goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

本物より !?

2014年08月25日 23時26分29秒 | それがどうしてん?

めっちゃ どうでもエエ日記です。

つい先日、この時期のサラダに蟹の剥き身が乗って食卓に。
何ちゅう贅沢をしてくれたんや? 
庶民の高嶺の花を、それもこんな旬を外した時期に? と 身の程知らずを問い詰めました。

「ちゃうやん、そんな本物が乗りますかいな!!」 と逆襲を受けまして
「これ、コレ、これやん」  と見せられたのが   
ネーミングもバカにした ~カニがくやしがる~ほぼカニ  ですねんて。
世の中、舐めてますねぇ。

カニかきぼこ っちゅうのんはモチロン食べたことありましたけど、いかにもニセモノ。
それがなんですか? カニ風味かまぼこの域を越えてますやん。

ほんで今日、スーパーで見てみたらもっと人を小ばかにした商品が

何? かに ちゃいまっせ ?  そんなん大阪弁の通じる所しか売られませんやん?

まぁー 見てみたらあるわあるわ!

        
                  

冬になったら国道端に売りに来る安モンの、軽の箱バン 漁港直送 なんたら云う松葉ガニなんかより
よっぽど本モンやんか。

それも何処ぞの国みたいな分かりきった偽装なんかせんと蒲鉾を主張して。
庶民はこれでよろしおますねん。

 

 

まあそれでも一冬に2回ぐらいは本モンを食べたいですけどね。
早う冬にならへんかなぁ?

 

くだらん日記でスンマヘン。


ザッキでーす

2014年04月28日 22時55分20秒 | それがどうしてん?

暦通りの仕事で今日もぼちぼちやってまして、ホンマにホンマにネタがありません。 

倉庫で形の良いネギ坊主とアザミとタンポポの綿帽子があまりにも可愛かったので
スマホ・カメラで撮ろうとしたらバッテリーが・・・
こういう時に限ってデジカメも持って行ってない。
ガックリしてたら雨は降って来るし帳(とばり)が降りて来るしで泣きっ面にハチ状態。

             

ちょっとWEBから画像を借りてきました。

 

それで雑記帳日記とさせてもらいます。

阪急うめだ本店ポテチが凄い人気になっているそうです。
同店でしか購入できないカルビー史上“最厚”のポテトクリスプ
濃厚バター味や焦がしミルク味など、ザクザクの食感が楽しめる
全6種類。
価格は各500円(税別)で4月1日から売り出されているそうだ。
10時の開店に朝の6時半から長蛇の列ができるそうで、日本は
平和だと感心させられました。
1万円ほど買って行くオジサンも居たそうで、言葉もありません。
食い意地張ってる僕でもこういう行列とかポテトに3時間半も執着はようしません。

僕は北海道土産のこれで十分。
タマにならマクドのフライドポテトもけっこう美味しいと思うことがあります。
胸焼け注意ですけど。

最近の興味
一つは工具や金属パーツで描かれた絵。
フクロウってモジッて「福朗」としてお守りなんかにもされているけど、
本来は猛禽類。
そういう感じが良く出ていると思います。
細かい線がブレることなく描かれていると感心しました。

もうひとつはお客様の老婦人が生涯学習講座で作って来られた
様々なコレクションを見せてくださってのですが、季節柄
兜の1枚。
目も見えにくく指も思うようには動かない中でよく作られたと思いました。
もちろん許可を得て撮らせてもらっています。


ファッションセンス
はゼロなのですが
トヨタの車・クラウン。 松島菜々子サンが北野たけし氏とのCMで
乗っておられたショッキングピンクのクラウン。
まさか目の前で見るとは思いませんでしたが、これはイケません。
可愛くも無ければ重厚感も無くなって、頑固で頭の固いオジンには
全く受け入れられませんでした。


大、大、大ヒット上映中の「アナと雪の女王」の挿入楽曲「Let It Go ~ありのままで~
映画館で観客も一緒に歌える上映が26日から始まりました。
興業収入を毎日塗り替えて居る中で、まだまだ2回目3回目と観る人が増えているようです。

それはとても楽しくて良いことだと思うのですが、以前に観に行ったときの観客席・・・
まぁみなさんポップコーンの大きなバスケットを抱え飲み物とセットでイイ匂いをさせて
くださいます。  
スペイン・ポルトガルおよびラテンアメリカ各国で広く食べられている揚げ菓子チュロス
なんかもありますね。
映画が終わって出ようとしたとき

 

これはないやろ! と腹が立ちますねー。 
こんな食べ方をする人は家でもそうなのかなぁと思わざるをえません。

次の上映時間までに係りの人が掃除をするのだろうけれど、なんか嫌になりました。
ひょっとしたら自分の座っていた席も食べ物かすなんかがこびりついていた?なんて。

でもDVDでおうちシネマも辛いしなぁ。


こんな腹でいいのかね?

