goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

嬉しい悲鳴

2017年05月20日 23時28分50秒 | 下町グルメ

30℃を越えました。

しばらくぶりに呼吸が苦しい気がしたら、やっぱりPM2.5の濃度が上がっていました。

 

昨日、食べ物の話題を上げたので今日は何か・・・と考えましたが、大したネタもないまま何故か
食べ物が集まって来たので、ついつい甘えることにします。

先ずは知り合いの農家の若奥さんが今朝採れたてのキュウリとトマトと小松菜を持って来て、妻の
様子を見に来てくれました。

他の野菜はさることながら両側のキュウリは持って来てくれたもので、真ん中のはスーパーで買った普通の物。
でかいでしょ? でもそのまま齧ってもしっかり詰まってました。
大きすぎるのって得てして大雑把な出来上がりな物が多いのにね。

で、その時に一緒に山を大阪向きに越えた南河内郡河南町にあるベーカリーレストランのロール
ケーキもお土産(お見舞い?)に持って来てくれました。

 

また2週間ほど義母を預かることにして、今日の午後、義弟が義母を連れてきました。
その時に偶然というか義弟のお嫁さんが堂島ロールを手土産にと持たせてくれて、さぁー大変!

ロールケーキがダブッちゃいました。 それも賞味期限はどちらも今日限り。

決して嫌いじゃないだけにメッチャ困って   は いません。
ただ循環器内科の医師の顔がチラチラ脳裏を掠め、血液検査の結果用紙がヒラヒラと幻影が。

 

明日、壺阪寺にほど近い高市郡高取町の中央公園で【高取マルシェ】と言うのが開催されるという。

FB友達が普段は非売の幻の柿の葉寿司を出店されるらしいけど諸用で行けない (+_;)
「何とかお取り置きを」とお願いしてみたら前日にフライング・ゲット!

たま~にお友達希望者を募って自分達で食べる分の『作ろう会』をされていて『これを食べたら他のが食べられない』との謳い文句。
そんな幻の逸品を初めて手に入れました。

柿の葉寿司をナメテました。
鯖の身が舌に触れた瞬間に衝撃がビビビ! しっかり味が染み込んでいるのに酢のマイルドなこと。
酢飯はあくまでもその補助をするように奥床しい。

あくまでも個人の感想だけど
「たなか」は旨いけれど酢飯が甘い。「ヤマト」は他のメニューに走りすぎ。
「いざさ」も良いけどここまで深くない。 「平宗」は飯が旨くない。
吉野山のイロイロ食べ比べもしたけれど、これはなるほど納得の美味しさでした。

しかぁ~し!!
早速持ち帰って一つ摘まんで食べて唸っていたまさにその時、「一日寝かせた明日の方が今日よりも美味しいですよ」と。
ええーーー!? まだ美味しくなるのん?
あー 食べたのが1個だけで良かった~ (´▽`)

因みにお母様の漬けた「キュウリの古漬け」 お母様が編んだ「ソープナッツ入り、エコたわし」も出されるようです。

 

 

 

 

 


口が!

2017年03月16日 23時59分12秒 | 下町グルメ

ネタの誤魔化しに1月に食べたラーメンを取り上げたバチか?
空気が乾燥していて唇がカサカサした感じだったからか?

普段そんなに好んで食べるものでもないのに昼食に何を食べようかと思ったら
急に口がラーメンを欲する口になってしまいましてたまらなくなりました。

今週は妻の骨折もあって弁当無しで、月曜日は「丸亀製麺」の讃岐うどん、火曜日は
「餃子の王将」、水曜日は「すき家」 と仕事先の北葛城郡王寺町界隈の駐車場付の
お店に行ってました。

で、今日はラーメン屋探ししながら西大和ニュータウン方面に。
ニュータウンの中なら幾つかブチ当たるだろうと500mほど走ったら、西大和学園
高等学校のほぼ前に

 

看板を発見!
普段ならこういうコッテリ系はあまり得意でないけれど、時間もないし油脂に飢え
ている感じもあって即決。
現金なもんですねぇ。

 

さすがにラーメン専門(?主体)店なので簡単メニュー。
来来亭なんかはラーメン屋さんでもなんだか種類が多いけれど、こんなほうが
迷わなくて済む。

で、店の看板「ど豚骨」にもあった「ドとんこつらーめん」

お店の外には行列ができたとき用の待合所なんかもあったけれど、平日のせいか
まだ空席もあって「ほんまかいな?」とハッタリ?なんて思ってみたり。 

それでも、マアマアの味だと失敗感のないほぼ満足で完食。

腎臓に心配のある者にはちょっと塩辛目かなぁ?

 

すみません、2日続けてこんな話題で。

 


庶民食

2017年02月27日 23時35分23秒 | 下町グルメ

かろうじて0℃からスタートして10℃までとなった、ほぼ快晴の1日でした。

陽射しが温かい割には日陰に入るとやっぱり底冷えする感じで、晴れているだけに
放射冷却が進むようで明け方の最低気温は-4℃予想をされています。
確実に霜バリバリの朝を迎えそうです。

さてさて、またもやネタに貧窮しているので【食】ネタに逃げさせてもらいます。

仕入先が開催する小さな規模の建材・工具機械展がありまして、
お土産にもらったのがアヒージョ用の小型フライパン。
鉄の鋳物で出来ているなかなかのシッカリ物でした。 

こういうのは早速使ってみたくなる方で、今日ではありませんが


海鮮物や野菜・キノコ・ブロック肉など揃えてやってみました。
満足できるものが出来ました。

最近のお手軽メニューの一つに「じゃがいもライスグラタン 」があって
時短レシピをアレンジするのが得意な妻のお気に入りで、時々作って
くれます。
あの焼肉のタレで知られる日本食研が出しているもので、水を加えるだけでホワイト
ソースが作れてしまう代物。

弁当も作ってくれるのですが実家の父母の介護に走ることがあったり下ときに
ファストフードもタマに利用します。

新し物好きというか好奇心についつい流されて、表のポスターに釣られたのが
なか卯の

ランチにはチョッと高めのと、丸亀製麺の 

 

このところの外食戦争で、どらもナカナカお値段納得のお味でした。
「鴨ねぎ」は柚子が効いているのですが、途中で無料の降ろし生姜や薬味ねぎを
トッピングしたりすると段階的にいろんな味が楽しめました。 

フォアグラやトリュフにキャビアなんて乗ってるものより、こんな下町美味が
楽しめる庶民で良かったと思うちょります。

 

はい、つまらない話題にお付き合い、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


頂き物が集まって

2016年10月02日 23時05分16秒 | 下町グルメ
相変わらず蒸し暑い一日でした。  エアコンの除湿が無いと汗が噴き出ます。
 
 
鳩 でも 鼠先輩でもありません。
 

 


だけど ポポー です。
天然物を頂いたのですが、凄く甘~~~い薫りです。
 
 

 

チロリン村? いいえ奈良県産です。

一番手前の胡桃果実は初めましてです。
中身のは知っていましたが、こんなのにくるまれているんですね。
まだ木に成っているところを見たことが無いのでクルミの木は見分けがつきません。

 

 

鹿児島産の本ワラビと北海道小豆のこし餡のコラボレーション
 
 
それに黒豆きな粉をフューチャリングしたんだって
 
 
今日の土いじり(陶芸)のオヤツ(2人分)は
 
 
でした。
 
 

お相伴

2016年07月26日 23時35分05秒 | 下町グルメ

今日まで延べ9日間、リフォーム工事をさせていただいていたお宅は施主さんの妹さんが
女流陶芸家さんで、先日、そちらの庭の一角にある登り窯を製作された窯師の方が
奈良・赤膚焼の窯のリフォーム工事の打ち合わせの途中にちょっと寄って行かれて
お昼をお出しするのだけれど「良かったらご一緒しませんか?」と誘っていただきました。

80歳を越える方なのですが今も現役で各地の陶芸釜を設計・製作されたり補修なども、
国の仕事なんかも任されてやっておられるそうで、日本各地の窯を設計されたエピソード
などを聞かせてもらいながら、1時間半ほど食事をさせていただきました。

本来の「お相伴」とは茶の湯の席での懐石の酒の席に誘われることで、単に食事を共に
するという意味ではないのですが、現代風にさせてもらいます。

まあ専門的な話は難しいのでここには記載しません。
手作りのお食事の方だけを挙げておきます。

先ずは前菜。 これ、キュウリなんです。  太い物を種の部分をこそぎ取って煮てあります。

絶妙生姜の焼き茄子です。

精進料理と言うわけでもないのですが烏賊(イカ)に見えるのは竹輪を切って裏返しに
大葉と一緒に逆さ巻きにしてありました。

セロリと茗荷のキュウリ和え、フレッシュレモンを絞ってあります。

エゴマの葉包み餃子。 
最近、エゴマ油と言うのが抗酸化などでブームになっていますね。

ベジタリアンビザ、生地はスライスポテトで。
窯師の方はビール片手にこれが一番お気に入りみたいでした。

〆は発芽玄米ごはん、きゅうちゃん漬と伴に。

そしてデザートにメキシコ原産のホワイトサポテ屋久島バージョン
右は外皮で左の実の中を食べるものです。

柿のような食感でフルーティでした。

 


 


タナボタ

2016年07月07日 22時12分41秒 | 下町グルメ

今日7月7日は言わずと知れた七夕。

短冊に願いを書いたぐらいじゃ叶いっこないと気付いてからもう何十年。
夢も希望もございま  す。

 

いつものことながら自分じゃ買えないもののこと。
昨日、ブドウをいただきまして一晩冷やした、朝食前のフルーツに食卓へ。

ポリフェノールたっぷりの皮も、歯ごたえ良く砕ける種もトレンドのシードとしていただきました。
勿体無いから今朝はこの6粒。
おいしぃーーーぃ!

お客様から4日連続で3時のオヤツに出していただいているスイカ。

ヘタな飲み物より食べた後も体を冷却してくれて、腎臓や肝臓にとても優しい食べ物。
甘味もシツカリあってうまぁ~~~い ♪

ちょっとしたことをしてあげただけなのに、農家のお礼はトウモロコシ。

採れたてはナマで食べれるほどあまーい 

どれも夏に嬉しい棚から牡丹餅でした。


発想が

2016年04月27日 23時46分48秒 | 下町グルメ

朝から鬱陶しい空模様でしたが昨日ほどは気温も上がらない予想で、そんな予報通り昼ごろから
雨になりました。

大阪・阿倍野区での仕事もほぼ完成間近になって大型連休後半の前日、5月2日には終われそうです。
そんなわけでなかなかブログネタ収集も出来ない状況です。

ネタに貧窮していると言っていたら妻が珍しいものを見つけてきました。


九条細ネギの ねぎ坊主

プランターで育てているネギも時々ねぎ坊主が出来てしまいますが、たいていは摘み取って
処分していました。
まさか食べれるなんて思ってもみなかったし、そんな発想も湧きませんでした。
昔(若いころ)はなんでも試してみる性格だったのが老いましたねぇ。

それが売っている傍らにレシピが数種類書かれていたそうで、どうも油で炒めるのが主流。

そこで『サラダチキン ハーブ風味』を使って一緒に炒めてくれました。

旨い と唸るほどではありませんが、嫌味の無いほろ苦さが微かにしてナカナカの食感。
タマには善いかと思いました。

ネギ嫌いの方も結構いらっしゃるようですけど、これはそんなにネギネギしていませんでした。
そういえばペコロスというミニチュアタマネギも最近いただきました。

コイツもスープに煮ても良し、丸ごと焼いても良し、チーズにも相性が良いなどとイロイロと
使える素材で甘くておいしいです。


春の1日

2016年04月03日 23時29分52秒 | 下町グルメ

雨の予報ながら降ることもなく日中を終え、花見の衆にはこの春最高の桜を愛でられたことだと
思います。
私は間違っても日曜日に名所になんぞ出かける粋さを持ち合わせておりませんでお恥ずかしい。

というか今日も陶芸サークルの日でより

でした。

 

少し前、この陶芸仲間のお姉さんに仲良しでクラスで一番若いアラフォー女性と二人突然、
おうちランチに誘っていただきました。
その日は午前中のサークルだったのでそのまま寄せていただきました。
安心してください! センテンス・スプリングさんに特ダネとしてスクープされるような仲間では
ありませんし、怪しいヤクの会でもありません。

お料理と手芸が趣味の方で、お友達を誘っては「おうちランチ」をされているので、逆に友達が
別の友達を誘ってお金を支払ってランチ会をお願いすることもあるくらいのお宅です。

最初はウェルカム・スイーツで渋皮煮(栗)包み餡餅からでした。

先ずはお茶と菓子で、いろいろとお話をしながらキッチンでササっと手早く

タマネギのスープグラタンinフランスパン
カリッとしたフランスパンの中に瑞々しい茄子のスープがしっとりと滲みこんでまったりチーズと
絶妙の食感でした。

で、関西の春の定番

いかなごの釘煮です。 これは単純ながら作り手によって味が違って楽しい逸品ですよね。

南京の糝薯(しんじょう)あんかけ なんですが中にシッカリと合挽き肉の旨煮が包まれています。

そして蒸し茄子。 焼き茄子より優しい味でした。

手まり寿司。 二人分です。 これ、一口サイズでイイですよね。
澄まし汁もつけてくださいました。

  

チーズケーキと                  抹茶のムース
で〆にしてもらいました。

3時間ほどお話をしながらのゆったりランチをごちそうになりました。

急なことだったので手土産も何にもなかったので、また今度呼んでもらいたいからと言うことで
いらないと言われたけれど、ひとり1000円ずつ二人で置かせてもらって来ました。

いい~時間が流れました。  とさ。

 

 


 

 


危険が危なかった

2016年03月30日 23時49分48秒 | 下町グルメ

今日は大安吉日ということで、お客様の願い通り大阪・阿倍野区でのリフォーム工事を始めました。
いろいろと解体をしながら次の材料を拾って行くので、間で材料待ちなどがあって毎日入れることも
無いと思うので完成には1ヵ月ぐらいかかりそうです。

ガスの新規引き込み工事もあって、警察で道路掘削許可を摂ったりする必要もあって、お施主さん
には2ヵ月の猶予をもらい、今日はご近所への挨拶と材料搬入までで少し早い目に引き上げました。

シャープ本社のすぐ近くのお宅で、一方通行が多いために本社の前を通過して帰ってくるのですが
関西のテレビ局各社がズラリ陣取って取材の準備を進めていました。

「何があった?」と怪訝に思っていたのですが、ようやっと台湾の鴻海精密工業によるシャープを
買収する話がまとまってのことのようでした。

空気中の飛遊浮遊物のせいでか? 妙に息がしんどくて鼻水以外の全身・花粉症のいたずらも
ありで、疲れが取れずに蓄積しているような状況で眠い眠い。

というわけでショートバージョンです。

 

そうそう! 岩手産の「黒ソイ」という魚が安くて美味しそうだったので、買って煮つけにしました。

それがナカナカ美味しかったのですがナントナント! ハラワタを処理していた時ポロッと出たのが
爪楊枝とほぼ同じ長さの釣り針が出てきました。

よくまあ指なんかに刺さらなかったものでした。

 

 


ほんまもん

2016年03月29日 23時22分11秒 | 下町グルメ

朝晩の冷えと日中の温かさの狭間に桜もオロオロしているようですが、着実に花の数は増えて
いるようです。

今日は特に今日撮った画像もないのでちょっと前の話を振り返って記載します。

山の辺の道も天理市の半ばくらいまで北上したところに石上(いそのかみ)神宮があり、今までにも
何度か境内の紹介などやりました。

その石上神宮のすぐ南に邸宅レストラン・カフェのCafe Le Reve(カフェ・ル・レーヴ)さんが
ありまして、’14年11月23日の日記  で立ち寄った話をしていました。
ここは少々お洒落なレストランで人気も高いのですがお値段も少々高い。

その南西向かいに自然食・農家・カフェ”けやき”というのがありまして、一度寄ってみたいと
思っていたのですが、先日に叶いました。

簡単な作りで客席の半分はこの裏側に農業のビニールハウスを繋げて作ってあります。
お店の人も農家のおかみさん風の割烹着を付けたオバサマ達でリラックスできます。
お店の引き戸を開けて入って振り返ったらこの建具の裏はこんな感じ。

                    

古民家で使われていたのか万葉集の歌が襖絵のように書かれていました。
本日のランチをお願いしてお店の販売棚を見てもると

上は左が薄切りのかき餅で、右は天然のインスリン「きく芋」。
下の段は左からサニーレタス・わさび菜・わらび。
そして初めて見たのがシワシワの葉のサボイキャベツでした。

メロンの皮みたいな葉っぱですよね。

それで、お待たせしました 本日のランチです。

 

これで1080円。
セットにデザートとドリンクを付けると1500円でした。

左は「わらび餅」で右は「シフォンケーキ」。
スーパーの「わらび餅」は苦手な僕が頼んでみようと思って、食べて正解だと思った「わらび餅」
ほんまもん でした。


口から迎えた春

2016年03月12日 23時28分47秒 | 下町グルメ

雲はところどころに見かけたものの、久しぶりにとても青い空を見ました。

花粉は「多い」、PM2.5は「やや少ない」でしたが黄砂は「観測無し」でした。
それが物語っているように見通しはとても良かったけれど、目の痒みや肌の痒みは昨日までと
全く変わりませんでした。

先日から梅・桃・木蓮・ツクシと植物で春を感じ、食ではふきのとうで感じていました。

今日はドバッ!と食品で。

   ハマグリ蕎麦です。

タケノコご飯                  

   菜の花とハマグリの酢味噌和え

桜鯛ときびなごにマグロのお刺身     

   サヨリの天麩羅 エビと共に

 

御馳走様でした。

 

 

 

 

 


食いもんネタです

2016年02月22日 23時47分05秒 | 下町グルメ

今週は気温も天気も横ばい状態だということで大きな変化はなさそうです。
でもまあ夜は冷えますね。

昨日はゆっくりしたはずなのに朝起きたらしんどかったので何でかなぁと考えてみたら
「公民館活動発表会」の作品の引き上げにママチャリで大急ぎで往復したことを思い
出しました。 
サイクリング用の自転車でもないのに必死に漕いで往復したのがドッと疲れたようでした。
そういうことって忘れちゃうんですよね。 
まだ翌日に出たから分かりましたけど2~3日してからだったらインフルか何か疑うところでした。

今日は猫の日だとかで、SNSのアチコチなどで猫だらけになっていました。
でもペット・ネタはいまいち好きでないのでスルーです。

かといって他にネタはありません。

そういう時は毎度のことながら最近の食べ物に逃げさせてもらいます。

先ずはランチメニューから

最新でファミレスに行くことがあったとき、メニューで一際目に飛び込んできたのが
『淡路産タマネギのオニオングラタンスープ』

これが美味しかったのですが直径12cm程度の小さい器だったのでセットできるメニューを探し
アンガスサーロインステーキ~おろし柚子ポン酢~

も頼みました。

 

次いでデザート

生駒市で仕事をした帰り道に気になるパティスリーがありまして狙っていたのですが
とうとう寄ることができました。

Sourire d'Ange(スーリール・ダンジュ)という生駒市に本店のあるお店の平群店

                    

コケモモのタルト と モンブラン を妻と二人で分け合っていただきました。 ウムウムです。

 

続いて お菓子。

お土産探索をしていて ん? と気になったのが

折り畳みのプラッティックスプーンが3本ついていて、このプリンみたいな半球形「みたらし団子」を
逆さまにして裏のフィルムを剥がせばそのままでも、上品に皿に移しても食べられます。
団子や餅というより外郎(ういろう)のような葛餅のような物が中にあって、煮凝り状の蜜がこれ、
香ばしい醤油ダレが焦げたような、ほんまに「みたらし団子」味でした。

「みたらし団子」がそんなに好きな訳でもないのですが、話のタネには面白い食べ物でした。
『千鳥屋』や『むか新』の団子の中に蜜が封じ込めてあるタイプの「みたらし団子」が
蜜が垂れなくて手も汚れないので好きです。


検事奮戦記

2016年01月27日 22時52分45秒 | 下町グルメ

フランキー堺さん、橋爪功さん、中村 梅雀さんと三代に渡って『赤かぶ検事奮戦記』という
和久峻三氏による法廷ミステリー小説『赤かぶ検事シリーズ』を原作としたテレビドラマシリーズを
思い出しました。

大手スーパーの奈良県産野菜の催事場での話です。

もちろん本来の白いのもありました。

だいこんとはまた違うけれど、たっぷりのダシで炊いたのとかイロイロ美味しくて好き。
ちょっと前までは豊作で価格が下がりすぎて農家も捨てていたくらいの野菜の価格が逆転?
国産の野菜が高すぎて外国産を仕入れなくてはならないほど高騰しているらしいですね。

それでもこんな物を見ると春が近い?  なんて嬉しくなります。

そしてまた初対面のを見つけました。

サラノバ レタス っていうんですね。
オランダの種苗会社ライク・ズワーン社が開発したレタス品種群のブランド名で、展示会での
パンフレットのタイトルにもある"サラダ革命"="Salad innovation"という意味が込められて
いるそうです。
サラダ菜と同じようなグリーンバターや、それの赤いもの、フリルレタスタイプのグリーンコーラ
ルやレッドコーラルなど種類も沢山あるそうです。

 

 

久々の地元のスタバ(スターバックスコーヒー)に寄りました。
 

ホワイト ショコラティ クランブル ココア エスプレッソショットプラス

チョコレート チャンク クッキーと共に... 試食用ストロベリーチーズケーキのサービス付きで。
 
 
 

 


比較対象

2015年12月23日 23時32分29秒 | 下町グルメ

今日が平成天皇誕生日で82歳になられましたね。

午前中はなんとか持っていた天気も午後2時ころから降りだしました。
明日がクリスマスイヴということでクリスチャンでもないけれど、たぶんお嫁ちゃんの実家から
の孫へのプレゼントが届くだろうからと思い、息子が肩身の狭くないように気持ちだけの物を
贈ろうと妻とベビザラスへ。

最寄りのイオンモールの中にあるのですが、もう車も約5,000台の駐車場が満杯状態で
普段はそれが嫌で平日にしか来たことがないだけに唖然・茫然でした。

もちろん祝日ですが、県内の小中学校は昨日で終業式を終えて今日から冬休みとなって
もう開放的な気分のガキ共がわんさか。
それでもなんとかプレゼントを買い込んでほかの野菜なんかと一緒に宅配に乗せました。

ついでと言っちゃ悪いけれど、いつもいろんなものを送ってくれる義従姉妹夫婦にもちょっと
したものを送りました。
それに同梱しようと朝から吉野山へひとっ走り。
この時期なら吉野山・金峯山寺(きんぷせんじ)まで車で45分が余裕で行ける時間。
もし桜の花見の頃なら麓まででも2時間で行き着くかどうかと大違いです。

目的は有名な「葛」ではなくて【柿の葉寿司】の食べ比べ。
町で売っている「平宗」「たなか」「ヤマト」「いざさ」の銘柄はしょっちゅう送っているし、個人
商店のる盆地の底の分はたいてい送ったので、山里の本場の物をということです。

広いバス道を中千本(桜)まで登り切って狭い桜道を下りながら三店のを求めに。

まずは醍予さん

      

少し下ってたつみさん

      

金峯山寺の門前のやっこさん

      

どのお店でも、鮭3・サバ4の1000円(税込)を購入。
中身の見た目はどこも同じこんな感じ。

右側は「お手拭き」と「しおり」です。
繁忙期はまとめて作って包装までしてあるのを賞味期限シールだけ貼ってくれるのですが
この時期は特に参拝客も少ないので、注文を聞いてから握って葉に包んで箱詰めして
包装してくれるので、新鮮だけど待ち時間がかかります。

ひとつのお店は温かいお茶を出してくれ、他の2店はいろいろお話を聞かせてもらいました。

もう一店ひょうたろうさんが人気で有名らしいのですが今日は奥でおばあちゃん達の話し声
がするものの、お店は休みみたいな感じでした。

他にもいくつか販売しているお店があります。
どのお店とも微妙に味が違うので、食べ比べも面白いですよ。

 

 

 

 


ほっこり ランチ

2015年12月08日 23時48分12秒 | 下町グルメ

季節が既に冬になってしまっているので本当ならば間違った使い方なのですが、今日の空は
小春日和という言葉がとても似あいそうで穏やかな温かい日でした。

陶芸サークルの仲間にお料理や裁縫が上手で、お料理はご希望があれば”隠れ家ランチ”
的な感じで予約の7~8人までのゲストを招いて、とてもお安い【お宅カフェ】を開いたり、
裁縫も小物雑貨や洋服を作っては希望者に安く分けてあげたりされている方が居ます。

僕より少し年上の、母親を看るために婚期を逃された独身女性ですが、若いときは大手の
会社にお勤めだったので、特に不自由なく暮らしておられます。

とても気さくな方で、私たち夫婦もランチに招待してくださって美味しいお料理をいただいたり
余った生地で出来たからと、ペンケースから孫のヨダレ掛けなど押しつけでない程度に
下さったりしています。

この11月から2カ月ほどカフェの店の壁面をを借り切って作品展(販売共)をされて
いると聞いていたので寄ってみることにしました。

このカフェはずぅーっと以前に行ったこともあって、1階は海苔・海鮮佃煮屋さんで
その2階をランチ・カフェとして営業されているところです。

写真下段の右端はここの1階のお店で売られている佃煮の試食も兼ねて、ランチを食べる
お客さんには自由に食べ放題になっています。

今回の展示は4名のお友達と共同で開催されたのですが、妻のお気に入りの品ももあって
他にも孫やお嫁ちゃんへのクリスマスプレゼントも含めて4点ほど購入させてもらいました。

ランチはお薦めメニューが4種類あって迷うくらい。

僕は豚肉の昆布煮 ↑  妻はハンバーグ ↓ をいただきました。

 2階の窓からの景色が刈取りの済んだ田圃というのが如何にも奈良らしいと、ついつい
笑ってしまいました。 

ゆったりとした時の流れたランチタイムでした。