑くなりました。 エエ天気です。

京都・南山代には州見富士って ボクが勝手に名づけたなだらかな小山があります。

大阪の天保山は標高3mほどだけど、ここは5~6mあるでしょうかね?




関西文化学術研究都市
(けいはんな学研都市)には
様々な施設や公園などがあって、
日々いろんな研究やイベントが開催されています。

でも、交通が少々不便な位置のせいか、なかなか人が集まらずで・・・
国の事業仕分けで廃止になった施設もポツポツ。
とても残念なことです。