goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

笑っちゃいます

2017年06月25日 23時03分14秒 | ちょっとおもろい

大方の予報通り雨で始まった朝でした。

今朝は9時と10時半にお客様との約束があったのですが、出かけるときにはやんでいました。

午後は陶芸だったのだけど作業中はタマに降っていましたけれど、行き帰りは一滴も落ちる
ことなく済みました。
ほんとに晴れ男なんじゃないかと信じかけました。

でもまあお天気とは関係なく陶芸の方は思うように進まず、楽しみはおやつ「タイム」だけに。

これが笑っちゃうことではありません。

もう2週間にもなってしまった九州・ハウステンボスのアトラクションというか乗り物の
お話なんですが、メリーゴーランド。
一般的に回転木馬なんとも言いますよね。 
2歳半の孫が乗れるので僕も息子も乗ることにしました。

孫とお嫁ちゃんはベンチシートの馬車に乗り僕たち親子上下する馬に乗ったのですが、13
才以上はVR体験ができるということでチャレンジしました。

VR(バーチャル・リアリティ)というのはダイビング用の水中メガネ
みたいな大きなゴーグルを着用して仮想現実を見るという物。

これがバカにしてはいけないもので回転木馬に乗っているのは分かって
いても、見えている映像はエジプトのピラミッドの上を飛行していたり
イギリスのビッグベンを掠めて飛んだと思ったら、ヘリコプターの音がして横を見たら
すぐ横にヘリのコクピットが見えたり、川を越えてと思ったらいきなり海中に潜って
横をサメが通る。
ザバーッ!と海上へ飛び上がったとホッとする間もなく恐竜が目の前に口を開けている
なんていう連続で、とにかく前の支柱にグッとしがみついていました。
それでも激しく怖かったです。  ヘタなジェットコースターに乗るよりも。

そのゴーグルはいろんな人が次々と装着するようになっているので、利用する場合は
アイマスクを付けて直接にゴーグルが顔の肌に着かないようになっています。

その待っている姿が

なんか間が抜けていますよね。
博多どんたくの「博多にわか」みたいです。

笑いません?

 

そうそう! 話は全く関係ないのですが
ウチの近所、ただでさえ吉野家、丸亀製麺、ジョリパ、サーティワン、餃子の王将、
ガスト、マクド、ケンタ、天下一品、松の家
などなど数え切れないほどあると言うのに
また2店舗建設中だわー( ; ゜Д゜)



高級感が全く無くって  (´д`|||)

もうちょっと高級なところに住みたいなぁ。

 



もったいぶってスミマセン。

2017年04月22日 23時59分50秒 | ちょっとおもろい

昨日のINTEX OSAKAスカイプラザでの移動販売屋台車では、本当に誘惑に
負けそうになりました。
が、安くて1000円、高いものでは2000円もしていましたから冷や汗ものです。

去年か一昨年に唐揚げカップを買いましたが確か600円で4個ほどだったと思います。
先に買われて食べていらっしゃる人たちの丼の中身を見ても 肉にしてもタンにしても
ほんの少ししか乗っていなさそうだったのが引きました。
これは出張料金や場所代などが上乗せされて、本場のお店で食べるよりはるかに高く
クオリティもクラリティも低そうだったのでガッカリするのが見えていたのでやめました。

 

 バリアフリー2017/慢性期医療展2017/看護未来展2017 に入場したりするには
無料ですが、所属や住所氏名を登録して何の業種で見に来たかを表す札を首から
吊るすかステッカーを貼らなくてはなりません。(私の場合 建築・設計)
一度それを受け取れば出入り自由なので 昼食は大阪府咲洲庁舎ビル(旧;WTC)
を通り抜けてアジア太平洋トレードセンター(ATC)の3階、レストラン街へ。

蕎麦とミニ親子丼定食の630円で腹いっぱい。身の丈だと牛丼か、かけうどん 
なんだけれど700円以下ならヨシとしました。


実は昨日21日に2週間ほど預かっていた義母を実家に送って行きました。
娘である妻も自宅介護でも疲労と睡眠不足で2週間がやっとの限度で、血圧異常と
めまいが出て来はじめていました。
ちょうど友人の結婚披露宴で長男も帰省してくることから、また弟夫妻に義母を
見てもらうことに。

