goo blog サービス終了のお知らせ 

もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

家にいるよりは鳥撮りだ

2020年10月04日 16時53分29秒 | 日記
 今日は朝から曇天。雨は降りそうにないので出かけることにした。日曜日で道路も混んでいないだろうと考え、伊佐沼に行くことにした。昨日は家で過ごしていたが、暇を持て余してしまう。やはり、出かけるのが一番だ。

 始めに沼の西側の駐車場に車を止め、沼を眺めてみた。水位の下がった沼には相変わらずサギの群れが休んでいた。コガモとカルガモの群れもいる。双眼鏡で見たら、オオハシシギの姿があった。カメラを向けたが寝ている。暫く待っていると羽繕いを始めたが、動いてはくれない。



 オオハシシギに動きがないので北側の駐車場に移動した。今日も、たくさんの車が止まっていた。

 橋に行ってみたが、鳥影はなし。流れの傍に、コガモの群れの中にハシビロガモの姿があった。よく見るとヒドリガモの姿もある。遠くをカイツブリが泳いでいた。カモが増えてきたようだ。

 沼の東側に行くとあちこちにCMさんがカメラを構えている。たくさんいるのはコチドリだ。アオアシシギを探したが、その姿はなし。

 アメリカウズラシギと出会ったポイントに行くと、エリマキシギが採餌していた。



 のんびりと沼の周りを歩き、戻ってきたらアメリカウズラシギとエリマキシギが寄り添って休んでいた。まだいてくれたかと嬉しくなった。



 カメラを向けたが寝てばかりいる。再度、沼畔を歩いて行くと鳥影があった。カメラを向けるとアメリカウズラシギのようだ。エリマキシギと一緒に休んでいた個体とは違うようだ。アメリカウズラシギが2羽いるのか?それとも違うシギか?分からない。



 北側に戻るとCMさんたちがカメラを構えていた。何かと思ったら、オジロトウネンが2羽採餌している。今季初の出会いだ。



 駐車場に戻ると金木犀の香りが漂っていた。芝生の傍らにコスモスも咲いていた。秋本番だ。



 今日は、オジロトウネンと出え会えたので満足して秋ヶ瀬に移動した。日曜日で駐車場は満杯状態。曇り空だが行楽に来た人たちだろう。

 直ぐにP森に入ってみたが鳥影はなし。CMさんの姿もない。一昨日は出会いがいろいろあったのだが…。

 混群が動いているはずだと思い、あちこち探し歩いてみた。

 池の傍で鳥影を発見。カケスの群れだ。カメラを向けると直ぐに飛び立たれてしまった。カケスも警戒心が強いようだ。

 散策路脇でシジュウカラの混群を発見。CMさんたちも集まって来た。動きが早く、何がいるのか分からない。取り敢えず、それらしい鳥影に向けてシャッターを切る。シジュウカラにエナガ、コゲラがいた。メジロもいる。



葉の間から姿を見せたのはムシクイだ。撮った画を見るとセンダイムシクイだ。一昨日出会った時よりはいい画が撮れた。



 一昨日と同じ出会いばかりだったが、出会えただけでも良しとすることにした。

 お腹が空いたのでお昼にしようと思ったが、バーベキュー広場は家族連れでいっぱいだ。仕方なく、用水脇でお昼にした。昨年の台風の跡が残ったままだ。

 K森やS公園に行ってみようかとも思ったが、今日は人出が多くて諦めることにして帰って来た。明日も天気が悪そうだ。

P森で出会いがいろいろ…

2020年10月02日 15時26分01秒 | 日記
 昨夜の中秋の名月は、空の状態がよくてくっきりと見えた。家の前で見ていたら、ふと「秋深し、隣は何をする人ぞ」の諺が浮かんで来た。物音がしない中で月を愛でるのはいいもんだ。

 今日は朝から秋晴れ。風もなく穏やかな日和の中、秋ヶ瀬まで行ってみた。

 始めにK森に入ってみたが鳥影はなし。出会ったのはシジュウカラとコゲラだけだ。昨季、キビタキと出会った所にも鳥影はなし。CMさんの姿もあったが、鳥影がないので直ぐに中の森に移動した。

 中の森もK森同様、鳥影は全くなし。今日は出会いなく終わりかなと思いながら、P森に行ってみた。

 森に入ると、あちこちにCMさんがいた。木を見上げながら行くと、直ぐに鳥影を発見。高い木の葉の間を飛び交っている。上の方ばかり見ていると首が痛くなる。シジュウカラの群れが多いようだ。

 鳥影を追いかけていたら、黄色い鳥影を発見。キビタキだと思ってカメラを向けた。数枚シャッターを切ったところで動かれてしまった。それでも、二度目の出会いに嬉しくなった。



 枯れ木の天辺に何かが止まっていた。双眼鏡で見たら、エゾビタキだ。これまた二度目の出会いだが、ワクワクしながらカメラを向ける。じっとしていてくれるのは良いが、同じような画ばかりになってしまった。



 高い木の上の方にシジュウカラではない鳥影を発見。何かは分からないが、取り敢えずカメラを向ける。動きは早いが、撮った画を見るとムシクイのようだ。センダイムシクイのようだがはっきりしない。しっかり同定するには満足いく画が撮れないとダメだ。



 こちらを向いている鳥影を発見。カメラを向けたが光が強すぎる。ヒタキの仲間だと思うが分からない。飛び立った先で、ちょうど良いポイントに止まってくれた。しかし、逆光だ。撮った画を見るとコサメビタキのような気がする。コサメビタキなら、今季初の出会いになるのだが…。嘴は黄色いが、アイリングがはっきり撮れていない。ムシクイ同様、いい画が撮れないことにははっきりしない。残念。



 森の中を歩き回っていたら、少し大きめの鳥影を発見。飛び回っているのを追いかけたら棕櫚?の木に止まった。双眼鏡で見るとカケスだ。これまた今季初の出会いに嬉しくなる。カメラを向けたが、直ぐに飛び立たれてしまった。



 お腹が空いたのでバーベキュー広場でお昼にする。日向は気温が上がって暑いくらいだ。木陰のベンチで食べていると、近くの木にシジュウカラとエナガの混群がやって来た。見上げていたら、上空をトビが舞っていた。

 食後、再び森の中に入ってみた。鳥影は少なくなっていたが、ツツドリらしき鳥が飛んで行った。慌てて追いかけたが姿を見失ってしまった。残念。また、2羽のカケスが追いかけっこしていたが、直ぐに姿を見失ってしまった。

 ムシクイのいた木に鳥影を発見。動きが早く、何かが分からない。取り敢えず、カメラを向けてみた。撮った画を見ると久しぶりのメジロだ。

 散策路を歩いていたら、突然、何かが飛び出してきた。ヤマガラだ。先日出会った場所だ。まだいてくれたかと嬉しくなったが、直ぐに森の中に入られてしまった。

 

 今日は、P森でいろいろな出会いがあったので満足して帰ることにした。野鳥との出会いは偶然そのもので、出会える時には出会えるものだとつくづく思う。

 家に帰ると万歩計は10,395歩になっていた。涼しくなった森の中を鳥影を探しながら歩き回るのはボケ防止にはもってこいだ。

 

三度目の正直?やっと出え会えた〇〇〇

2020年10月01日 17時12分40秒 | 日記
 今日から10月。いつの間にか時が過ぎていく。毎日がフリーデーだと曜日の感覚もなくなる。この前までの暑さが嘘のような涼しさになっているが、コロナ騒ぎは収まりそうにない。寒くなるとインフルエンザが心配だ。

 今朝は起きたら曇り空。小雨もぱらついた。昼前には雨は止んで日が差してきた。午後からピアノの調律があると妻が言う。調律の邪魔になるかと思い、昼食後に出かけることにした。

 昨日、かなりの時間待ったが出会えなかったミサゴに出会いたく、芝川調節池に行ってみた。三度目のチャレンジだ。

 午後なので、土手に上がるとCMさんの数が少ない。今日も待つことになるかと覚悟したが、双眼鏡で見ると池畔の枯れ木に鳥影を発見。ミサゴだ。昨日はあんなに待ったのに、今日は待つ間もなく出会えるとは…。正に、野鳥との出会いは偶然そのものだ。

 カメラを向けると距離はあるが、何とか撮ることができた。



 枝に止まって羽繕いしている。暫くしたら、いなくなってしまった。どうしたのかと探したら、池の上を飛んでいる。魚を探しているようだ。何度か水面に飛び込む姿が見えたが、池の小島の向こうで姿が見えなくなる。



 何とか飛んでいる姿が撮れたので満足。水面に飛び込むときの態勢とスピードには驚かされる。

 何度か飛び込んでいると思ったら、魚を捕まえて戻って来た。お気に入りの木に止まり、足でつかんで食べ始めた。池の水位が下がって魚捕りも楽になっているのだろうか。



 ミサゴとの出会いに満足して、ウォーキングを兼ねて池の周りを回ってみた。

 歩いていると、日差しがあって汗ばんできた。水門の所に行くと数人のCMさんがいた。池にはカルガモやカワウの姿があった。

 池の北側に行くと、畑に今年も冬桜の花が咲いていた。池の中のピンクの絨毯はイヌタデの群落だろうか。遠くから見ると、とても綺麗だ。のんびりと釣り糸を垂れている人がいた。

 池の東側に行くとオオバンとハシビロガモの姿があった。だんだん水鳥が移動してきているようだ。フェンス脇に彼岸花が咲いていた。赤い花は、ぱっと開いた花火のようだと妻が話していたのを思い出した。



 午後から短時間の鳥撮りだったが、ミサゴに出会えたので満足して帰ることにした。今晩は中秋の名月だそうだ。明日も晴れそうなので、また出かけるとするか?