goo blog サービス終了のお知らせ 

もるるんのよくばりポケット

いろーんなことに興味がある、ミーハーな働く主婦もるるんの日常や思ったことを書いていこうと思います☆☆

たまには審判と一緒に戦ってもいいじゃん VS清水戦

2025-05-07 00:27:42 | 柏レイソル
雨男は誰だ~?なんで毎試合ポンチョなんだ~?
って言いたくなるんですけど。今日もなかなか寒かったよ。そして結構な雨でした。

名古屋に逆転勝ちして柏に戻ってきた我が軍。
5/3予定の試合はマリノスさんがACLEに行ってたために5/14になっているので、中6日です。
清水さんは中2日。
とはいっても、そう簡単にはいかないのがJ1です。

スタメンは、GK小島
DFが左から、ミツ、太陽、ワンちゃん。ミツ覚醒でしたからね。
ダブルボランチはや~まだとくまちゃか
左がジエゴさんで、右がトウジロウ
シャドーが仲間きゅんとよしお。1トップが垣田。

あれ?マオがいない。ベンチにもいない。ケガ?心配・・・
→体調不良だって、試合後のリカさんのインタビューでわかったんでホッとしました。

ワンちゃんはコイントス弱いんですかね~今日も負けたようで、陣地が逆になりました。


試合開始。。。
最初は清水ペース。ってか、立ち上がり最近悪いよね。毎回先制されてるし。
でも徐々にレイソルペースに。
しかし、この日のピッチコンディションは最悪で。。。雨ですからね~ボールが走らない。
ので、パスミスがあったりで、ちょっとしたところでうまくいかない。
そんな感じで前半ドロー。でも、相手の体力は消耗させてるに違いない。

後半開始。とりあえずメンバー交代はなし。
先制点が欲しい。。。
と、太陽からの縦パスが仲間きゅんに通り、仲間きゅんが運んで垣田くんにクロス。。。ドンピシャ!でゴール!!!
久々の先制点だ!!やった~

さあ、追加点が欲しいが、、、相手も前に圧力かけてきて、押し込まれる展開。
そんな中、今日の影のヒーローは、何度もピンチを救ったトウジロウ。ありがとう。
そしてもう1人ヒーローは、VAR様。御厨さん。。。日立台出禁解きます。(笑い)
タンキのゴールに介入し、裕治のPKかもに介入し、レイソルを救ってくださいました。
いや~今まで何度も何度も何度も審判には泣かされてきているので、たまにはね。
裕治のPKはないわ~と思ったけど、タンキのファウルは微妙だったな。
コヤちゃんは絶対大げさにしない人だから、押されて倒されたのは本当なんだけど、
ファウルかどうかといえば。。。うーーん。って感じだったもん。

そんなこんなでレイソル1-0で勝利。9試合負けなし。6試合目のクリーンシート。素晴らしい。

トラメガはトウジロウ。初々しかった。チャントを作るってゴール裏から約束されてました。


そして慣れたもんの垣田くん。
「連休最後の日に勝ててよかった」みたいなことを言った後に「皆さん明日から仕事がんばってください」で
ゴール裏からブーイングされるという、めっちゃ面白い挨拶してました。


いやあ、気持ちよかった。勝ってよかった。暫定2位ですよ。勝ち点27
もう、残留争いを考えなくてよいよね。

ということで、次の観戦は今週の土曜。岡山戦です。

あ!試合後、裕治と北爪くんがあいさつにきてくれました。裕治、脳震盪大丈夫かな。心配。
立ち上がろうとしてふらついてたから、大事に至らなければいいんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Bug Parade/バグ・パレード」見てきました

2025-05-06 02:19:03 | お芝居
舞台「Bug Parade/バグ・パレード」 東京グローブ座 2025.04.18 13:00~

小沢道成さんの書き下ろし新作で、篠井英介さん、竪山隼太さん、長井短さんらの出演ということで、
チケットを取っていってきました。
主演はHey!Say!JUMPの八乙女光くん。

ほんとに久々にグローブ座に行ったんだけど、新大久保駅界隈に辟易。
まず、ホームに人がいっぱいで、山手線から降りるのが大変。駅の階段も下りるのが大変。
で、ようやく下までいったけど、今度は改札口でたところに、人がすごいたくさんで、なかなか出れない。
ほとんどが外国人。少し他人のために場所をあけるとか、そういう配慮ってないのかね。この人たちには。
グローブ座に行く前の新大久保駅で、かなり頭に来てしまってて、
正直、もうグローブ座でやる芝居は、いいなと思っても、行くのは止めようと思った次第です。

さて、かなり後から取ったチケットなので、席は2階。でも、ここは見やすいんですよね~

話の内容は。。。
「めくるめくめぐる、バグの日常────
かわるがわるかわる、煌然の世界────

小沢道成による書き下ろしの新作オリジナルストーリーで描く、
いつも選択を間違えてしまう⻘年・春翔のとある1日の物語。」(公式より)

主演の八乙女くん、めっちゃ久しぶりに見た。JUMPのメンバーだと、山田くんぐらいしか見かけないからなあ。。。
彼が演じる春翔は、選択をするたびに、不幸になってしまう。生きていく上では、さまざまな選択が必要だけど、
彼が選んだ方に行くと、必ず悪いことが起こってしまうのだ。
そのため、選択が必要なたびに、時間がかかり、行動がおかしくなる。回りの人からもおかしい。。と思われるようになっている。

そんな春翔の過去や現在をオムニバス的に綴っていく物語でした。

春翔が自分が他の人と違う、おかしい?と思うようになったのは、小学生のとき。
飼育係でうさぎのバニーロをかわいがっていた。バニーロの気持ちは自分が一番わかると思って、お世話をしていたが、
ある朝バニーロは死んでしまった。先生や同級生は土に埋めてあげようと言ったが、春翔はバニーロを川に流してしまった。
クラスメイトたちに責められた春翔は、自分がおかしいのではと思うようになってしまった。

社会人になった春翔は2本のネクタイのどちらをして仕事に行くかで、、、
いろんなことを考えて。。。だから決めるのに時間がかかる。ある朝、支度の途中で悩みだし、
気が付いたら1時間もたっていたということも。。。

駅のホームでも・・・
人身事故があって、電車が遅れている。周囲の人はイライラ。でも、春翔はなんで人身事故が起きたんだ?
なんで自殺しようとしたんだ?と余計なことを考え出す。
それと止めるのが春翔の兄。
駅で、おじさんが男の子にぶつかって、男の子が泣き出してしまう。母親は近くにいた春翔のせいだと
怒り散らす。が、見ていた女性が真実を話して、春翔の疑いは晴れるけど、今度は母親が
男の子に「なんでちゃんと言わなかったんだ」と怒り出し、男の子はさらに泣いてしまう。
それを自分がいると。。。と悩みだす春翔

電車が遅れているため、目的地まで行くのにバスかタクシーかで、また迷う春翔。
悩んだ末、タクシーにするが、この運転手がナビ通りに走らない。春翔は不安になり、運転手と口論になり、途中で降りてしまう。
そしてまた兄になだめられる。

小さい時の記憶に。
母親は春翔の様子を見て、おかしいと思い医者に見せるが、医者は心配しなくていいという。
でも母は春翔がおかしいといい。兄はそんなことはないとなだめる。春翔はおかしいとはどういうことか、普通にするとは?と考える。

