goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

東京神奈川ノード大会のレスキュー競技の得点について

2021-12-18 | ブログ

前の記事はこちら 東京神奈川ノード大会のレスキューコース - Re: The history of "M&Y"

 

先日開催された東京神奈川ノード大会ですが、関東ブロックのHPに成績(得点)が掲載されていますよね。

この成績が良いのか悪いのかは、その競技コースの満点が分からないと、何ともいえません。

だから、改めて日本リーグの競技コースの得点を確認します。

 

 

スタートのチェックポイント(5p)
バンプ(5p) 傾斜路(10p) バンプ(5p) 傾斜路(10p)
チェックポイント(5×11=55p) 小計(90p)

障害物(15p)
チェックポイント(5×8=40p) 小計(55p)

ギャップ(10p) バンプ(5×2=10p) ギャップ(10×2=20p)
チェックポイント(5×8=40p) 小計(80p)

緑の被災者(30×2=60p)
黒の被災者(15×2=30p)
脱出ボーナス(30p) 小計(120p)

で、合計 345点 ですかねぇ。

そうすると、ノード大会の日本リーグで優勝したチームの 315点というのは、なかなか素晴らしい成績だったかと・・・

【参照】東京神奈川ノード大会のレスキュー日本リーグの成績:https://rcjj-kanto.org/tokyo/#news590

 

じゃあ、WL(ワールドリーグ)の方はどうでしょうか?

 

 

スタートのチェックポイント(5p)
交差点(10p) 傾斜路(10p) バンプ(5p) 傾斜路(10p)
チェックポイント(5×9=45p) 小計(85p)

バンプ(5p) 行き止まり(10p) バンプ(5p)
チェックポイント(5×8=40p) 小計(60p)

傾斜路(10p) バンプ(5p) 傾斜路(10p) 交差点(10p)
チェックポイント(5×10=50p) 小計(85p)

障害物(15p) ギャップ(10p) バンプ(5×2=10p) ギャップ(10×2=20p)
チェックポイント(5×11=55p) 小計(110p)

(救助ゾーン)

チェックポイント(5×1=5p) 小計(5p)

シーソー(15p) ギャップ(10×2=20p) 小計(35p)

これでライントレース得点が 380点ですね。

脱出ボーナス(60P)

が加算されると  440点になります。

これに、被災者救助(とレスキューキットの配置)の乗数が掛かります。

乗数のMAXは 被災者救助で 1.4×1.4×1.4=2.744 レスキューキットの配置で ×1.6  なので 4.3904 になります。

だから

満点は 440×4.3904=1932点 になりますね。

まあ、レスキューキットの Level2

は、現実的ではないので・・・Level1 (×1.2)で計算しなおすと 1449点になります。

なんか、とてつもない数字ですね。

そうすると・・・ノード大会のWLで優勝したチームの 399点というのが、何か小さく見えます。(笑)

(被災者の救助が無いと、やっぱり、これくらいの点数なのですね・・・)

【参照】東京神奈川ノード大会のレスキューWLの成績:https://rcjj-kanto.org/tokyo/#news592

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本リーグ参加資格変更について(予告)を公開しました。と掲載されていました

2021-12-17 | RoboCup2023

RCJJ(RoboCupJunior JAPAN)のHPに、「日本リーグ参加資格変更について(予告)を公開しました。」という、お知らせが掲載されていました。

内容は分かるのですが・・・予告って何だろう!?

 

内容を見てみると・・・

2023年(来年でなく、再来年ですね)のジャパンオープンから、日本リーグの参加条件を変えるよ・・・という通知のようです。

別に、予告ではなく、単なる通知で良いと思うのですが、「予告」としたのは「今は、こう考えているが、もしかしたら変えるかもしれない」という自信の無さ、なのかもしれません。(笑)

 

で、肝心の中身は・・・日本リーグの参加資格

①中学生以下(ブロック大会参加時の学年)とします。
②過去のジャパンオープンでの日本リーグに参加したチームに所属した選手は、同一競技での日本リーグへの出場は不可とします。ただし、日本大会 2021 オンラインへの出場経験は、カウント外とします。
③ジャパンオープンのワールドリーグへの出場経験が 1 回以上ある選手は、過去に日本リーグへの出場経験がない場合であっても、日本リーグへの出場は不可とします。

ということです。

まず、高校生以上は、ワールドリーグへの参加になりました。(たとえ、初めての参加だとしても、ワールドリーグ)

それから、例えばレスキュー日本リーグでジャパンオープンに参加したことがあるメンバーは、もうレスキュー日本リーグには参加できません。(サッカー日本リーグには参加できる。)

③は、例えばOnStageのワールドリーグでジャパンオープンに参加したことがあるメンバーは(OnStage以外の競技であっても、ってことだと思います。)日本リーグには参加できません。

ということです。

 

まあ、私は、日本リーグをジャパンオープンで実施するのは良いのですが・・・

ジャパンオープンでレスキュー日本リーグで優勝したら、日本一なのでしょうか? そうじゃないですよね。

だから、ジャパンオープンで順位を出して表彰するのは、何か意味があるのか疑問です。

まあ、どうでもよいですけどね。

(そういう意味では RCAP も同じように意味が良く分かりません・・・)

 

ところで、RCJJ のHPには 11 月17日の日付で記事が掲載されていたのですが、PDFファイルの文書には10月4日と書かれています。何で、一ヶ月以上もズレているのでしょうか? 

いろいろ謎です。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レゴブロックが主義に反する「手で分解できないパーツ」を使ったと話題に

2021-12-16 | ブログ

タイトルにあるように・・・

レゴブロックが主義に反する「手で分解できないパーツ」を使ったと話題に

という記事がネットにありました。(もう10日も前の記事ですが)

そんなことで、話題になっちゃうのだから LEGO は素晴らしいです!(笑)

 

肝心の、器具を使わないと分解できないことが説明されているのがこちら

 

 

組立ては、普通に手作業でできるものの、分解の時には緑色のパーツにナイフ(のようなもの)を刺さないと分解できないらしいです。(ナイフで切るわけではない)

 

元の記事はコチラのようです。

LEGO has designed a set that can

 

先日、AliExpress で安価な LEGOモドキ を購入して組立てたのですが・・・

カチッと嵌らないし、一度嵌めたらもう、二度と取れないし・・・気持ちよくない!

という状況を味わったので、LEGOのすばらしさを再認識したところです。

(ただ、LEGOは高いですよね 笑)

 

まあ、ブログねたということで・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリウスαねた 今回の燃費は 24.0km/L

2021-12-15 | プリウスαねた

寒くなると燃費が落ちるあるふぁ君

コンソールに表示される燃費表示も 25km/L 程度なので、期待できませんねぇ・・・

 

さて、今回は、あまり走っていないのですが、灯油を買いたかったので、ガソリンスタンドに行きました。

415.0kmを走破して、給油量が 17.3L だったので、燃費は 24.0km/L でした。

 

確かに燃費は悪いのですが・・・これまでの同時期の燃費と比較すると、2km/L 程度は良いです。

やっぱり、マフラーを交換した効果がある感じです。

 

ガソリンの価格は、前回(11月)に比べると4円位安くなっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京神奈川ノード大会のレスキューコース

2021-12-14 | RoboCup2022

前の記事はこちら ロボカップジュニア 2022 東京神奈川ノード大会 2日目 - Re: The history of "M&Y"

 

先日の東京神奈川ノード大会のレスキューコースです。

まずは、日本リーグから。

 

 

こんなコースでした。

これ、難しいですかねぇ !? 

スタートは、手前左で左直角の後にバンプがあります。

そのまま直線で傾斜路(上り)で、傾斜路の上が緩い右カーブなのが難しいっちゃ難しいかも・・・

2階のところに微妙に斜めのバンプがあり、右直角の後に傾斜路(下り)です。

この傾斜路(下り)のすぐ下が直角なので、ここは難しいですね。

その先は緩いカーブや直角が続き長い直線に置かれた障害物を回避します。

直角、直角、長いギャップ、その先の右カーブに2連のバンプ(ここも難しそう)、最後に短い2連のギャップがあって、救助ゾーンに入ります。

救助ゾーンには、緑の被災者2体と、黒の被災者2体が救助を待っていました。

 

じゃあ、もう一方のWLは・・・あれっ、フィールドのコースの全体写真を撮るのを忘れていたようです。(汗)

一番、全体が移っている写真がこれでした。

 

 

手前の傾斜路の上の2階部分が切れてますが、日本リーグと同じです。

 

スタートは黒線でTの字になっている部分で、最初に左右カーブ(私が「にょろにょろ」と呼んでます)があり、その後に交差点を直進します。傾斜路(上り)、バンプ、傾斜路(下り)、バンプ、行き止まりでUターンで、来た道を戻ります。

再度、傾斜路を上って、下りた後に交差点を左折します。

その後は、避難ゾーンまで日本リーグと一緒です。

救助ゾーンでは、ルールの通りに二人の銀の被災者と一人の黒の被災者が救助を待っています。

救助ゾーンを出ると、シーソーと短い2連のギャップがあって、ゴールになります。

チェックポイントは5箇所設定されていました。

最初の傾斜路を下りた先の直線のタイルが1つ目と2つ目で、3つ目は障害物の手前、4つ目は救助ゾーンの直前、最後の5つ目は救助ゾーンの直後でした。

 

これ、WLレスキューとしては、超簡単なコースで、もう「どうぞ、満点をプレゼントします!」という感じだと思ったのですが・・・プレゼントを受け取る方は、素直に受け取ってくれなかったようです。(笑)

 

救助ゾーンのボールが転がりやすく、ルールの通りに落とすと・・・コロコロ転がって、出てしまったり、端に固まるので、輪ゴムを5本適当に配置して、審判が適当に輪ゴムの中にボールを置きました。

 

今回、ローカルルールとして、「競技進行停止になった時にロボットがボールを持っていたら、ボールを持ったまま競技を再開する」になりました。これは、ロボットからボールを取り出すときに、ロボットを手で変形させる必要がある可能性があるからです。私も、このローカルルールは素晴らしい思いました。

レスキューキットは、競技進行停止になった時の状態のまま(ロボットがキットを持ったまま競技進行停止になったのであれば、持ったまま)で競技を再開するのだから、被災者も同様のやり方がスッキリすると思います。

 

続きの記事はこちら 東京神奈川ノード大会のレスキュー競技の得点について - Re: The history of "M&Y"

 

注 evacuation zone のことを、日本語版ルールでは「避難ゾーン」と表記していますが、私は個人的に「救助ゾーン」と表記しています。おそらく、ルールの翻訳者は、evacuation point  を「避難場所」と訳したので、evacuation = 避難 として、evacuation zone も避難ゾ-ンと訳したのだと想像しています。

「避難ゾーンの中で救助を待っている被災者」よりも「救助ゾーンの中で救助を待っている被災者を見つけて、避難場所に連れていく」が日本語としても正しいように思っています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レゴアイデアブック

2021-12-13 | ブログ

いつも行く古本屋さん(BOOKOFFですけど)でレゴアイデアブックを見つけました。

しかも・・・220円です。

もう、これは、救出するしかないですね。

 

 

レゴの本は、パラパラと見るだけで楽しいです。

 

 

この気球は作るのが難しそうです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカップジュニア 2022 東京神奈川ノード大会 2日目

2021-12-12 | RoboCup2022

前の記事はこちら 本日は、ロボカップジュニア 2022 東京神奈川ノード大会 - Re: The history of "M&Y"

 

本日は、「ロボカップジュニア 2022 東京神奈川ノード大会」の2日目

レスキューはWL(ワールドリーグ)がありました。

競技の自体の感想としては・・・まあ、被災者が一人も救出されませんでしたし、レスキューキットすら救出(ではなくて移動ですかね)されませんでした。

なんだか、ちょっと寂しい感じでした。(笑)

 

でも、まあ、久々にスタッフの方々とロボカップ関係の話を聞いたりして・・・とても楽しかったです。

 

これまで、関東ブロックでは千葉ノード以外では自作機が少なかった印象だったのですが、今回のWLでは自作機(LEGOとのハイブリッドマシン)が結構ありました。(まあ、全体的に見るとLEGO機は多いですが・・・)

そんな中で、「これは!」と思ったのが、チーム「KSHヨコハマ」です。

 

 

コントローラは Arduino で、駆動はクローラです。

前と左右に超音波センサーを搭載しており、このまま Rescue Maze に参加できそうな感じです。

で、面白いと思ったのが・・・温度センサーを装備していることです。

近くの壁の温度を計測できれば、本当にそのまま Rescue Maze に参加できますが、さすがにそうではなくて、普通に気温を計測します。なぜ、温度を計測するのか聞くと「音の速さは温度(気温)によって変わるので、超音波センサーの計測値を(温度による誤差を)補正するために装備しました。」ということです。(つまり、距離を正確に測るため!)

M&Yのロボットも超音波センサーを搭載していますが・・・そこまで、考えたことは無かったと思います。

うん、素直に、素晴らしい!

ただ、本日の競技の成績は・・・「まあ、察してやってください」だったようです。

 

もうすぐに年末で、年が明けると関東ブロック大会があります。

関東レスキュー王国の夜明けを見せて欲しいです。

 

続きの記事はこちら 東京神奈川ノード大会のレスキューコース - Re: The history of "M&Y"

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は、ロボカップジュニア 2022 東京神奈川ノード大会

2021-12-11 | RoboCup2022

本日は、ロボカップジュニア 2022 東京神奈川ノード大会でした。

場所は、いつもの産技高専(品川)です。

新型コロナウイルスは、一応落ち着いているのですが・・・

やっぱり密を避ける、ということで、2日に渡っての開催です。

レスキューは、本日が日本リーグで、明日がWL(ワールドリーグ)です。

さらに・・・

本日の中でも、日本リーグの参加チームを半分に分けて、午前組と午後組で競技をしました。

まあ、そんなわけで、競技は一発勝負の一回だけ!

だから・・・ローカルルールとして、「競技の8分間の調整では自走させてもいいよ」になっていました。

でも・・・なぜか、ほとんどのチームが、調整なしでいきなり得点走行をやってました。(まあ、それはそれで良いのですが)

可哀そうだったのは、やっぱり、競技本番の時にセンサーのケーブルが外れかけていて、センサーが機能せずにリタイアのチーム。それと、競技進行停止の時にロボットを停止する前にロボットを持ち上げて、持ち上げ方が良くなくて、ロボットを壊してしまったチーム。どちらも得点走行を開始してしまったら修理はできないので・・・そのまま終了でした。

やっぱり、一発勝負は厳しいですね。まあ、でも、(ほぼ!?)満点のチームもあり、見てて面白かったです。(勿論審判もしました)

 

明日は、WLです。

被災者全員の救出を期待しています。

 

続きの記事はこちら ロボカップジュニア 2022 東京神奈川ノード大会 2日目 - Re: The history of "M&Y"

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原子力発電実験模型

2021-12-10 | ブログ

今回も単なるブログねたです。

ネットを見ていると、いろいろなところに広告が表示されますよね。

たまたま表示された広告が・・・原子力発電実験模型

ちょっと興味が沸いて、その広告の先を見てみました。

リンク先はモノタロウで、「ナリカ 原子力発電実験模型」で、価格は638,000円(税抜き)です。(税込みだと70万円超え!)

これが、もう一桁少なければ・・・まあ理科の実験道具・・・と思って見過ごすのですが・・・

ちょっとこの価格の高さで・・・もしかして、本物(核分裂で発電する実験ができる)とか思っちゃいました。

 

ナリカ 原子力発電実験模型

でググると、ナリカのカタログが検索されました。

https://www.rika.com/wp-content/uploads/2021/05/R2energy2.pdf

 

 

そのカタログの中に、ちゃんとありました。(その下には、火力発電実験模型がありました。)

掲載されている説明が・・・

■ BWR型原子炉から発生した蒸気でタービン発電機が回転し、LED表示灯が点灯します。
■ 原子炉圧力容器は安全弁付き

と書かれていて・・・やっぱり核分裂!? (の訳無いですよね・・・笑)

その下の表に

原子炉 : 400W ヒーター2本 と書かれているので、電熱ヒーターで蒸気を発生させ、その蒸気でタービンを回して発電する模型、ということのようです。

うん、納得!

ちょっとドキドキしてしまいました。

 

さすが、ナリカさん、面白いモノを沢山揃えてます。

 

さらに・・・

どうもこの製品の製作元は株式会社 共立模型のようです。

https://www.kyoritsu-mokei.com/library/570dec0813cc73dd334e6cab/5718566a4ab38ec23ec6db59.pdf

こんな PDF がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEGOもどき の、宇宙戦艦ヤマト

2021-12-09 | ブログ

久しぶりに AliExpress でLEGOモドキを購入しました。

なんかセールで安かったし・・・まあ、これくらいなら(ダメでも)あきらめがつくかと・・・

 

で、モノが届きました。

意外と早かったです。

11月11日に注文して20日に届きました。

AliExpress としては驚異的に早いです!

 

さて、届いたは良いけど・・・こういう組み立て物は、全ての部品が揃っていて、初めて「ちゃんと受け取りました」が返せますよね。

で、全ての部品が揃っているかは、組み立ててみないと分かりません。

ということで、急遽組み立ててみることにしました。

大きな袋を開けてみると、1から15の番号がついた、小袋に分けられています。

しかし、この小袋に分けられている、分け方が良く分かりません。

LEGOなら、最初は1番の袋の部品でxxを組み立てる・・・と、組み立てる順番に番号が振ってあると思うのですが、この LEGOモドキは、そういう分類では無いようです。

 

組立て説明書は、ネットからダウンロードする PDF ファイルです。

私は紙ベースのものの方がありがたいのですが、まあ時代だから仕方が無いですよね。

しかし・・・ダウンロードして、PDFを iPad に入れて組立てようとしたのですが・・・

この組立て説明書が、さっぱりわかりません。

いや分かりますけど、とっても不親切です。(めっちゃ分かりにくい!)

どんな部品をいくつ使います、というのが図示されているのは LEGO と一緒です。でも、形や大きさはなんとか分かるのですが、色がよくわかりません。だから「2×4のプレート」を使うことは分かったけど、どの色のものを使うの、薄い灰色なの、白なの、濃い灰色なの!?

 

さらに、組み立てる部分の図が、今回追加する部分が全て同じ色になっています。

例えば、今回は、赤のプレートと灰色のプレートを使います。と言う部分は分かりました。

でも、それを組み立てる部分の図で両方が同じ色になっていたら、どちらが赤でどちらが灰色のプレートか分からないですよね。(この手順で取り付ける部品が、全てピンク色になっているので、どこに何色の部品をつけるのかが分かりません!)

 

だから、取り付ける場所を確認するために、次の手順の図を確認しなければなりません。

これが・・・すごいストレスです。

 

それから・・・これは、既にわかっていたことですが・・・

LEGOと違って、部品の精度がよくありません。

LEGOなら、部品と部品を組み合わせると、カチっと付きます。そして、分解も普通にできます。

ところがこのLEGOモドキは、力をいれないと隙間ができたり、一度付けると、二度と離れないものもあります。

だから、ブロックなのに、一発勝負で、間違うと直す(分解して再度組み立てる)のが、めちゃ大変です。

でも、まあ、それは分かって購入しているのだから、ここは単なるグチです。

 

さて、2日間かけて作成したのがコチラ

 

 

宇宙戦艦ヤマトです。

うん、なかなかカッコイイ!

 

 

でも、まず、一番目立つ艦首の下の部分の部品の色が正しくありません。

これは、部品の組み合わせとかでは無く、この大きな部品なのでどうしようもありません。

というような、商品写真と異なる部分(部品)がいくつかあります。

まず、ここが大きなマイナスポイントです。

 

さらに、上に書いたように、組み立てる途中での使う部品の色が良く分からないので、組み立てていくうちに・・・

あれっ!? 部品が足りない!? 

でも、色違いの同じ形の部品があるから、既に間違った色の部品を組み込んでしまったってこと!?

というのが何度もありました。

前半は、部品の色が違っても、ほとんどが外装の下に隠れるので問題無いのですが・・・後半は外から見える部分なので・・・困った!

出来上がってみると、(作品として)なかなか素晴らしいのですが・・・LEGOと違って、何か剛性が足りないです。(キッチリとはまっていない感!)

 

で、細かい部品が1~2個足らない感じではあったのですが・・・まあ、それくらいは、良しとします。

(まあ、これで 7,058円なら、いいか。)

とにかく疲れました。

 

で・・・これを分解して、もう一度正しい色で組み立てなおす勇気も気力もありません。

なにせ、これは、ブロックではなくプラモデルのようなもので、一度組んだら分解して部品に戻すことが困難なモノですから・・・(笑)

 

もう、これを組み立てている最中は、頭の中を「さらば~地球よ~旅立つ船は~・・・」という歌が、ずっと無限ループで鳴り響いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40%キーボードプロジェクト その17

2021-12-08 | ブログ

*今回のお題は Daisy です。

 

前の記事はこちら 40%キーボードプロジェクト その16 - Re: The history of "M&Y"

 

さて、これまで 40%キーボードプロジェクトとして、BM43a の開発をしてきましたが・・・

今回からは、もう一つの Daisy の 組立てです。

※どちらの記事かわからなくなるので、なるべく記事の頭に BM43a か Daisy か、書くようにしました。

 

以前、やっと部品が揃ったかと思ったら、ひしゃげたケースが届いてびっくりしました。

 

OGPイメージ

これはひどい! - Re: The history of "M&Y"

現在、無謀にも挑戦している40%キーボードプロジェクトですが・・・アイテムは2つあり、1つはBM43aでもう一つがDaisyです。で、Dai...

これはひどい! - Re: The history of "M&Y"

 

 

さすがに、このひしゃげたケースは使えないので、クレームを出したら、あっさりと返金手続きが通りました。(そりゃ、そうでしょう!)

続きの作業として、同じものを新たに注文するか、ケース無しで組み立てるか、悩みました。

悩んでいるうちに・・・どうせ捨てるだけなのだから、このひしゃげたケースを逆に曲げて延ばせないかなぁ~と思い・・・もう、この硬い金属に、体重をかけて・・・何度もやっているうちに・・・まあ、これなら、なんとか使えるんじゃない!? と言う感じになりました。(と自分では納得! 笑)

 

 

じゃあ、これで一旦組立ててみます。

 

 

今回はケースがプレートの代わり(兼用)なので、ケースに全てのキースイッチをセットしていきます。

それが終わったら、PCB を取り付けて、一気に半田付けすることになります。

半田付けを始めたら、もう戻れない一発勝負です。

ケースにキースイッチを取り付ける段階で・・・いくつかの穴は、左右にちょっとだけ動かせます。

 

 

これ、どちらに寄せればいいの !?

どうも、特に制御キーなどは、1U か 1.25U を選択できるようになっていて、その部分が微妙に左右に移動できるようになっています。

これは、キーキャップに合わせるしかない・・・ということで、ケースに挿したキースイッチにキーキャップを挿していきます。

それに合わせて、微妙に移動できる部分のキースイッチをセットしました。

 

さ、あとは、PCBをセットして、一気に半田付けです。

 

 

PCBをケースに入れた状態で半田付けするので、端の方の半田付けがやりにくい!

さらに、老眼なので、細かい作業が苦手ですが・・・何とか終了です。

 

出来上がったのがこちら

 

 

おぅ! なかなか、カッコイイ!

そして、カワイイ!

 

とりあえず、ここまでできたので、PCに接続してみます。

はい、あっさり使えました。

デフォルトで数字も入力できました。

 

あとは、キーマッピングを好きなように変えるだけですね!

 

まあ、なんか、やっぱり、ケースがねじれていて、ちょっとタイピングしている時に安定していない感がありますが・・・

 

続きの記事はこちら 40%キーボードプロジェクト その18 - Re: The history of "M&Y"

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40%キーボードプロジェクト その16

2021-12-07 | ブログ

今回のお題は BM43a  です。

 

前の記事はこちら 40%キーボードプロジェクト その15 - Re: The history of "M&Y"

 

この40%キーボードプロジェクトの話も「その16」です。

前回、BM43a を日本語キーボードとして利用できるようになったと報告しましたが・・・・

何かまだ中途半端です。

 

まず、英字モードから日本語モードに切り替えるのに「変換」キーを定義したのが良くなかったです。

新しく文字を入力するのであれば良いのですが・・・入力済の文字の上で「変換」キーを押すと、勝手にカーソルの近くの文字を(新たに)変換してくれちゃいます。(これを元に戻すのが面倒くさい!)

よく、考えたら、日本語モードに変更するのは「変換」キーではなく「カタカナ/ひらがな」キーでした。

だから「KC_KANA」を設定しました。

さらに「半角/全角」キーのつもりで「KC_LANG2」を設定したのですが・・・ノートPCの「半角/全角」キーと動きが違います。

ノートPCの「半角/全角」キーは、日本語モードと英字モードが押すたびに交互に入れ替わりますが、「KC_LANG」を設定した BM43a のキーでは、日本語モードから英字モードに切り替わって、それ以降は何度叩いても英字モードのままです。(動きは違いますが、私の好みで、この方が良いので、このままにしています。)

それよりも、驚いたのが・・・日本語キーボードでは、CAPS キーが日本語モードと英字モードの切り替えになっていることでした。(CAPS キーに、そんな機能があるとは全く知りませんでした。)

逆に、CAPSキーを普通に押しても、CAPS Lock(英大文字モード)になりません。CAPS Lock をするためには SHIFT+CAPS という操作が必要でした。同様に CAPS Lock から元に戻すにも SHIFT+CAPS の操作になります。

というのを、初めて知りました。

そもそも CAPS Lock を使わないのですが・・・英語キーボードでは、普通に CAPS キーを叩いただけで、CAPS Lock になります。

これも日本語キーボードと英語キーボードの違いなのですね。

 

さて、ここからが今回の本題です。

日本語キーボードとして使用すると、キーに「定義した記号」と「実際に打たれる記号」がズレます。

だから、記号のキーの定義を逆にズラして定義する必要があります。

私が実験した結果、こんな表ができました。

例えば、@ を打つキーを定義する場合には、そのキーを[ に定義します。

@ を定義したキーを打つと、” が表示されます。

これ、分かりにくいですよね。

世にあるキーマッピングのツールは、英語キーボードしかサポートしてないし、そんな日本でしか使われない日本語キーボードのことなんて知らないよ! ということでしょうか !?

とりあえず、この変換表を元にして、日本語キーボードとして使えるようなキーマッピングをしています。

 

何か、この自分なりに考えて自分用にキーマッピングしたキーボードは自分専用なので、愛着が沸きますね!

 

続きの記事はこちら 40%キーボードプロジェクト その17 - Re: The history of "M&Y"

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nintendo SWITCH のゲーム 賢くなるパズル大全

2021-12-06 | ブログ

最近のマイブームは、Nintendo SWITCH の 賢くなるパズル大全 というゲームです。

 

 

ゲームというかパズルですね。

四角の枠に数字を入れていくパズルですが・・・

 

 

10級(簡単)空から、9級、8級・・・とだんだん難しくなります。(汗)

 

級を上げる(数値が小さくなるので、級を下げる!?)ためには、昇級テストをクリアしなければなりません。昇級テストを受けるためには、その級の問題を3問以上クリアする必要があります。

だから・・・

10級の問題を3問クリアする --> 10級の昇級テストを受けて合格(クリアする) --> 9級の問題を3問クリアする --> 9級の昇級テストを受けて合格(クリアする) --> 8級の問題を3問クリアする --> 8級の昇級テストを受けて合格(クリアする)-->    と繰り返して行って・・・

まあ、子供用のソフトだから、どんどん行けちゃうな・・・と調子に乗って5級になれたのですが・・・

そこから先、急に進まなくなりました。(涙)

でも、苦労して、現在は4級です。

細かく書くと、

たし算、たし算/ひき算、かけ算、かけ算/わり算の4つは2級になったのですが・・・

四則が4級で足踏みです。

 

タイトルに「賢くなる」とあるのですが・・・もう、おじいさんの頭は、賢くならないのでしょうか!? (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40%キーボードプロジェクト その15

2021-12-05 | ブログ

今回のお題は BM43a です。

 

前の記事はこちら 40%キーボードプロジェクト その14 - Re: The history of "M&Y"

 

まだまだ続いている、40%キーボードプロジェクトですが・・・

これまでで、一番の不満は・・・BM43a が「英語キーボード」であることでした。

私はノートPC を使用しています。

そのノートPC は日本語キーボードです。

でも、外部に接続するキーボードが英語キーボードなので、PCの言語設定(設定の「時刻と言語」のキーボード設定)を英語キーボードに設定しなければなりません。そして、ノートPCを持ち出すときには、その設定を日本語キーボードに戻します。その設定変更はPC の再起動が必要なのが、余計に面倒です。

外部に接続したキーボードの設定が「英語キーボード」であることは、SK66を使い始めた時から、「こういうもの」と思って、何の疑いもなく設定していました。

 

でも、もし、BM43a が日本語キーボードとして動作すれば、この問題が解決されますよね。

日本語キーボードと英語キーボードは何が違うんだろう・・・などとググっていて、別に(キーの刻印とかを無視すれば)どちらにも使えることが分かりました。

ここまで長かった!

 

英語キーボードと日本語キーボードの違いは記号の場所など様々ですが、一番の違いは日本語入力のためのキーでしょう。「変換」「無変換」「全角/半角」があればなんとかなるのですが・・・普通のキーマップを設定するツールは英語(英文字)しかサポートしません。(と思っていました。)

 

https://docs.qmk.fm/#/keycodes

このページに、キーの設定がいろいろ掲載されているのですが、ここに「変換」「無変換」「全角/半角」が掲載されていました。

 

これがBM43aに設定できれば、日本語キーボードとして使えるのではないかと・・・

 

「変換」は KC_HENK (なぜか KC_INT4 ではダメ)

「無変換」は KC_MHEN (こちらもなぜか KC_INT5 ではダメ)

「全角/半角」は KC_LANG5

これで、日本語キーボードとして使えるようになりました。

 

ただし・・・記号の設定がめっちゃ大変です。

例えば「@」を設定すると「” 」のキーになります。「(」を設定すると「)」のキーになります。

と言うように、もう設定と実際の入力がバラバラです。

「_(アンダーバー)」とか、どうやって設定すれば良いのかわかりません。

 

とりあえず、まあ、ブログを打てるくらいの記号だけ設定しておきます。

 

これで、なんとか、日本語キーボードとして使えることがわかりました。(記号は、ノートPCのキーボードで打てば良いのですが・・・あんまり運用が美しくないですね。)

 

こうなると、SK66が日本語キーボードとして使えないのが、とっても残念です。

 

続きの記事はこちら 40%キーボードプロジェクト その16 - Re: The history of "M&Y"

 

追補

ここまでは、うまくいった・・・と思っていたのですが・・・
仕事用のPC(Windows 8)に接続してみたところ、「変換」「無変換」は出来たものの「全角/半角」が機能しませんでした。だから全角モードにはできるけど半角モードに戻せません・・・

ダメじゃん!

(なんとなくIMEとかの設定のように思っています。)

後日、SHIFT+CAPS で半角/全角の切り替えができることが判明!

 

まだまだ研究は続く・・・です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue Line Entry と Rescue Maze Entry

2021-12-04 | Rescue Rules 2021

RoboCupJunior の初心者用の競技が面白そうだったので、ルールを読んでみました。

 

https://www.robocupgermanopen.de/de/junior/rescue

RoboCup GERMAN Open のページに掲載してあった Rescue Line Entry のルールです。

 PDFでたったの1頁+α の簡単な説明です。

ベースが2019年ルールなので、ちょっと古い感じです。

レスキュー日本リーグのルールと比較すると面白いかと・・・

とりあえず、Google先生のご協力で読んでみました。

 

Rescue Line Entry Rules 2019
Januar 20th, 2019

レスキューラインエントリールール2019
2019年1月20日

 

Basic Rules
The rules for the Rescue Line Entry League 2019 are based on the international rules of RoboCupJunior Rescue Line (as of January 20th, 2019).
The following changes apply for the Rescue Line Entry League:

基本的なルール
Rescue Line Entry League 2019 のルールは、RoboCupJunior Rescue Line の国際ルール(2019年1月20日現在)に基づいています。
次の変更が Rescue Line Entry League に適用されます。

 

Age Limitation
The Rescue Line Entry League is open to students in the age from 10 to 14 years (age as of 1st of July).

年齢制限
 Rescue Line Entry League は、10歳から14歳(7月1日現在)の学生が参加できます。

 

Bumper, Debris and Obstacles
There will be no bumpers, debris or obstacles in the evacuation zone.
There will be no bumpers on tiles with elements you can score points with (e.g. gaps, intersections, ramps).
There will be free space in a radius of 25 cm around each obstacle, to allow the robot to pass on both sides of the obstacle.

バンプ、瓦礫、障害物
救助ゾーンにはバンプ、瓦礫、障害物は設置されません。
得点を獲得できる要素(ギャップ、交差点、傾斜路など)があるタイルにはバンプは設置されません。
ロボットが障害物の両側を通過できるように、各障害物の周囲に半径25cmの空きスペースがあります。

 

Intersections and Dead Ends
There will be no intersection markers. Instead the organization committee will announce the direction of the path before a round is going to start (At least 30 minutes before the first scoring run). The direction of the path (left or right) may differ from round to round.
There will be no dead ends.
There will be no gaps or bumpers on the tile ahead of an intersection.

交差点と行き止まり
交差点マーカーはありません。代わりに、運営委員会は、競技ラウンドが開始される前に(最初の競技開始の少なくとも30分前に)経路の方向を発表します。経路の方向(左または右)は​​、競技ラウンドごとに異なる場合があります。
行き止まりはありません。
交差点の前のタイルにギャップやバンプは設置されません。

 

Evacuation Point Tiles and Victims
There will be only evacuation point tiles of level one.
There will be only living victims.
40 points are awarded per successful rescue of a live victim.
No deduction of points is given for rescued victims after a Lack of Progress behind the last Checkpoint.
No points will be awarded for leaving the evacuation zone.

避難場所のタイルと被災者
レベル1の避難場所タイルのみが設置されま。
被災者は、生きている被災者のみです。
生きている被災者の救助が成功するごとに40ポイントが与えられます。
最後のチェックポイントの後で競技進行停止が発生しても、救助された被災者の得点は差し引かれません。
救助ゾーンを出ても得点は付与されません。

 

ということで、ボールの被災者を三角の黒枠に入れるところは、変わらないようです。

交差点が、一昔前のように、一律右(または一律左)というのが、初心者には良いですね。

レスキュー日本リーグと比べていかがでしょうか?

 

 

さて、もう一つの Rescue Maze Entry のルールも見てみます。 

 

Rescue Maze Entry Rules 2019
January 20th, 2019

レスキュメイズーエントリールール2019
2019年1月20日

 

Basic Rules
The rules for the Rescue Maze Entry League 2019 are based on the international rules of RoboCupJunior Rescue Maze (as of January 20th, 2019).
The following changes apply for the Rescue Maze Entry League:

基本的なルール
Rescue Maze Entry League 2019のルールは、RoboCupJunior Rescue Mazeの国際ルール(2019年1月20日現在)に基づいています。
次の変更が Rescue Maze Entry League に適用されます。

 

Arena
There are no floating walls in the arena.

アリーナ
アリーナには floating walls はありません。

 

Age limit
The maximum age of the RoboCup Junior competitions applies, but there are no age groups.
A participant may only participate twice in the final of the German Championship.

年齢制限
ロボカップジュニア大会の最大年齢が適用されますが、年齢層はありません。
参加者は、ドイツ選手権の決勝に2回しか参加できません。

 

Speed bumps
Speed bumps have a maximum height of 1 cm.

スピードバンプ
スピードバンプの最大高さは1cmです。

 

Debris
Debris have a maximum height of 3 mm.

瓦礫
瓦礫の最大高さは3mmです。

 

Victims
There are no heating victims.
There are no visual victims.
Victims are represented by a red cross on a white tile (30 x 30 cm). The cross is centered on the tile and consists of five squares (6 x 6 cm). The color of the cross is traffic red (RAL color no. 3020).
The tile with the victim is always located next to a wall.
A victim's detection is indicated by a robot stop and a 5 second optical signal and/or by deploying a rescue kit. The victim tile must be equal to the current visited tile at the same time.
To successfully deploy a rescue kit, a robot must deploy (deployment point) a rescue kit within the tile of the victim. The deployment point is deemed to be the location where the rescue kit makes initial contact with the floor, it is not the final resting place of the rescue kit.
被災者
熱を出す被災者は設置されません。
視覚的な被災者は設置されません。
被災者は白いタイル(30 x 30 cm)の赤い十字で表されます。十字はタイルの中央にあり、5つの正方形(6 x 6 cm)で構成されています。十字の色はトラフィックレッド(RALカラーNo.3020)です。
被災者のいるタイルは常に壁の隣にあります。
被災者の検出は、ロボットの停止と5秒間の光による合図、またはレスキューキットの配布によって示されます。現在ロボットが到達しているタイルが、被災者が設置されたタイルである必要があります。
ロボットが被災者が設置されたタイル内にレスキューキットを配布(レスキューキットの配布得点)するとレスキューキットの配布の成功になります。配布の得点は、レスキューキットが最初に床に接触する場所で判断され、レスキューキットの最終的な移動場所ではありません。

 

Checkpoints
After 3 LoPs you can jump to the next checkpoint in the direction of travel.

チェックポイント
3回の競技進行停止の後、移動方向の次のチェックポイントにジャンプすることができます。

 

Scoring
The scoring is based on the Rescue Maze rules with the following changes.
Reaching a checkpoint in the first attempt is rewarded with 10 bonus points.
Rule 3.5.14 (misidentification) is not applied.

得点
得点は、以下の変更を加えた RescueMazeルールに基づいて与えられます。
1回目の試行でチェックポイントに到達すると、10点のボーナス得点が与えられます。
規則3.5.14(誤発見)は適用されません。

 

はい、こんな感じです。

壁に被災者は居なくて、床に貼り付いています。これで、カメラや温度センサーが必要無くて、床の色を見る光センサーがあれば被災者の発見ができます。

初心者用で、なかなか良いなと思います。

私が気に入らないのは、競技進行停止3回で、先のチェックポイントに飛べるところ・・・

もし、Rescue Maze の日本リーグができれば、こんな感じになるのでしょうか!?

 

Rescue Maze は、

①経路を進む。(迷路探索)
②被災者の発見
③マッピング
 :
 :

というように、ステップアップしていくと思うのですが・・・そもそも①ができていないチームが多いです。いくら素晴らしい被災者発見のためのセンサーを搭載していても、素晴らしいマッピング技術を持っていても、経路を進めなければ意味がありませんよね。

そういう意味で、まずは、普通に経路を進めるロボットが増えることを望みます。(この、「普通に経路を進む」が、結構難しいですけどね・・・笑)

という観点で見ると、この Rescue Maze Entry は、なかなか良いのではないでしょうか !? 

 

で、今回は 2019ルールを読みましたが、もう 2022ルールがありました。

でも、(2019年ルールは1ページちょっとだったのに)何故かルールが16ページの大作に変わっていました。それで、今回は読む勇気が湧きませんでした。

今度、時間があるときにでも、勇気を出して解読に挑戦しようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする