鱒釣楽の近況

渓流釣行・散策遊行、そこで出会った魚・花・蝶・人などの記録です

大寒と自然

2018年01月27日 11時30分47秒 | いろいろ
 梅の花が17日に近くの梅林で街灯の下にある開花の一番早い木で咲き始めました。大寒(1月20日)の日は20時より夜間防犯パトロールでは、快晴で星が良く見えて、街灯に照らし出された一分咲きの梅の花が奇麗でした。

 22日の週は雪・極寒になるとの天気予報のとおり、川崎山手の町の家辺りでは今冬初めての雪が20cmの積雪になりました。気温も最低-1~最高2℃が続き、昨日26日は気温が最低-7~最高3℃でとても寒かったです。坂道が多いので車は冬タイヤでものろのろ運転になりました。早咲き梅の蕾に残雪が付いています。
 
 
 
 富士山北麓の山の家辺りでは今年は雪が少ないですが、気温は最低-18~最高-2℃だったようです。
 大寒から一週間たちました。丹沢、その奥の富士山は真っ白です。でも、時間はゆっくり確実に進み季節は春が近づいている気配です。
 
 
 

(追記2月2日) 1月31日は皆既月食でした。月が満月で同時にかつ大きく見える、全てが隠れる、赤銅色に見える(スーパー・ブルー・ブラッドムーン)は計算では日本では265年に1度だそうです。寒いオリオンが輝く冬の夜、私は頭のくも膜下出血と脳幹出血・梗塞のリハビリ中で月が3つ団子状に見えるのですが、高倍率デジカメでは20時48分に欠け始め21時51分に完全に地球の影に隠れました。
 
 
 
 2月2日は今年2回目の雪になりした。川崎山手の町の家は標高122mあり、10cmの積雪となりました。
 もう、2月3日は節分、3日は春分です。
コメント    この記事についてブログを書く
« 来る年 | トップ | 悪友2達との再会 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。