デルコンピュータの中国での売上が今年も10%以上伸びるだろう。昨年第四四半期は前年比でほぼ倍増した。そして、昨年の成長の要因は政府の景気刺激策によるもので地方都市での販売が増加した。デルの中国での売上は4千億円に達し、全世界売上の7-8%になっている。アジア市場向けの売上が17%であり、まだ成長している(ということは中国市場は日本と同じ位になっているのでしょうかね?)
デルだけではなく、HP、レノボ、エイサーも中国政府の景気刺激策の好影響を受けており、特に小都市での販売量が増加した。デルは、中国の多くの都市向けの物流体制を整えた事から、その中でも良い業績を上げた。
デルの売上はインドでは前年比52%増で約1千億円。日本での伸びは停滞。
一方利益率に関しては、低価格モデルの販売の増加と、メモリーやチップの価格が上がった事により低下した。但し、今年はよりビジネスユース向けが増加して18%の利益率を目指すとの事。
⇒
中国国内の記事を見たんですが、この前のブログの記事に書かれるデルを持ち上げる形になっています。粗利益が18%って小売以下なんですね。デルのモデルって製造小売なのにこの程度の利益率しか出せないとなると厳しいような気がします。少なくとも常にコストダウンを図る事になりますので、社員は幸福かな?給与上がらないんじゃないだろうか?
そういえば東芝やソニーのPC部門の中国での売上はどの程度なんですかね?自動車は販売台数は直ぐにわかるのですけど、どこかに様々な商品のメーカー別売上とか台数が見れると良いのですが。
いずれにせよ、デルが始めた格安PCをエイサーが真似しだしたように思えます。10年以上前の話では、デルのPC自体は安いけど質はかなり悪いといわれていましたが、その辺は今はどうなんでしょう?エイサーとデルのPCに差があるのかな?何れはそして中国系のメーカーのものがこういう市場を侵食していくのじゃないだろうか?
デルだけではなく、HP、レノボ、エイサーも中国政府の景気刺激策の好影響を受けており、特に小都市での販売量が増加した。デルは、中国の多くの都市向けの物流体制を整えた事から、その中でも良い業績を上げた。
デルの売上はインドでは前年比52%増で約1千億円。日本での伸びは停滞。
一方利益率に関しては、低価格モデルの販売の増加と、メモリーやチップの価格が上がった事により低下した。但し、今年はよりビジネスユース向けが増加して18%の利益率を目指すとの事。
⇒
中国国内の記事を見たんですが、この前のブログの記事に書かれるデルを持ち上げる形になっています。粗利益が18%って小売以下なんですね。デルのモデルって製造小売なのにこの程度の利益率しか出せないとなると厳しいような気がします。少なくとも常にコストダウンを図る事になりますので、社員は幸福かな?給与上がらないんじゃないだろうか?
そういえば東芝やソニーのPC部門の中国での売上はどの程度なんですかね?自動車は販売台数は直ぐにわかるのですけど、どこかに様々な商品のメーカー別売上とか台数が見れると良いのですが。
いずれにせよ、デルが始めた格安PCをエイサーが真似しだしたように思えます。10年以上前の話では、デルのPC自体は安いけど質はかなり悪いといわれていましたが、その辺は今はどうなんでしょう?エイサーとデルのPCに差があるのかな?何れはそして中国系のメーカーのものがこういう市場を侵食していくのじゃないだろうか?