2014年03月29日 23時17分51秒 | それがどうしてん?

4月に入ると義父が90歳(数え)になるのを祝って卒寿の会をやりました。

あ、僕はカメラマンで写っていません
息子達と姪は仕事の関係で参加出来ませんでした。

ほとんど義母が設定して呼んでくれたようものなのでご祝儀と子供達からのプレゼントを少々。

実は同じように誘われた義弟達が
「僕たちは飲むので電車で行くから、姉さんたちが車で連れて行って」と妻に
伝言していたので、参加を断ろうかと閉口していました。

本来ならば「実父の祝いなので自分(義弟)が責任もって連れて行くから祝いの席ですから
お義兄サン・姉さんは一緒に飲んでやってください。」 と言うのが筋だと思う。
酒好きの一部の人は親の祝いであろうが不幸であろうが、とにかく何でも飲む口実にして
周りの人間たちのことを考え無いヤカラが居る。 義兄に対して失礼ではないか!

誰かが送り迎えしないと足の弱い義父が外食するのは難しいから僕らが送迎したけれど
タクシーでもそんなに費用のかかる距離ではない。そういう手段もあるのだ。

僕は酒嫌いじゃないけれどそんなに酒に依存していないからもあるが、そういう気遣いもない
ので義弟一家の前では意地で一滴も飲まないことにしている。

乾杯にもこうやってワザと写真係をしたり、参加しても日本茶でという変わり者というか意固地で
頑固モンである。

どうせ飲むのなら気の合う者達と楽しく しか呑まない性分。
でも、そんなこと心に思っても顔に出さずにニコニコしている腹黒いヤツです。

ブログはこれを含めて今のところ5つ、SNS系は6つぐらいやっているけれど
ここのブログは一番メインで毎日更新を続けていながら親戚縁者には誰にも教えていないし
友人でも極一部の人にしか教えていない。

勝手に探し当てて見に来ている人は居るかも知れないけれどあくまでもプライベートブログ。

そんなんで タマ に、思いっきり愚痴ることもあるので申し訳けありません。

 

お口(耳? 目?)直しに 桜は他のブログなどで十分に見れますし、まだウチの辺りでは
3分咲きなので、桜に隠れてしまって影の薄い  でも存在感のあるモクレンを少しだけ。

  

  

頑張って咲いていてくれてますね。


そっくりサン大賞ものかも?

2014年03月01日 23時24分29秒 | それがどうしてん?
文化財愛護のポスターを見かけました。



国宝 八大童子立像(八躯) 制多伽童子立像 だそうで運慶作らしいです。
和歌山県・高野山・金剛峯寺に収められているそうです。

あれ? 誰かに似てるな~と考えたら意外と近いところに。
こういうの ほとんど類似しているって言わないので?


郵便切手にもなっていたようです。
 


2010年の平城遷都1300年祭のために生まれたマスコットキャラクターだからもう4年。
誰も不思議にゃ思わなかったのでしょうかね?
 
別に今更、蒸し返してどうこうするつもりは無いのだけれど、あの時マントくんやナームくんまで
出てきての市民団体や南都二六会の反対や批判を押し切ってまで制作経費が1,018万円に
も達し、作品から得られる著作権収入の譲渡も含めた制作料として500万円も支払われたこと
など疑問が払拭されないまま釈然としないまま無理やり受け入れさせられて、宣伝効果が約
15億円? まぁええですけどね。
 
若草山にモノレール案も、同様に市民・県民の税金やら使うて進められるのかなぁ。

角さん六さん

2014年01月25日 21時49分02秒 | それがどうしてん?

今日は日本最低気温を記録した日で明治35年旭川で氷点下41℃を記録したという日。

そんな日でも-0.1℃からのスタートで15.5℃まで上がって今年最高気温を更新。
温かい日でした。

昨日までの寒さがウソみたいだったのですが、友人のブログにも霜の写真がUPされて
居たくらい寒かったものでした。

 

霜が出来るのは気温が4℃以下に下がり空気中の水分が徐々に冷やされて、きっかけになる
もの(核;コア)になるようなものに触れて積み重なるように成長して目に見える物になる
訳です。



    針型     羽毛型     六花型

水の分子は化学式で表すとほとんどの方がご存知のようにH2Oですね。
O;酸素は2本の手を持っていて H;水素は1本の手を持っている
から Oの両手にHが片手ずつつながると安定した形になっている
状態なんです。

この手をつなぐ角度が僕らが学生の頃は102°と言われていました。

炭素はその手が4本ありますから水素とつながるとCH4(メタン)。
2本の手の酸素と繋がるとCO2(二酸化炭素)という形で安定します。

この冬の時期、練炭などで一酸化炭素中毒を起こすのは空気不足で
不完全燃焼のCO(一酸化炭素)という不安定な物質が出来て、人間の
肺の中で人体に必要な酸素を自分の安定のために奪ってCO2(二酸化炭素)
に無理やりなろうとするために人間は酸欠状態になるからです。

脇道に逸れましたが炭素などが他の物質と手を結んで安定する角度は105.9°と
言われていました。

多角形の内角の和と言うのを覚えていますか? (n-2)×180° ですね。
それから正n角形の一つの角は (n-2)×180°/nとなって
正5角形なら108° 正6角形なら120°です。
それで水も炭素も安定状態に近い角度で結びつくのが一番楽なので炭素は右上のサッカー
ボールのような形、平面にすると6角形の蜂の巣状(ハニカム、ベンゼン環)になろうと
します。

雪の結晶構造が6角形や120°に近い形になっているのは水の分子が冷やされて安定した
形に固定しようとする極々自然な形なのです。

冷蔵庫の氷の様に決められた範囲の中で急激に冷やされると空気を含んだり安定した形に
なる余裕が無くて同じ水でも結晶化しませんが霜の様にジンワリと目に見えない状態の
小さな粒が時間をかけて冷やされると少しでも安定した状態で居ようとするので分子の
レベルで120°で隣ともくっつきあおうとするので6角形が生まれます。

             

だから針型でも羽毛型でも虫眼鏡程度で見ても良く見ると6角形を形成しようとした
形状(1つの角が102°~120°)で成長していくのです。

そんなことを考えながら霜を見るのも好きで、霜が誰も教えないのにまるで遺伝子に
導かれるように無機質といった壁を越えて伸びて行っているのにロマンを感じます。

人にこんな話をすると「風情が無い」と怒られます。
でもね、理系には理系の風情で霜も自然の植物も優しく見つめているんですよね。


県内初詣事情

2014年01月07日 21時39分46秒 | それがどうしてん?

奈良県警の発表によると大みそかから正月三が日にかけての初詣客は、人出が多い県内
5寺社で昨年比約14万人増の約245万6千人だったそうな。

最多は橿原神宮(橿原市)の約96万人。
次いで春日大社(奈良市)は約59万人、大神神社(桜井市)は約54万7千人、宝山寺(生駒市)は約27万1千人、信貴山朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)(平群町)は約8万8千人だった。

天理の石上(いそのかみ)神宮は意外と信貴山より少なかったんですね。
それに大神神社が前年よりも4千人減ったそうだ。
去年はヘビに姿を変えたとされる大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が祭られており、
前年は巳(み)年に合わせて参拝客が増えていたのが原因だそうな。


もう少しネタを書きこみたいのですが、どうも風邪を引いたようです。
今朝、県立医大病院に行っていたのですが、そこでもらったにしては早すぎます。
先週、家人が風邪をひいていましたから去年どこかでもらってきたのを、体力のある僕の
方が発症が遅れたのか? 僕の方がボケが進んでいるのかだと思います。

ネットを通じて他の方に移さないように早々に寝ます。


オマケ

土岐麻子さんという歌手が写真共有投稿サイトにアップされていた画像がありまして
ちょっと歌のファンでつながっているのですが、今週はチョイとUSAの方に行ってらして
アーバン・アウトフィッターズという衣服メーカーのお店で見かけた画像です。

あくまでもアメリカ合衆国のファッションです。  日本ではありません。

僕はファッションのセンスはゼロです。
コレを見て尚更分からなくなりました。


ようわからん

2013年12月14日 23時19分07秒 | それがどうしてん?

いきなりですがココ数日、風邪をひいたような感じはなかったですか?

4日前ぐらいからなーんとなく鼻水が湧いてくるような気がして変だなぁと思っていたら
気管支辺りに痰のようなものが引っ掛かり変な咳をする羽目に。
なんだか病み上がりのような力が入らない感じがしたりして。。。

そんな感じはありませんでした?

風邪かなぁ? PM2.5の影響? 何か花粉のようなもの? 不思議な感じでした。
他にもそういう方が居らしたとしたらそのどれかなのかも知れないなぁと思います。

 

この土日は家内が毎年やっている自分の実家の年末の手伝いに出掛け、たまたま
私も大阪市内での仕事があったもので「晩御飯を食べにいらっしゃい」とのお誘いに
乗りました。

到着して近くのレストランまで別々の車で出かけようとしたら、家内の車のエンジンが
起動しません。  
セルモーターの回る音はしているのですが、どうもパワーが出ないような感じで
バッテリーだと気付いた僕はブースターケーブルで繋いで起動してみました。
判断は正しかったようですぐにエンジンがかかりました。

すぐに近くのホームセンターに走りひと回り容量の大きいバッテリーを買いに。
アッという間に載せ替え処理して完了!

家内「私、やっぱり貴方に守られてるわ」と、偶然ながら僕が側に居る時に起きて
すぐ処理をしてくれたことに、タマタマ良いことが重なっただけなのにと因縁めいて
言いました。
御調子乗りの僕のことですから「その割に感謝されてないなぁ-」と間髪入れずに。

「今のあなたが居られるのは誰のお蔭?」と彼女も負けてません。
結局、誰のお蔭なんでしょうね?

 

年末ジャンボ宝くじ。
名前の通り、くじ引きには当たらない星の下に居ることは分かっているものの
「もしかして?    当たるかも?」とどうせ無理だとは分かっているものの
買わないと当たらないやん? と思いつつ居るのですが ・・・
連日の「めざましテレビ」の占いがなかなか上位になりません。

で、買えません。
 へんなゲン担ぎですけどね。

 

まあ、そんなこんな  ようわからん 日記です。


冬のよりみち

2013年12月07日 23時18分44秒 | それがどうしてん?

一昨日の日記で取り上げた奈良・大和盆地のイルミネーション情報。
今日の夕方、ちょっと時間があったので寄ってみました。

天理市 光の祭典2013状況

   

これを平成10年12月の日記で紹介した ラヴリー・ネガネで見てみると

    と言う風に。

ちなみにこのメガネ、小さなLEDを見つめるより大きいライト(信号や車のヘッド
ライト)を見る方が綺麗に見えるのが不思議なんですけどね。

まあ細かいことは抜きにして、近くに居た母子連れにも見せてあげたら
メッチャ喜んでくれました。


続いてイルミネーション IN かしはら

   

こちらもラヴリー・メガネで見てみると・・・

   

 
ついでに雲に隠れる前の一瞬の月も無撮ってみました。       


ナィンティーン

2013年08月27日 21時13分29秒 | それがどうしてん?

今朝の大和盆地はナント! 19℃ 。  いきなりの20℃切りです。
空気中の飽和水蒸気は大慌てです。 
きっかけさえあればハミゴにされてしまうんです。
気体の水蒸気でなく液体の水滴になってしまう訳です。

露天駐車していた軽トラのフロントガラスがビッシリ結露してました。

 

先日の日記で取り上げていたイプシロンロケットの打ち上げが中止になった。
自動カウントダウンシーケンス中に姿勢異常を検知し、緊急停止した。
それが打ち上げ約19秒前。

世界初!の惑星を観測する宇宙望遠鏡惑星分光観測衛星(SPRINT-A)を
搭載していたので、そちらの観測も先延ばしに。
とても残念です。

でもまあ失敗して変なところに飛んでいたら北朝鮮のテポドンと同じように避難を受けるところ。
今だから言いますが、けっこう打ち上げに懸念を示している国もあるんです。

京都・嵯峨駅と保津峡駅を結ぶトロッコ列車で知られた嵯峨野観光鉄道の
嵯峨駅には19世紀ホールという博物館があって、19世紀後半である
明治5年(1872年)に新橋〜横浜間に鉄道が開業し、レプリカではなく
多くの乗客の夢や希望をのせて実際に日本各地を走り回ったSLたちが
4台も展示されています。
C56、C58、D51、若鷹号というSLファンならずともほれぼれする美しい
フォルムのSLたちが、いまでも現役で走り出しそうなほどピカピカに磨き
込まれて展示されています。

 

まさに 【それがどうしてん?】カテゴリーの話題でした。


いつまで続く ・ ・ ・

2013年08月19日 22時03分38秒 | それがどうしてん?

今日もついつい 暑かった いや 過去形はダメです現在進行形で ずっと続けて暑いですね。

ふと思い出したのが夏の定番の音楽。  今年はチューブの歌をあまり聞かないなぁ~ なんて。
テレビでは歌番組も減ったので仕方ないかも知れないけれど、ラジオでもあまり流れないような。
特にファンというわけでもないからどうしてもというわけでもなく、YuoTubeなどでもたくさんUP
されているから聞けないわけではないけれど、CMでも採用されてない?  かな?

サザン・オールスターズが復活して頑張っているので影が薄いのかも知れない。
なんとなく夏にあの前田亘輝の声を聞かないと耳が夏を終えられないような。
たぶんファンは良く聞いているのでしょうね。

 

 

あ、今日は画像系は全て夏季休暇を取ってますので掲載はありません。
文字の羅列になりお見苦しい点はご容赦願います。

 

話はガラッと変わり   数日前に散髪に行きました。
とは言っても月曜日がお休みでない年中無休の大衆理容ってところです。
まあ僕の頭なら普通の理容店の半分の金額で十分ですもんね。

たいてい待つなんてことなく、すぐにかかってもらえることが多いのですがこの日はオジサン1人と
白髪頭の女性が・・・ えっ? 女性?  ふーんと思いながら待つことに。

その女性の雰囲気ですぐに僕と同類項のちょっと意識の飛んだ人だと即、察知しました。
ニィーーッて笑いながら 「こんにちわ~」なんて言うのが聞こえたので、僕は曖昧に微笑んで
サッと雑誌に目を向けていました。

向こうも同じ匂いを察知したのか? スゥーッと目をそらしてくれました。
動物の勘って言うんですかね? 平行線の関係でもなくねじれの位置関係って分かったのでしょうね。
僕は他人様に相当に吠えまくる犬でも飼い主が不思議がるほど吠えられることもありません。

敵も「害ではないけれど絶対に益になることはない、ヘタしたら頭が変になる」相手だと感じるので
しょう。

その白髪の女性、大きくなったり小さくなったりする声で聞いたことのないわけのわからない唄を
それがまた楽しそうにヒョロヒョロ~と上手に歌ってました。

先のオジサンもすぐに席に着き、雑誌を2~3ページ捲っただけですぐにシートに案内されて
散髪が始まりました。

席は全部で8つほどありますが実際に客が着いているのは5席ほど。
店員も交代制なので5人しか居ない日でした。 (土日は全員出てくる)

あの白髪の女性は一人勝手に入ってきているのだろうか? それなら静かで涼しくていいな。
僕も暇なときは適当な歌でも歌いながらここで涼んだら、ショッピングセンターなどに行って
余計な物を買ったりもしないでいいじゃん!

なぁーんて理容師の鋏のシャカシャカ音だけが耳の横で響くのを聞きながら、されるがままに
なっていました。

そうしているうちにその白髪の女性、退屈になってきたのか長いベンチの入り口に一番近いところに
座っていたのにソワソワしだして「ウチのおとうさん、どこ行ったんやろ?」なんて言ってます。

新しい客が入ってきて、店員の「いらっしゃいませー」がコーラスの様に響き渡る。
さっそく白髪の女性がご丁寧に「こんにちは~」と笑顔で迎えている。
きっと相手をしてもらえる優しい感じがしたのでしょう。
そのお客さん、頭の回りにはてなマークが飛び回っていました。

それも飽きたのか? とうとう徘徊しだして・・・
店員が鋏や髭剃りを持って作業をしているすぐ横に立って話しかけだして、一番入口側で
散髪してもらっていた老人が 
「おかあさん、みんな仕事したはんねんからジッと座っときなさい。」 と椅子から立ち上がって
引っ張りに行きました。

「もうすぐ終わるからな!」と何度も何度もそういうことを繰り返し、髭剃りをしてもらっているときには
さすがに僕も、その女性が立ち上がるたびに背筋が緊張しましたねぇ。

やっとご主人が終わって二人で出て行かれた時には、冷房の良く効いた店でも背中がじっとりと
湿った感じでした。

老老介護  大変ですよねぇ。  こちらもいつまで続くのでしょうね。


どうでもええねんけど ・・・

2013年08月14日 22時59分47秒 | それがどうしてん?

