goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

近場探訪

2015年11月12日 23時38分16秒 | ちょっとおもろい

今年の秋口は異常天候不良によって緑黄色野菜の価格が高騰して、この先どないなるんやろ?と
心配になるほどでしたよね。
最近は供給が安定して来て少し落ち着いて来たように思います。

高かった頃にはほんの少しだったマトモな野菜のお裾分けも最近ではありがたく、かなり増えて
冷蔵庫の野菜室だけでは収まり切らなくなりました。

   

ほんまにありがたいことで、中年夫婦の生活には当面十分なことです。
もっとも、肉や魚、こればっかりは買わんとありませんけどね。
それでも柿はいっぱいあるし、和歌山の友人からリンゴやミカンも届きました。
なんでウチにはこう集まって来るのか不思議ですけど周りに恵まれています。

 

1か月半ぐらいの久しぶりに10分足らずのところにあるイオンモール・橿原(アルル)に用が
あって寄ってみました。
平成16年(2004)4月にグランドオープンしてから10年ほどになるので、夏ごろから営業
しながら順次リニューアルがなされ、今月の27日に完全リニューアルが終わる予定で
まだ工事中の店舗がパラパラあって、少し面白みに欠ける場所となって行っていませんでした。

先週の金曜(6)日にリニューアルしたという、今までに無かったお店に惹かれてフラリと
入ってみました。

「ザ・ジャパニーズ・グルメストア」をコンセプトに、日本全国の故郷で愛される和食材の逸品を
集めたうまいものセレクトショップという触れ込みで、長野県上水内郡飯綱町芋川に在る
株式会社 サンクゼールが運営する久世福商店という店でした。

入り口付近・赤い暖簾の裏には奈良県のご近所産の珍しい野菜が並んでいて

        

        

ついつい親しみを感じて中に入って行くといろいろな地域の食材や珍味が勢揃い。

                  

普段の醤油を入れるだけで「ダシ醤油」になるボトルや醤油と酢を注ぐだけでポン酢や餃子の
タレになるボトルなど、値段は別として好みの配合でのオンーワン調味料なんて面白く楽しい
と思うもの。

                  

変わった菓子類やドレッシングなんかも新鮮でした。

                  

ご近所にも日本各地のご当地食材を厳選して売る店もあるのですが、また毛色が違って
楽しい感じ。  
この手のお店は売り切ったら別の物をまた仕入れてきたりするので定期的にチェックして
みたいと思いました。

 

 


新大阪で

2015年08月16日 23時41分02秒 | ちょっとおもろい

今日で息子達も帰って行きました。
二男は大阪在住ですが長男は東京へ戻るので、荷物もあって新大阪まで送って行きました。

たまぁーに新大阪へ行くのが好きなのもあるのですけどね。 おもろいんです。

あるレストランで見つけたのが大阪トリオ定食

左からタコ焼き・串カツ・お好み焼き。
まあ大阪人でもこんな食べ方はしませんけどね。

お土産店で見つけたのが


もうかりまっ菓
小判型の焼き菓子みたいでした。

     

なんちゅうネーミング!?

うまい棒の吉本(新喜劇)バージョン

もうねぇ、感覚が磨かれますわぁ。

大阪弁バージョンっちゅうのんもありました。

 

 

で、自分土産は

80年以上のロングセラーを誇る「鴬ボール」を製造する植垣米菓が手掛けた、初の鴬ボール
専門店。
新大阪駅限定の味の袋入りが賞味期限2カ月の6味と賞味期限1週間の3味だったかな?


はねず!?