先日まで40日のリノベーションをさせてもらっていたお宅も、お子様は男子3人
で奥さまは「娘が居なくてお嫁さんの世話にはなれないから自分はホームに入る」
とおっしゃっておられましたが、ウチも男子二人なので同じことを言っています。

幸い義父はホームに入ってくれて食事も介護も不満はないと言ってくれているので
目も耳も足も不自由になった当初は困惑しましたが、今は手がかかりません。

義母は自分が不甲斐無いだけでまた元気になると考えていて、医師に「2年生存率は今のところゼロです」と宣言されたことなど覚えても居ないので大変です。
介護度認定の時も「自分で何でもできます。」と言い切るので医師やケアマネージ
ャーさんも事実上は分かってくださっているけれど『要介護』の認定が出せずで
申し訳なく思ってくれているのが分かるだけに無理には言えません。

それでも間質性肺炎で安静時以外はハアハアと息も粗くて、トイレに立ったら便器
に座って用を足した後でも息を整えるまでは出て来れず、妻の介添えでベッドに
戻らないと途中で崩れ座ってしまいます。 
一旦ヘタると立ち上がらせるのも大変です。
預かってる毎朝は「今日も生きているのだろうか」と覗きに行きます。
見ている限りでは朝に冷たくなっていても決して不思議でもない状態です。
朝は殆ど値て暮らし、お昼ご飯を食べて20分ぐらい食卓のそばで座っていて
またすぐにベッドに戻る状況。

なのに「元気に回復したら温泉旅行でも費用を出すから一緒に行こう。」なんて
夢にも無理な想定をしているからあきません。
僕も毎日4時間ほどしか眠れていなくてストレスが溜まっていました。


そうそう暗いボヤキになってしまいましたね。
ATC北館の北側にITM館という建物があって、あの有名なIDC大塚家具も
入っています。

去年、その1階に かねふく めんたいパーク が出来ました。
九州の辛子明太子メーカーの「かねふく」さんの展示即売場です。
関西では神戸・三田のめんたいパークが有名ですが、このITMでも十分楽しめ
ます。

          

売り場は冷凍ショーケースが並び、その場で握ってくれる「おむすび」や「ソフト
クリーム」売り場もあります。

ラボ(研究所)では

          

といった展示や工場も

          

そんなに明太子が好きなわけでもないのだけれど、息子や友人へのお土産にと少し
買って帰りました。

イベント広場では北海道食品展もやっていて花畑牧場の製品などが並んでいました。

 

 

 

 

 


もうひとつのINTEX OSAKA

2017年04月21日 23時59分32秒 | ちょっとおもろい

INTEX OSAKA での昨日から3日間のイベント
バリアフリー2017/慢性期医療展2017/看護未来展2017 に入った話をアップしました
が、平面館すべての1・2・3・4・5号館を 使うというイベントや今度6月8・9の
関西エクステリアフェア2017建築材料・住宅設備総合展 KENTEN2017
防犯防災総合展 in KANSAI 2017 などでは
中央広場にあたるスカイプラザでは移動販売車がやってきて、全国各地のグルメを
製造販売することがあります。

今回も

 

看板や垂れ幕で内容を説明する必要は無いと思います。
広場中がいろんな匂いに包まれます。

 

 

 


デコ?

2017年02月15日 23時39分03秒 | ちょっとおもろい

久々に爽やかな青空が望めた朝でした。
正午の月齢が18.1となる月がまだ西の空に残っていたのがはっきり見えました。

昨日の寒気と雨雲の名残で金剛・葛城連山はやっぱり白くなっていました。

金剛山だけ見てみると

葛城山は

一昨日はもっと白く、昨日はほとんど溶けていて、今日また再びという訳です。

それでも午後2時頃にはほとんど無くなっていました。

明日から2日ほどは暖かくなるそうです。

 

 

まあ山の話ばかりで終わるのも芸が無いので先の節分の時の恵方巻きの話。
「恵方巻まるかぶり」は縁起を担ぐ訳ではないけれど、毎年楽しんでいます。
ただ年々、丸一本を黙々と食べるのはしんどいので、なるべく細い物を半分切りで
かぶっています。
妻が巻くことがほとんどですけど、何年かに一度は買ってきたものを食べます。 

そんな中でユニークな恵方巻きがあったので少し載せておきます。 

         

最近は幼稚園のお弁当などにキャラ弁とかいうデコレーションを加えたものが多いと
聞きますが、巻き寿司の家庭料理でも『デコ寿司』と呼ばれ教室なんかもやっています。

      

普通、真ん中に具を持ってくるのも難しいのにナカナカ大変だと思います。

金太郎飴や装飾蒲鉾なんかも原理は同じだと思うのですけどね、できません。 


新発見(たぶん)

2017年01月08日 22時48分10秒 | ちょっとおもろい

朝からずっとずぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅっと雨でした。
強弱はあったものの止み間は全くなかったと思います。

今日の午後は今年初の陶芸サークルの日で全館暖房の公民館に居たので、その時間だけは
温かい中で過ごしましたが、基本の最高気温は6℃までしか上がりませんでした。

 

タイトルの新発見。
初詣や夏祭りなど、人混みは好きでないくせについつい行ってしまう理由に、もちろん1番は
信心! 信心ですよ!! 神様。
次いで巫女さんや参拝客の美人お姉さんと色気づいて
ほんでもってそのついでに参道で見る屋台・露店の風景で、それも何か目新しい物。

こんなのが僕自身は今年初めてだったように思います。(あくまでも個人の感想です。)

蒸し牡蠣ですね。

これは見たことあるような無いような・・・ 鳥の皮で包んだ腸詰ウインナーみたいな餃子

これは以前からあったのでしょうけれど、どう考えても大阪銘菓なんて認識はありません

なんやねん? これは・・・

フライドポテトやん!? と思うのですけどこのネーミング

十日戎にも例年通り大阪・今宮戎さんに行く予定なので楽しみにしたいと思います。

 

はい、今日の陶芸のおやつタイムです。

焼き上がりは緑色のマグカップ。
制作したのは最近、シリアルやグラノーラに興味深くてそれ用の器が欲しくなりました。 

 

 

 

 

 さてさて、ブログ友のsararaさん、どうされたのでしょうね?
ずっとコメントをいただいていたのですが・・・年末に旦那さんの風邪とご自身の腰痛が
完全回復していないしいうことでした。
風邪をもらって寝込んだり腰痛が酷くなっていないと良いのですけどね。

 


サインプレート

2017年01月06日 23時22分49秒 | ちょっとおもろい

今日は昨日と比べて風は弱く日の光が強かったせいか少し暖かく感じました。
けれど気温はやはり10℃を越えることはありませんでした。

さてさてタイトルのサインプレート。

        

こんなサインプレートがあるそうですが何のマークだかお分かりになりますか?
ちょっと上品になると

         

実はお気づきかも知れませんが、世界各国のトイレのマークです。
まあ国によってはトイレとは言わずにレストルームやラバトリー、パウダールーム(化粧室)
なんて呼び方をしたり、日本でもWC(ウォータークローゼット)なんていう所も。

日本で使われているサインプレートでも世界で通用しないマークがあるそうで、今度の
東京オリンピックに向けて国際的に通用するものに変えていくのだそうですね。 

たとえば

こんな感じですね。

あ、話がそれました。
今回こんな話になったのは、ドイツのズュルト島にある映画館のトイレの男女マークが
『大丈夫?』とTwitterで話題になっていたそうです。

 

左の胸のあたりの2つの突起と右の股間のあたりの一つの突起。
肉体的、深く言えば性的表現の可否について話題になっているのだとか。

そこが何の場所か ? 明らかにトイレだと判ればサイン表示としては正しいと思う
のですが、どうなんでしょうね。 

他にも

         

         

         

とさまざまですね。

ちなみにオリンピックで表示が替わる地図記号の一例は

こういうのだそうです。


じゃんじゃん横丁

2016年09月19日 23時56分43秒 | ちょっとおもろい

一昨日、和歌山市に築地通り(国道24号・26号)から車で入ってまず気になったのが
アーケードの文字『ぶらくり丁』。

本町通り、ぶらくり丁、中ぶらくり丁、東ぶらくり丁、ぶらくり丁大通り、北ぶらくり丁の6商店
街の総称を『ぶらくり丁』というのらしい。


和歌山城丸の内と城下を結ぶ京橋から北に延びる大手通りに沿って町が形成され、南北に
幅3間(約5.4m)、東西の横丁に幅2間(約3.6m)に延びる通りであったという
 

