goo blog サービス終了のお知らせ 

Monkey-ATAX

北米に生息する伝説の獣人 ビッグフット を追い求め、いろいろ活動しています。

もうすぐ絶滅するという紙の書物について

2011-06-15 05:49:19 | 

 

 

書名   :もうすぐ絶滅するという紙の書物について

著者名  :ウンベルト・エーコ/著 , ジャン=クロード・カリエール/著 , 工藤妙子/訳

要旨(BOOK):紙の本は、電子書籍に駆逐されてしまうのか?書物の歴史が直面している大きな転機について、博覧強記の老練愛書家が縦横無尽に語り合う。

著者紹介:

【エーコ】1932年生まれ。イタリアの中世学者、記号学者、哲学者、文芸批評家、小説家。ボローニャ大学人文科学部長を務める。邦訳された主な著作に「フーコーの振り子」など。

【カリエール】1931年生まれ。フランスの作家、劇作家、脚本家。ルイス・ブニュエル作品の脚本家として知られ、手がけた脚本は80余、主な脚本に「ブリキの太鼓」「存在の耐えられない軽さ」があり、大島渚監督作品「マックス、モン・アムール」の脚本も担当。

 

469ページの間、この二人の本についての対談が延々と続きます。

マニアックな著作や、著名な作者の裏話や、本業界のあれこれ

などなど...

でかいハードカバーなのに469ページとかなり長いですが、ぜんぜん飽きません。

ヨーロッパの本の文化の歴史はすさまじく深い...

ことを実感できます。

本好きにはたまりません ♪

 

でも紙&皮製本の話で盛り上がって、電子本に関する内容がほとんどないような気がしますが...

題名がこんななわりには、この二人は本の将来をまったく心配していないような...

この二人は古書蒐集家としても有名で インキュナビュラ (1455年のグーテンベルグ聖書印刷~1500年12月31日の夜までに印刷された本のこと。約4万版が刊行された。)なんてものまで持ってるそうです。

古書もなんか面白そう ♪

 

すると

タイミングよく、こんなのも出版されてましたので読みました。

 

 

書名   :古書修復の愉しみ

著者名  :アニー・トレメル・ウィルコックス/著 , 市川恵里/訳                   
                                                               
原書名  :A degree of mastery./の翻訳

要旨(BOOK):触れただけでぼろぼろと崩れそうな古くて貴重な書物を丹念に修復してゆく。手仕事の技を学ぶ愉しみ、実践する喜びをいきいきと描く。

著者紹介(NS):【ウィルコックス】アイオワ大学で英文学を学ぶ。アイオワ大学中央図書館保存修復部で貴重書の修復を手がけていた高名な製本家・書籍修復家ウィリアム・アンソニーに女性として初めて弟子入りした経験をもとに本書を執筆。

 

古書修復・保存という分野は実質的に1966年のイタリア、フィレンツェの大水害のときに誕生したそうです。

このあたりにもヨーロッパ文化のDEEPな香りが...

紙を洗浄したり、崩壊しつつある本をピンセットなどを使い精密につなぎ合わせる等の工程は、失敗が許されないので実に過酷...

時代ごとに製法が違うので、対処法も千差万別...

本は時代が進むにつれ、どんどん品質低下しており、寿命もどんどん短くなっているようです。

特にゼラチンによる滲み止め処理が明礬にかわってから、紙は大幅に酸性化し...

紙の短繊維化や作りのもろさなど(昔は糸でページを縫い上げた)も加わり、もうたいへんだそうです。

なので

古書はその新旧を問わず、同時に全崩壊に向かい加速しているそうです。

時間との戦い...

 

 

古書については あと こんなのもあります。

 

 

書名   :死の蔵書

著者名  :ジョン・ダニング/著 , 宮脇孝雄/訳

原書名  :Booked to die.

要旨(BOOK):十セントの古本の山から、数百ドルの値打ちの本を探しだす―そんな腕利きの“古本掘出し屋”が何者かに殺された。捜査に当たった刑事のクリフは、被害者の蔵書に莫大な価値があることを知る。貧乏だったはずなのに、いったいどこから。さらに、その男が掘出し屋を廃業すると宣言していた事実も判明し…古書に関して博覧強記を誇る刑事が、稀覯本取引に絡む殺人を追う。すべての本好きに捧げるネロ・ウルフ賞受賞作。

 

古書が主役のミステリ本 ♪

シリーズ5作目まで翻訳されてます。

アメリカが舞台なので、古書といっても100年くらい前のアメリカ作家の名作本がメインですが、名が知られている本や作家の意外な事実やウンチクが盛りだくさんで、全巻読んでます ♪

でも作中に紹介された本も読みたくなるので、図書館で借りる本が膨大な数になり たいへん...

 

 


忘れられた花園

2011-06-13 20:52:47 | 

 

書名   :忘れられた花園                                                 
著者名  :ケイト・モートン/著 , 青木純子/訳                                  
出版者  :東京創元社                                                           
原書名  :The forgotten garden.                    
                                                                 
要旨(BOOK):1913年オーストラリアの港に着いたロンドンからの船。すべての乗客が去った後、小さなトランクとともにたったひとり取り残されていた少女。トランクの中には、お伽噺の本が一冊。名前すら語らぬ身元不明のこの少女をオーストラリア人夫婦が引き取り、ネルと名付けて育て上げる。そして21歳の誕生日に、彼女にその事実を告げた。ネルは、その日から過去の虜となった…。時は移り、2005年、オーストラリア、ブリスベンで年老いたネルを看取った孫娘、カサンドラは、ネルが自分にイギリス、コーンウォールにあるコテージを遺してくれたという思いも寄らぬ事実を知らされる。なぜそのコテージはカサンドラに遺されたのか?ネルとはいったい誰だったのか?茨の迷路の先に封印され忘れられた花園のあるコテージはカサンドラに何を語るのか?サンデー・タイムズ・ベストセラー第1位。Amazon.comベストブック。オーストラリアABIA年間最優秀小説賞受賞。                             

 

小さなトランクとともにたったひとり取り残されていた少女(4歳)

娘さんがいるお父さんなら、もうここだけで読まずにはれなくなるのではないでしょうか...

 

横浜市の図書館で洋物なのに、予約待ちが3桁いってる作品です。

洋物でこんな予約数はめったにないです。

 

読んでみると...

オーストラリアの明るい太陽と、まったく魔逆なイギリスのダークな舞台とのメリハリにも驚きますが...

(まるで犬神家の一族みたいな...)

 

なんといっても圧巻なのが...

19世紀末から続く4世代の女性たちの 異様なややこしさ...

 

この前に読んだ 辻村深月さんの オーダーメイド殺人クラブ もそうでしたが

女性の作家さんの作品に登場する女性たちのややこしさって...

男の子の読者からしたら 絶対 シンクロできないアナザーワールド !

(基本 男の子って SSみたいにシンプルな精神構造だと思いますので...)

 

できれば

そのような女性とはお近づきになりたくない...

けど

実はすでに...かも知れないけど

まぁ

残りの人生、気が付かないままでいよう...

 

そんなこんなですけど

 

この本はミステリとしても秀逸です ♪

謎が解ければ解けるほど...

ロシアの マトリョーシカ人形みたいに次の謎が際限なく出てきます。

 

ラストまでグイグイひきつけてくれます ♪

今度の このミス ではランキング入りかも ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


NSF250R

2011-06-12 20:45:03 | オートバイ

 

ホンダの市販モト3レーサー NSF250R が正式発表されました。

 

 

水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒249cc

最大出力 35.5kW(48.3ps)/13,000rpm

最大トルク 28.0N・m(2.86kgm)/10,500rpm

車両重量 84kg

2011年12月発売  1,749,510円(税込み)

 

モト3クラスはロードレース世界選手権における従来の125ccクラスに変わるものです。

2012シーズンからは4スト250CCのモト3 、4スト600ccのモト2 、4スト1000ccのモトGP となります。

 

従来の125ccクラスは最後の2ストクラスでしたので、来年からは4ストのみとなってしまいます。

市場性とか環境問題とかで、しかたないにしても2スト・ファンとしては少し悲しい。

 

とくに125ccクラスはYAYAも少し走ってましたので、なおさら...

(もちろん国内の地方選手権ですが。)

 

ありし日のYAYA

 

愛機は87年型RS125 

前年までのツインチューブフレームからボックス構造フレームになり、パワーもUP ♪

 

 

水冷2ストローク単気筒125cc

最大出力 26.5kW(36ps)/12,000rpm

最大トルク 21.9Nm(2.23kgm)/11,500rpm

車両重量 69kg

798,000円(税込み)

 

NSFと比べるとパワーでは落ちるものの、軽さと安さは圧倒的 ♪

(というよりなんでNSFはあんなに高いのだろう !)

あの異様に早い倒しこみや切り替えし、パワーバンドに乗ったときの加速感 ♪

カミソリのような という表現が、これほどぴったり来るマシンは他にないのでは ♪

公道用とはまったくの別物。

初めて乗ったときの衝撃はいまでも忘れません。

 

デモでSUGOサーキットでのテスト走行の動画もありました。

ここは昔 馬の背 がある頃に走ったことあります。

前のコースの方が好き ♪

 

NSF250R test at SUGO

 

4ストでも、流石に軽快ですね。

排気音はあまり...ですが

 

アプリリアとかKTMとかいろいろ出てきそうで、けっこう盛り上がるかも ♪

 


DARUMA

2011-06-11 17:37:00 | シングルスピード

 

東京は上野の少し先 日暮里に行ってきました。

やたら お寺とお墓が多いところ...

 

 

今日の目的は...

コゼバックとREW 10 Works の展示受注会 ♪

コゼバッグさんは京都のメッセンジャーバッグ屋さん 、REW 10 Works さんはマニアックな 自転車工房さんです。

 

展示車は美しいフィレットブレーズの29er ♪

 

 

ベル~ヘッド周りなどなどいたるところがスゴイです。

キャリアまでフィレットブレーズ !

 

 

でも

今日は29erが目的ではありません。

 

Rew10さんはストリート系のSSバイクが多いみたいですが...

 

実はこんなバイクも作っているんです ♪

ジャーン !

 

ダルマ、ペニーファージング、オーディナリーといろいろな名前で呼ばれている、19世紀に一時期流行したバイクを現代ティストで復活 ♪

前に代々木公園であったロングテールバイクのミーティングで見かけ、その存在感に圧倒されたのでした。

 

36インチの前輪、20インチの後輪、前後ブレーキ付きで、19世紀のに比べて乗りやすそうです。

後輪にペグが付いてますが、これは乗車するときの足場、兼 下り坂での足置き。

ダルマは前輪にほとんど加重がかかるので、普通にサドルにかけたままでは下りで前転する危険性があるみたいですが、足を後ろに置けば安全に下れるとのこと。

このバイクは前輪のハブに固定の一輪車用を使ってますが、フリー付きのハブもあるらしいです。

 

前にaoringerさんの36インチ一輪車に乗せてもらったことありますが、あの大輪の独得な感覚 + 登りもOK なところが、ちょっと楽しそう ♪

今まで全て一品物のフルオーダーで5台ほど作られたそうです。

LUCKY SHOWERさんの36インチ一輪車みたいにディスクハブもあるし、太めのパイプ+前後ディスクの マウンテン・ダルマ ♪ なんてのも製作可能とのことでした。

 

登りがOKならば 一輪車と違って ”あそこの長い方” もいけるかも...

 

でも

安くしても30万強...

...

 

 

 

 

 

 

 


フェンダー・インサイド・ストーリー

2011-06-09 21:52:41 | K-ON!!

 

知りませんでしたが

今日は6月9日なので ロックの日 らしいです。

Google の扉が 音のでる エレキギター になってて楽しいです ♪

 

エレキ といえば

リアルK-ONミミさんとYAYAの愛器もそうですが

Fender ♪

こんな本を読みました。

 

書名   :フェンダー・インサイド・ストーリー                                   
副書名  :今、解き明かされるフェンダー秘史                                     
著者名  :フォレスト・ホワイト/著 , 江口達也/訳                              
出版者  :リットーミュージック

要旨(BOOK):

フェンダーの歴史とロック創生期の歴史とは、ほぼ同時期の1950年代より同一線上をともに歩んで行った。言ってみれば、ロックを語るのに、フェンダー製品なしにはもはや語れないのだ。天才レオ・フェンダー本人はギターを弾 けないにも関わらず、ギタリストのために、何世紀も時空を越えたアイディアとデザインを持つソリッド・ボディ・エレクトリック・ギターを創造した。しかも、今では誰もが望めば簡単に手に入れることのできる、量産体制が整った工場生産によるリーズナブルな製品を、彼は考案したのである。元副社長フォレスト・ホワイトに託された真実のフェンダー社の歴史が今解き明かされる、そしてやっと自分の所有する愛器の本来の姿を知ることになるのだ。楽器を愛するプロ、アマチュア必読の書と言える。

 

レオ・フェンダー様は1938年にラジオの修理屋さんを開きました。

その後 1945年からエレキ楽器の製造をはじめましたが...

楽器の開発では天才でありながら...

それ以外のこと

例えば 労務的なことや、品質管理的なことや、営業的なことは、まったく○○で...

 

この本の著者である 副社長フォレスト・ホワイト さんはすごく苦労したそうです。

その苦労談がこの本のいたるところに...

レオ・フェンダー様の実験室が事務所の隣にあったので

日夜 最大ボリュームの開放弦の響きなどに悩まされながらお仕事...

などなど

 

ちなみにホワイトさんの前職は P-38ライトニング戦闘機の品質管理主任 !

飛行機好きのYAYAは驚愕しました。

 

Fender はロックのイメージありますが...

レオ・フェンダー様の好きな音楽はハワイアン。

さらに

初期はカントリー・ミュージックの方々に愛用されたのでした。

意外な事実...

 

世界初の商業ベースのソリッド・エレキギター ブロード・キャスターの発売当時のカタログや

 

名器ストラトキャスターのパテント書類

 

などなど

 

なんか

エレキギターも欲しくなってきたかも... 

 


西田利貞さん死去

2011-06-08 20:37:42 | 猿系のいろいろ

 

日本で霊長類に少しでも興味のある人なら、知らぬ人のいない西田利貞モンキーセンター所長が亡くなりました。

心からご冥福をお祈りいたします。

 

野生チンパンジー研究の草分けとして知られる京都大名誉教授で日本モンキーセンター所長の西田利貞(にしだ・としさだ)さんが7日午後3時、直腸がんのため京都市内の自宅で死去した。70歳。千葉県出身。1963年に京都大理学部を卒業。故今西錦司氏の指導を受け、65年から故伊谷純一郎氏らとアフリカ・タンザニアのマハレでチンパンジーの研究を開始。餌付けによる個体識別によって、チンパンジーが父系社会であることや、雌が集団間を移動することを突きとめるなど、世界に先駆けてチンパンジー社会の仕組みを解明した。  京都新聞

 

1958年から日本の霊長類研究の元祖 故今西錦司さんにより始まった京大調査隊のアフリカ遠征。

1965年の第4次調査隊に、当時ドクターの1年生で初参加された西田さんが、いきなり世界で2番目の野生チンパンジーの餌付けに成功!

それまでアフリカで辛酸をなめていた京大調査隊が一気に世界霊長類研究の先頭に踊りでたのでした。

 

西田さんは伊沢紘生さんや加納隆至さんといっしょの京大自然人類学の第一期生。

故今西さんや故伊谷さんに続く、第二世代の霊長類研究家。

著作もたくさんあります。

 

京大の霊長類研の講演会等には、いままで何回も参加しましたが...

西田さんにはお会いすることができなかったのが、すごく残念です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


オーダーメイド殺人クラブ

2011-06-06 21:17:49 | 

 

 

私を殺して...

 

あらすじ:

中学二年生の四月、小林アンは突然友人たちから無視される。同級生の昆虫系(イケてないキャラ物男子)、徳川の言葉をきっかけに仲直りするが、「リア充」の、クラス内ヒエラルキー上位の女子グループの“世界の狭さ”に違和感をおぼえる。
実は、死の香りがする「退廃的な美」に強く惹かれ、独自の世界観に誇りを持っているアン。

美術部の徳川が書いた絵「魔界の晩餐」にも強く惹かれていた。ある日、その徳川が河原で動物をふみ殺しているような現場を遠くから目撃。気になったアンは徳川に近づき、話をするうちに、お互いの中に共通するセンスを感じる。
母親の無理解、友人たちとの関係に、絶望にも似た閉塞感を抱くアンは、自分の美意識を理解できるのは徳川しかいないと確信、ついには「自分を殺してほしい」と依頼する。
普通の中学二年生とは違う、「特別な存在」となるために、今までになく斬新な、人々の記憶に残る殺人事件を計画するふたり。クラス内階級を超えて密かに相談を繰り返す。
アンと徳川の不思議な関係の行方は、そして二人で作る事件の結末とは…。

集英社の特設HPより 

 

 

NHKの週間ブックレビューの特集で、この本を知りました。

1980年生まれの若さでありながら、すでにたくさん著作のある辻村さんの最高傑作と言われてます。

 

YAYAはフィクションはあまり読みません。

特に最近の和物は、なんか内容が陰湿でドロドロしていて生理的に× 

 

本作もあらすじからは、そうとうドロドロ感が漂いますが...

辻村さんのインタビューでの雰囲気が、わりとドライで淡々な感じがしましたので読んでみました。

 

 

ただでさえ男性から見ると女性って、理解不能ですが...

10代の少女...

特に魔の時期と呼ばれる中2生の頃の女子...

 

あらすじ読んで、主人公のアンがかなり変わった特別な女の子かと思う方々も多いでしょうが...

たぶん どこにでもいる普通の子

 

彼女たちの世界感はまさに究極の謎...

たぶんリーマン予想の解明よりも難しい...

 

そんな謎を解明しなくてはいけないお父さんは、たいへんですが...

たぶんこれは、娘を持つことの大きな醍醐味の一つ ♪

 

そう思いたい...

 

謎の解明の参考になるかと、この本を読みましたが...

やっぱり よく解りませんでした...

 

女の子の謎は...

辻村さんが集英社の特設HPでもとりあげてました下記事件の男の子たちよりも解りにくい...

 

書名   :コロンバイン銃乱射事件の真実

著者名  :デイヴ・カリン/著 , 堀江里美/訳

要旨(BOOK):13人を殺害した2人の高校生は何を考えていたのか。全米各紙誌で最優秀図書に選ばれた、迫真のノンフィクション。2010年アメリカ探偵作家クラブ賞受賞。

つい最近まで封印されていた警察情報などがテンコ盛り。

 

 

まぁ

いいんですけどね

 

ファムファタルみたいに 謎の女 は男の子の憧れですから

 

 

 

 

 

 

 

 


Japan Historic Car Tour 2011

2011-06-05 17:46:10 | 横浜

 

6/3~5の日程で Japan Historic Car Tour 2011 が開催されてました ♪

スタート及び集合:神奈川県 横浜
1日目ゴール及び宿泊:山梨県 山中湖
2日目ゴール及び宿泊:長野県 蓼科
3日目及びゴール:神奈川県 横浜

なわけで乗り物好きのYAYAとしては、ゴール地点である横浜美術館にいってきました ♪

 

 

次々とヒストリックな名車が走ってきます ♪

全車とも走ってきましたので、いろいろな排気音が聞けて感無量です ♪

 

1935年 フィアット508Sブラックダイヤモンド

 

1952年 フィアット8Vザガート

 

1965年 マトラ・ボネ・ジェット5

こういう丸っこい小さなスポーツカーが好き ♪

 

トヨタ2000GT

排気音がかっこいい ♪

 

マセラッティ

ジウジアーロ・デザイン ♪

ちなみに我が家のムーブ号もジウジアーロ・デザイン ♪

 

フェアレディ432

初めて実車見ました ♪

 

2009年 SLRマクラーレン・ロードスター

 

などなどなど

 

横浜はこういう乗り物系のイベント多いです ♪

ポルシェ や フェラーリ や ハーレーや ♪

 

次はどんなのがあるかな ♪