2015年04月22日 23時52分48秒 | ちょっとおもろい

今日はお天気も良くて過ごしやすい1日でした。
珍しくいろいろと日記のネタになる事柄があったのですが、予定していた高野山参詣(19日)の
ラストを締めくくって高野山を離れたいので、そのまま続けます。 お付き合いください。

最後の参拝に訪れたのが総本山・金剛峯寺で、ひととおりのお参りを済ませて振り返ったらナント!
可愛い行列が整然と出来上がっていました。

幟(のぼり)には【 隋心院 はねず踊り 】と書かれてありました。
早速、高野山内の寺院マップを広げて調べてみました。
しかしどうもそんな名前の寺院がありません。
こんな時便利なのがスマホ。  ブラウザに入力して検索をタップしてみました。

どうも京都市・山科区の真言宗寺院で3月の末頃の日曜日に、この「はねず踊り」が奉納される
ように書いてありました。
薄紅色のことを古くは「はねず」というそうです。

隋心院の解説によると・・・

特に山科小野の真言宗善通寺派曼荼羅寺隨心院門跡の紅梅は古くからこの名で親しまれていた
のである。

昔、深草少将がこの地に住まっていた小野小町を慕うあまりに、百夜通いの悲願を込めて通い続け
たにもかかわらず九十九日目の大雪の夜についに代人を仕立てたのが運のつきで、少将にはもはや
小町の姿を求めることは出来なくなった。

 その後の小町は、毎年「はねず」の咲く頃を老いの身も忘れたように里の子供たちと楽しい日々を
過ごしたという。
また、少将が通い続けた日数を小町が榧(かや)の木の実で数えていたという伝説もあるが、今も隨
心院の周辺に数株の古木が繁っている。
はねず踊りは、この隨心院に伝わる小野小町の伝説を主題としたものであるが、童謡や民謡の性質
上、これがいつの頃から歌われ踊られたかを知る由もない。


ということでした。

   

可愛らしいお嬢さんが先頭に居たのでカメラを向けるとキッチリ目線をくれました。
「並んで写ってもいい?」 と聞くと 『はい、どうぞ (^.^)』 と言うことだったのでイイ記念に。

暫くすると金剛峯寺の本堂の中からお坊さんが出ていらして行進が始まりました。
どうもさっきまで居た壇上伽藍の方へ行くようで、逆戻りになるけれどついて行きました。

        

        

中門を潜って金堂前に進むとお坊さんたちは散華をまき散らしながら歩いて行かれます。
もちろん拾わせていただきました。

一行は金堂の中に入ってしまい、ご招待のお客様だけが中に入れるようでした。   
一般人は金堂の前のかなり低いところからしか見れません。  

                                

そこで随心院のはねず踊り 高野山・金堂バージョンを動画で。

 

その後は【りんかんバス】で中の橋駐車場まで戻り、マイカーで帰路に。
駐車場にはジモ(地元)キャラのこうやクンが居ました。

何人かがカメラを向けようとすると駐車場のガードマンが飛んできて
「駐車場内は撮影禁止です。」と。
そしたらご当地キャラなんぞ歩かしたらアカンやろ?  と突っ込んでしまいました。

帰りに高野山内のゴマ豆腐屋さんによって自分たちのお土産に森下商店のナマ・ゴマ豆腐を
角濱サンではダシ付の日持ちする普通のゴマ豆腐を買いました。

                             

ナマ・ゴマ豆腐は賞味期限が2日しかないのですぐに食べないといけません。
でもね、流石に本場の人気店。  とても風味よく美味しかったです。

 

今夜から明朝にかけては『こと座流星群』が極大を迎えます。
関東と近畿は雲が多めで、近畿では一部でにわか雨の可能性もあります。
ただ、所々で晴れ間がでますので、一度空を見渡してみるのも良さそうです。

私も東の空をチェックして、そろそろ休みます。


こんなん知らなんだ

2015年04月18日 23時50分26秒 | ちょっとおもろい

今日は朝から大阪市内だったのですが奈良との府県境を越えて見たら、今日のようにお天気
良い日は、遠く六甲山が見えるはずなのに黄色い淀みで全く見えませんでした。
日本でこれですから韓国と北朝鮮の国境あたりじゃもう・・・マッキッキでしょうね。

夕方、地元に帰って来て最近出来た地元の地産地消を目指す小売店を覗いてみました。

いやぁー、大手のショッピングモールやチェーン展開スーパーで見たことのなかったものが多数
見れて、目がギラギラしました。

勿論、地場の農作物が中心なのですが・・・

これ、お醤油なんですけどラベルのカラフルさとネーミングの面白さに ククク と笑いました。
主婦の方々にはお馴染みなのでしょうが楽しいですね。

で、隣の陳列が 酢

こんなのもあったのですね。 ミツカンとかタマノイしか馴染がありませんでした。
まあ他にもあるわあるわ!