その両親も離婚することになり、父についていくか、母についていくか、ここでも選択をしなければいけない。
兄とともに父についていくことにした春翔。しかし、その父も死んでしまう。父が死んだのは僕のせいと、また考え出してしまう春翔。
兄と二人暮らしとなり、兄が働いて生活を支え、春翔も就職をすることに。
そんな兄が選んでくれたネクタイ。
さらに、就職祝いに食事をしようと、店を選んでと言われ、また悩む春翔。
今回選ばなかった方は、次の機会にしよう。そのときは春翔がおごって!と優しくいってくれた兄。
しかし、兄は来なかった。事故にあってしまったのだった。

兄がなくなったあと、一人で暮らす春翔。毎日毎日。。。

ふと、ビルの屋上にいる春翔。今までのできごとを振り返る。運が悪かったり、不幸になるのは僕のせいだと考えこむ。
ビルの下から大きな声がして、下を見ると、今まで春翔がかかわった人たちが、騒然としている。僕はおかしくなってしまったのかと、また考える春翔。

場は変わって、駅。電車を待つ春翔。そこにおばあさんが。亡くなった旦那さんの墓参りに行こうとしていた。
おばあさんの話を聞き、春翔はおばあさんに、ウサギのバニーロの話をする。
と、おばあさんは息を引き取っていた。春翔は泣きながらおばあさんをおんぶして歩き出していく。。。



ちゃんと覚えているわけでなくて、断片的にですが、、、こんな感じの話でした。

春翔にかかわる登場人物は、ほかのキャストさんが、入れ替わり立ち代わり、いろんな役を演じてました。
記事で見たら、70人もの役を演じてたらしいです。

お兄さんを演じてたのは、竪山隼太さん。彼は春翔に寄り添う優しい兄でしたね。
キャストもみんなずっと舞台の上。舞台の後方には鏡のような壁があって、そこに映像も。
真ん中の奥に、メリーゴーランドのような小物置き場があり、キャストの人はそこから小道具をもって
演じてました。

途中で鏡の部分が上に上がって、そこに隼太カメラマンのカメラ映像が表示されたり。なかなか面白い演出でした。
音楽もちょっと変わってた。。。

ウサギのバニーロが、ちょいちょい映像で登場するのもかわいかったけど、バニーロはこの芝居で結構重要ですからね。

そうですね~
春翔には、私はちょっとイライラしたかな。。。特にタクシーのとことか。
人生は選択の繰り返しだし、選択のたびに不幸になるといっても、あれこれ悩んでいられないことも多い。
春翔のように、考えこんじゃうと、やっぱり他人からは変な人と思われるのはわかる。
まあ、お芝居だからデフォルメしてるのはわかるけど、周りにこういう人いたら、私もちょっと嫌だなあ。
彼に共感はできない。

最後春翔の独白で終わるんだけど、やり切れなさが残った芝居でした。
バニーロのこと、、、やっぱり引きずってたんだね。ただ、土に埋めちゃうより、水遊びが好きだから川に流してあげた方が、、、という
子供心はわかったけど、それが原因で、こうなってしまったんだもんね。
そう考えると、やりきれなさが残ったな~

主演の八乙女くん。
膨大なセリフ量。。。すごいです。
春翔を演じてるというより、春翔そのものになってた感じがしました。すばらしかったです。
いやあ、毎回、芝居が終わると、疲れるだろうな~なんて思ってしまった。

他のキャストもみんな芸達者で、すばらしかったんですが、
特に篠井さんは、存在感あってさすがでした。

隼太くんも、春翔に寄り添う優しいお兄さんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025春ドラマ初回感想Part2

2025-04-30 23:52:41 | ドラマ
ゴールデンウィークになりました。
といっても、今年は前半と後半に分かれてて、カレンダー通り出勤の私は
後半の4連休くらいが、休みって感じでしょうか。

春ドラマの残りの初回感想を書いていこうと思います。

土9 「なんで私が神説教」 日テレ 

広瀬アリスちゃん、突然スイッチが入って、説教しだすのが面白いです。
まあ、生徒たちがあんな感じだと、ついつい説教したくなるのはわかるけど。
しかし、、、いまどきの高校の先生って大変だよね。(しみじみ)

で、学校側も問題?校長派と副校長派があるって。
この時点で伏線が張り巡らされてるような気がする。木村佳乃さんがいい味だよね。
これは見ていけるでしょう。
まあ、ついつい「御上先生」と比べちゃいそうだけど、方向性が違うからね。


月9 「続・続・最後から二番目の恋」 フジ 

帰ってきたよ。長倉家と千明たち。
11年を経て、千明は定年間近。和平は再雇用。そっか~変わるよね。
でも、キョンキョンは変わってないよね。いい感じの年の取り方。
登場人物の中では、だらだら過ごす飯島直子さんが、一番自分に近いかも(笑い)
で、新しい登場人物が三浦友和さんと石田ひかりさん。うんうん、いい感じ。

それにしても、同期が亡くなったとか、すぐ上の上司が亡くなったとか。そういう年だよね。
私も同年代だからよくわかるよ~
だから、このドラマ、めっちゃ刺さるのかもね。

千明と和平の言い合いは不滅でした。でもお互い、やさしさありの口喧嘩だから
見ててほっこりします。これは絶対完走です。


金9 「失踪人捜索班 消えた真実」 テレ東 

面白かったです。自分の妻が突然失踪してしまったことから
探偵社を作って、警察と連携して、捜索していく元刑事の町田さん
自分の妻だけでなく、関係する人が失踪したりしてるんだから
これは捜査したいですよね。でも警察は表立って動かない。
小泉孝太郎さんも陰で協力するのがいいですね。
ただ、裏にある闇が深そう。政治家まで絡んでるもんね。
完走確実。キャストもいいですしね。


水10「恋は闇」 日テレ 

何なに?志尊くん、めっちゃ怪しいんだけど。あんなきれいな顔して。
ただ、怪しさ満開だけど、実は違うってことになるのかな?
岸井ゆきのちゃんもなかなかよかったです。
テレビ局のディレクターも大変だよね。上からのもっと面白いVTRにしろとか
勝手な命令に従わなきゃいけないしね。
恋愛の話はこれからね。
これも面白そうだから、完走できるでしょう。


土深夜  「ミッドナイト屋台~ラ・ボンノォ~」 フジ 

なんか、思ってたイメージと違ったな~
設定は面白いけど、まあ、屋台にくるお客さんのエピソードとグルメという感じの
わりとありきたりっぽいドラマでした。
ということで、これはリタイアでいいかな。


金10 「イグナイト -法の無法者-」 TBS 

仲村トオルさん、悪い人だ~まさか、ミッチーさんと手を組んでたとは。
敵対してるのかと思ったら、それさえも、事前にしっかりと。。。
間宮くんは、やたら熱い人みたいだけど、暴走体質にこの弁護士を
どうやってトオルさんがコントロールしていくかですね。
だけどさ、、、さらに、ここに警察のりょうさんも絡んでるんだよね。

世の悪事を、裏でいろいろ手をまわして、暴いていくって構図?
初回はそんな感じか~っていう感想ですが、まあ完走はできるでしょう。


水10「Dr.アシュラ」 フジ 

スーパー救命医の松本若菜さんはめちゃくちゃ似合ってました。
だけど、救急は採算が取れないからなくそうとする病院側と対立なのね。
というか、対立の構図にもなってないか。アシュラさんは勝手にやっちゃうんだからね。

片平なぎささんが招聘した渡部篤郎さんや小雪さんがどう絡んでいくかが
ここからの見ものですね。完走できると思います。


金11 「魔物(마물)」 テレ朝 

不思議な感覚のドラマだったな~麻生久美子さん好きだから、
彼女の醸し出す雰囲気がよかったけど。
麻生さんは弁護士さんなのね。
そしてDV疑惑がある男性が塩野くん。彼からのDVを受けている(であろう)
女性からの依頼を受けて麻生さんが、、、、な、はずだけど取り下げられちゃって?
その辺からどう展開するのかがわからなくなってきたけど、
麻生さんと塩野くんが恋の落ちて、ここからどうなるのか。
もう少し見ていけるでしょう。


