goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

世の中キラキラ

2013年12月04日 23時31分42秒 | みなさぁーん!

今年は先日も書き込みましたが、喪中ハガキがやたら舞い込んできます。
自分がそういう年回りになってきた分、周囲もそうなんだろうと思いますね。
母が亡くなった年まであと7年ちょっと、父までだとまだ20年は生きなきゃならん。

冬は空気の密度も高くて湿度が低い分だけ星が多く見られます。
キラキラ輝いて綺麗だなぁと見上げます。

そんな中大阪市では12月4日、11日の2夜 日本最大の環境ムーブメントまで成長した「1000000人のキャンドルナイト@OSAKACITY2013Winter」を大阪北区の西梅田、
茶屋町の2会場で開催しています。(画像は  大阪観光局より)

             

毎年、夏至と冬至の夜の2時間電気を消してキャンドルを灯し、ひとりひとりが自分や家族の
ために、そして日本だけでなく未来の地球の為にできることを考える「気付き」の場を目的と
してきた同イベントも17回目。
今回は、西梅田と茶屋町の2会場で、一斉に2時間ライト・オフ(消灯)を実施します。
照明のスイッチをオフにすることで、心のやさしさがオンに。これまで見えてこなかったものや、
しまっておいた気持ちを思い出し、いつもとは違うやさしい夜を体験することができるかも
しれません。

大阪市北区梅田1丁目から3丁目の屋外となる「西梅田会場」は、12月4日の20時から22時まで。
また、大阪市北区茶屋町の屋外となる「茶屋町会場」は、11日の20時から22時まで開催。どちらとも入場料は無料です。

また
 では

2013/12/1(日)~ 2014/1/19(日) 「御堂筋イルミネーション2013」として
御堂筋では、ピンク、イエロー、ホワイト、ブルーとエリアごとに異なる輝きを放ちます。
南北約1.9㎞のラグジュアリーな景色が楽しめます。

12/15(日)~12/25(水) 大阪市役所周辺~中之島公園剣先では今年も
「OSAKA光のルネサンス2013」が開催され光と音楽が織りなすファンタジックな空間となります。

他にも
2013.11.23(土)~2013.12.25(水) 梅田スノーマンフェスティバル2013 が開催中
  グランフロントうめきた広場

 梅田スノーマンフェスティバル2013

 ディアモール、イーマ各店のスノーマン

イルミネーションだけでも
 大阪ステーションシティ時空の広場

 阪急うめだ本店と阪急32番街の間

 阪急うめだ本店            など


アイエスエス

2013年11月07日 23時44分53秒 | みなさぁーん!

日本人初の国際宇宙ステーション船長を務める若田光一さん(50)、無事に打ち上げられましたね。

カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から日本時間で午後1時過ぎにテイクオフ、日本時間11月7日
午後9時44分にソユーズ宇宙船(37S)と国際宇宙ステーション(ISS)間のハッチが開かれ、
若田宇宙飛行士ら3名のクルーは、ISSへ入室しました。

来年5月まで半年滞在し、後半の2カ月間は船長を務められます。

今日はちょっと所用で記録だけ残しておきます。


狼に変身するかも?

2013年09月19日 22時02分37秒 | みなさぁーん!
昨日に引き続いて満月(Full moon)。 
 
十五夜(月齢13、6 昨夜は12、6) 違いが分かるかなぁ?

下のは露出や解像度を変えてみたけれど、ほとんど変わりませんな。
         

本当は時間があればススキか彼岸花の背景にしたかったんだけど。
 
見積に追われて今日はここまで。
 
 

命を守る行動を

2013年09月16日 21時23分40秒 | みなさぁーん!

「数十年に一度しかないような大雨」 最大級の警戒を。 (滋賀・京都・福井)
今日は近畿地方で初めての大雨特別警報が発令されました。

気象庁は16日午前5時すぎ、滋賀県と京都府、それに福井県に大雨の特別警報を発表しました。
滋賀県と京都府、 それに福井県では数十年に一度しかないような大雨となり、大規模な災害の発生が迫っています。
最大級の警戒が必要です。気象庁は、周囲の状況を確認して直ちに安全を確保するよう呼びかけています。

 

大阪市内のお客様のお宅の屋根を点検するお約束でした。
なんとか雨はほとんどないものの風が強くて南阪奈道路は通行止めで、西名阪自動車道ならなんとか
行けるのですが「軽トラックに長梯子はとても危険」、「大阪市内の大和川が警戒水位を超えて氾濫の
恐れがあると広報車が回ってきた」と言うことで、一週間の延期となりました。

いっときは965hPkにまでなった台風第18号 (マンニィ)が愛知県豊橋市付近に上陸して、30Km/h
ぐらいだった速度も40Km/hと速度をあげてお昼ごろには長野県から群馬県あたりにいました。

京都市は16日午前、台風18号の大雨の影響で桂川が氾濫したことを受け、被害が拡大する恐れがあるとして、伏見区や右京区などの約11万世帯、約26万人に避難指示を出しました。

伏見区羽束師鴨川町で、川の水が堤防を越えて住宅街にあふれ、
観光名所の嵐山・渡月橋にも橋脚が見えなくなる高さまで桂川の
濁流が押し寄せて土産物店や民家も浸水したニュースは何度も
繰り替えされていました。

 

そんな日本国中が大変な中、午後は命を守るどころかイノチの洗濯に行ってきました。

第二十回 日本雅友会 大阪定期公演
去年もご招待いただいて拝見させていただいたのですが、今年も呼んでいただけました。

今回は雅楽には珍しい銅拍子が使われていてシャン ジャジャジャジャー と言う響きが
耳に心地よく残るのがとても良かった気がしました。

龍笛の合奏が微妙に作られた和音のようで、お互いに邪魔しない程度に協調
している感じが笙の和音と相まって素敵でした。

神につながる音楽はキリスト教のミサ曲・カンタータ・レクイエムの曲調は違うものの宇宙空間に
浸み込んで行くような、自分が包まれて安定した気持ちになれるような不思議な神秘的な感じが
しました。


今一度確認を

2013年08月07日 21時49分43秒 | みなさぁーん!

今朝、廊下の向こうの部屋からの呻き声で目が覚めました。
5時半には朝の支度をしている相方の声でした。
うん? と時計を見ると5時45分。

とにかく部屋を覗いてみると床に仰向けに寝っころがってウゥウゥ言ってる相方。
チョイと化粧をしかけて横を向いて前を向いた途端、景色がグラッと揺らいだとかで
オ・カ・シ・イ! と思って床に寝転んだらしい。

まあそれからは40分ほど天井がグルグル回って起きられませんでした。

結果を先に言うと市民病院が開くとともに耳鼻咽喉科や内科で今日出来る限りの
検査で三半規管から脳内部まで調べてもらい、点滴を受けるなどして夕方には
普通の生活に戻って何事もなかったようにしています

原因は・・・残念ながら今日の検査ではハッキリとはしませんでした。
不思議ですねぇ。

 

で、朝に戻ります。
『救急車を呼ぼうか?』という問いかけに「うーん、ちょっと様子を見てから」と意識はしっかりとして
返答していたので、とりあえず頭からくるものではなさそうだと考えました。

ただ、素人判断で取り返しのつかないことになってもいけないと思い
奈良県救急安心センター相談ダイアル #7119 に電話しました。
これは各都道府県に設置されていて救急車を呼ぶかどうか迷った時にかける電話です。

家の固定電話から掛けましたがつながりません。 2度かけなおし、都合3回かけましたがダメ。
すぐに気付いたのが光ファイバーの電話なのでIP電話なのだということ。
プッシュ回線や携帯電話ならこの#7119 でいいのですが、ダイヤル回線やIP電話では
つながらないのです。
それで0744で始まる番号にかけますと一発でかかりました。

みなさんもこういう時自宅の電話がどういう回線か確かめておくことが大切だと思います。

それでに救急安心センターつながるとまず総合受付につながるんですね。
ひととおり症状を話したら”診療相談ですか?救急要請ですか?”と尋ねられました。

コチラとしては救急車を呼ぶのがいいのか?何らかの処置を施すのがいいのか迷ってかけたのに
分からんからかけてんねんやん! と言いたかったので そのまま言いました。

あくまでも冷静沈着な受付嬢は ”看護師に代わります” と述べてすぐに切り替わりました。

次に出た看護師さんは非常に的確に 【熱はありますか?】 【頭痛はありますか?】
【嘔吐はありますか?】 【手足のしびれや震えは?】などと次々に質問してくれて、 

すぐに動かしたりせずに近くのかかりつけが開院するまで様子を見て、介護の方がひとりで連れて
行けないようであったり、それまでに症状が悪化したり急変した時は救急車を要請してください。
安静にしていて開院時間に連れて行けそうであれば先ず内科に、次いで耳鼻咽喉科にも

と丁寧に教えてくれたので、こちらとしても初めてのことに落ち着けました。
市民病院が近くにあって内科はもちろん耳鼻咽喉科もあるというと、そこへ行ければ最善です。とも
言ってくれました。

すぐに救急要請しても良かったのですが、本人の意識がシッカリしているのと眩暈ですぐに動けない
そして、どこへ搬送されるか? その時の受け入れ態勢によっては元気な自分すら帰るに帰れ
なくなってしまっては大変だという思いが頭を巡りました。

仕事の方は午前中は司法書士さんとの面談、午後は見積書のお届けというフレキシブルな予定の
1日だったのが幸いして、開院直前の市民病院に連れて行き、車いすを押して診察や検査まで全て
付き添えたので相方も心細くはなかったようで助かりました。
予定していた仕事も検査の時間や点滴の時間を利用して何事もなくこなせてよかったです。


熱中症や地震、集中豪雨なども含めてこういう場合、緊急連絡先が把握できているか?
救急車が間に合わない場合でも病院までのルートや交通手段が確保できるかなど、今一度
確認しておくことは大切なことです。

その時パニックに陥らないようにある程度の準備は必要だと再確認しました。
特に電話がつながらないなんてことは初期パニックになる恐れがあります。
特に#で始まる短縮ダイヤルは要注意。 携帯でかからない場合もあります。

むやみやたらに救急車を呼ぶのも、逆に素人判断も大変なことになりやすいので注意です。

いざと云う時のために。


この タぁコが!!

2013年08月04日 21時24分17秒 | みなさぁーん!

いえいえ、蒸し暑さにキレている訳ではありません。

何の脈絡もなくいきなりですが、海無し県ではついつい海に憧れます。
大阪で住んでいた頃は泉南や和歌山の白浜とか田辺あたりにも泳ぎに行ったり釣りに行ったり
したものでした。

海水浴なんてもうどのくらい行ってないのだろ? ほとんど記憶にも蘇ってきませんねぇ。
でね、今年はその太平洋側の海に恐ろしい物が居るようです。

九州方面から黒潮に乗って北上してきたとみられ、近年は近畿の太平洋側の
ほか、福井県など日本海側でも見つかっている猛毒タコ【ヒョウモンダコ
主に熱帯・亜熱帯のサンゴ礁や岩礁に生息していたものらしい。
体長10センチ程度で、普段は地味な褐色だが、興奮すると全身に鮮やかな
青い斑点が浮かび上がる。 
有毒生物であることを相手に知らしめ、威嚇するためなのだそうです。

唾液にはフグと同じテトロドトキシンが含まれており、咬まれると神経麻痺、呼吸困難などの症状に
陥り、最悪の場合、死に至ることもあるそうです。
人が触らなければタコから攻撃してくることはまずないということですが、咬まれても痛みが無く
毒を注入するそうですから、うっかりぶつかったりしたら大変なことになるのではないでしょうか。

 

ところで昨日の日記に書いた、今朝未明鹿児島県の種子島宇宙センター打ち上げられた
宇宙ステーション補給機「こうのとり」4号機(HTV4)を搭載したH-IIBロケット4号機(H-IIB・F4)は
計画通り飛行し、打上げ後約14分59秒に「こうのとり」4号機を正常に分離しました。

リフトアップの瞬間も感動的でしたし、尻フェチではない僕でも後ろ姿は美しかったです。

 

 「こうのとり」は直径約4m、全長10m弱、観光バスが収まる大きさです。
機体は大別して3つの部分から成り立っているようで、最後部には軌道変換用の
メインエンジン、姿勢制御用のRCSスラスタとそれらに推進薬を供給する燃料/
酸化剤タンク、高圧気蓄器等が搭載される「推進モジュール」。
中程には、誘導制御系・電力供給系・通信データ処理系の各電子機器が搭載
される「電気モジュール」。
そして先頭には、補給物資を格納する「補給キャリア」という構成です。
ギッシリと詰め込まれているのでしょうね。

 

さてさて04日 12時29分頃 宮城県沖(N38.1/E141.8)にて 最大震度5強(M6)の地震が発生。 
震源の深さは50kmで津波の被害は無かったようです。
それにしても永い余震と強さですよね。
昨日の浜松あたりの地震といい、とても不気味に思っています。


てんもん

2013年08月03日 21時10分45秒 | みなさぁーん!

日付変わった8月4日(日)4:48:46(日本時間)に宇宙ステーション補給機「こうのとり」4号機
(HTV4)が打ち上げられます。

     

宇宙ステーション補給機(H-II Transfer Vehicle: HTV)は、国際宇宙
ステーション(International Space Station: ISS)に補給物資を運ぶ
ための輸送手段として、日本が開発した無人の物資補給船です。

初号機の技術実証機(HTV1)は2009年9月11日に打ち上げられました。
その後、およそ1年~1年半に1度の頻度で継続的に打上げられて
今回が4号機となります。

地球から200~300Km離れた周回軌道に乗って、410Km上空で
ISSとのランデブーを果たす予定になっています。  凄いな~~~

大阪駅から東名高速の沼津ICまでぐらい離れた宇宙でISSが飛んでいる。
宇宙人としてはとても気になるイベントです。



ほんでもって4日、5日には木星、火星、水星の近くを細い月が通り過ぎていくようすを
観察することができます。

 

 

ところで 今朝9時56分頃 遠州灘にてM5.1最大震度4の地震が発生しましたね。
震源の深さは約40kmだったそうです。  南海トラフなどの前兆でなければいいのですが。
地球も生きているからですね。


どなたかご存知?

2013年05月07日 21時08分51秒 | みなさぁーん!

 我が家に2年前にやって来た鉢植え。
「大判草だか小判草だか・・・」と言ってくださったものです。

                

ところが小判草は似ても似つかない草で大判草には似ているのですが下の画像左の様な
花も咲かなきゃ大判の様な実も付きません。

         大判草             ツワブキ

他の人に見てもらって”ツワブキ”だと教えてもらったけれど、葉の形は似ているようでも
ツヤや張りが違うような気がします。

毎年、冬になると土から上はすっかり枯れて無くなり、春になるとまた自然と葉も出て来ます。
なんだろなぁ? と毎年ながらスッキリしないまま育ててます。

 

これだけのネタではなんだか寂しいと思って思い出したのですが
地名や特産などがモチーフになってことが多い【ゆるキャラ】のこと。

2013年4月にブラジルで行われたあるイベントに登場した【ゆるキャラ】の話。
精巣がんの認知度アップ及び啓発のために世に送り出したという、その名も
『ミスター・ボール』でなんと「男性の局部」をモチーフとしたゆるキャラなのだ
そうだ。

意外とグロくて日本では敬遠されるだろうけれど海外って凄いですね。

でも日本でも函館を拠点として活動している “ゆるキャラ” といえば「てるひこ」
マクドナルドに対して「マクドは糞」と発言したり、フィレオフィッシュに対して
「それだけはマジで吐く」などと発言しているのを聞きました。

【ゆるキャラ】って夢のある存在で居て欲しいなんて甘いこと言ってるのはダメなの
かもなぁ。

そう言えば千葉県船橋市の非公式【ゆるキャラ】”フナッシー”
何だかとても元気がいいと言うか弾けてるけど、中の人も大変だろうなぁと
最近は同情に似た感情で見てしまう。

それもまたヘンなんですけどね。


〇も積もれば

2013年02月01日 21時37分41秒 | みなさぁーん!

毎日更新のブログを始めてから2年と7ヵ月ぐらいです。

コンスタントに200以上のPVアクセスを頂いていますが、最近はほとんど「すーサン」との
マン・ツー・マン コメントのやり取りになってしまいました。

その「すーサン」のお知り合いに【京男】さんという方がいらして、もう7年もブログを続け
られて居ます。 僕と同じこのgooでのブログと、もうひとつso-netで2つと両方で
書いておられます。

地元京都の西陣ご出身で今はデザイン、商品プロデュース、コンサルティング等で幅広く
活動されていてブログ「京男歳時記」は多くの読者に読まれています。

その7年間に撮られた和菓子や風景の写真の一部を蔵出しして
まとめられた本 和菓子 が書店に並んだと「すーサン」のブログ
知りました。
さっそくその日のうちに書店に行き手に取って拝見しました。

京都の和菓子が満載で、それに因んだ花などが対になっていたり
説明文も載せられていました。

ご本人の文章を少し拝借すると
和菓子には色彩や造形、名付けなど隅々まで美への思いが凝縮されている。
200種以上の美しい京都の和菓子と、それに繋がる四季折々の花、風景、行事を写真で
綴る和菓子歳時記。    和英併記。

とありました。

とにかく半端でない厚みに驚き、パラパラと捲っただけでもとても丁寧な写真で圧倒され
引き込まれました。

スイーツ好き男子としては洋菓子も捨てがたいながらも和菓子の繊細さは溜息が出るほど。
創作と言うのもありますが芸術の世界だと思います。

とても欲しかったのですが他にも欲しい物があるので、しばらく考えてからにさせて頂こうと
今日はそっと棚に戻させていただきました。

詳しくは説明ブログ  カロリー完全オフの和菓子登場!? で。

僕もこのブログ以外にアメーバやエキサイトなどもやっていますが、仕事用として使っている
はてなダイアリーはそのまま本に出来る機能を備えているのを知っていました。

アメブロでも家庭菜園を本にされたり、いろんな業種の方がブログを元に出版されて
いらっしゃるのを見せていただいています。
一枚一枚の写真も積重ねで素晴らしい物が出来るのですね。
すごいです。

 

ド素人の僕の創作は 1月の窯出し 土いじりの品 

湯呑湯呑 ワイン? シャンペン


平成24年 ありがとうございました。

2012年12月31日 22時35分19秒 | みなさぁーん!

今年1年、私のブログにお付き合いいただきました皆様方、ありがとうございました。

例年ですと29日には仕事納めをさせていただいておりましたが、今年は今日の夕方まで仕事を
させていただきました。

でもねぇ、大晦日にどうしても担当しないといけないお約束が
・慈姑クワイ、学名:Sagittaria trifolia var. edulis)の含め煮
・有頭海老の照り煮
そして
・年越し蕎麦
              

紅白嫌いの私は日テレ系(読売TV)の大晦日年越しスペシャルを横目に全てこなし終わりまして
カウントダウンを待つばかりとなりました。

 

皆さんにおかれましても 良いお年をお迎えください。


ボランティア しませんか?

2012年07月22日 21時49分48秒 | みなさぁーん!

バカは風邪などひかぬと言うが中途半端な間抜けと言う者は体力も中途半端に在ってか
鬼の攪乱も一日で収まってしまうようで、お心置き頂きました方々にはご心配をおかけしました。

2週間に一度の陶芸サークルも年貢(会費)を納めている手前、せめて覗きにだけでもと
午前中の30分ほど遊びに行ってきました。

FBやブログを見てくださっているお仲間も居らして驚かれもしましたが、床から起きて
小一時間てなモンは意外と元気なもので、帰って来てから「やっぱりしんどい」と思うのも
後の祭りっちゅうやつでして。 (^^ゞ

とりあえず出来上がって来たものを見ているうちに
秋刀魚を丸ごと一匹乗せられる皿を何とかしろと言われて、上手な人なら5枚程度ぐらい
全く同じものをササッと作ってしまうのだろうけど、なんせド素人ですやん?
2枚と同じモンを作られへんのもこれまた芸術と勝手に納得してできたもの。

             

             

             

よう見てみたらこのサイズ、鰻の蒲焼にもピッタリじゃねえか?

ここんところ幼魚が激減してもちろん成魚も減って、すんごく高いようですね。
鱧の天麩羅や秋刀魚の蒲焼で適当に誤魔化してくれてはいるけれど、相方は
溜息ついたりして食べたそうです。
そらね、人のせいにしなくても僕も食べたいですけどね。
よく見たらコンビニなんかじゃチッチェーのが弁当になってたりして。

誰か贈ってくださぁーーーい  (^O^)


また次のステップへ

2012年06月30日 22時26分48秒 | みなさぁーん!

2010年6月28日から毎日欠かさず続けてきたこのブログ。
みなさんのお蔭を持ちまして丸2年を経過しました。

その前から少しUPはしていたものの総閲覧数 253,463 を頂き
今年もひとえに感謝の一言です。
1年目の96,480からすると嬉しくありがたい伸びです。

数を重ねた故で検索ワードに引っかかる率が上がっただけなんてことは言わないことにします。
                                        (言うてるやないか?)

今日は難しいことを並べずに馬見丘陵公園館のエントランスで展示されている花を
少々アップします。

   

今年もこのところの小野ヤスシ さん 地井武男さん をはじめ 二谷英明さん
「ザ・ピーナッツ」の伊藤エミさん、ホイットニー・ヒューストンさん 三崎千恵子さん 
北公次さん 淡島千景さん 山口美江さん 尾崎紀世彦さん など 
有名芸能人だけでも多くの方が亡くなられました。

ラジオ・パーソナリティの川村龍一さんはよく聞かせてもらっていたので、
かなり動揺しましたが、命あるもの・・・  ですね。
今年半分を振り返って 再度ご冥福をお祈りしたいと思います。

 

 


2月14日は

2012年01月30日 22時33分32秒 | みなさぁーん!

若い人ならすぐに思いつくのがSt.バレンタインデーですよね。
おじ(さ)んには関わりのないことでして (^_^;)

でももう街は商戦真っ只中

そんな2月14日に1等・前後賞最高の5億円
東日本大震災復興支援グリーンジャンボ宝くじ が発売されるんですって。
今までのジャンボと同じ1枚300円。

凄いですねェ。

当たる人も居るんだから買いますよねぇ。

当選本数は1等22本、1等の前後賞44本、2等(1千万円)44本、3等(500万円)220本など。

2億2千万枚を販売予定していて、見込まれる収益金288億円から88億円を被災した9県と
2政令指定都市に分配するんですって。

名前の通り当たらないだろうけど・・・ さあて、 何枚 買うかなぁ。  


殷古円坐

2012年01月27日 22時55分15秒 | みなさぁーん!

猛威を振るっているようですね。

 

厚生労働省の27日の発表によると、16~22日の1週間に医療機関を受診したインフルエンザ患者が全国で推計約111万人になり、休校や学年・学級閉鎖をした保育所や幼稚園、小中高校などは前年同期の1・26倍となる計3294校に上ったということです。

 

前週の約3倍に急増しているようです。
年代別では5~9歳が約31万人(約28%)と最多だが、60歳以上が約9万人(約8%)で、前年同期の約4%と比べて高かったそうで、やはり体力的な問題なのでしょうか。
各都道府県でも警報や注意報が出されているところが多いようです。

 

特に太平洋側や東海、四国地方で目立っているとか。

 

マスクを着用、手洗いをしっかり、乾燥や寒さを防ぐのが一番だとか。

 

みなさんもお気を付けください。
ワクチンに即効性はないが、いま打てば来月には効果が出て、感染しても症状の悪化を食い止められる手段。

発症したら48時間以内に医師の診断を受けるようにしましょう。

 


大和盆地の除夜の鐘情報

2011年12月31日 12時00分00秒 | みなさぁーん!

★ 東大寺 

   23時から整理券を配布。先着800名(8人1打)まで。 

   1日午前0時から午前8時まで大仏殿中門が開き拝観無料。 

   問合せ : TEL 0742-22-5511

 

★ 興福寺 

   23時から整理券を配布。参拝者100人まで。 

   南円堂と大御堂の2カ所で鐘をつくことが出来る。 

   問合せ : TEL 0742-22-7755

 

★ 薬師寺 

   23時から整理券を配布。2345分ごろから写経者が優先で 

   全員つくことができる。

   問合せ : TEL 0742-33-6001

 

★ 唐招提寺

   2315分から整理券を配布。2330分から鐘つき。先着108人。

   問合せ : TEL 0742-33-7900

 

★ 西大寺

   2345分頃から希望者全員が順番につくことができる。

   問合せ : TEL 0742-45-4700

 

★ 般若寺

   2345分ごろから希望者が順番につくことができる。

   本堂拝観無料。

   問合せ : TEL 0742-22-6287

 

★ 長岳寺

   2330分から参拝者106名が先着順に鐘をつく。

   問合せ : TEL 0743-66-1051

 

★ 安倍文殊院

   2345分より希望者全員が順につくことができる。

   問合せ : TEL 0744-43-0002

 

★ 聖林寺

   23時から希望者全員が順番につくことができる。

   1日から3日まで秘仏の弁財天、宝蔵天が開扉される。

   問合せ : TEL 0744-43-0005

 

★ 室生寺

   10時から先着108名まで鐘をつくことができる。

   問合わ先 : TEL 0745-93-2003

 

★ 飛鳥寺

   2330分から希望者全員が鐘をつくことができる。

   しょうが湯、お酒のふるまいがある。

      先着300名様に干支の絵馬を授与。

   問合せ : TEL 0744-54-2126