1830年(天保元年)に、この一帯が大火により焼失した後に、町大年寄和田九内正主が
横丁で商売することを願い出たのを機に食料品や衣料品等を扱う商人が集まってきたのが
商店街の始まりだそうだ。

間口の狭い店が多かったため、その商人たちが商品をぶらくって(吊り下げての意)軒先を
飾っていたのがぶらくり丁という名前の由来であると言われている
ほか、「ぶらぶら歩く」が
由来との説もあるらしい。

以来、和歌山城城下町の一部を形成し、紀州藩を代表する繁華街歓楽街として栄華を極めていたのだそうだが、どうも此処も衰退をたどっているらしい。

大阪で言うと天神橋筋商店街のような位置づけだったのだろうけど、商店街ファンとしては
とても残念なことだ。
今度時間ができたらブラクッてみたいと思っています。


さてさてそれからお堀にあたる和歌山川を越えて三木町から南に屋形通りを三年坂通り、
寺町通りと城下町らしい名称の通りをクロスして先に「じゃんじゃん横丁」という一角で
先日のライブが開催された。

大阪・新世界のカタカナの「ジャンジャン横丁」を御存知の方は多いと思います。

ここは古びた、ほんま言うたら崩れかけみたいに見える二階建てのビルを取り巻いた
路地の両傍に小っちゃい店の集まりで、めっちゃ昭和臭い、レトロというにはきちゃな(汚)
過ぎるビルなんだけどなんとなくホッと懐かしさと安堵感の湧くスポットでした。

             

             

             

             

 


 


SARAH-DA LIVE

2016年09月17日 23時58分28秒 | ちょっとおもろい

久しぶりに真夏日(30℃越え)を迎えた9月もど真ん中、4日の地歌(三弦・筝)に次いで
シャンソン・ライブを聴きに(観に?)行ってきました。

場所は和歌山市島崎町・ぶらくり横丁にある珈琲もくれんさん。
電車で行こうか車で行こうか前日まで悩んでました。

電車で行くとJR和歌山線(単線・普通のみ)で行っても、大阪周り(阪和線快速or紀勢線特急)
で行っても最寄駅から和歌山まで2時間チョイ。
車で行けば京奈和道を経由して自宅から現地の最寄りのコインまで1時間45分ほど。
のんびり景色を見て行くか自分で運転して行くかの選択だ。

結果的に予定していた通り昨日で仕事が一段落したので車で行くことに。

 

早めに着いたので紀州・徳川・五十五万石の藩庁、和歌山城を一回りしてみた。
和歌山市なんて何年振りだろう?  学生時代に釣りに和歌山港や新和歌の浦へ来たこと
もあったし、6~7年前には一つ東の岩出市の根来寺や、紀の川市の粉河寺に来たが、城や
紀三井寺などを周ったのは何十年も前のことで記憶も薄い。

ライブは喫茶店の2階で打ちっぱなしコンクリートの天井に古びた天井扇と鏝跡の塗り壁と
なんともレトロな雰囲気の椅子は20席ばかりのこじんまりとした良い雰囲気でした。

                

14時半開場の15時開演で、下の喫茶店から鉄の階段をコツコツコツと昇る。

たまたまひょんなことから関東のプロのシャンソン歌手の方とお知り合いになり、大阪や
神戸でのライブに押しかけていたら、そのうちの1回に共演していらしたのがSARAHさん。
知り合いのYU-MEさんはたまたま新潟遠征に出かけられていて、こちらに寄せてもらった。

関西のノリのMCで違和感なく聞けるのと彼女自身の雰囲気が何故かフィーリングに合って
初めて知ってから勝手にファンしてて、FacebookやInstagramに突っ込みコメントを入れ
させてもらっているのだが、小気味いいコメント返しをしてくださる。

         

ジャンルはシャンソンなんだけれど、その中でも軽快な3拍子の歌が良く似合っていて
どちらかと言えばハスキーっぽい声なんだけど心地よい響きです。

ギターは田村太一さん。
神戸在住で中学からギターはやっていたそうで、海外(アメリカ)に語学留学したときに見い
出されて、帰国後もギター教室をしながらライブ活動も関西だけでなく東京でもされていた
のだと、今日のトークで初めて少し知りました。 

たまたまお客さんに、これから東京でバンド活動をしようとしている若者が居て、休憩時間に
盛り上がっていたのを傍聞きさせてもらいました。

ギタリストとしてはソウル歌手のSAKURAさんのライブで共演されていた『わたなべ ゆう』
さんや大学の同級生の息子さんがメジャー歌手のステージのバックバンドを担当していたり
と、ピカイチの人たちのは聞かせてもらっていたけれど、田村さんのテクニックも素晴らしい
と思いました。

ただ、歌手が歌って居る時もイントロや間奏の時も同じ音量でガンガンやっておられるのが
少々気になりました。
伴奏でなく協奏って感じですね。 伴奏が大きいと歌手も負けじと声を出すというのもわかる
けれど、もう少し控えめでも悪くはないのじゃ? って感じました。

まあ、一人一人が自己主張するのもセッションですからね。
それ以外のリズムテンポなんかは巧みに歌に合わせていらしたと思います。 

2時間ほどのライブでしたが、とても楽しく聞かせてもらえて良かったと思います。

 


見るアホウ 2 ♪

2016年08月15日 23時33分30秒 | ちょっとおもろい

さてさて日本の東部では台風6号・7号が太平洋上からこちらを窺っているとか。
今日は34.6度と猛暑日とまではいかなかったものの、湿度の高いモワッとした1日でした。

で、昨日の続き

大阪名物も数ある中で「品切れ中」のカードも目立ちました。
お盆の帰省ラッシュはあと2日あると思ったのですが ・・・。

お菓子系のブロックでは チキラー・ショップ(日清・チキンラーメンファン)や

グリコ系の大人のプリッツ 「プリッツァ」のバラエティが並んでました。

もちろん子供向けにもレインボーカラーの7種味プリッツが

他にも

               

など、きりがないくらいのアイテムが並んでいました。

鈴木自動車さんもいつも展示されていますが今回は桃色クローバーZバージョン。
お国入りのアリヤス(有安杏果)あーりん(佐々木彩夏)サイドでパチリ

楽しんできました。


見るアホウ ♪

2016年08月14日 23時59分34秒 | ちょっとおもろい

はい、今日も35.1℃と猛暑日に。
ただ、山越えして見た大阪の空は昨日ほど汚れてはなかったような気がしました。

一昨日に迎えに行ったところですが今日また見送りに、東海道新幹線の新大阪駅に。
此処へ行くとついついお土産物屋を覗いて冷やかして帰りたくなります。

たいていは3階の新幹線中央口西側か2階のおみやげSHOP

を見るのですが、今回は
2度ともJR西日本東海道(在来)線3階のエキマルシェ新大阪へ。

東側の入り口を入ってすぐにある神戸ビフテキ亭DELIを覗いてビックリ

な・な・なんと 3万円の 日本一の牛肉弁当に視線が釘付けになりました。
その向かいには『ネルサイユ宮殿』 by カネテツ。

              

練り物の会社で「練る」と「ベルサイユ」をもじったネーミングなのだと思います。

左から王妃のひとつまみというチクワに属した商品が「ピスタチオ&チーズ」、「レーズン&マンゴー」、「さつまいも&黒ごま」の3種類。 新幹線の中で、ビールやワインとともに楽しむのにも
ぴったりなのだそうだ。
真ん中は伊達巻風スイーツで抹茶と小豆入りで和テイストの「青」、チーズケーキ風の「白」、
赤のベリーロール(ラズベリー、クランベリー、ブルーベリーという3種類のベリー入り。)
右はすり身であんこを包んで揚げた、「アンコ・ロココ」。 ねりものとあんこ、という意外なハー
モニーが楽しめるのだとか。
よくもまあ考えるものだと思います。

 

有名駅弁コーナーでは牛肉どまん中と、三味(さんみ)牛肉どまん中 なんてのも。

まだまだお楽しみに。

 

長男一家は無事に彼らの家まで到着しております。


Happiness labo

2016年07月16日 22時38分49秒 | ちょっとおもろい

昨日の続きのグランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル散歩です。

ナレッジキャピタルの中には多くのいろんな業種の企業が出展しています。
3階のThe Lab.アクティブラボに団体さんが溢れてきたので、押し出されるように通路に出て
時計回りに歩き出しました。

すぐにあったのがコカコーラ・ウエスト(株)のハピネスラボでした。
入って見る気でもなかったけれど、展示されていたグッズを見てみたくなってフラリと・・・

こういうのを見るのは至って好きな方でして、買うまではしませんが楽しいです。
で、そうなるとスイッチが入って大画面ディスプレーの前で遊んでみたくなりました。

 係りの女性がソオーッとやって来て遊び方を
 教えてくれました。

 画面のすぐ上にCCDカメラがあってそこに
 向かって手をかざすと画面に直径5cmほどの
 白い円形が現れました。

 画面にはカラフルな風船玉やサッカーボールが
 表示されて、それを動かすことができるように
 なります。

 サッカーボールを5つ集めると  内緒

CMも大画面で見れるようになっていて、リオ・オリンピックのバージョンが流れてきたので
「あ、これ知ってます! 北島康介クンの出てくるやつ」と言うと、お姉さんは喜んでくれました。

外人さんが来ると

このボトルがよく売れるそうです。
また

と言うのがあって-4℃の冷凍庫から出してきたボトルを見せてくれて、その時は液体なん
ですが、キャップを緩めるとプシュッと言う音に一気に中身がフローズン状態になりました。

他のカップルもとても興味深そうに見ていました。
『過冷却とショックで凍りましたね』と言うと、「お客様、タダモノではありませんね」と。

フローズンコーラの場合は口に入れた時にシャリシャリ感があってシャーベット状なのが
これは口に入った途端に溶けるので凍った感覚は全くないのです。
なかなか楽しい経験でした。

自動販売機もちょっとした工夫があったりして面白いんです。

まあ、行ってからのお楽しみと言うことでネタばらしはしませんけどね。
ボトルのラベルもリオ・オリンピックのバージョンになっていて”応援”とか”根性”なんて文字も
”監督” ”リベンジ” ”気合” ”チームプレー” ”アドバイス” ”ナイストライ” etc.

お一人様2本限定で名前入りのマイボトルも作ってもらえます。(有料)

孫とお嫁ちゃんの名前入りマイボトルを作ってもらいました。

 

 


かわいいイベント

2016年06月26日 23時18分39秒 | ちょっとおもろい

阪神梅田本店で6回目の開催を迎える"小鳥"に関する催事小鳥ガーデン2016が
2016年6月22日(水)~28日(火)、阪神梅田本店8階催場 で開催中です。

と言っても実際の小鳥が居るわけではありません。
たとえば羊毛で出来た小鳥

ペンギンの置物

や、布製品とか、鍍金・銀細工のアクセサリーがあったりする「ことりzakka」のコーナー。

「きゃねこ」さんのオーダーメイド メタボ鳥グッズ受注会

豊島 舞さん のBirdric 作品展示

表参道で人気の「小鳥カフェ」が、今年4月に心斎橋にオープンしまして今回出展。
コラボした「青いことり工房」そんオリジナルのぬいぐるみ

「ことりカフェ心斎橋」のオカメケーキ 

文鳥ケーキ 

なんかもとっても可愛いですよね。


夢が現実に

2016年02月07日 23時33分34秒 | ちょっとおもろい

昨日から大阪市内に滞在したまんまで午後に少し時間ができたので、ちょっと気になっていた
ダ・ヴィンチ 天才の遺産 レオナルドと歩む未来展に行ってきました。

 

 

 

 

  

場所はJR大阪駅北側、グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル B1F イベントラボ です。

                    

自画像も設計図のような手稿もとても細かくて、几帳面な性格までが読み取れるようでした。

様々な模型も展示されていたのでできるだけに納めてきました。

      

 自走車

 

明日も分けて掲載します。


トレイン

2016年01月12日 22時34分40秒 | ちょっとおもろい

JR西日本グループでは、魅力あふれる大阪環状線をつくり上げるため、「大阪環状線改­造プロ
ジェクト」を立ち上げ、その一環として、ラッピング列車「OSAKA POWER LOOP」の運行を
平成26年6月1日(日曜日)より開始していました。

1編成しか走ってないので半年以上経って初めて見ました。
各車両のテーマとFM802に所属するアーティスト8名が、大阪環状線の魅力を表現しています。

大阪城・難波宮・大阪城・四天王寺・大阪市立美術館・動物園・通天閣・安治川トンネル
たこ焼き・お好み焼き・串カツ・なにわ伝統野菜・ビリケンさん・今宮戎・大阪城公園・淀川橋梁
大川・文楽・天神祭・天神橋筋商店街・ジャンジャン横丁・阪堺電車・渡船・あべのハルカス
梅田スカイビル・御堂筋・ウォーターフロント 市民にはお馴染みの風景ばかりです。
地方の方には一度見ただけではなんだか分からないでしょうね。

 

先日、近鉄電車の中で可愛らしいお嬢さんが一人分を開けて座っていたのに走行中、急に
直ぐ傍に近寄って来たので反対側に嫌なオッサンでも?と思ったらなんのこたぁ無い。
向かいの座席の窓はカーテンが降りていて日差しを遮っていたのにドアの窓はそれがなく、
スマホを操作するのに眩しかったようだ。
ぬか喜びする前に気付いて良かった。
つい顔が綻んで向かいの座席の人達にスケベ親爺と思われるところだった。

 

全く関係ない話ですが、今日の夕方のテレビで「ゆ党」というのを聞きました。
Wikipediaやコトバンクにももう既に載っている言葉でした。
政権には参加しないものの、「野(や)党」と「与(よ)党」の中間にあって、与党と明確には
対決せずに是々非々で臨む政党のことを、「ゆ党」
いやいや、妙に感心させられました。  今までなんで気が付かなかったんだろ?
こんな巧い言い回し、好きだなあ。

 

 


アナ稼業

2015年11月30日 22時52分01秒 | ちょっとおもろい

大阪の毎日放送テレビ(MBS)の情報バラエティ番組「ちちんぷいぷい」
(月曜から金曜までの毎日 13:55~17:50 )と山崎製パンが共同企画開発した
3つの【ラッキーパン】というのがスーパーで売られていました。

2010年、2012年に続き、これで第3弾となるお馴染みのイベントパン。
今回、MBS若手アナにバトルさせ、名刺代わりに配りたいという3つのパンです。

ちちんぷいぷいに出演中のMBSの若手アナウンサー3人とは、
大吉 洋平(おおよし ようへい)アナウンサー(30歳) 
福島 暢啓(ふくしま のぶひろ)アナウンサー(28歳)
豊崎由里絵(とよさき ゆりえ)アナウンサー(27歳)

3人に共通する、名前から連想させられる縁起のいい“おめでたい”漢字 “吉” “福”
“豊”の3つのラッキーパンです。

大吉洋平アナウンサーは、出身地である兵庫県の名物グルメをランチパックに詰めた
『明石焼風と そばめし風ランチパック』 『吉』あるランチパックです。

 白いパンには明石焼き風味 全粒粉パンにはそばめし風味で、白いパンのランチ
パックのカロリーは100kcal 全粒粉のランチパックは118kcalです。

お茶に合うコッペパンを目指した福島暢啓アナウンサーは
『コッペパン 苺のゼリー入りクリーム&つぶあん』 『福』あるコッペパン。

コッペパンに挟まれているのが、甘酸っぱさある苺のゼリーが入ったなめらかで
舌触りのいい苺風味のクリーム。その上に、たっぷりと艶やかな、ゆで小豆の粒あん。
カロリーは349kcal。

豊崎由里絵アナウンサーは女性目線で健康も意識したという抹茶のパンかと思って
しまうほどの、濃い緑色したメロンパン 349kcalで
『ブラン入りメロンパン メロンゼリー入りクリーム(豆乳入り)』は『豊』あるメロンパン。

 

最近のアナウンサーって芸人のノリが必要だったり運動神経も必要だったりとなかなか
大変ですよねぇ。