4月1日
本日は、ジュニア・ジャパンオープンの最終日です。
まずは、すべての荷物をあるふぁ君に積み込んで会場に移動します。
そして・・・長年、我が家で深い眠りについていた AIBO を水野先生に差し上げました。(教育に役立ててくれるとか・・・)
それから、昨日の夜に、青木先生と考えたコースを作って、最終競技に備えました。
10:00から競技なのですが・・・最初の競技を開始すると、スコアリングシステムが反応しなくなってしまいました。
この時のレスキューメイズチーフの青木先生の対応が神でした。
素早く、紙のスコアシートを準備して、競技を継続できました。また、続く競技も副審を2人ずつ配置して、スコアリングシステムと紙での記録の両方をできるように準備しました。
見学者が多いからか会場内の電波状態が悪かったそうです。(見学者が Wi-Fiを切っていない、ルーターを使っている)場内のアナウンスで、何度も「Wi-Fiを切って!」と散々お願いしたので、少し経つと電波状態が良くなってきました。
ロボカップ参加者にとって、会場で(無駄な)電波を使わないことは常識なのですが・・・一般の見学者にそれを求めるのは難しい・・・でしょうねぇ。
まあ、いろいろありましたが、競技はつつがなく終了しました。
あとは、スタッフの方達や香港チームの先生達とお話しをしてから・・・会場を出ました。
帰路も、私とM&Y母、U君の三人です。
googleマップで渋滞情報を確認して、名阪国道、新東名の経路と名神、中央の経路のどちらも同じ時間だったので、新東名で帰るつもりだったのに・・・あるふぁ君のナビに任せて進んでいたら・・・いつのまにか名神高速道路に出てました。(笑)
草津で、名神と新名神のどちらを選択するか悩みましたが・・・名神の方の渋滞が短そうだったので、そちらを選びました。しかし・・・一宮の渋滞はどんどん伸びて14kmになり、30分掛かりました。
もう一度、最終判断として、新東名か、中央道かを悩みましたが・・・御殿場のあたりの渋滞の長さが心配で中央道で帰ることにしました。
懐かしい、中津川を通過して、諏訪で夕食を食べて、夜遅くなったので、相模湖のあたりの渋滞は解消していました。
U君を調布の学校の前で降ろして・・・無事にその日のうちに我が家に到着しました。
お疲れさまでした。