お盆の真っ最中ですね。

4日連続の40度超えの高知・四万十市もさすがに5日目は京都に首位の座を受け渡したようで
今日は38.6℃だったそうな。

でもね、暇な人が多いというか好奇心の旺盛な人単なる野次馬が多いというか、今日、四万十市に
踏み込んだ人々の多かった  そうな。

人が多いつながりで言うと富士山。 世界遺産に登録されてか? 
今まで何の興味もなかった 俄か登山家やそこまで根性の無いくせに出来るだけ近くで一目見たさの
ミーハーな人々で富士山5合目は超満員だったそうな。

近畿では山陰・山陽から九州へとつながる中国自動車道が宝塚から西宮・名塩を越えて渋滞する
ことはもうあたりまえになっているけれど、大阪から和歌山の紀伊田辺や紀伊白浜へ向かう
NEXCO西日本の湯浅御坊道路も行楽シーズンには混み合って長い渋滞ができる。

  

それが昨日も今日もその手前 阪和道 の 泉佐野JCTから一つ先の阪南ICまで渋滞した。
大阪から和歌山を目指す阪和道に阪神高速4号堺線りんくうJCTから関空道を経由して
流入してくる場所なのである程度は仕方ないと思っている。

今日も【阪南 泉佐野JCT2Km】の電光掲示に「しゃぁないなぁー」と思っていた。
合流してしばらく行くとトンネルがあるのも大きな要素で暗さに目が慣れずに遅くなる。
ただ2Kmの予定が7Km過ぎても空かない。

トンネルを出たらNEXCO西日本のパトロールカーの回転灯の向こうに4台の車が見えた。
一番後ろの軽のワンボックスが渋滞の列に思いっきり突っ込んだのだろう、フロントがグシャグシャに
潰れていました。
あれ、無茶苦茶腹が立ちます。  自然渋滞なら我慢もするがこういう脇見(安全運転義務違反)の
車がたった1台居るだけで周りの何十・何百台もの車に迷惑をかける。

降りて行って運転手のド頭を1~2発は張り飛ばしてやりたくなる。  あかんやろ! 言うて。

加害者の車は自力走行が怪しい状態。 ほかの車はなんとか走れそうだった。
あの後みなさん、行楽の続きをするんだろうか? 宿などとってなかったら帰るのだろうか?

コッチは仕事で走っていたのに、余計なお世話だけれど気になってしまいました。

遊びに行っても思い出しただけで気分が凹んで楽しくないよなぁ?


そんなん おかしいで・・・

2013年06月08日 21時24分08秒 | それがどうしてん?

横浜の方じゃ「選抜総選挙」たらもんがあったとかなかったとか。
公式ファンクラブとかモバイルサイトなんかに登録している人に投票権があるそうで
同一の人が何票も投票したかったらCDを買って投票権を得るんだとか。

お金を持っているファンを掴んでいると有利なのは資本主義社会ですね。

お気に入りのメンバーは居るには居ますが (居るんかい! と突っ込んでますね?)
投票とかそんなもんに左右されない地道なファンで、秋元康氏の策略に乗っかかる
つもりもなぁーんもありません。

男とのスキャンダルで問題になって地方に飛ばされたり自分で頭を丸めたりしたヤツが
平気で堂々としているなんてバカらしくて。
まともでグループでなくても売れる子はドンドン卒業を発表しているので少しホッとしたりして。

 

あ、そうそう! 奈良・大和郡山市でしばらく駐車したままの車両にこんなのがあります。

黄色いほうは動力のない牽引車両で、たぶん中はキャンピングカーのようになっている?
のだろうけど、もし道路を走るとしたらお尻のほうを車に曳かれてクチバシや目がある方が
後ろ向きになる。  クチバシの下の方にNoプレートが付いているので間違いない。

でもなぁ 乗ってみたいな~  中をのぞいてみたいなぁ。

ココは車両広告の会社なのか? 時々変わった車やトレーラーいっぱいに広告の看板が
乗せられていたりする車が玄関先に止まっています。

玄関先にと言えば長野県甲州市で自分の家の玄関先にロケット弾を置き、妻を脅したとして、日下部署に逮捕された容疑者(37)男がいましたね。 コチラはとても物騒な話です。
信管は付いていなかったそうだけど、いったい何処で手に入れたのでしょうね。

梅雨と言いながら天候も変ですが人間どもも変ですねぇ。


電子レンジは万能ではありません。

2013年04月30日 22時21分06秒 | それがどうしてん?

4月最後の平日の朝、6時半ごろは降っていなかったのに出かける7時半頃には雨
ゴールデンウィークも暦通りの所が多いのか? 学校があるからか? 3連休明けだからか?
地元の朝はとても車の台数が多かったです。 

昼には雨も上がりましたが1日中曇り空で、明日にかけて寒くなるそうです。

今日は朝の生駒市から始まって兵庫県の芦屋市、大阪府・富田林市、東大阪市と
走り回りました。
高速道路は阪神・近畿・阪和とも昨日とは全く違って混んではいませんでした。

 

話はコロッ!と変わります。

あるスマートフォンが電子レンジで充電できると今年1月に話題になった事があるそうです。
よく考えればマイクロウェーブを電気に変換する機能などスマホにゃ無いのでバカげた話。
それでも全くのウソを信じてチャレンジして故障させてしまった人が続出したそうです。

実質的に月面基地や宇宙基地が出来た時に地球から電力を電磁波に変えて宇宙空間で
受信し、それをまた電力に変換する試みは実施されています。

でもこの電磁波というのは一時期、電子レンジや電磁(IH)調理器携帯電話だけでなく
パソコンや、携帯電話でも脳のすぐ傍の耳に当てて使用するのは危険だと提唱された
健康被害を心配する声が上がったものです。

ただ、理論的には太陽光を特殊パネルによって電気に変換するのと同様に、電磁波を
電気エネルギーに変換して充電するのは可能な話です。

ただ今は、電子レンジの中にアルミホイルや金・銀の装飾等がある食器など入れると
パチパチと火花を出して溶けると言うより飛び散って黒くなってしまいます。
同じことがスマホの電子基板上で起こってしまうのでスマホが潰れてしまう訳です。

アメリカが如何に訴訟国家であるかの逸話に「シャワーをした猫の身体を乾かすために」
猫を電子レンジに入れたら破裂して死んでしまったというのがあります。


そんな間違った使用方法を平気で試す人が居ると感心していたら、東京在住だった
ソコソコの富裕層が東日本大震災に伴う原発事故で漏れている放射線に敏感になり過ぎて
関西へ移住してきている人がかなり居ることを知りました。

「日々の放射線量は既定の範囲内でも高め」を連日浴び続けるのが不安で仕方がないのだ
そうだ。

こんな話、高校 いや 小中学校で間違わないような教育をしておかないと、そのうちに
パニックを起して殺傷事件や思い込んだ上での自殺者なんて出て来ても可笑しくない。

先日、工業高校の若手の先生が大学生時代から三年がかりで【電気】の教科書を作った
話が公表されて、ある県が採用しているということでした。
とても分かりやすい本だそうです。

こういう事例ってもっともっと出て来て欲しいです。
「米村でんじろう先生」の実験教室などがクイズ番組にでも良く出て来ます。
そんな先生がもっともっと出て来てくれないかなぁと思う毎日です。


QからAへ

2013年04月17日 21時43分47秒 | それがどうしてん?

何か クイズやクゥェスチョンからアンサーへ みたいですね。
動フォト とか AR と言った動画などのメディアをご存知でしょうか?

申し訳ありませんがここから先はiPhone(アップル・ソフトバンク)のユーザーか
Android(アンドロイド)搭載のスマートフォン(docomo・au)及びタブレットの
ユーザーしか実体験は出来ない記事になります。

最近のカタログや書籍といったものはドンドン電子化が進んでいますね。

カメラに画像認識をさせて二次元コードや静止画などを読み取らせてそれをマーカーとして
映像にマッチムーブした3DCGアニメーションがリアルタイムで合成表示されたり、静止画に
合ったコンテンツが表示される物、そんなものが急激に広がっています。

「AR」とは - Augmented Reality(オーグメンテッド・リアリティ) の略記で
日本語にすると、直訳で「拡張現実」。

例えば「App Store」や「Google play」で【AReader を無料ダウンロード。
カタログやリーフレット、フライヤーなどに印刷されているARマーカーに
携帯のカメラをかざします。

右のARマーカーは建材メーカーのカタログに印刷されているもので
実際にかざしてみるとアニメーション動画に説明の音声が付いたものが
自動で流れます。

このソフトが凸版印刷から出されているのが、これからは紙メディアから
こういったデジタルメディアに移行していくのだろうなと感じさせられます。

        

 

また、JAF(日本自動車連盟)の会員向け月刊誌には動フォトと言う記事が
あります。
残念ながらこれはアンドロイドにしか対応していないのでiPhoneでは見れません。
雑誌の記事の中に写真が載せられてあって、興味を持ったら「Google play」で
無料ダウンロードしておいた【動フォト】を起動してカメラでその画像を撮る。

      

カメラの絵のマークをタップするとダウン度が始まり、例えばこの画像だと

                       

食材や調理方法と言った レシピ が講師の解説付きで流れます。


新聞も最近ではデジタル新聞が広まっていますし、大手メーカーなどのカタログは
分厚い冊子からCD-ROMに移行したと思ったらもう既にデジタルカタログが
一般的になっています。

もう次の世代にはスーパーやホームセンターの折込チラシもスマホやタブレットで
見て買い物も宅配が当然になるのではないかと思われます。

いや、家庭のテレビでカタログが見れて、画面にタッチすると購入できる時代は
もうそこまで来ているのでしょうね。

 

買い物カゴをさげた母親に連れられて町の市場に買い物に行き、お店のオッチャンや
オバチャンに「いい子だねぇ」なんて頭をなでられて飴の一つももらってニコニコしてた。
何年かして1人で買い物に行くと「おっ!大きくなったな!」なんて会話があって・・・。

そんな買い物風景なんてもう有り得ないのでしょうね。

ついこの間バーコードが二次元コード(QR)になったと感激していたら、時すでに進み
ARへと。

どんなんでしょうかねぇ。


何だろ  ね ?

2013年03月15日 22時47分29秒 | それがどうしてん?

二男がやっと冬休みの消化で休みが取れて帰省して来た。

このオヤジが真面目と素直に服を着せたような人物なのに オモロイやつだ。
職場でパソコンに向かっているときに背後に、昨年入社して関西勤務になった関東人の新人が
「失礼します」と入って来たので『邪魔すんねんやったら帰ってや~』と言うたそうです。

関東人の新人は「あ、すみません、失礼します。」と出て行ったので、慌てて追いかけたそうです。

この関西ではほとんどの人なら吉本新喜劇というお笑いを知っていて、こういう場合は
「あいよ~」と答えて出て行きかけて  「なんでやねん!?」と戻ってくるのです。

実際の吉本新喜劇では借金の集金役のヤクザ役の芸人が
邪魔するでー     と入ってくるとそこの主人が
邪魔すんねんやったら帰ってや~    と答えると集金役の芸人が
あいよ~    と一旦帰りかけて   なんでやねん!?  と戻って来る設定で観客が笑う。
もうそれがお決まりのギャグなんです。

ついつい関西人のノリで決まり言葉を言ってしまったのが関東人に通用しなかったわけで、
その新人を捕まえて説明して謝ったそうです。

ここまでだったらテレビのバラエティ番組秘密のケンミンSHOWなどでもよくある話。
本当に関西人なら良くある話なんです。

この関東人の新人は生意気にも関西人の彼女が居るようで、そんな話をしゃべったそうです。
たぶん他の地域の彼女なら「失礼な先輩ね」とでも言うだろうと思います。

ところがこの関西人の彼女に「そんなことも知らずに先輩に謝らせたなんて!」とこっ酷く
怒られたそうで、関西に来たらそれくらい勉強して笑いの感覚を磨けと言ったのだとか。

関西人って凄いですねェ。

 

そうそう!  今日は15日。  凄いと言えばG.G感謝デー。
イオンじゃ55歳以上をG.G(Grand. Generation グランド・ジェネレーション)と称して
シニアと言う言葉から変えて55歳からの人生を楽しく生きる世代だと、毎月15日は
WAONカード・JMB WAON・イオンJMBカードなどは5%OFFにしているのですよね。

もうその対象年齢はクリアしてしまっているけれど・・・

なんかジジィって言われてるみたいでネェ。
まだ孫と言うか、息子に嫁さえまだいないのにサ!
もっと何か言い方も表現の仕方もあったんじゃない?