goo blog サービス終了のお知らせ 
monmon photo
日頃撮影した写真の記録。鉄道中心に。

個人的な範囲以外での画像の無断使用を禁じます。
 



12/29-30にかけて、583系6両編成を使用した特急寝台あけぼの81号が運転されました。過去に583系を使用したあけぼのが走っていたことがあるため、純正のHMが付く事を期待して弾丸遠征を実行してきました。

前日午前中に青森に入り、レンタカーであたりを付けた撮影地候補をロケハンして回ります。ただ、当日の天気なども考えだすとなかなか撮影場所を決めきれず、大鰐温泉あたりから糠沢あたりまでさらっと見て、一旦、東能代バルブへ向かいました。ロケハンで立ち寄ったシラジンのトンネル飛び出しお立ち台は前日15時頃にはすでに50本近くの置きゲバがあり、道路から撮影地までしっかりとした道もできていました。この時私は、履き替えるのがめんどくてスニーカのまま撮影地の偵察を行いましたが、全く困らないほどの整地ぶりに驚いてしまいました。
東能代では、飛行機で秋田入りしたtakanori君や車で関西から来ておられたシンキトさんと合流して撮影の後、翌日の撮影地の話になって、やはりなかなか決めきれないため、北へ戻りながら再度深夜のロケハンを行いました。

結局、本番の30日は曇り~雨(!)予報のため、悩みに悩んだ挙句に有名なシラジンお立ち台からの俯瞰は避けて線路際の接近戦を選択しました。後は当日の露出と、雪煙の上がり具合がどうなるかで出来栄えが変わってきますが、こればかりは運を天に任せるしかありません。
夜中に見た段階では、道路から撮影地まですでに道ができていますが、踏み台1個とゲバ1本のため、我々は何も置かずに早朝に現地入りする事にしました。

翌朝は予報通りのどんより曇りでしたが、雨は降っていません。6時頃にドライモンさんと合流してtakanori君と3人で撮影地へ向かいました。白沢駅近くを通りかかると、列車で撮影に来たと思われる撮影者の歩く列と国道ですれ違いました。これはまずい!と思い撮影地へ急ぐと、やはり周辺にはすでに数台車が停まっていました。それでも何とか駐車スペースを確保すると、三脚を持って撮影地へ急ぎました。

撮影を考えていた場所自体はまだ十分余裕があり、考えていた位置に三脚をセットし一息つきました。最終的には前後に広がって20名以上がこの場所から撮影を行いましたが、十分キャパはありました。
ただ、すぐに折り返してくる回送列車を撮る位置もすでに場所取りが始まっていたため、取りあえず一脚や傘を雪に突き刺して場所取りをし
ようやく暖かな車に戻って朝食タイムです。

通過予定まで1時間を切った7時過ぎに、ようやくカメラを持って出撃開始です。今回はメインカメラとビデオカメラの2台体制で臨みます。曇っていて露出もなくピンも合わせづらいため、あまり望遠を利かす事は得策ではないと考え、引き付け気味の構図を模索します。それでも信頼している80-200mm/2.8D望遠ズームを使いたいので、あまり引き付けるわけにもいきません。背後には国道が走っており、標識やら建物やら、通過する車(これはその時の運ですが…)やらがあるため、架線柱やパンタの位置も考慮しつつ、総合的な作図結果をイメージしながら調整を行います。ビデオの方は、奥のカーブから手前まで広角で長い距離画面の中を列車が通過するようにセットしました。前走りの701系・3両編成の列車で画面の具合や雪煙の上がり方をチェック。ISOは仕方なく盛大にあげてある程度の被写体深度を保ちつつ画面の明るさを確保しました。

列車は順調に定刻で走行しているとの情報が入り、通過予定時刻が近くなるとピントの最終チェックなどしながら気合が入ります。すると、遠くの方で583系のタイフォンの音が鳴り響きました。各所で鳴らしながらやって来ているのでしょう。
そして、踏切が鳴り、奥のカーブから列車が顔を出しました。しっかりと「あけぼの」と書かれた文字と、機関車のHMと同じカラーのラインが入っています。過去のマークを調べていたので頭の中で比べてみると確かにそっくりですが、決定的に違うのは文字のフォントです。また、シールのため1回り小さなマークになっていました。この2点は非常に残念な点でしたが、「臨時」や「特急」で走って来るよりはよほどましで、ここまで準備してくださった関係者の方には感謝しないといけませんね。はるばるここまで撮影に出向いたのは、この幕付きを撮るためでしたから。ただ、横幕は「団体」と「臨時」でしたので、あまり側面を強調しない構図で正解でした。
さらに、各所で鳴らしていたタイフォンは案の定きっちりしまっておらず、右側が半開きになっていました(シラジンお立ち台の作例では左側が半開きになっていましたね)。
まずはイメージ通り撮影出来て一安心しました。

定期あけぼの撮影後、急いで撤収して、100mほど手前の一脚や傘で場所取りした位置へ急ぎます。現地には定期あけぼのを無視して先に移動してきた方が構えていますが、場所は取ってあったのであわてず準備にかかります。ただ、先ほどより密集しており、後から準備した事もあってビデオカメラは断念しました。
先ほどより被りつきになる位置ですが、すでにひな壇が出来上がってサイドに広がりにくく、パンタが2両目まで無い事を確認して被りつき見上げ構図を作りました。それでもバランスが悪くなる事がわかっていましたが、あとはトリミングするしかないと妥協します。とにかく撮れなきゃ意味がないので。
列車は予定時刻よりも数分遅れてましたが、軽く雪煙を上げて軽やかに通過していきました。今回はタイフォンカバーもきっちり閉まっており納得の1枚となりました。画像はトリミングを行っています。


どちらも結局は被りつきの画となってしまい、あまり秋田まで行って撮ったんだという感じがありません。片方は風景を入れて東北らしい画にしたかったのですが、ダイヤからくる時間の制約と、この天候からは仕方ありませんでした。いつかシラジンお立ち台で583を撮影したいですね。機会が巡って来るかどうかわかりませんが。

2012.12.30 白沢 - 陣場 9081M(臨時寝台特急 あけぼの81号)
Nikon D700 ED AF NIKKOR 80-200/2.8D

2012.12.30 陣場 - 白沢 回9644M
Nikon D700 ED AF NIKKOR 80-200/2.8D

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 今年もよろし... 夕日ギラリ »
 
コメント
 
 
 
お疲れさま (まむし)
2013-01-04 17:24:19
毎度です。
あらためまして、明けましておめでとうございます。

青森、秋田では、お疲れ様でした。また、ご一緒していただき、ありがとうございました。

さてさて、シラジンもいいですが、このかぶりつきも大変よいと思いますよ。確かに、場所がどこか、ということはあるでしょうけれど、雪国を走る姿が力強く583秋田車の面目躍如ですね。迫力お写真でかっこいいと思います。
 
 
 
お疲れ様でした! (mon)
2013-01-06 11:42:58
東北では、お世話になりありがとうございました!
無事撮る事ができてよかったです。
被りつき、お褒め頂きありがとうございます。583に関しては、二枚とも十分満足しているのですが、さらに欲が出てしまいます。悪い癖ですね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。