goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

茨城ノード大会2019のレスキューコース

2018-11-26 | RoboCup2019

先日の茨城ノード大会でのレスキューラインの競技コースです。

 

こちらが、Aフィールドです。

 

 

スタートしたら、最初に「にょろにょろ」があって、ちゃんとライントレースができているかを確認します。

直線のあとに、ギャップ

直角で右折して、上りの傾斜路、直線、下りの傾斜路、直角で右折・・・と続きます。

直線に2つのスピードバンプが置かれ、そのあとは小さな「にょろにょろ」

ここから4連続の交差点です。

まずは、緑マーカーが交差点の先にあるので直進

直角で右折の後に行き止まりでUターン

今度は直角を左折して

緑マーカーが手前にあるので、交差点で左折です。

また直角の後に緑マーカーが無いので直進します。

この後は、バンプ、障害物・・・と続きます。

ノード大会としては、結構難しいです。

 

 

こちらが、Bフィールドです。

私がデザインしました。

初心者向け(ニッポンリーグ向け)で、超簡単なコース設定となっております。

 

 

スタートしたら、最初は「にょろにょろ」

そのあとは、バンプ、ギャップと続き・・・ゆるいカーブでUターンした後に直線、障害物、直線です。

このあと、交差点(直進)、行き止まりでUターン、交差点で右折

ゆるいカーブの後にギャップがあって・・・直線、上り傾斜路、直線、下り傾斜路と続きます。

はい、もう、これなら全員満点でしょう!

 

で・・・用意してもらったコースの最初の「にょろにょろ」がきつかった(鋭角っぽい)ので、下の写真のように、ショートカットしました。

 

 

これで・・・ほとんどのチ-ムが避難ゾーンに入ることができました。

ちょっと簡単すぎたかなぁ(笑)

 

ところで、避難ゾーンに入った後の動きとして・・・

被災者を探して(検知して)避難場所に運び込むことを意図的に実施できているチームは居なかったように思います。

大昔のランダム走行のような動きで・・・「偶然、被災者を押し込んだ」感じでした。

レベル1(平たい黒い三角形)の場合は、被災者が避難場所に入って、ロボットに接していなければ得点になるのですが・・・

ロボットが三角形に突進して、(被災者を押し込んだまま)ウンウン動けなくなっているのは・・・救助成功じゃないでしょう。

せめて、「被災者を押し込んだ後に、ロボットが黒三角から出れば得点」にルールを変更してほしいです。

そうでなければ、運や偶然によって順位が左右される確率が高いと思います。

 

補足

ちゃんとルールの 3.5.12 にロボットが「被災者から離れたら被災者救出成功」と書かれていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする