goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

ロボカップジャパンオープン2018おおがき

2018-05-06 | RoboCup2018

はい、既に何度も書いてますが・・・もの好きにも、ロボカップのジャパンオープンを見学に行ってきました。

ジャパンオープンは5月3日~5月5日の開催でしたが、私たちが見学したのは5月4日です。

会場は、大垣のソフトピアジャパンで、なかなか素晴らしい会場でした。

駐車場を心配していましたが、案内の人が沢山配置されていて、的確に誘導してもらえました。(しかも無料!)

 

 

そして・・・結構な見学者(ほとんどが小さな子供たちを含む家族連れですが・・・)が来ていて、意外にビックリです。

さて、気楽に見学ですが・・・お世話になっている順に回りましょうかねぇ。(笑)

ということで、最初はレスキューの実機リーグです。

 

 

無線禁止の注意書きが貼られています。ゲーム機がNDSとPSPなのは、相変わらずですが・・・(ちゃんと)テザリングやモバイルルーターの使用禁止を明記しています。

まあ、これが掲示されているからといって、きちんと無線をOFFにしてくれる観客がどれだけいるか疑問ですが・・・(苦笑)

 

 

レスキューの実機リーグを見ると毎回思うのですが・・・このチーム紹介が素晴らしいです。

これを見れば、どこのチームが参加しているのか(どんなロボットか)が分かります。

ジュニアもこういうところを見習ってほしいなぁ。

 

 

こちらが、競技の概要です。

この競技の概要がきちんと掲示されているところも素晴らしいと思います。(解説してくれるともっとありがたいですけどね)

レスキュー実機リーグの競技は地味で、何をしているかが、部外者には判り辛いですよね。でも、少しでも理解してもらえるように、こういう努力をしてくれています。

ジュニアでも、競技自体の説明(解説)を観客にアピールするようになれば良いと思います。

まあ、上の説明でも「基礎能力テスト」って何? というところが、これだけの説明では判りませんけどね。

 

 

スケジュールが掲載されています。

これで、どのチームが、何時から、どこで競技をするかが分かります。

 

・・・と、ひいき目を込めて書きました。(笑)

この素晴らしさが、一般の観客に伝わっていたかどうか・・・!?

 

まあ、とにかく、我が家のチームM&Yが世界チャンピオンになれたのはレスキュー実機リーグの方達のおかげ(特に新潟工科大学のNIIT-BLUE)です。

 

おそらく、今回の見学で、一番長い時間滞在していたのが、レスキュー実機リーグでしょう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリウスαねた 今回の燃費は 22.3km/L

2018-05-06 | プリウスαねた

今回は、ロボカップのジャパンオープンを見学しに大垣まで往復しました。

GWですが、夜中に移動したので、渋滞にははまりませんでした。

(5月4日の夜には、中央高速道下りの渋滞情報で、「大月から八王子まで渋滞で、通過に210分かかります」と案内されていました・・・どっひゃぁ!)

で・・・

777kmを走破して給油量が38.89Lでした。

だから燃費は、22.3km/L になりました。

まあまあですかねぇ。

 

往路は、定番の新東名で、復路は中央高速道を使いました。

これまで、何度か中央高速道で帰ってきて、(特に帰りの)燃費が悪かったです。

その燃費が悪いことの原因を究明したい・・・というのが今回の中央高速道を使った理由です。

和歌山の帰りは、100km/hの定速走行をして、起伏の大きい中央高速道の上りでエンジンパワーがレッドゾーンに何度も行きました。同様に中津川の帰りも100km/hの定速走行をしていました。(さらに、5人乗車)

この「定速走行+レッドゾーン」が、燃費を悪くしているのではないかと考えたので・・・

今回は、定速走行をせず、基本的には90km/hを越えるくらいのスピードを基本とし、上り坂ではレッゾソーンに行かない程度に踏み込む、下り坂では特に減速をしない。

というよな、エコ(っぽい)運転をしてみました。

 

まず、中央高速道は、あまりにも起伏が大きく、坂道も急です。4%を超える上りや下りが結構あります。上に書いたような運転をすると、急な上り坂では65km/Lくらいに速度が落ちます。(だから、なるべく登坂車線を走りました)急な下りでは、(アクセルを踏んでいないのに)どんどんスピードが上がって(メーター読みで)110km/L を越えます・・・

そういう意味で、とにかく疲れます。

これだけ、気を使って運転したにので、多少は燃費が伸びているような・・・伸びていないような・・・

前回の和歌山の時には、燃費表示がどんどん悪くなっていったのですが、今回は燃費表示がそれほど悪くなりませんでした。(23.6km/L ⇒ 23.1km/L)

 

なんだか、やっぱり原因がはっきりしません。

ただ・・・一つ、心に誓ったのは・・・

もう、よっぽどのことが無い限り、中央高速道を使うのはやめよう・・・です。

燃費云々で無く・・・中高高速道は運転が大変です。坂道が多く、きついカーブが多いです。特に夜中に走っていると、ロービームでは道路がこの先どうなっているのかが判らないので、ハイビームにしないとダメです。

やっぱり、新東名が一番便利で楽です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする