goo blog サービス終了のお知らせ 

Monkey-ATAX

北米に生息する伝説の獣人 ビッグフット を追い求め、いろいろ活動しています。

ユニサイクル基礎練習

2007-01-30 21:55:58 | カラテモンキー
前回ユニサイクル(一輪車)でのダート走行に挑戦したものの、あえなく敗退したので今週は基礎練習の強化週間。

少し乗れるようになると”目線を遠くに”とかの基本的な大事なことがいい加減になっているようだ。
スキルアップとして”アイドリング”や”後進”の練習もちょっと始めてみた。


WEEKDAYの練習場は近くの公園。
(不審者に思われそうで小学校は夜には少しいきにくい。)


比較的治安のいい地区で、かつ照明が少しあるのでそんなに恐くない。
でも夜中の暗い公園にはけっこう人がいる。

犬の散歩に通る人や、家までの近道で通る人はまあ普通だけど、暗闇のベンチに座ってボーとしている人もけっこういる。

カップルはまだ見たこと無いけど、いたらちょっと練習しにくいな。





ユニサイクルで初ダート

2007-01-27 19:16:28 | 一輪車


補助無しでのユニサイクル乗車もなんとかできるようになったので、いよいよダートライドに初トライ!

カラテモンキー(MTB)でときどき走りにいく近くの自然公園にユニを持っていった。

ここは少しガレたダブルトラックからサクサク落ち葉のシングルトラックまで、各種ダートが揃っている。

少しは走れるかなと思っていた。

しかし整地された平地でしか乗ったことがなかったYAYAには上り下りのあるダート走行は想像していた以上に難しかった。

ユニはサドルに体重をのせるのが基本。
サドルに体重をかけることにより足にかかる負担を減少するとともに、バランスの崩れを防止する。

でも不安定なダートではバランスをとるためペダルへの加重による修正がかかりっぱなしとなり休む間がない。
ペダリングとバランス補正の同時進行によりバランス崩れも生じやすい。

特に上りではサドルに体重をかけることがほとんどできず、数m進んで足つきとなる。
現時点ではまだまだスキルが低いことを実感した。

練習あるのみ!






ランペイジ29er販売開始

2007-01-26 22:05:54 | カラテモンキー




ナショナルの新型29erタイヤ ”ランペイジ”が販売開始になったようだ。

巾は2.35!
29erのタイヤではFATなのがあまり無かったので、とてもうれしい。
ブロックがしっかりしているので山遊びによさそう。

カラテモンキーはリジットフォークで乗っている人が多いようだけど、まさにこれにぴったりだ!

値段も4500円/本くらい。
ほしいけどカナンドラムのエンドモーフもあるしな~

なやましい...




ユニサイクルの深淵

2007-01-25 21:36:09 | カラテモンキー




ユニサイクル(一輪車)の本は少ない。
NETにユニのHPやブログがあるので情報にはこまらないけど、やはり関連の本を読んでみたい。

図書館で検索したらユニの総本山”日本一輪車協会”発行の”心と体を育てる一輪車”というのがあった。

20年くらい前の本だけど、一輪車協会のHPで買える。
(2800円とちょっと高い...)

ユニの選び方から乗り始めの練習が多くの写真とわかりやすい解説で紹介されている。
モデルはほとんど小学生くらいの女の子。
ちょっとレトロなファッションだけど、みんなかわいい。
今頃は20代後半の素敵な女性になっているのだろう。
今でもユニに乗っているとうれしいけど...
...
...

すこし妄想の世界に入ってしまいました...

話をユニに戻すと、この本に紹介されているユニの技はかなりすごい。
本の1/3くらいのところでいきなり後進がある。
すぐアイドリング(ユニを前後にふって一箇所にとどまる)や片足走行、タイヤ乗り(ペダルでなく、直接タイヤを足でけって進む)など高度な技が次々と出てくる。

技術認定もあり、7級からはじまりエキスパート1級まで10クラスある。
YAYAはまだ最低ランクの7級がぎりぎりなんとかといった感じ。
6級はまだなんとか手が届きそうな気がするが、5級となるともう成層園のかなただ。

ユニサイクルの深淵恐るべし。

ユニサイクル 一人乗り3

2007-01-21 22:08:49 | カラテモンキー




ユニサイクル(一輪車)一人乗りの練習4日目。
昨日よりも成功率が上がった。(当社比2倍)

左足でのペダルキャッチの精度が上がったようだ。
あと左キャッチのあとにサドルから手を離し、バランスを取れるようにしたのも良かったかも。

一人乗りは一応順調に上達しているようだけど、今日は右方向への曲がりがうまくいかなかったのが気になる。
左方向への曲がりでは利き足の右が外足加重となるのでバランスをとり易いのだろうか?

足の裏に意識を集中し、スムーズにクランクを回すようにする。
目線も大事。


画像は最近練習している近くの小学校の一輪車練習場。
小学生だと3日で10mくらい乗れるようになるらしい。
子供はすごいですね~


ユニサイクル一人乗り 2

2007-01-20 08:34:40 | カラテモンキー




ユニサイクル(一輪車)一人乗りの練習3日目。

前回の説明では乗り方がわかりにくかったので、初めてお絵かきツールを使って見ました。
ヘタクソなのでよりわかり難くなったかも

①右足後ろ方向ふきこみ
  YAYAは利き足が右なので。
  ふみこむことによってユニを立ち上げる。

②左足キャッチ
  立ち上がったユニの左ペダルを空中
  でキャッチ。
  これが難しい。
  空振りしたり、かかとや端でキャッチ
  すると次の③に進めない。

③左足後ろ方向ふみこみ
  左足を後ろ方向にふみこむ。
  これによって、利き足の右足を前方
  水平位置に持ってくる。
  これも繰り返し練習しないと、足が
  そのように動いてくれない。

④右足を前方にふみこんで、そのまま前進。
  ③をうまくクリアできれば
  前進はそんなに難しくない。
  ブレは進みながら修正できるので。


最初は手すりにつかまって、ひたすらこの動きを身体に覚えさせる。
一番難しいのが②の左足でペダルをうまくキャッチすること。
キャッチがうまくいかないと、その後が続かない。

動きがスムーズになってきたら、手すりを離してトライ。
だめならまた手すりをつかんで、ひたすら反復練習。

これを延々繰り返していると、フワッて感じで成功!

続けてはできないけど、その後も何回かできた!

次回の練習でもできるとは限らないけど、少しずつマウンテン・ユニサイクリングに近づいているようでうれしい。









  

ユニサイクル 一人乗り

2007-01-17 22:17:38 | 一輪車
いよいよ LESSON-7 ”一人乗りの練習”に入る。

これができるとユニサイクル(一輪車)に一応乗れるといってもいいらしい。

一人乗りとは手すりや補助無しで走りだせること。

両方のペダルに足乗せて、手すりにしっかりつかまっても発進はなかなか難しいのに手すり無しで”エイヤ!”と飛び乗るのは至難の技だ。

一人乗りの方法は100通り以上の方法があるらしいが、ポピュラーなのが一度バックしてから前進スタートする方法。

①サドルを股にはさみ、利き足のペダルを水平の位置よりやや下側にセットし踏み込む。

②ユニが立ち上がりかける中で、もう片方の足をペダルに乗せる。

③もう片方の足を乗せた上ペダルを1/3ほど後ろに引いて、利き足を乗せたペダルを前方水平位置に持ってくる。(このときユニは地面と垂直になる)

④利き足を踏み込んで、前方スタートする。


なんかよくわからない...






ウオークマンCMのサル

2007-01-15 20:29:54 | 猿系のいろいろ
昨日、今日のメディアでけっこう多く報道されていたニュース。
昔ソニー・ウォークマンのCMにでていたニホンザルの初代チョロ松が28歳(人間なら約100歳)で大往生したとのこと。

1987年に放映され、その年のCM大賞・最優秀スポット賞を獲得した話題のCMだった。
YAYAもこのCMはすごく印象に残っている。
湖畔で直立し、うっとりとした表情でウォークマンを聞くサル。

当時、猿回しで活躍していたサルだったらしいけど引退した後は日向ぼっこがすきで、のんびりとすごしていたらしい。
幸せなサル生だったみたいですね。

でも1987年。
そんなに昔だったのか~

まさか20年後にサルのブログをしているなんて、当時は想像もできなかった。

ユニサイクル公園デビュー2

2007-01-15 06:16:41 | カラテモンキー




日曜日は再び近くの小学校でユニサイクル(一輪車)にのる。

土曜日にできそうで、できなかった校庭1周に再挑戦。

失敗を繰り返しながら、少しずつ距離を伸ばしていく。
校庭は土で、ところどころデコボコやふかふかのところがある。
そんなところを避けたり、勢いつけていったりで少しずつクリアしていく。

1時間ほどしていると、ついに1周達成!
いきおいづいてそのまま、もう半周走る。
やった♪

でも土の校庭は今まで練習していたコンクリートの道よりも、少し走りが安定しているような気がする。
モンティ号はブロックタイヤなので、土のほうが安定するのだろうか?

でもまだまだヘタクソだ。
轍がくねくねしていて見苦しい。

もっと練習しよう。




ユニサイクル公園デビュー

2007-01-13 19:49:55 | 一輪車
今日はじめて広いところでユニサイクル(一輪車)に乗った。

いままでの練習場は手すりがあるので練習にはいいけど、長さが20mくらいしかない。
少し距離がのびるようになったので、もっと広いところでしてみたくなった。


近くの公園にいってみた。
50m×50mくらいのちいさなところだけど、地面のでこぼこが少ないので乗りやすいはず。
しかし乗り始めに必要な摑まるところがほとんど無い。

そこでユニの練習場がある近くの小学校にユニを押して移動。
朝早いだれもいない校庭でユニにまたがる大人が一人。
少し怪しい。
不審者と思われたらいやだな。

なれないところなので最初はうまくできなかったけど、だんだん調子がでてきた。
少しずつ距離がのびてきて、最後のほうには校庭を3/4周ほど走れるようになった。

これはかなり気持ちがいい。

でも固定ギヤのユニは足を止めると倒れてしまう。
ずっと休むことなくペダルを回し続けなくてはならない。

けっこう疲れる。