旅行に行ったときなんぞ、その地その地でいろいろ探していたのに、割と身近にイロイロあった。
エーイ!もうついでだ~~~い!

日清製粉とかニツプン、昭和産業、日東富士なんてメジャーなメーカーは一切ないんです。

いや、また遊びに行ってみよっと。

 

今夜は仕事とは別に報告書なんかを作らなくてはいけなくて大慌てでバタバタしているので
この辺までで失礼します。

 

 

 

 

 


集まるねぇ。

2015年01月17日 22時24分06秒 | ちょっとおもろい

はい、とっても寒い阪神淡路大震災20年を迎えました。
あの日もこんなに寒かったろうか? なんて考えていると細かい霙(ミゾレ)が降って来ました。

タイトルは全く違う話です。
いえ、お金や人望が集まるのなら黙って微笑んでます。

チュンチュンです。

朝夕、判を突いたように近くの電線に雀が集まって来ます。

たいていは一番上の画像の倍ほど停まってチュンチュンチュンチュンの合唱です。
駐車場の車がドアを閉めた音でシャッターを押す直前に半分ほど飛び立ちました。
よく見ると右の方に飛んで行っている何匹かが見えてます。

とにかく賑やかです。  
いったい何が魅力なのか朝は朝でどこかから集まってここで集会をしてから散って行き、
夕方にはまた集会後に解散して行きます。

星新一さん、阿刀田高さん、眉村卓さんとかだったら
宇宙からの侵略の先遣隊だとか、某国の諜報部のロボットだとか、雀の丸焼きを阻止する
防衛団体だとかのショートショートでも思い浮かぶのでしょうね。

 

ウチには何故か変わったモノが集まって来る習性があって今日も

僕の脹脛(フクラハギ)より長くて太い大根がやってきました。
昨日、ミゾレ鍋をしたばっかりだし関東炊きもブリ大根も割と最近だったんだけど?

コレ、並みのダイコンの体積比が2~3本分はあります。
それにしてもデッカくなりましたねぇ。

 

 


ネットをお散歩

2014年10月28日 23時19分18秒 | ちょっとおもろい

今日はネットで拾った画像を少々

これ、編み物で作られた人魚なんですね。  外国の方の作品です。
それで作品がエスカレートして ・・・

まあ、見た目は別としてここまでやれれば素晴らしいなと思った次第です。
同じ方がこんなものも作っておられました。

ところどころつなぎ目の毛糸が出ているのもまた面白いと感じました。
イロイロな物を作るのが好きで、陶芸・ガラス細工(バーナーワーク)・木彫りなどを
趣味でやってますが、編み物だけは手を出す気持ちになれないので人様のを見て
楽しませてもらいます。

きっと母が真剣に編み物をしている時は構ってもらえなかった寂しさがこの歳になっても?
セーターなど何枚も一生懸命に編んでくれたのにアカンタレの息子ですね。

これは国際宇宙ステーションから見たドイツのハム駅の列車の画像です。
東海道新幹線のような16両編成を越える列車が並んでますね。
上の方のカラフルに見えるのは貨物列車やコンテナではないでしょうか?

プチ鉄ちゃんで宇宙好きなオッサンとしてはウキウキします。

宇宙好きと言えば

実物は見の何十倍もの大きさですが、こんなノック式ボールペンかシャープペンがあったら
すぐに買ってしまうと思います。

今日はとてもお天気が良くてその割に気温が低かったので、仕事を早めに切り上げて
4時頃からまた飛鳥までサイクリングに出掛けました。
田んぼはまだ3割ぐらい稲が刈り取られずに残っていました。

休耕地のコスモスがとても綺麗で風に揺られていました。

 

   ウチからこの石舞台古墳まで約13Km。
   頑張ってだいたい30分くらいです。

   写真を撮ったり寄り道をしたりするので往復
   約1時間半ほどになります。

   右下の変な紅白のモノは僕のヘルメット。
   実は初めてスマホの自撮りをやってみました。

 

   朝からカナダ国籍のジャーナリストがエボラ出血熱
   が流行している西アフリカに滞在し、東京・羽田空港
   に昨夜降り立って熱っぽさを訴えて隔離された騒ぎ
   で持ちきりでした。

先月のデング熱騒ぎも大変でしてけど、簡単に入出国出来てしまう体勢って恐ろしいですね。


突然の応援を頼まれて

2014年10月02日 22時49分55秒 | ちょっとおもろい

昨日A氏から、「急なんやけど応援してもらえへんかな?」と頼まれて朝、行ってみると

依頼主のA氏が「B社まで資材を引き取りに行ってもらいたい」と言うことで先方のトラック
乗り換えることに。

「昨日に言ってあるけれど、今から出ることを連絡するわ。」とA氏が携帯を取り出してコール。
この電話はお客様のご都合によりお繋ぎすることができません】と傍に居た僕にも聞こえた。
「あれ? おかしいなぁ、昨日話したのに・・・」とりダイアルするも同じアナウンス。

あいつ(B氏)電話代、払ろうてへんのとちゃうやろか?」とA氏
『いやぁー何ぼ何でも2か月以上放置せんと切られることありませんやろ~』と僕。
『迷惑電話か何かで一時的に止めてはるんとちゃいます?』 と普通思いますやん?

『昨日に話がついているならとにかく行ってみます』と出発することに。

暫くして先方に着いたものの事務所には誰も居なくて、何処まで入って行って良いのか
分からずA氏に電話して聞いてみようとかけてみると
この電話はお客様のご都合によりお繋ぎすることができません】と。  あれ?
もういっぺんかけなおしても同じアナウンス。

おいおい、電話代払ってないノンA氏やないか?  と、ささやかな疑惑が。

A氏の傍に居るはずのCさん
A氏の電話が繋がらへんねんけど、こちらへ連絡してもらうように伝えてください。』と。

その間に広い敷地の中を徒歩で探してみると ビンゴ! B氏が見つかって資材も積んで
もらって戻りかけた頃Cさんからの電話がかかってきた。

それに出たのはA氏で、笑いながら「電話代払ってなかったの僕やった (~_~;)
ごめんごめん」 と。

キャリアを変えてすぐなので2~3回はコンビニ払いにしていたそうな。
マンガみたいな話でした。

もう僕たちの仕事の上では携帯電話は欠かせないモノになってしまっています。
ウッカリすると大変なことに。

 

関係ない方には それがどうしてん? カテゴリーのお話でした。

 

今朝、日の出がとてもきれいで東の山にまん丸く朱に輝いていました。
部屋にカメラを取りに戻りすぐ出たのに・・・・・

でも午前中は特に普段と変わりない太陽で晴れてました。

 


やっぱり暑い

2014年09月30日 23時22分51秒 | ちょっとおもろい

一昨年、お庭にハナミズキと金木犀を植えさせていただいたお客様から
「今年もイイ香りで満たされてます」と画像付メールを頂きました。

『去年より少し早いですね』と返すと「そうでしたか」と気付かれていなかったようです。

でも別のお得意様のお宅ではつい最近にも新たにハイビスカスが咲いたそうで、カレンダーが
無ければもう今が何月何日か分からなくなりそうです。

 

ところで一昨日の野菜高騰の話題が今朝の京都新聞・朝刊にも載っていたそうです。

長雨による日照不足や低温の影響で生育が遅れたほか、植え付け作業も進まなかった
ことも原因でさらに、ハクサイやキャベツの主産地、長野県では、ひょう被害の影響も
出ている。  とありました。

京都市中央卸売市場によると、レタスの価格は前年同期比で7割、ハクサイは7割、
キャベツは3割も高くなっている。農林水産省が17日発表した主要野菜14品目の
価格動向は、9月後半の日照不足に伴う生育の遅れなどからレタスやキャベツ、ナス
などの5品目で平年を上回る見通し。       だとか。

スーパーのマツモト(亀岡市)は、対象の野菜を2~3割引きしたセールを数回実施した。
価格の上昇で1玉や1本売りの野菜の売れ行きが鈍ったため、半分や4分の1にカットした
販売スペースを増やし、割安感を演出している。
平和堂(彦根市)は価格が安定しているキャベツの千切りやサラダなどの仕入れ量を
増やしたところ、販売が2~3割伸びたという。

消費者も庶民には工夫が必要ですね。

 

話は全く変わります。

東京都港区新橋に株式会社 新正堂という御菓子司があって浅野内匠頭(アサノタクミノカミ)の
田村右京太夫屋敷に存する和菓子店として、この「忠臣蔵」にまつわる数々の語り草が
和菓子を通じて、皆様の口の端に上ればという思いを込めて     ということで
 ・義士ようかん
 ・仮名手本忠臣蔵  味このみ
など、面白い名前のお菓子を販売されています。

そのなかのひとつに切腹最中ロゴというのがあるそうです。

     

今、企業のサラリーマンがご迷惑をおかけした相手先様に手土産としてこれを持参し
お詫びのしるしと差し出すのが密かなブームらなっているとか ?

こういうのって関西だけのノリかと思ってましたけど・・・


千年を超えて

2014年08月21日 23時49分46秒 | ちょっとおもろい

羽ばたく京の宇宙の科学者たち

公家であった冷泉家に保管されている藤原定家の残した日記「明月記」の中には、安倍晴明の子孫の
観測した超新星(客星)の記録3件が記載され、20世紀前半の世界の天文学の発展に大きな貢献を
しました。

超新星と言うのは新しくできた星と言うのではなく、星の最後の形として爆発し、壮絶なスピードで宇宙に
広がって行く末期の姿を言います。

その超新星の爆発の明るさを1006年に観測したと、他の1054年・1181年にも観測したものと
一緒に藤原定家の残した日記「明月記」に記録が記載されて1000年の時を越え、今のような高感度の
望遠鏡などなかった平安の世にどうして観測できた? そしていかにして世界に知られるように?

そんな最近明らかになった興味深い歴史を京都大学の宇宙地球科学者が研究されていて
京都千年天文学街道として天文と歴史の探訪ツアーを計画されています。

それに先駆けて【大宇宙。遙かな旅路】とした講座が朝日カルチャーセンター中之島で行われました。

二ヵ月前の募集に応募していて、その権利に当選していたので午前中で仕事を片付けて
クールシェアを兼ねて行ってきました。

内容については今日はもう眠くて限界なもので、明日に続きます。


大阪南港サイクリング

2014年05月29日 22時56分08秒 | ちょっとおもろい

27日の日記【大阪湾の埋め立て地】 昼間の5時間ほどが暇だったのでロードバイクを積んで行って
いたまんまATC(アジア・トレード・センター)の散策と昼食に1時間半ほど費やしてしまったまんま
うっかりしていました。

駐車場でスッポンポンになって丸着替え して颯爽と走り出そうとしたら出口のガードマンさんに
「お宅、どっから入って来はりました?」と不審尋問に合いました。
『車に積んで来ましてん、上の階に止めてます。』と言うと「車で来てんてー」と別のガードマンに。
たぶん途中の防犯カメラでも見ていたのでしょうね。

無事にゲートを通過して青空の湾岸へ。
埋め立て地って、すんごーく走り易くて25~30Km/hぐらいすぐに出て楽々なんですよね。
そりゃそうですワナ! ほとんどフラットで高低差なんて無いんやもん。

このブログによく来てくださる方はご存知かと思いますが、何を隠そう何にも隠さずプチ鉄ちゃんの
僕です。  そう、鉄ちゃんとは鉄道マニア(オタクとも云う)のこと。
それがこの日咲洲(さきしま)と南港を走り回っているうちに船ちゃん(んな言葉がある?)にも
なってもいいかな? と心を改めました。

ロードバイクで上がれる勾配ギリギリの南港大橋を渡って南港フェリーターミナルへ。

               

フェリーはみんなでっかくて圧倒される規模でカッケェーんだよなぁー。
そうやって見てみると運搬船もコンテナヤードもコンテナを下したトレールモービルの
シャーシだけを見てもなんだかカッコよく見えてきました。

             

見とれながらも西へ西へ、これまた急勾配のかもめ大橋を渡ります。

       

右(北)側にはさっきまで居た咲洲のATCの前のWTCがあんなに遠くに見えて
います。
左側はメガソーラーのシャープ堺工場(シャープグリーンフロント堺)が。
          (ということは間に在るのは奈良から流れる大和川)
その向こうは堺・太陽光発電所の堺北港・共生の森。
海の中に森が浮かんでいるのも変わった風景です。
橋の上で写真を撮っているとトレーラーが通るたびにユッサユッサ揺れて
阪神淡路大震災を思い出すようにかなり怖い思いでした。


かもめ大橋をえっちらこっちら渡りきると関西電力南港発電所が迫ってくる感じ

             

振り返ると倉庫群、橋の袂では釣り人が見えました。
なんだか探検をしているようでとても楽しいサイクリングです。


予定を変更して

2014年05月15日 23時48分34秒 | ちょっとおもろい

昨日の日記から引き続いて聖衆来迎練供養会式(しょうしゅうらいごうねりくようえしき)の
話題を記載する予定でしたが写真の量が多いのと雑用でバタバタしていて整理が出来て
いませんので、急遽話題を変更します。

今日は京都の平安時代から続く賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の
祭り、葵祭の日でした。
実は今日の仕事の予定が午前中で一段落して午後からは比較的余裕があったので
京都御所 出発(午前10時30分)堺町御門 → 丸太町通 → 河原町通 → 下鴨神社到着
(11:40) 
社頭の義・出発(14:20)→下鴨本通 → 洛北高校前(14:40) → 北大路通 →
北大路橋(14:55) → 賀茂川堤 → 上賀茂神社到着(15:30)のコース予定からすると
近鉄特急に13時に飛び乗れれば下鴨神社を出発するまでには十分間に合うと目論み
あわよくば初葵祭を見に行ける!?と甘い考えを巡らしていました。

朝はお天気も昨夜の雨から回復しバッチリ
かと思っていたら昼前ぐらいから霧雨の
ような細かい雨が降り出し、暗雲俄かに掻き
曇り状態となり、粒は細かいながら量がソコ
ソコ。

それに加えて追加追加のリクエストが出て
きて京都行、初葵祭はまたもや断念の運び
とあいなりました。


めざましTVの星占いが11位だったのは
コレかぁ~とあきらめました。


何はさておき斎王代の太田梨紗子さん(神戸大学)を一目見たかったなぁー

この役って選ばれてから最低でも3000万円とかかかるんですってね?
ウチは娘がいなくて良かった。   はい、居ても選ばれるハズがありませんけどね。

今朝は起きると窓を開けるなり山椒に匂いがフワァーンと漂ってきて
「やられた!!」と必死になってアゲハチョウの幼虫駆除に取り組みました。

もうブログのコメント返しどころではありませんでした。

 

あー、すみません虫嫌いの方には目を覆いたくなる画像でしたね。


可愛い動物の話題にすり替えましょう。
奈良県山辺郡山添村に 県立自然公園フォレストパーク神野山というところがあって、その中に
ひつじの牧場(めえめえまきば)』 があります。
そこへ行くにはウチからでも1時間半ほどかかるのですが、今はそこの羊をほんの数分で
見に行くことができます。

9日から橿原市今井町のJR桜井線沿線の除草活動
(写真下)を
 12日からは近鉄大阪線松塚駅周辺の
除草活動をしてました。

2頭はサフォーク種の雄で2歳の双子。
近所の人たちに親しんでもらえるよう「キン」
「テツ」と命名し、名札が首にかけられてい
ます。1カ月ほど放牧されるそうです

JRは2年前から、近鉄は今年初めての試みです。
共存共栄というか除草費用と飼料費のお互いの節約が折り合ったようです。

 

折り合ったと言えばコチラも。
元スズメバチの巣に雀が住み着いたという話題。

那須塩原の農家の屋根下のあったスズメバチの古巣に
開いていた穴がだんだん大きくなっているのに気づいたら
ひな鳥の元気な鳴き声が大きく響き渡るほどになっていた
と言うもの。

スズメバチは怖いけれど雀のヒナなら大丈夫でしょうね。

 

なんやまとまりがない話題ばかりになりました。
最後に美しい画像をオマケに載せておきます。


ええ天気でしたね。

2014年04月23日 22時59分17秒 | ちょっとおもろい

京都の保津川下り、関西ではよく知られていて嵯峨野からトロッコ列車でトロッコ亀岡駅や
観光バス・JR亀岡駅などから保津川原へ降りて舟に乗り、前後の船頭の巧みな竿捌きで
急流や岩場を丹波亀岡から京都の名勝嵐山・渡月橋までの約16kmの渓流を約2時間
かけて下るものです。
冬場はお休みですが3シーズンを通じて表情を変える渓流は人気があります。

                 

その京都府亀岡市の観光船「保津川下り」に台湾から一度に2千人を越える団体予約が
入り、22日、グループの第1陣が激流下りを楽しんだそうです。
今日23日もそうで約700人ずつに分かれ、25両日にも乗り込むらしい。

台湾の大手生命保険会社が営業成績優秀者を対象に行った報奨旅行なのだそうだ。

最終的に計2220人に達する予定なんだけれど、渓流に中国語(台湾語?)が響きまわる
光景ってどんなんでしょうね?

保津川下りは海外からの観光客が増えていて、昨年は1万8300人。
乗客総数の約1割を占めていたそうです。
中でも台湾人が多く、保津川遊船企業組合役員が昨年から現地の旅行代理店に出向いて
誘致活動をしていたのが実を結んだらしい。

たぶん終点の嵐山界隈では日本人観光客より人数が多くなっていたことでしょう。

 

この温かさとお天気にウチのベランダのプランターに初旬に植えた種からラディッシュの
芽がドンドン大きくなって育ってきました・
           

ネギも成長が早くてうっかりするとすぐにネギ坊主が出来てしまいます。
それでもけっこう可愛いから不思議です。

なんだか今にも動いて話しかけて来そうです。
こんなのが3つ4つ出来てます。

山椒も今年は実がなりますかねぇ?
無理かなぁ。


ご当地蛇口

2014年01月31日 22時48分53秒 | ちょっとおもろい

京都東急ホテル(下京区)では2月28日までの土曜と日曜、祝日の昼限定で「みかんジュース
出る蛇口」をロビーに置いているそうな。
愛媛県の後援を受けて「愛媛フェア」をやっている間の期間限定なんだそうだ。

宇治市では「小学校の蛇口からは普通に茶が出てました」とか、愛媛県では数十年前に「水や
お湯と一緒に、特産のみかんジュースが出る蛇口がある」などと言う話があったそうだけど、
どうも真相は不明なのだそうだ。

なんかテレビのご当地ネタで見たような気もするんだけど、コッチの記憶も定かではない。

どうも2008年から松山空港がロビーに蛇口を設け、定期的に無料試飲を始めたのを機に県が
移動式蛇口装置2台を県外に「出張」させ、観光PRに役立てているのだそうだ。

空港と言えば香川県の高松空港の一角に2010年7月、「うどんだしが出る蛇口」を設置した
話題もありました。
香川県=うどん県のいくつかのセルフうどん店では釜から上げたうどんを丼に入れてくれて、
自分で大型の給茶機みたいなコックの付いたタンクがあるのは経験していたのでビックリもしま
せんでしたけどね。

オモロイ話が昨日のニュースを賑わせたSTAP細胞のように今までの常識を覆すようにではない
が「うどんも一緒に蛇口から出せないか」などという声があり、香川大工学部と研究を重ねたそう
ですが、水道管にうどんが詰まってしまう技術的課題に直面、断念したそうです。
どうもガラス管を細胞が通り抜けたら活性化したというような話にはならなかったとか。
それにしてもあっさりした「いりこだし」だけは、1日4リットルは昼すぎにはなくなる人気だそうです。

自衛隊の戦闘機と民間の航空機が入り乱れて飛ぶ青森県三沢市の三沢空港では、リンゴの形を
模した「りんごジュース蛇口」を、収穫期である10月下旬の数日間に限り到着ロビーに設けて
いたそうです。
そうですと過去形になっているのは「旅の玄関口で地域振興を支援したい」(三沢空港ターミナル)と、08年から5年間続けいたのに、昨年から休止しているらしいからです。

他にも、博多では「とんこつスープ」、北海道は「牛乳」が蛇口から出るといった噂がネット上など
で広まっているような。 どちらも自治体の広報は「把握していない」と言うことです。

 

世の中には他にも形状が面白い水栓がマトモに市場に出回っています。

              

  頭でっかち     ハンドルが本体      ビローンと首延び    メタボ水栓

もっとあるのですがほんの一部。  ちゃんと使えるんですよ。


愛と希望と勇気の日

2014年01月14日 21時31分06秒 | ちょっとおもろい

南極の昭和基地に置き去りにされたカラフト犬、「タロ」と「ジロ」の生存が1959年
(昭和34年)のこの日確認されたことから、今日1月14日はそう呼ばれます。

なんかとても良い日のような気になるネーミングですね。

もう今年が始まって2週間が経とうとしてしています。

先日、江崎グリコからCMタレントの年賀状が披露されました。

もう年賀状の話題でもないでしょうが、お年玉付き年賀はがきの抽選もまだ終わって
いないので少し振り返ってみます。

漫画家さんたちが描いた年賀状が


なもりサン石黒正数サン雷句誠サン吉崎観音サン弐尉マルコさんつばなサンあんど慶周さん

それぞれの特徴がありますね。

続いて去年活躍したご当地キャラさん

       

ユニークですね。

でどこかで見た人編は

                    

誰だかわかりますよね?

こんなのをもらうと楽しいですね。
でも僕はついついオーソドックスな年賀しかできません。
もちろんボケも中途半端だし風景がの写生は得意だけれどイラストの絵と色のセンスが
ありません。

憧れるなぁ 楽しいだろうなぁ。

そうそ! 去年いきなりブレイクした壇蜜サン。
年賀状ではありませんが元日のブログで披露されていたのがポッキーを咥えた勇姿
                                          なまず なのだそうです。

一年のいっちゃん初めのブログですよ!
この人のエロスにはあまり興味はありませんが、こういう発想や考え方に共感があって
おもしろい人だと思います。


恵美須界隈

2014年01月11日 23時01分19秒 | ちょっとおもろい

昨日は 十日えびす に行った話で結局「福むすめ」のご披露で終わった
ことで商売繁盛祈願が娘さん見物のついでみたいに・・・ 
思われますよねぇ (^_^;)

お蔭さまでまあ今年もハデな吉兆飾りを祀ることになりました。

それでせっかく大阪へ出た、それこそついでを利用して今宮戎周辺の恵美須西から
恵美須東界隈を歩いてみることに。
恵美須東界隈というと馴染のない町名ですが通称名で言うと新世界

そうそうドヴォルザーク作曲の「新世界より」の  ンなわけないですわな。

 

今この新世界では百周年キン肉マンプロジェクト ってのんの開催中で、
アチコチにキャラクターの像が立っています。

子供の頃はちょっと怖い街でいわゆる浮浪者の町だったので、良い子は
近寄ってはならない結界のようなところだったのですが、今は親子連れが
遠方からでも観光に来る場所になっています。

おもしろい街で外人さんが風変わりな自転車を押していたり、看板が顔文字みたいになって
たり、ちょうど十日えびすなので宝恵籠が展示されてあったり。

               

 百周年キン肉マンプロジェクト の方もその日はチョッと今宮戎に人出を取られて

            

写真を撮れるくらい空いていました。

ここはもう全国的に知られた「ソースの二度漬け」御免の串カツ屋さんの激戦区

               

一番有名な”だるま”はやっぱり行列、吉本の村上ショージさんのお店は開店前でした。

東京じゃスカイツリーとのっぽのタワーが人気を呼んでいるけれど大阪・なにわはやっぱり
大阪城と通天閣でんなぁ。

                        

この街にはよう似合おてます。

えべっさんがすぐそこに在るのに、お稲荷さんが御鎮座してる
オモロイ町です。