土11 「ムサシノ輪舞曲」 テレ朝 

お隣の10歳年上のお姉さんをずっと思い続けてるって、なんてピュアなんだ。
ちょっと怖い気もするけど。
でも、全然気にもしてない高梨臨さん。
うーん、この世界観は、どうでもいいかな~って感じのドラマなんで
初回でリタイアしちゃいます。


日10 「ダメマネ! -ダメなタレント、マネージメントしますー」 日テレ 

面白かった~川栄ちゃん上手いね~
だけど、4部だっけ?の面々がすごすぎる。小劇場か!!と思うようなメンツで笑える。
橋本じゅんさんや濱田マリさん、永野さんもいたし。。。
ダメタレントで4部に移ってきたタレントが竹中直人さんってのも濃い。
川栄ちゃんにめっちゃ無茶ぶりするヤスケンさんもいいですね~
で、まさかの山田涼介さんが。。。。出るとは、ぬいぐるみかぶってたよ。彼はトップタレントだよね。
これは絶対完走です。


火9 「天久鷹央の推理カルテ」 テレ朝 

これは微妙だな~橋本環奈ちゃんのキャラがちょっと受け付けないかも。
サヴァン症候群で、記憶力推理力は天才的だけど、日常生活とかがまったくダメなのはわかる。
でも、どうして、あんなに上から目線なんだ?と思っちゃいました。
ただ、彼女に振り回されながらも、しっかり者で優しい三浦翔平さんがなかなかよい。
二人のコンビもいい感じではあります。

この病院を取り巻く環境も、なんか不穏な雰囲気だよね~
うーん、もう少し見てみようとは思います。


月10 「あなたを奪ったその日から」 フジ 

北川景子さんって、いい女優さんになったよな~ってのが、まずの感想でした。
謎デイの頃から比べると、、、すごいなと。
アナフィラキシーショックで娘を失ってしまった。そしてその店の店長さんの態度を見て
北川景子さんが復讐に走る気持ちは、子を持つ親ならちょっとわかる。

それに大森南朋店長は、豪邸に住んでて、何者?って感じだしね。
子供を誘拐して、殺そうとしたけど・・・できなくて、抱きしめた気持ちもわかるな~

初回だけだと、このあとどういう展開になるのか、ちょっと読めなかった。
つらい話だから、リタイアしちゃうかもだけど、もう少し見ていこうと思います。


木10 「波うららかに、めおと日和」 フジ 

昭和11年が舞台なんですね~なんとなく、朝ドラっぽい感じも
しないでもないけど。だけど、芳根京子さんも本田響矢さんも
初々しい感じがすごくよかったです。
そっか~この時代は、親が決めた結婚ってのも多かったんでしょうね。
見てて、ほんわかして面白かったので、完走できそうです。


木9 「PJ~航空救難団~」 テレ朝 

この訓練生は超エリートってことなのね~
それにしても過酷な訓練というか。。。。一つ間違えばコンプライアンス違反に
なりそうだ!これに耐えて、航空救難団になれるんでしょう。
内野さんの感じがちょっとお茶目だったのが救いかな。
もう少し様子見したいと思います。

ということで、こんな感じかな~

完走確実なのが
「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」 「続・続・最後から二番目の恋」 
「失踪人捜索班 消えた真実」 「ダメマネ! -ダメなタレント、マネージメントしますー」

完走できそうなのは
「しあわせは食べて寝て待て」「キャスター」「恋は闇」「波うららかに、めおと日和」

たぶん大丈夫なのは
「パラレル夫婦 死んだ“僕と妻”の真実」「ジョフウ 〜女性に××××って必要ですか?〜」
「夫よ、死んでくれないか」「なんで私が神説教」「イグナイト -法の無法者-」
「Dr.アシュラ」 

初回見た感じで一押しは
「ダメマネ! -ダメなタレント、マネージメントしますー」
ですかね。

中盤まで見たら、また完走書こうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はポンチョはいらないと思ったのに。。。。 VS新潟戦

2025-04-26 22:53:03 | 柏レイソル
日立台の藤の花がきれいでした。


おそろしく団子状態の今年のJ1
チームの目標は優勝とかACLだとかでしょうけど、
私個人の願いは、まずは残留争いをしないこと。それと、順位表の左側(1~10位まで)に入ること・・・
今年はリカ将1年目だし、そこまで高望みはしていないんです。。。

あ!そうそう、今日のAM10・00からのスポーツビート・・・直人のラジオね。
ゲストは井原さんでした。昨年までのわがレイソルの監督様であります。
井原さんって、ヘッドコーチも含めると、13年間もレイソルの指導をしてくださったんですね。
今年のレイソルの調子のよさのひとつには、おととしと去年の井原さんの守備の構築があると思うんですよね。
大崩れしないのは、おととしからですから。
番組では「チアップソング」を聞いてるんですが、爆風スランプの「大きな玉ねぎの下で」でした。
ちょっとだけ、バックドロップシンデレラの「突き進め柏」を期待しちゃったんだけどな。
来週もゲストなので、、、期待しようっと(笑い)

さて、試合です。
新潟さんは今降格圏だと思うんですが、新潟とは相性があんまりよくない、っていうか、引き分けばかりの気がするんですよね。
おまけに、前回の湘南戦で、原田くんがケガしちゃって。。。
杉岡、原川に続いて原田もか。。。けが人が出てきますよね~
なので、いろいろ心配です。

試合前、野球場のとこでお弁当を食べたりしてたんだけど、なんかいいな~平和だな~って思っちゃいました。


そう、今日はフリーポーズのパネルがあちこちに置いてあって、
推しの隼人を探しにうろうろと。メインの方にいました。一緒に写真撮った(笑い)

あときのぴーや、太陽もいました。






本日のスタメン
原田のとこは成瀬くん。でマオが先発かと思ったら違った。
ワントップで垣田。シャドーのとこは渡井くんでした。

で、新潟さんがコイントス勝ったみたいで、コートをとったようで、いつもと逆のスタート。
なので、前半はこっち側に攻めてくる形です。


お互い似たタイプのチームで、試合開始から、めっちゃ攻められるというか
うちの良さを思い切り消されてる。前からどんどんくるし、ボールを回されてるし、
っていうか、うちっていつも試合の入りが今一つの気がするんだけどな。
クマちゃんは、マンマークがつくし、ボールが入ると3人に囲まれてて、キーマンだからマークがすごかった。
だから余計リズムが作れない。
で、ボールを取られて、ボックスの中まで入られ、思わずPK。
まじかよ~早い段階でビハインドです。
こういう展開おおすぎる。

でも、だんだんとレイソルもペースを上げつつ、ボールが持てるようになってきて、、、
や~まだのパスから渡井くんのゴール!!!これは美しかった。
前半のうちに追いついたぞ。と、押せ押せのレイソル。
だけど、、、この試合も2点目が遠い。めっちゃ押しててチャンスは作るのに、、、、ゴールマウスが遠いのだ。

前半終わって1-1

後半は、一進一退だったけど、徐々に新潟に主導権が。
危ない!ってのが何本も。
メンバーもマオ、仲間くん、舜、きのぴー、ジエゴさんと入れてきたんだけど、なかなかペースがつかめず。

そのうち、雨が降ってきて、そんな降らないだろうと思ったら、
ポンチョを着ないとダメくらいのすごい雨になってきて、寒くなって。。。
もう~!!と思っているうちに、試合終わりました。引き分けです。

しかし、雨男誰なんですか?ここんとこ毎試合ポンチョなんですけど。で寒いんですけど。

うーん、今日勝てば単独2位だったのに。こういう試合で勝てないのがレイソルなんだよな~
でも、ここでどうにかしないと、上には行けないよ。がんばれ~
まあ、今日は前半の最後の方に、2点目取れなかったのがすべてですね。

次の試合は中2日で、名古屋なんだよな~あちらな中3日。名古屋も苦手だから、がんばってきてほしい

私は、次は清水戦観戦予定です。

あ!!そういえば、今日、よしおくんが赤ちゃん抱っこして入場してきてた。
いつの間にベビー誕生?でも、発表なかったし、首も座ってたから、移籍発表前に生まれてたのかしらね~
小屋松さんとこの娘ちゃんと、ほほえましかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山千春コンサート・ツアー2025「君の明日」和光市民文化センター (セトリ、ネタバレあり)

2025-04-24 00:16:12 | 松山千春
松山千春コンサート・ツアー2025「君の明日」和光市民文化センター サンゼリア  2025.04.18

心臓の手術があって、昨年秋のツアーは中止。
手術だから1年くらいはコンサートもないのかなと思ってたら、春ツアーから復帰って。。。大丈夫??




初日から見届けようと思って、チケットはゲットしたけど。
めちゃくちゃ心配でした。
声は出るのかな?最後まで立ってられるのかな?アンコールとかできるのかな?
それより、幕が開いて、ベッドに寝てる千春だったらどうしようとか。。。

この日の席は2階の後ろから4列目くらいだったかな?
後方上方支援。でもね、この場にいれただけで幸せだよ、Mちゃんありがとう。

始まる前から、ちはる~という声援があちこちから、そして拍手拍手、手拍子手拍子。
もう、ホール全体が千春を待ちわびるという、一体感がすごかった。
みんな待ち望んでた千春。

幕が上がると、弾き語りの、、、、ギターを抱えた千春が、ステージの真ん中に。
割れんばかりの拍手と声援。千春にも間違いなく届いてる。
見た瞬間、涙が出そうだった。
千春が復活した・・・・・

1.「これ以上」

ちょっと声が掠れてる?ところどころ絡むような声になってて、少しだけ心配。
でも、コンサートをしている千春がいることに感激だった。

衣装は、黒のスーツ。黒い靴がピカピカ光ってた。インは白。

歌い終わってからの拍手が半端なかった。


「大変長らくお待たせいたしました。和光にやってまいりました、松山千春です」
というご挨拶からでした。
(1年に2回のツアーになれてしまっている身からすると、1回ツアーが飛ぶだけで
 めっちゃ長らくお待たせさせられましたよ~)

みんなが期待しているという拍手を感じた

去年9月心臓病で手術して、秋のコンサート中止させていただいた
皆さんにご心配をおかけしましたが、今日、和光で春のコンサート初日を迎えることができました

心臓を開けて切り口をお見せしてもいいですが、まっすぐ長く切られてます。
ちょっと見るのは何かなと思いまして。


2.「愛って呼べるほどのもんじゃない」

めっちゃ声が出てた。2曲目ですでに調子戻った?
ステントのときは、気張って声が出せなかったのかな~、しっかり手術したからもう大丈夫なのかな?
なんて思っちゃいました。
泣きそうだったよ。。声の伸びに。

メンバー登場。


心臓病の薬、糖尿病の薬、その他あらゆる薬を飲んでます。
しかし、ステージを降りて「松山千春です」とか、余計な行動はしません。

広末はなんだったんだろう。あれで薬がでなかったっていうから、よほど性格が悪いのか

和光の会館の館長に、わざわざお出迎えいただき、丁重なご挨拶をいただきました。
手ぶらでした。忘れない。

また、NACK5からはトップ3の方がわざわざ楽屋にきてくださった。
千春さん、よかったですね。と、うれしかった。

それに引き換え、全国のイベンターの面々、ご挨拶に来たのかな思いきや、
傷跡見せて、なんというやつらだ。

ほんとに自分自身、幕が上がってうれしい!!!
(これ、ほんとの気持ちだろうね~)

3.「抱きしめたい」

ここから、いつもながらのマイクを持って立ってのコンサートでした。

俺の曲は、自分で、それほど、いろんな女とつきあってきた。もてた実感はある

高校2年のとき、体育館でバスケの練習してたとき、
友達に「千春、ちょっとうちのクラスにきてくんないか?」と呼ばれて、
行ったら、女に「付き合ってくれませんか?」
速攻「ダメ!今練習中。練習中にそんな話二度とするな」
次の日、担任から、隣のクラスのそいつが朝から泣きっぱなしで授業にならない
「松山、お前昨日、隣のクラスでなんかやったか?」と言われた
そんなこと泣くんじゃない。それで女が嫌いになった。

今日のこの日を、楽しみにしていた人は手をたたいてくれ。会場大拍手。
メンバーで楽しみにしてたやつ?皆さん拍手してました。

これでコンサートは成立してます。


4.「銀の雨」

まあ、高音の出方は、以前と変わらない。。。けど、声の伸びがあるんですよね~
やっぱり。。。手術の影響

6年半ぶりに和光にきたから、みんなが知ってる曲をということで。。。
メンバーに、急遽曲目変更を指示して。

5.「ピエロ」

さすがのメンバー、すぐに対応。

ちょっと歌詞が立て込む歌だから、ちょっと心配したけど。。。(口がまわるかって)、大丈夫でしたよ。
すべて、心配してしまう。おせっかいおばさんでごめんなさい。

だけど~サビの部分で、、、1行読み飛ばしましたね。千春さん。
バックの演奏と合わなくなっちゃって。。。
だから、千春は歌い終わった気満々でお辞儀しかけたけど、まだアウトロは続くという。

歌い終わってから夏目さんに
「今のエンディングのところって、あんな長かった?」
夏目さん
「千春さん、ちょっと早めに歌い終わっちゃって」(爆笑)
千春
「これ、俺が作った歌だから」
夏目さん
「エンディング長かったです」

 はい!!何も言えません。千春。爆笑でしたね

デビューする前、高校卒業して、北見で、ストリップの照明をやっていた。
いろんなストリッパーに照明を当てる。若い子から50代、60代まで
外国人の方もいました。黒人、白人。
でも楽しい北見時代だった。

メンバーに
次にどの曲かわかんないだろ。俺がしかけたから。。。と、
じゃあ。みんなが知ってそうな「恋」


6.「恋」

自分も数多くの恋愛をして、数多くの女からいろんなことを教わった。
お互い悪いとこもいいとこもある。恋愛だからな。

悲しいことつらいこと、これは乗り越えればもっと強い人間になる。
愛情を知ったとき、人は優しくなれる。

親の介護で大変だ、それどころではないという人もいると思う。
介護が大変なのは、経験してるからよく知ってる。
でも、俺は父さんも母さんも大好きでした。
父さん母さんが巡り合って、俺を生んでくれたんだから
何があっても優しい男でいたいと思いました。

7.「純-愛する者たちへ-」

イントロ聞いた瞬間に、千春攻めたな~って思いました。この曲、高音が厳しいじゃないですか。
だけど、、、、千春は歌いあげてくれて。。。。心が震えました。
千春復活だよ。。。ありがとう。歌ってくれて。

歌い上げてマイクを置いて千春は退場。
幕が下りてきて、ここから休憩です。

2部スタート
8.「季節の中で」

おおおお。やっぱり攻めるセトリだなと。。。

2部の衣装は白のスーツ?セットアップ?遠いからよくわからなかったけど、
めっちゃかっこよかった。
千春、やっぱりやせたよね。ちょっと。だから余計かっこよかった。

メンバー紹介。いつもの方々、、、
さらっと紹介でした。

6年半前の和光にいた人?3人(エレキの山崎さん、ベースの高野さん、アコギ古川さん)以外
メンバーはスケジュールが空いているかどうかで選んでいる

ドラムの田中さん、今回スケジュールが合わない日があったとか。
5月、工藤静香で中国いくらしく、その時千春は高知でコンサート。
でも飛行機とかどうにかして高知もOKにしてくれたととか。。。大拍手

やっぱり英二が叩いてくれないとな~と千春。
リズムがわからないとダメだからドラムが一番聞こえてこないとダメ。
次はベース。ドラムと一緒に、だそうです。

そんなメンバーと今宵もやらさせていただきます。

9.「友よ」

去年春に聞いたときは、めっちゃ感動した曲だったんだけど、あれ?普通の千春の曲になってた(笑い)
それだけ、ほかの曲の印象が強いということかな。。。

自分たちの立場は、先祖がやってきた、悪いことは省いて、いいことを次の世代に
教訓として教えていく。いわば橋渡し。
日本的な美しさ、日本人らしさ、平和、自由そういうものを、教えるための捨石になる
誇りに思って受け継いだものを次の世代に、しっかりと教えていく。
そのために、俺はフォークシンガーという歌を選んだのかもしれない。

俺がこんなことになって、一人娘の月菜が心配して見に来た
その時に月菜が、「もし孫ができたら、お父さんギターとか教えてやってくれる?」
その時に感じた。
娘は、俺からギターを習いたかった、歌を教えてほしかったのかと。
俺は娘に、ギターを教えるとか、歌を教えるとか、これっぽっちも思ったことはなかった
けど、娘は違った。孫ができたら教えてくれる?遠まわしながら、言ってきた。
俺は勝手に、自分はフォークシンガーだから、娘には関係ないだろうなと
今度、会ったら、「月菜、俺のギターやるよ。教えてほしかったんだろう、やってみな」
そういう気持ちになると、歌の歌い方も変わってくるんだなと、つくづく感じます。

10.「捨石」

この曲っていつの曲だったっけ?って調べたら2007年なんですね。
「我家」の前だったんですね。。あんまり記憶になかった。。。
ただ、すごく歌いづらそうに感じました。話の内容的にはこれなんでしょうけど。

ちゃんとした、捨て石になれるよう、頑張りたいと思います。

メンバーに
リハでもやってないんだけど「生命」ってギターが2本あれば、何とかできる曲なんだけど。
俺はこの曲作っておいてよかったなと思う1994年に作った歌です。

11.「生命」

月菜ちゃんの話をすると、やっぱりこの曲歌いたくなるんでしょうね。
名曲です。素晴らしい曲だと思います。

私ごとですが、我が家の子供は、1993年と1995年生まれなんで、この歌は
ホントにタイムリーな曲で、子育て中にとてもよく聞きました。
コンサートで毎回聞きたい曲です。


俺の父さん、母さんはすでに亡くなった。
父さん、母さんは、俺がいくつになっても、あの子はすぐに何かをやらかす子だから
千春は大丈夫かなと。見守っていてくれた。

そんな俺が子供を持ったら、最後まで面倒見てやりたい。その子の最後まで見守ってやりたい。
そんな風に感じてます。

次は、「生命」と逆行するような、新しい曲です。「高齢者の唄」
なんでできたのかな。こんなのが。

今年12月、70代。
年取っていくのは悲しいことではない。
父さん、母さんもそうであったように
父さんは糖尿で足寄の病院に入院してたきに、認知症にもなり
母さんと一緒に見舞いにいったときに、父さんが若い看護師の手を握って「千春、俺の女房だ」。
それ以来母さんは、見舞いにいきませんでした。

そんな父さんが死んで、母さんは99まで頑張って生きてくれました。
私は今年70。父さんも母さんもこの年をクリアした。
どんな気持ちだったんだろうなと考えてたら「高齢者の唄」


12.「高齢者の唄」

勝手にタイトルから、明るい曲なんだろうって思ってたんですよね。なんでだろう。
めっちゃ暗めのトーンの曲だった。。当たり前か(汗)
でも、私もいい年だから、わかるな~

あとどんだけ生きれるか、どんだけ曲を作れるか

うちはもともと、足寄の貧乏な家だった。
高橋町長が大地主で、町長から借りた家に住んでたんだけど、
しかし、町長と父さんが裁判をやり始めて。
町の人から白い目で見られて、でも肩身の狭い思いはなかった
父さんがやってることは正しいと思ってたから、正々堂々と胸を張って暮らしていた。

裁判、最後に勝ちました。町の人は急に態度を変えて
松山さん、すごいね。正しいと思ってた。あれは、ある意味面白かった
人ってこうやって変わっていくんだなって。

俺だってそうだもん。
高校卒業してから、足寄の町中のパチンコ屋で、ふらふらしてたら、
町の人がさ、松山さんちの息子の千春、ろくでもないね。朝からパチンコやってるよ。
それが3年たって、歌でデビューした。あの子はやると思った。可能性を秘めてたんだよ。

でも、足寄のみんなには感謝してるから。
そんな俺たちを見捨てることなく。ちゃんと育ててくれたんだから

今日も久しぶりのコンサートいうことで、同級生の佐藤耕一くんが足寄から来てくれました。
同級生がきてくれた。つくづくありがたいなと思います。

同じ時代に生まれて、同じ時代を生きてるわけだから。
一人ひとりの生活は、違うんだけど、毎日が幸せでありますように、
互いに祈って毎日を生活していきたい。

俺はそうでないという方もいらっしゃるかもしれない。
しかし、俺が祈ってる。お前は幸せになるべきだ
俺と同じ時代に生まれたんだから、俺のコンサートに来たんだから

こうやってるから、新興宗教みたいだって言われる。

実際、年は取るし、同級生や友達とかも亡くなったり、病気もするし、ケガもするし、この先どうなるんだ。
この先はそうなるから、心配するな。この先はそうなるんだって。

そんなこと気にしてるよりも、今、楽しいのか楽しくないのか、幸せなのか、不幸なのか
足元を見据えてやってください

生きてるだけで、恵まれている。生きたいと思っても生きていけない人もいる。
そんな中で俺たち、生きている。怒ったり、笑ったり、泣いたりできる。
頼むぞ、どこかで、幸せの灯りをともし続けてください。


13.「かたすみで」

話の内容と、この曲がほんとにぴったりで、なんか泣きそうでした。

続けて

14.「君の明日」

新曲で、コンサートのタイトル曲。アップテンポの曲だけど。。。
もっと、練習しましょう!!!
最初、1番、、、全然音程もテンポもあってなかったですよ。千春、、、がんばって!!
途中から合ってきたけど。。。
まあ、初日だからね~(汗)次から大丈夫でしょう。

「ありがとう。ありがとう」と言って、千春はステージを下りました。

会場は拍手拍手で、千春を待ちます。
客席のボルテージは上がりまくり。


アンコール
15.「長い夜」

もちろんスタンディング。。。2階もみんな立ってたよ。
めちゃくちゃ盛り上がってます。
しかし、千春大丈夫なの。動き回って、、、、

続けて
16.「今日は終わらない」

これは昨年春の新曲ですよね。アンコールにぴったりの。
サビの部分で、思わず、イェイ!イェイ!ってこぶし振り上げちゃったよ。


アンコールですよ。「今日は終わらない」で終わったらまずいから
アンコール、いろんな曲練習してあるけど、和光のみんなが知ってそうなので、

17.「人生の空から」

声も伸びてるし、、、千春調子よいぞ!

今日は、和光からやってよかった。
9か月ぶりに人前で歌うんだから。

今日からスタートだから、みんなで一緒に歌ってほしい。「大空と大地の中で」

で、、、夏目さんがイントロを引き出すと
千春が「あ!」突然、

ここで我が先輩、参議院議員鈴木宗男。今日顔出してくれて。。。
宗男さんをステージにあげる。。千春。
がっつり握手

「私は千春さんによって今まで政治活動ができました。
そんな千春さんを支えてくれる皆さんに心から御礼申し上げます。」とのご挨拶でした

ここから宗男さんと千春といろいろお話。千春が質問して宗男さんが答えるって感じ

国会議員になって43年だそうです。
給料は当選何回でも同じ・・・
内閣に入ると、少し上がって、総理大臣は1500万くらい違うらしい。

議員で一番になれるのは神のみぞ知る。実力あってもなれるわけではない。
2番までは頑張ればなれる。私はかんばりすぎてダメだった

小泉元総理に嫌われてたわけ
小泉さんは新自由主義っていって、強いものを重点に。だから地方を切り捨てる。
北海道だから、地方も必要だと、声を上げたら抵抗勢力と言われたそうです。

足寄町は大誉地の出身。マイナス30度の中、駅まで歩いて3キロ、
つらかったけど、強くなった。両親のおかげ。自然が教えてくれた。

ということで、「大空と大地の中で」へ。

18.「大空と大地の中で」

みんな一緒に歌いました。お客さんの声がすごく大きかった。これは毎回の風物詩(笑い)
声がすごく出てたよ~宗男さんも歌詞見ながら歌ってました。

「ありがとう。元気で、どーーーも」といって千春は宗男さんと一緒に退場しました。

会場は手拍子手拍子。。。また千春は出てくる。絶対に。
久しぶりに、ちはる!ちはる!コールもしちゃったよ(笑い)

Wアンコール
19.「憂い」
イントロを聞いた瞬間、もう涙腺が・・・

遅くなって、会館のみんなすみません。。。
客が帰してくれないもんで

楽しい1日をありがとうございました。


この曲は私の応援歌ともいえる曲なんです。いろんなことにぶつかったときに、
この曲に元気をもらってるんです。千春の曲の中で3本の指にはいるくらい好きな曲。。。
「君ひとり特別についてないわけじゃない。誰だって似たような人生を歩いてる」


どーーーーも、ありがとう。また絶対来るからな。
お前たち元気でな。
絶対かえってくるからな

「どーーーーーーーーーーーも」 マイクを投げて、お辞儀して、千春は帰っていきました。


まずは、、、千春、お帰りなさい。
ホントに幕が開いて、コンサートがちゃんと最後までできて、よかったです。
始まる前は、きっと千春もだろうけど、私も緊張してました。
たぶん、「これ以上」は、千春も緊張状態だったのかな~って推測。声が掠れてたのはそれが原因だよね。

まあ、高音の状態は改善はされてなかったけど、声の伸びはよくなったような。
お友達と話してたのは、ステントでなくて、ちゃんと手術したからかな~と、

そういえば、今日はその話してなかったけど、タバコはやめたのかなあ。。。

初日だけど、話の内容もすごくまとまっててよくて、感動しちゃいました。
月菜ちゃんのギターの話は、ぐっときたな~そうだよね。今になってって思うことあるよね。
そこからの「生命」には泣けました。

そしてオーラスの「憂い」
これはね。上にも書いたけど、私にとっても大切な曲なんです。応援歌なんです。この曲に
助けられたことが多々あるので、号泣しちゃいました。歌ってくれてありがとう。

とにかく、千春の復活を見届けられたことが最高にうれしかったです。
ここからスタート。元気に、体に気を付けて全国回ってきてください。

「ほんとに自分自身、幕が上がってうれしい!!!」この言葉が、千春のこの日のすべてですね。

私は、、、フォーラムで新生フォーラムで、お待ちしてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

muro式. 舞台「トイ」 見てきました

2025-04-23 01:09:30 | お芝居
muro式. 舞台「トイ」 本多劇場 2025.04.10 19:00~

muro式は、ヨーロッパ企画の永野さんと本多さんが出てるんで、前から注目してたんだけど、
日程が合わなかったり、場所が遠かったり(よみうりランドとか)、断念してたんですよね~
でも、今回、本多劇場なんで、行くことができました。チケットもゲットできたし。
ムロツヨシさん、意外にも本多劇場の舞台に立つのは初めてだとか。びっくりした。

さて、、、永野さんは今回はお休みでした(悲)
でも、本多さんのお姿は堪能。ヨーロッパ企画の舞台でお目にかかれなくなっていたので、
久々、舞台で拝見できてうれしかった。

初めて見たmuro式の印象は、お芝居とお笑いの中間といった感じ。
今回の大きなテーマはヒトの誕生といっていいのかな。あえて「ヒト」と言いたい気持ちになった。

ムロさんは数学科出身だけあって、毎回のタイトルも数式にちなんだものがつけられている。
今回は「トイ」。。。普通に考えると「問い」なんだけど、おもちゃの「Toy」でもあるような。うまくかけてるな~

本多さんが赤ちゃんのおきあがりこぼしの「おもちゃ」にふんして現れる。
そしてムロさんは一時代前のブリキのおもちゃ風。
大西礼芳ちゃんは妊婦さん。
古いムロさんおもちゃが大西さんに買われて、大西さんの家に。。。
これから生まれてくる赤ちゃんの本多さんと、ストーリーが始まる。

大きな話としては、大西さんの陣痛が始まり、いよいよ赤ちゃん(本多さん)が生まれてくるんだが、
本多さんは生まれることをためらっちゃう。
なぜかというと、生まれると、前世の記憶とか胎内での出来事(おもちゃとしゃべったり)をすべて忘れてしまうから。
生まれるというのはすべてゼロにして出ていくことだから。

だけど、自分がこのまま胎内にいると、母親も自分も危なくなってしまう。
生まれることはいいことなのか?どうなのか?

母親はおなかをさすりながら「トイトイトイ」という。。。
「トイトイトイ」は、ドイツ語で「うまくいくよ」にというおまじないのような言葉だそうで。。。
ここでも「トイ」にもかけてくるか~と感動。

そして、、、胎児は誕生!!

こう書くと感動的な話のように見えるけど、そこまで感動ではなく。。。
ワタシ的には、なんか「哲学」的な感じがしました。

この大きなテーマの間にはさまれるのが
「とんかつ屋」の話と、二人のお坊さんとワンちゃん「ここ掘れワンワン」の話。

「とんかつ屋」の話は、男性二人(ムロさんと本多さん)・・・友達ではなく知り合いらしい、と、お店にいた女性の会話。
女性は自分が頼んだヒレカツと本多さんが頼んだロースかつを取り換えっこしたい、それをお願いし、本多さんが断るという
シチュエーションなんだけど、なかなか面白かった。

それと「ここ掘れワンワン」は、
基本、ムロさんと本多さんのアドリブ芝居に見えたんだけど、けっこう本多さんマジ笑いしてたし。
めちゃくちゃ笑いましたね~
二人のコンビネーションはぴったりで最高でした。

そう、大西礼芳ちゃんが、意外とコメディエンヌ。ドラマでしか拝見してなかったけど、
すごくいい味だしてました。そしてめっちゃ可愛い。

そして。。。終わってからのカテコが長い(笑い)
NACSのカテコみたいだったよ。
ムロさんがしゃべるしゃべる。まだしゃべる(笑い)30分近くに感じたよ。楽しいからいいんだけど。
大西礼芳ちゃんが、「毎回違うことするから~」と言い出したら、
ムロさんが制して「台本通り」と言わせてました。

グッズの話もしてたけど、TシャツのXLを多く作ったら余ってるらしいですよ~

そう、始まる前にテニスボールを配ってて、観劇の時に疲れたら、お尻とか当ててくださいって言ってました。
しっかりもらって、左太ももの下に入れて、、、、らくちん。
坐骨神経痛持ちには最高でした。

それにしても~本多さん、体張ってたな~
人間おきあがりこぼしは、左右に揺れるより、前後の方が圧倒的に怖そうだった。
あと、ムロさんがめちゃくちゃ汗かいてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず第一報 千春は元気でした。初日和光

2025-04-19 01:48:15 | 松山千春
秋ツアーが心臓手術のために中止になって、、、
待ちに待った春ツアー。
和光から4/18に無事スタートしました。

コンレポはまた後日アップすることにして、
とりあえず、第一報。
ネタばれなどは、封印して、千春の様子だけ。

千春は元気でした。

幕が開いたら、ベッドに寝てる千春がいたらどうしようと、思ってたけど(笑い)
いつもどおりの千春がいました。
ちょっとやせたかな。
(席が2階の最後列に近いので、あまりよくわからないけどね)

皆様が心配している声の調子。
1曲目はちょっとかすれてるというか、絡んでる感じで出にくく、心配しましたが、
2曲目は驚くくらい、きれいに高音も出て、松山千春復活!という感じでしたよ。
もう、うれしくてしかたなかったです。

ステントよりもバイパス手術で、力もスムーズに入るのかな?と素人は考えてしまったけど。

セトリはこの記事では書かないけど、
高音が続く攻めた選曲してました。ちょっとドキドキした。
まあ、相変わらず、高音でフラットしちゃうとこもあったけど、
手術前のパフォーマンスは戻ってました。

それから、衣装は今回はシックな感じでしたよ。

あとは、トークも初日なのに、取っ散らかった感じではなく、まとまっててよかった。

アンコールもいつもの感じで千春、そんな動いて大丈夫なの?と思っちゃいました。

そして、、、お客さんがすごかった。
幕が上がる前から、手拍子はすごいし、1曲ごとの拍手もすごいし、アンコールの手拍子もすごいし。
みんな千春の復活を待ち望んでたんだなって。
千春自身も、幕が開いてうれしいと言ってて、観客との一体感に鳥肌がたちました。

すごくいいコンサートでした。初日の千春を堪能しました。

千春のファンでいてよかったと、しみじみ感じました。

と、初日の感想を思ったままに書いてみました。

オーラスの曲は、私が一番というくらい好きな曲で、私の人生の応援歌ともいえる曲で
号泣でした。この歌が聴けて、私は幸せでした。

千春~全国気を付けて回ってきてね。私はまた東京に行くからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さと桜と、かなりハラハラの弾丸遠征 VSルヴァン福島戦

2025-04-18 08:12:53 | 柏レイソル
急遽行くことにした、ルヴァン2回戦の福島ユナイテッドFC戦
場所は、福島市のとうほう・みんなのスタジアム
車で、家から3時間半くらい?

当日は、午後休にして、柏を13時半過ぎに出発!!
常磐高速から磐越自動車道を通り、東北自動車道の福島西ICまで
途中、中郷のSAで休憩をはさみ、スタジアム到着まで3時間20分でした。

磐越自動車道走ってるときに、ゲリラ豪雨にあたってびっくり。こんなに雨降るなんてって。

道中桜がきれいで、、、とくに福島に入ってから。
千葉はもう桜は葉桜になっているのに、こっちは満開なんだ~とうれしくなっちゃいました。

さて、、、スタジアムに着くと、結構レイソルサポいました(笑い)
ちょうど、開門で、すんなり入場。上の方に席確保。
コアサポさんもたくさんいらしてましたよ。大旗もいっぱい来てた。
ここは、ゴール裏とバクスタは芝生席で、解放してたのはメイン側だけ。椅子席ね。
メイン側の一画がアウェイサポ席でした。
陸上のトラックもあるから、遠い。。。
そしてメイン側からの応援って慣れない。
さらに、めちゃくちゃ寒い。福島の寒さ舐めてた。
ホントに寒いんですよ。ダウンが欲しかったよ。


この日は、大体400人くらい来てたとか。
平日のナイターなのに、、、みんなバグってますね。。。
スタジアムも桜が満開ですごくきれいでした。




まずは腹ごしらえ。
スタグルのキッチンカーがいくつか出てて、黄色い人がうろうろしてました。
事前に予習していって、2色カレーがおいしそうだったので、それを食す。
なかなか美味。


それと、佐太郎パイ。チョコとドライフルーツを食べたけど、すごくおいしかった。
これは絶対おすすめです。




いもくり佐太郎と佐太郎のほっぺを購入して帰りました。
入れてくれる紙袋が、レイソルカラーでちょっと嬉しかったりして。


試合前、ふくしまのマスコットちゃんたちがこっちにもご挨拶してくれました。
名前がわからないけど。。。赤べこちゃんみたいなのと、白猫ちゃん?それと何の鳥だろう?


試合です。スタメンですが、だいぶ変えてきましたね。
GKはコジ・・・もはやブラック職場
DFは左から、ミツ、ワンちゃん、成瀬くん
ボランチは、サチと白井くん
左がジエゴ、右が舜、シャドーが仲間きゅんとしまむー
1トップがマオ


ベンチが豪華
猿田くん、太陽、亘、くまちゃか、渡井、よしお、きのぴーに、中川くんと佐名

90分で勝ち切りたい。次の試合の関係もあるし、
何より、翌日も仕事の私は、早く帰りたい。

キックオフ。福島の陣形が面白かった。DF二人が縦に残って、あとはみんなハーフラインに並ぶという。
初めてみたぞ。こんな形。
前半からパスをよく回して、舜からジエゴであっという間に先制。
よしよし。幸先よし。
いつも取らない追加点だけど、、、
今日は、CKからこぼれ球をサチが豪快にシュート!!2-0
楽勝かな?
でも、2-0が一番危ないのだ(先日のJ1の鹿島とかね)

このままうまくいくかと思ったら、案の定、いつものメンバーよりちょっと足元がの面々
プラス コンビネーションがいまいちなので、
パスがずれたり、テンポが遅かったりして、だんだん心配になってくる私。
だんだん福島に攻め込まれる時間が増え、
さらに、パスミスも連発。
あれ?と1点返され、そのすぐあとにもパスミスを奪われ、同点に。

まじか~スタメン組温存したかったのにな~と。

まあ、ギアーチェンジしますよね。後半開始にサチ→くまちゃか、成瀬→亘
くまちゃかくんはすごいですね。彼が入ると、ボールが回るテンポが上がる。

しかし、福島も守備を固めてきて、なかなか崩せない。

と、しまむーが負傷。よしお投入。
仲間きゅん→渡井。さらにはマオ→きのぴー

押せ押せのムードから、ようやく渡井くんが得点で勝ち越し。
そのまま終わって辛勝でした。
めちゃくちゃ寒かったのに、余計肝が冷えました。


まあ、まずは勝ったのがよかった。
延長まで進んだ試合が多々あった中で、90分で終われたのもよかった。
そして太陽を温存できたのもよかった。垣田、こやちゃん、隼人、や~まだもベンチ外で温存できたしね。
ただ、やっぱりスタメン組とパス回しでの差が大きかったのも事実です。もっとがんばって~

よかったのは、舜。かなりいいです。とうじろうとのスタメン争い楽しみ。
それと、ミツとジエゴは安定してました。白井くんも。

ということで、最低限の結果を見届けて、帰ります。
来た道を引き返して、3時間。日付変わってすぐくらいに帰宅でした。
弾丸遠征疲れたけど、ほっとした。

また、ゆっくり観光も含めていきたいから、福島さん、J1まで上がってきてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MENSOUL PROJECT Vol.1 「BUT・AND」 見てきました

2025-04-15 23:14:13 | お芝居
MENSOUL PROJECT Vol.1 「BUT・AND」 あうるすぽっと 2025.04.02 19:00~

4月のrecriからのチケットは、これ!!「BUT・AND」
オール九州弁で送るお芝居とのこと。
杉本凌士さん主催の劇団がMENSOUL PROJECTだそうで。
もともとは劇団男魂(メンソウル)をされていたんだけど(今も?)
新たにMENSOUL PROJECTを立ち上げ、その第一弾。


杉本凌士さんはお名前だけは聞いたことがありましたが、今回のキャストは
春海四方さん以外、わからない方ばかりでした。(ごめんなさい)

話の内容は

「福岡にあるとある整骨院。ここには夜な夜な男達が現れる。
彼らの共通点は・・・まもなく父親になること。
そう、ここでは パパさんの為のマタニティ教室が開かれていた。

一方、福岡拘置所には一人の男が収監されていた。
判決は死刑。
弁護士の中神はこの事件にどうしても腑に落ちない点があった。

一見、何の接点もないこの二つの歯車は、クライマックスに向けて一気に廻り始める。

生まれる者、死に行く者。
MENSOUL PROJECT が九州弁で送る「BUT・ AND」乞うご期待!」(公式より)

マタニティ教室に集う父親予備軍の人たちのあれこれと、福岡拘置所の死刑囚の話が、
並行して描かれ、途中までは交わることがなかったので、いったいどういうこと?と
思いながら見てたんですが、後半からいろいろとつながっていき、
最後は怒涛の展開に、、、
マタニティ教室の話と、死刑囚の話がどんどんとシンクロしていくのには
鳥肌ものでした。
最初は世界観とかよくわからずに、ついていけない部分もあったんですが・・・


死刑囚の話は・・・
妻子を殺して放火した罪で死刑を求刑された死刑囚(杉本さん)。控訴も拒否している。
しかし、その事件がどうも腑に落ちない担当弁護士(崎山さん)。
何度も通っては、控訴をするように言ったり、真実を話すよう促している。
弁護士は、妻は殺したかもしれないが、子供は殺していないのでは?
と、考えているよう。
子供が生まれることなどを話し、だんだんと死刑囚と打ち解けていく弁護士。
控訴をすることを死刑囚は受け入れるようになる。
自分には別れた妻との間に娘がいて、その子には会いたいけど、死刑囚の娘と言われるのは
かわいそうだから、元気でいてくれればいいと気持ちを話すようになる。

それと並行してマタニティ教室の話
芝居の最初に出てきたマルチ商法っぽい人や、めちゃくちゃ変態の人(奥さんもだけど)、芸人さんなと
強烈な個性の面々が整体院で行われるマタニティ教室に通って、父親になる準備をしていく。
整体院の整体師さんも妊婦さんで、教室には参加している。

この二つの話が、ただ進んでいくのだが、

死刑囚の弁護をする弁護士さんが、整体院の妊婦さんのご主人だったことがわかり、
死刑囚の別れた娘が、マタニティ教室に通っている人の奥さんだったりと、、、
だんだんとつながりが出てくる。

そして、、、悲しいことに妊婦さんは階段で転んで、死産してしまう。

マタニティ教室の面々の家も、徐々に子供も生まれていく。
死産してしまった整体師さんも明るく対応できるようになっていく。

だが、弁護士の子供が生まれることを楽しみにしていた
死刑囚はそのことを知り、動揺。。。
そんな中、死刑囚はまた控訴を取り下げると言い、真実を話し出す。

それは、事件の前日、病院で検査をしてもらったのだが、その結果
自分には子供を作る能力がないことがわかった。のだった、
それなら息子は?野球のコーチがよく家にきていたよという話をきき、
突発的に息子を殺して、妻も刺し、家に火をつけたと。。。

そして。。。。。死刑が執行された。

そんな感じの話で、マタニティ教室の「生」と死刑囚の「死」の対比と交錯が、テンポよく
進むにつれ、話に引き込まれました。
それにしても、弁護士さん、一度控訴をしないとかたくなな、死刑囚の元を離れたのに、
10年たってまた戻ってきた。。。。それは、なんだろう、やっぱり心残りだったのか?
東京に行って仕事をしてたのに。子供が生まれることもあったからなのかな。
そんなところにも「生」と「死」が。

結局、、、見ている私の気持ちとしては、死刑囚も(当たり前ではあるが)、弁護士さんも
救われなかったんだな~という感想でした。そこはやりきれなかったな~

だけど、何とも書きますが、後半の展開はほんとに面白かったです。

。。。ただですね。
最初の方、ちょっと寒すぎるコントのようなギャグのような。。。あれはいらなかったな~
カツラがどうとか、、、ほんとにお寒い感じで、私はしらけちゃいました。
あそこで心が折れなくてよかった(汗)
後ろの席のおば様たちが、めっちゃ受けてたのが、余計ひいちゃいました。

それと、客入れの時の音楽がベートーベンの「運命」と「悲愴」だったんです。
そのときに、この芝居のテイスト、気づけばよかったんだけど、
いきなり上に書いた感じのコント的なのがあったから、、、ね。

キャストの感想ですが、
皆さん、ほぼ初めての方なんですが、

死刑囚の杉本さんは、うまかった。
感情の起伏とかの出し方も、素晴らしかったと思いました。

弁護士の崎山さん
結構人気の方なんですよね。シュッとされてた。
淡々と演じておられた感じがしたんですけど。

あと、よかったなと思ったのが、役名とかわからなかったけど、
死刑囚の娘さんと、弁護士さんの奥さんのをされていた、柳さんと須藤さん
お二人とも、とてもよかったです。明るくさわやかでした。

初日だったので、カテコでは杉本さんのご挨拶とかありました。
いきなり春海さんにふって、春海さんもびっくりしてたけど。
主演の崎山さんは、カテコの最初の方はまだ緊張されてたようでした。
だんだんと笑顔もでてきたけどね。

とりとめのない感想ですが、なかなか面白い芝居でした。
recriさん、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の桜とgooブログ終了

2025-04-14 22:38:34 | 日常
今年も桜の季節となり、近所の桜が満開できれいで。。。
ちょっと出かけたときとかに写真パチリ!としたので、

4/2の柏の葉キャンパス駅東口の桜。ソメイヨシノです。




柏の葉キャンパス駅は、東口と西口で桜の種類が違うので、二度楽しめます。

4/9の柏の葉キャンパス駅西口の八重桜








同じく西口、4/13。。。けっこうもちましたよね。




そして、4/6日立台




やっぱり桜はきれいだし、なんかウキウキしますね。。日本人だからかな~

と、、浮かれてられないニュースが。。
このgooブログが終了しちゃうんですよ。11月に
え~!!!ショックです。もう長いこと、お世話になっているのに。
ある意味、ここに書いてきたことは、自分の財産でもあるわけで。
どうすればいいの!!と、今日のおひるはけっこう落ち込んでました。

でも、お引越しできるみたいで、ほかのブログへお引越しできるサービスが提供されるということで、
どうしましょ。ブログをやめることは全く考えていないので
どこかのブログにお引越しして、そして細々と今までと同じように、勝手に好きなことを書いていこうと思います。

どこがいいんですかね~やっぱりアメブロ?
もう少し調査してみようと思います。
引っ越し先が決まったら、記事にてご連絡しようと思います。

あ~それにしてもショックだ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする