モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

秋田駒は紅葉してるかな(2014年9月23日)

2023年10月09日 | 秋田駒ヶ岳

(本記事は自ホームページの旧記事をブログ用にリメイクしたものである。)

今年(2014年)は近場ばかりだが、けっこういろんな山を訪ねている。
特に8月下旬以降は休日に晴れが多かったせいもあり、休みのたびに山に入り浸っていた。
なのに何故か秋田駒ケ岳だけは行ってないことに気づく。
一昨日、月山に行ったら、1400m付近でもけっこう紅葉が進んでいた(こちら参照)。
ならば1600m超の秋田駒なら・・・と
急遽、9月23日に行くことになった。いきなり男岳山頂から始めよう。










ご覧の通り、けっこう赤くなっていた。

ただし、この日の秋田駒の上半分は雲に憑りつかれていたので、遠くの展望はイマイチだった
(直下の田沢湖もろくに見えなかった)。

男岳山頂神社  
 

右上は珍しいエゾツツジの紅葉。




女岳からは微かに湯気が上がっている。こちらはあまり焼けていなかった。




ここから先はいろいろな高山植物の草紅葉を愉しもう。

ミヤマダイコンソウ三態

 




ミヤマダイコンソウがこんなに紅くなるとは今まで知らなかった。

左からミヤマダイコンソウ、ヤマハハコ、ミヤマキンバイ。



チングルマ

(ミヤマキンバイも少し混じってる) 
 


右上はたぶんミネズオウ。

ミネズオウが黒く紅葉するとは知らなかった。

イワカガミも黒く紅葉していた(緑のままのものもあった)。




トウゲブキ、ハクサンフウロ、ミヤマダイコンソウ
   


右上はトウゲブキ


ミヤマキンバイ、ネバリノギランに黄葉のセリ科はミヤマトウキだろうか。


ヤマブキショウマ。下の方にヤマハハコ。



これは樹木、オオカメノキ。

    

                                          オクトリカブト


植物ばかり続いてしまった。この日の山岳風景も少し。


男岳の途中から横岳に連なる稜線を望む。



小岳を見下ろす。

 



ムーミン谷の紅葉はまだ浅かったが、 

ムーミン谷に突き出した無名の岩峰はほどよく紅葉していた。




最高峰・男女岳(おなめだけ)と阿弥陀池



焼森方面はよく焼けていた。




以上。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ガーデン熱は何処へ行った/2... | トップ | ススキとエノコログサ他 »

コメントを投稿

秋田駒ヶ岳」カテゴリの最新記事