nandemo kandemo3

nandemo kandemoなんでもかんでもナンデモカンデモ
ヨット&クラフト&ガーデニング、日々の暮らしの備忘録

サーチュイン

2015年01月28日 | 日記

収穫 近し   

果物の生育中 水分を控えると 甘くなると聞きました

 

アンチエイジング関連の 

サーチュイン遺伝子もこの類かしら

 

ひと頃 紙面をにぎわせた “サーチュイン”

•しみやしわを防ぐ
•認知症予防
•脂肪燃焼
•細胞修復
•遺伝子の外敵である活性酸素を除去
•難聴予防
•動脈硬化予防
•その他老化要因抑制

相応の年齢の方ならどなたでも

聞き捨てならない 予防効果の数々

 

『70%にカロリー制限をすれば・・・

つまり飢餓状態になるとこの遺伝子が働いてね

ガンは治るし 100歳まで生きられるんだって!』

 

とつれあいに進言したら

 

『わかった、わかった

ところで今日の夕飯は?

まさか サーチュイン効果で 

お預け・・・じゃないよね』

急ぎ 支度にとりかかりました

 

サーチュイン効果の得られる方法が

新たに見つかったそうで

「ぶどう由来のレスベラトロールを摂取」

するとイイらしい

これを実行するには 大量の関連食品を

摂りいれなければならないとして

結局 サプリメントのCMに行き着いた次第

 

こんど 干しブドウいっぱい使った

“フルーツパイ” でも焼こうか・・・


寒中船上ランチ

2015年01月26日 | 日記

先週とは打って変わって

穏やかな日差しと風

軟弱セーラーにとって恰好のセーリング日和

 

ライフジャケットを付けるのももどかしく

逸る気持ちそのままに出航

メインもジブも 風を受けて膨らむ形が

まるではしゃいでいるかのように思えます

 

とはいっても 大寒過ぎたばかりの1月末

外気にさらされた顔面と手先に当たる風は 

余寒あまりある冷たさ

 

寒さと空腹は 次第にひもじさという苦痛になり

帰港後ストーブに当たりながらランチを、

と予定していたのを急きょ変更し

海面穏やかなのを幸いに

ジンバルで湯を沸かして紅茶を淹れ

手持ちの具材を挟み

霞む 島影を眺めながら

“冷カツドッグ”のランチ

ガツガツと お腹におさめたら

飲食→エネルギー化し

途端に満ち足りた気分となり 

鼻歌まで口の端に・・・

 

満腹=幸福 といういとも単純な

我が身の反応に おもわず笑っちゃいました

 

夕日を眺める時間も 余裕綽々

 

のっぺりとした水面で羽を休めるカモたちの

足元さえも ぬるんでいるように思えた

日曜日の夕暮れです


大寒反応

2015年01月20日 | 日記

ガラス越しに ポッと 頬染めた イチゴです

 

今日は大寒

 

霜も冷気もなんのその

屋外で 寒気にさらしたままのこちらは

なぜか 葉っぱが 赤くなり

必死に 太陽に向いて 開花

 

いじらしさに 心打たれてしまいそう


厳寒の・・・

2015年01月19日 | 日記

強風で 身動きの取れなかった先週

今日こそはと 勇みつつも

同じような ビョービョー風が吹きわたり

舫いがなかなか 外せません

 

困った時の 仲間頼み

ヨッ友の応援を得て 

ようやく我がポンツーンに帰りました

 

ストーブの入った船内で 

ぬくぬくお茶をした後

今年初の三河湾へ舳先を向けましたが・・・

同じ海上で セーリングする

30ftのあちらは 難なく走っているように見えても

26ftではそうもいかず

 

7ノットのスピードにビビり

パルピットにしがみついたまま

凍てついてカジカむ指先を擦る余裕もなし

 

頭から ドッシャーンと 大波の飛沫を浴び

海面に沈むガンネル(舷側)をみて身をよじり

冷えと 2ヶ月ぶりの手強い揺れにフラフラ

 

厳寒の海に 見事なまでの洗礼を受けました

帰り際 出航時のデータを見たら このとおり

 

ふわふわと揺れる丘酔いに

身もココロも

“活”入れの必要性を感じた次第です


和洋

2015年01月16日 | 日記

みかんの樹

実付きの枝が売られていたので

床の間に 飾りながら もぎながら

頂いております

 

そろそろ 伊予柑 でこぽんも

店先に並び始めました

 

なぜか年末にしか売られない

“橙 (ダイダイ)”

我が家では しめ飾りとお鏡餅用に

4~5個 使うのですが

小正月過ぎ このダイダイの絞り汁は

比類なき ポン酢 の材料となります

 

年中変わらぬ 洋のオレンジに比べ

四季どころか 月毎に入れ替わる

国産の柑橘類に

和の醍醐味さえ感じます

 

 

過日御馳走になった モンブランめざし

1月のケーキオーダーはこちら

フランス産のマロンクリーム使用

天津甘栗で有名な中国産 イタリア産 トルコ産  

国産“和栗”も 丹波に利平、銀寄と豊富で

和・洋の甲乙つけがたいものがあります


雨の誕生日

2015年01月15日 | 日記

1月15日は その昔

成人式の日で

一年で一番和服姿を見る日でした

 

今日は朝から雨ふりで

成人の日じゃなくて良かったと思えた

自分の生まれた日 

 

 2015年1月12日成人の日 

当日も ひとっこ一人 

振袖にお目にかからず

摩訶不思議気分

その日は 強風に揺れる船上で 雑煮を食べ

これも おなかに納め

好物の モンブランをオヨバレした次第

 

時の過ぎるまま

齢を重ねれば 

楽しみが ほど良く来てくれそうです


松 竹 梅

2015年01月13日 | 日記

日本人が大好きな

“松 竹 梅”

すし屋や蕎麦屋で

格付け代わりにも使われます

 

こちらの梅

その高貴で力強い香りが 並大抵ではなく

その“自己主張”に

心ロウバイするほど・・・

 

帰省土産に頂いた こちら

コーヒー界の“松”とゆうべきか・・・

豆の 品位を解せない 

“梅”ランクの舌が情けなや

 

甲乙丙丁 

もうこんなの 使われないかも 

 


2015お鏡開き

2015年01月11日 | 日記

夜明け前

地元の どんど焼きへ行った連れ合い

お神酒に 焼き餅 安納焼き芋付き

火の番が性に合うらしいです

 

今日は鏡開きで

お飾りの2升餅を割り

磯部餅や ぜんざい 

お雑煮などで戴いております

 

この “モチ菜”

どうやら この地方にしか無いんだそう

 

質素な名古屋雑煮に 欠かせない青菜

ほうれん草よりしゃきしゃき

小松菜よりもっちり

白菜菜と青梗菜のあいのこ、かな?


2015豊川稲荷

2015年01月09日 | 日記

松の内明け 今年も豊川さんへ

三が日なら 自宅から本殿に上るまで

延々 3~4時間は覚悟する

ご祈祷と お斎

今年は 何もかもすんなり あっさり

 

豊川さんは 祈祷料 6千円で 

木箱入り “お札” が頂けます

お斎付き

味付けが いつもより あっさり

ここのおあげは まさしく天下一品

さすが 日本三大稲荷

おきつね様サマ

 

食後の運動に いつものお薬師参り

駅の方へ歩いていくと

元気な 豊川稲荷参道

 

平日で 境内の露店は静かでしたが

ようやく 私の中で

一年が始まる気がした

豊川さんです


黒まめパワー

2015年01月06日 | 日記

2回も炊いたので

黒豆の煮汁がた~っぷり

捨てるのも惜しいので

使い道を検索すると…

ありましたありました

黒豆の効用も

黒豆の煮汁レシピも ごろごろ

 

アントシアニン

プロアントシアニジン

サポニン

イソフラボン

健康食品の看板娘のような名がずらり

 

腎機能のヘルパー

血液循環、利尿、解毒作用

血行、むくみ改善

抗酸化作用 

美肌効果

腹部脂肪沈抑制効果

脂肪の代謝促進

肝機能促進

血糖値の上昇抑制

血液サラサラ効果

極めつけは こちら

女性ホルモン(エストロゲン)に似た働き

 

“畑の肉” として日本人に慕われ続ける大豆

身体にいいのは当たり前?

さらに この有効成分は

煮汁に溶け出ているので 

実よりも効果が期待できそう

 

活用レシピで人気の

“黒豆蒸しケーキ”がいいかなぁ

“黒豆ゼリー寄せ”かなぁ

“黒豆ミルク”も手軽だし…


 


寒中ヨット

2015年01月05日 | 日記

昨年末 最後に出た海は

真冬にめずらしく

恵みのように穏やかな海でした

 

今 同じ海上では 

世界一周するヨットの

“ボルボオーシャンレース”が

繰り広げられているらしいです

http://www.volvooceanrace.com/en/home.html

 

そういえば去年 

これ観に行きました

こちらも 世界一周ヨットレース 

"ヴァンデ・グローブ" の映画

http://turning-tide.com/intro/

シートは がらんがらんだったけど

自分には “八甲田山”以来の好インパクト

 

我が身の知る海上とは

比較にもならない 海原での

揺れやしぶきや操作

そのダイナミックさと臨場感が

平々凡々の心に

心地よく残っています 

 

26ft MOONRAKER で

行き着いた 最果ては

いまのところ ここまで

 

マリーナから 約40マイル≒74kmほど

時速平均5ノットの機帆走で

8時間強の距離

 

実際に走った航跡は

GPSにしか判っていませんが

記憶の中の映像や体感はいまだ鮮明

 

今年は 更新できるんでしょうか・・・

 


まめに…

2015年01月04日 | 日記

今朝早くから

つれあいは 地域の行事のお手伝いへ

11日早朝に行われる

どんど焼きの準備です

2日に炊いた 筍のコレのおかげで

脳も活性化・・・なわけないけど

 

本日は あす仕事始めの食事用

黒豆を 改めて煮ます

年末に煮た こちら

かれこれ 10年以上 お世話になっている

小田垣商店さんの 大玉丹波黒大豆 “飛切”極上

ノギスで測ったら 一粒 22.7mm

 

土井勝氏 考案と云われる 

浸水式にて 一晩じっくり膨らませ

圧力鍋で ほんの 15分

 

どなたにも味わえる

“料亭の黒豆”の出来上がり

 

recipe~黒豆~

  1. 鍋に 豆30gに対して1カップの水(豆150gなら5カップ)と

    豆の重さの8割から同量の砂糖、しょうゆ少々、塩極少々

    重曹を少々あわせて火にかけ沸騰したら火を止める

  2. 1.の漬け汁を沸かしている間に黒豆を洗っておき、

     火を止めた漬け汁の鍋に入れ6時間以上おく。

  3. 再び火にかけ、沸騰したら灰汁をとり、弱火でコトコト8時間煮る

    ※我が家の圧力鍋で 13~15分がちょうど良い位

 


おせち考

2015年01月02日 | 日記

厳寒のもと ほんのり染まり始めた

年初めの苺です

 

「今度の正月 喪中だし

あまり手を掛けなくていいかしら…」

 

「いいよ いいよ

何にもなくてイイよ

まぁ 熱燗と 黒豆と たつくりに

ほんのちょいと 数の子とかつまみになるもんが・・・」

 

ほとんど 葛飾柴又オジサンのご要望

 

毎年 しゃかりきになって揃えた

おせちの数々

 

数年前までは

食い気の頭数もそろっていましたので

過労も睡眠不足もいとわず

満腹以上 過食 飽食に幸せを感じていました

 

昔の記録写真に 唖然 ためいき 

これって 完全に 鬱な気もします

 

それでも なんとか 

2015年も

食い扶持を欠かさぬよう たつくりを煎り

マメにくらせるよう 黒豆を炊き

先祖代々 子孫繁栄を願い 

かずのこ ポリポリ

 

年末の買い物で一応揃えたものの

煮物用の野菜が

キッチンにほったらかし

 

図書館で見つけたこちら

なんと 10年以上前のガッテン!

ごぼうも にんじんも 皮むきしてはいけない!

その他 目のうろこを拾うのが大変

 

これから 冷蔵庫より寒いキッチンに行き

たけのこ れんこん 京人参で

煮〆を作ろうと思います 

 

でも ざらついた筍がはたして美味しいのか

ドーパミンが増えるのがいいか・・・


新年2015

2015年01月01日 | 日記

2015年が 

雨音と共にやってきました

 

我が家の 裏山に自生する

葉長60㎝ほどの 

天然“裏白”で飾られた

2升の お鏡餅です

 

明け方近くから 雪に変わり

初詣での 菩提寺は 白化粧

この後は

吹雪に近い 街中を 突っ走り

ヒツジ神社の近くを通りぬけ

年末に戒名を入れてもらったばかりの

母の墓石に 般若心経

 

手も足も 頬も耳も 

痛いほど シバレマシタ

 

はるとおからじ・・・