トップの写真は元旦の朝、私の実家の食卓です。数の子、黒豆、膾にお雑煮です。
お雑煮は地域により、かなり違ったものがあるようです。私の実家(母が作る)では、醤油ベースの北海道風お雑煮です。

しかし、中に入っている具材は、京人参や里芋など、北海道ではあまり使わない具材となっています。餅も神戸市の親戚が送ってくれる丸餅です。
私の母親は徳島県の出身です。徳島県のお雑煮を北海道風の醤油ベースに置き換えたのだと思います。北海道では、大根が入る家もあります。餅も切り餅の四角いものを焼いて入れるのが一般的なようです。
私の母親も北海道での暮らしが圧倒的に長くなったことから、今は前述の写真のようなお雑煮しか作りません。しかし、私が子供の頃は下のような白味噌の徳島県のお雑煮も作ってくれました。

今回のは、ブログに掲載するため、妻に特別に作ってもらいました。
子供の頃の私は、甘みのあるこちらのお雑煮が好きでした。餅は丸餅です。下の写真は、きなこ餅にしたところです。

NHKの朝の連続テレビ小説「てっぱん」を見ていたら、広島県尾道市では、お雑煮に焼きあなごが入るそうです。
同じ広島県でも広島市では、焼きはまぐりを入れると言ってました。へェーと思ってしまいます。お雑煮は地域毎、また家庭毎に、ほんとうに多くのレシピがありそうです。でも、どれも美味しいのでしょう。
皆さんはどのようなお雑煮を召し上がっていますか。

お雑煮は地域により、かなり違ったものがあるようです。私の実家(母が作る)では、醤油ベースの北海道風お雑煮です。

しかし、中に入っている具材は、京人参や里芋など、北海道ではあまり使わない具材となっています。餅も神戸市の親戚が送ってくれる丸餅です。


私の母親も北海道での暮らしが圧倒的に長くなったことから、今は前述の写真のようなお雑煮しか作りません。しかし、私が子供の頃は下のような白味噌の徳島県のお雑煮も作ってくれました。

今回のは、ブログに掲載するため、妻に特別に作ってもらいました。


NHKの朝の連続テレビ小説「てっぱん」を見ていたら、広島県尾道市では、お雑煮に焼きあなごが入るそうです。

