本日・・・関東甲信越地方大会の放映がありました。
今回、大会を見には行っていないのですが、ストリーム放送を見たので・・・
競技の結果などは知っていました。
でも、ロボットの構造や機能、特徴などを解説してくれているので、面白かったです。
今回の競技は、「ベスト・ペット」
ルール説明をこの右上のロボットがしてくれたのですが・・・
お久しぶり、ヤッターワン!
今回、初めて「コントローラなしで競技をします」というのを、私が勝手に
「おぉ、高専ロボコンも人間がリモートコントロールしないで、自律的に動く時代になったか・・・」
と、驚いたのですが・・・これは、私の勝手な解釈だったようです。
確かに、コントローラは使わなくなったのですが、人間がコントロールすることは変わりませんでした。
でも、そんな中でも、ある程度の部分は、自律的に制御する仕組みを持ったロボットもありました。
特に、優勝した小山高専のロボットは、ボールを入れる的の位置を自動的に判断して、狙いを定めてボールを発射するところも自律的(自動的)になっていました。
すごい!
あと・・・長野高専のロボット・・・ロボットの位置を変えずに、カタパルトも動かさずに・・・9箇所のゴ-ルに向けてボールを打ち分ける機能
すごい!
明後日の全国大会が楽しみです。