
郵便局訪問で熊本市は3回行きました。しかし、何故か熊本城には行ってませんでした。

熊本城の案内図です。

復旧工事が行われているためでしょう、公開されている部分は制限されています。私は南ルートから北ルートに抜けることとしました。
奉行丸南東石垣の復旧状況が示されていました。



石垣下部は、復旧したようです。上の部分はモルタル吹き付けで押さえているようです。
数寄屋丸の復旧はこれからのようです。下とトップの写真です。



石垣が崩れたことで、斜めに亀裂が走っています。
本丸御殿でしょうか。壁が落ちたままになっています。


天守閣到着です。

熊本城は、1877年(明治10年)の西南戦争直前、火災で天守・本丸御殿が焼失しました。

今の天守は鉄筋コンクリート造で、1960年(昭和35年)に復元されたものだそうです。
宇土櫓など13棟の重要文化財がありましたが、全て被災しました。特に東十八間櫓、北十八間櫓は全壊したそうです。

小天守から中に入ります。

展示です。

大天守からの眺めです。


最後に裏手からの天守閣です。


その2は、特別公開されていた宇土櫓の復元現場からです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます