goo blog サービス終了のお知らせ 

about him

俳優・勝地涼くんのこと。

『ムサシ』(2)-4(注・ネタバレしてます)

2016-10-02 10:30:45 | ムサシ
・第二幕、黄昏時のシーン。寺の庭を皆でゆっくり勝手な方向にゆっくり歩いている(そういう行?と思ったらあとで「歩行禅」だと明かされた)。
うろうろ移動するなかで、それぞれの形で二人が組になって(沢庵と宗矩、武蔵と乙女、小次郎とまい)会話を交わすあたり、先にタンゴを見たばかりなのでソシアルダンス─ホール内を移動しながらパートナーを選びダンスを申し込む姿を連想してしまいました。

・足下がよく見えないために沢庵が宗矩の足を踏む。この痛みで心が決まったと宗矩は声をひそめて内緒話を始める。
「世の中の枠組みを決める話」だといって秀吉の刀狩りによって民はもはや一揆を起こせなくなった、しかし全国の武士たちがそろって刀を抜き将軍に逆らえば大問題なので、侍どもに刀を抜かせぬ工夫はないかと尋ねる。やはり能狂いを装って油断させるだけじゃ心もとなかったわけだ。
この「侍どもに刀を抜かせぬ工夫」は実際家光の将軍時代にさまざま行なわれています(※18)

・武蔵は乙女にあの時なぜ自分自身に刃を向けたのかと尋ねる。探るような不安そうな様子ながら優しげな声で武蔵は話す。自分の常識を超えた行動を取った彼女に対する関心と一種の畏敬の念を感じます。

・恨みの鎖を切ったからとてもすっきりしたいい気分だと幸せそうに笑う乙女はこの気分を「武蔵さまにも分けてさしあげたい」と言う。「小次郎さまとの恨みの鎖、思い切って断っておしまいになっては」と乙女は提案するが、「試合は明後日の朝、それが終われば、わたしも今の乙女どののように、すっきりしているはずです」と武蔵はぼそぼそ言い捨てる。
乙女が再度自分たちの勝負を止めようとしている、しかも今度は自ら恨みを断ち切る経験を経たうえでのことだから当事者としての重みが一応はある、自分を曲げるつもりはないが彼女の善意を否定することに対してすまなさも感じる、そんな思いがこの態度に表れています。しかし死んだらすっきりできないわけだから、当然ながら勝つ気満々ですね。

・沢庵が宗矩に打ち明け話。江戸の幕閣に自分たち大徳寺を目の敵にする者がいる。これまで大徳寺の住持はかつて住持をつとめた長老たちが決めて帝の許しを得てきた。それが後醍醐天皇によって作られた大徳寺の伝統なのに、江戸に許可なく決めるのはけしからんと横槍を入れてきたという。
これは慶長十八年(1613年)制定の「大徳寺妙心寺等諸寺入院法度」および慶長二十年(=元和元年、1615年)の「禁中並公家諸法度」のことですね(※19)
『ムサシ』の主な時間軸が元和四年(1618年)なのは巌流島の決闘の六年後を舞台にしたかったのが一番でしょうが(その理由については後述)、沢庵や宗矩をめぐる歴史的事件や伝聞を物語世界に生かすためという部分もあったのかもしれません。

・「その差出口にペタッと膏薬を貼りたい?」と沢庵の言葉を先取りする宗矩。巧みかつユーモラスな比喩表現で、固い台詞が続くところに話の流れを切ることなく上手く笑いを差し挟んで観客をリラックスさせている。
加えて「ペタッ」と言う前後で宗矩が後ろから沢庵の禿頭を手のひらでぺちっと叩くと沢庵が恨めしそうに舌を出した顔で振り向く。これは蜷川さんの演出なのか吉田さんと六平さんのアドリブか。表情の面白さといい間の取り方といい、さすがの手練れっぷりです。

・ふたたび真顔に戻った沢庵が歩きながら、その差出口を止めるために秀忠と家光にとりなしてほしい、そうすれば武士に刀を抜かせぬ工夫を考えてみようと持ちかける。
この陰謀話の最初の方で小次郎が、中盤で武蔵が彼らの近くを歩いている。距離的に内緒話が耳に入っているだろう。彼らに聴かせるための会話だったとすれば納得できる、というか彼らが聞いてないところで沢庵と宗矩らしい会話を装う必要はないわけだからそうでしかありえないはずだが、このお芝居〈幽霊たちが本物らしすぎる〉場面がてんこ盛りだからなあ。

・小次郎がまいに突き当たる。武蔵の無策の策にどう立ち向かうか考えてたせいだといい、考え事に気を取られて回りが見えなくなっていた自分を「甘いぞ、小次郎!」とつい大声で叱咤してしまう。そして回りを驚かせたことにまた慌てて一礼したり。
反省したそばから今度は反省に気を取られてまた回りが見えないという・・・。ちょっと間抜けなところが小次郎の可愛気ですね。

・明後日はやはり刀を交えるのかと問われた小次郎は、武蔵の無策の策を見たとき心底嬉しかった、この敵とまた戦えると思うと剣客冥利に尽きると思ったと語る。
このとき彼は血に飢えた獣のような危険な笑顔を浮かべているが、しかしもうこれは憎しみとは呼べないんじゃないのかなあ。武蔵憎しで凝り固まっているなら「小次郎はつくづく幸せ者です」なんて感慨は出てこないだろうし。

・小次郎の言葉にまいは悲しげに首を横に振って、「恨みを断ち切ったときの乙女どののあの清々しい姿に、なにかお感じになりませんでしたか」と呆れたような試すような上から目線な声色で横目で見つつ語る。その様子に「なにがいいたいのです?」と小次郎も緊張感をもって答える。
それに対してまいは、乙女の姿を見ていたら「ささいな事を悪く育てて、鉢巻きしめて醜く意気込んでいた自分が、いまは恥ずかしくてなりませぬ」と至近距離で見上げながら話す。この距離感と口調が母が息子を諭すがごとくで、後の展開の伏線になっています。
しかし乙女の父親であり自分にとっても恩人である人が殺されたことが「ささいな事」なのか。これは彼女の本当の過去─静御前と舞の手を競って敗れた悔しさで身を投げたことを指してるんじゃないかとも思えます。

・参籠禅も半ば、疲れが出る頃だから月を見ながら雑談でもしようと沢庵が穏やかに話しだす。このうえ禅を強いて禅病にでもなられたら困るという言葉に乙女たちは「禅病?」と聞き返す。
禅病とは禅に打ち込むものがかかる、心をひたすら見つめるうちに何が何だかわからなくなるという恐ろしい病だと説明する沢庵。具体的には頭の中がカッカと燃えて、手足や腰は凍るように冷え、耳鳴り、悪夢、食欲不振、口が渇き、そして周りのことが見えなくなる、と締めくくられる。
てっきり井上さんの創作した病気かと思ったら、調べてみると実在する病(一種のノイローゼらしい)だった。臨済宗の高僧・白隠の例が有名なようです(※20)

・沢庵は武蔵と小次郎に初試合時の年齢や勝ち数を聞く。小次郎が「九十九連勝中」と答えたのに武蔵が反論し口喧嘩に。最終的には「・・・口達者なやつよ」と呆れたような武蔵に小次郎が「きさまに学んだのよ」と答えて終わる。
つい前日に言葉に関しては「おのれ」と「だまれ」しかない、三歳の子供にも劣ると揶揄された小次郎が一日にして腕を上げたものです(笑)。しかし禅病を避けるための月を愛でての雑談のはずが、いつのまにか武蔵と小次郎へのお説教に発展してしまうんだよなあ。

・「そこまで剣にこだわる、そのわけはなにか」と沢庵は二人に問いただす。 だいぶ間があってから小次郎が「・・・・・・隠すことなく正直に申し上げる」と前置きしたうえで、諸国の強者と試合をして腕をみがき、「そのすべてに打ち勝ち、天下一を誇ること。次に、その天下一の功名手柄によって百姓、町人の上に立つ栄誉を受けること」、その栄誉を手がかりに巌流を天下に広めること、以上が自分の道であり、そのために死ぬことは覚悟のうえという。
天下一、誇る、栄誉といった言葉が繰り返し出てくるところに小次郎の名誉欲の強い(名誉に弱い)性格があらわで、少し後で「皇位継承権第十八位」にころっとやられる布石になっています。
この名誉に弱い性格はおそらく、孤児だったために自分の出自がわからないという、いわばアイデンティティの不安定さの裏返しなんじゃないか。「・・・・・・隠すことなく正直に申し上げる」という言い回しも、剣にこだわる理由を話すことに内心恥ずかしさがある─それが自身の出自にまつわるコンプレックスゆえだとわかっている─のを示しているのでは。
井上さんはかつて武蔵について集めた資料から、武蔵を「母の愛が薄く、父を憎んでもいた」「他人と共感できない出世主義者の体力だけが頼りの青年・・・・・・これはもう武芸者として生きるしかないだろう」と分析したそう(※21)ですが、親の愛に薄い「出世主義者」という部分は今回むしろ小次郎の設定に生かされたように思えます。

・武蔵はどうかとの問いに武蔵は「武士の一人としてつい先ごろまでの大乱を忘れず、この先の戦乱に常に備える、これがわが志です。」「常に生死の間に身をおくこと。いまそれがしは佐々木小次郎というすぐれた剣客と膝を接して向き合っております。するともう、生きるか、死ぬかしかない。(ここで小次郎がうなずいている)このように毎日の暮らしの中に戦場をこしらえ、その中にわが身をおいて、心と技とをたえず鍛えて行くならば、やがて人格そのものも磨き上げられて、ついには全き人間になることができるでしょう。剣を唯一の友として己れの人格を築き上げて行く、それが武蔵の道です」。
この武蔵の言葉を沢庵は愚かだと一蹴するが、この考え方はそれほど間違っているだろうか。「先ごろまでの大乱を忘れず、この先の戦乱に常に備える」とは要は危機管理の心構えであって、過去の悲劇に学んで新たな悲劇を回避しようということだ。後半も常に自分を厳しく律していこうという生き方の姿勢であって、正直凛と背筋が伸びていて立派だなあと感服してしまう。
剣一筋に凝り固まって人生の他の可能性を切り捨てている、視野が極端に狭いかというとそうでもなくて、導入部で述べられているように武蔵は宝蓮寺の作事奉行をつとめ、「剣術を究め、茶の湯を、仏像彫りを、水墨画を究め、そしてこんどは寺の作事まで究めおったか」と評されている。剣術以外の芸術の分野にも彼の視野は広がっている。
そしてそれらを気楽な趣味としてでなく「究める」ことで、「心と技をたえず鍛えて行く」手段としている。「剣を唯一の友」とすると言うが、彼は剣以外のものも己の人格を築き上げて行くために利用している。むしろ彼自身がさまざまな技術を「究める」ことで磨かれてゆく剣であると言っていいだろう。
自身を剣になぞらえ日々の修練を通じて人格を陶冶し全き人間として完成させる─それが自分の生き方だと自負している(「全き人間」というのがどんな状態を指すのか明確なイメージは掴めないが。おそらく武蔵自身にも本当はわかってないのではあるまいか。ただ常により正しいと思える方向に向けて前進し続ける、そのモチベーションとして漠とした幻想を設えたというだけで)。つまりは根っからの求道者なのである。
武蔵の書き遺した『五輪書』が刀を持たない現代の人間にも広く読まれているのは、ひたすら自己の研鑽に励んだ武蔵の生き様が現代人にとっても理解可能な、むしろ人生の指針となりうるものと捉えられているからだろう。
そんな彼の生き方に問題があるならそれは2点、一つは沢庵が彼を「馬鹿」扱いしたように、武蔵の得物が剣であるゆえに剣の道を究めることが必然的に人殺しに繋がってしまうこと。これについては後ほど詳述する予定です。問題点のもう一つについてもラストで武蔵がそれを解消した(するつもりになった)場面と合わせて改めて取り上げたいと思います。

・二人の「剣にこだわる、そのわけ」を聞いた沢庵は、「おろか」「馬鹿」「阿呆」とこれを強く批判する。「人を殺しても出世したいというところが、まことにおろかじゃ。人の命を踏みつけにした出世にどんな値打ちがあるのか、ましてや、人を殺して築き上げた人格などというものには三文の値打ちもあるまい。」
これはたしかに正論である。特に後者については、井上さんは明確に否定を表明しています(※22)

・武蔵と小次郎のみならず、二人の試合相手から観客まで全てが「鈍」だと決めつける沢庵に武蔵と小次郎が揃って反発。「これがあの大徳寺の長老か」と小次郎が叫ぶ時の語尾の「か」の音の響きと消え方が綺麗です。
ちなみに「あの大徳寺」の「あの」とは帝じきじきの勅命で開かれた寺で由緒正しい寺であることを指している。ここでいちいち寺の名前を持ち出してくるあたりに権威に弱い小次郎の性格が表れている気がします。「全発言の撤回を求める」という言い回しもなんか現代の社会活動家みたいで笑ってしまう。

・激しく反論する武蔵と小次郎を平心が「お年寄りの言葉に耳を傾けておあげなさい。お年寄りはみなさん冥土に近いところにおいでです。(中略)お年寄りはまさに冥土からの智慧を伝えようとなさっているのかもしれませんよ」と腰が引けがちながらも取りなす。
高僧の有難い言葉だから聞くべきだというのでなく、老い先短い老人呼ばわり。ここで沢庵がギロッと平心をにらむのも無理からぬところ。緊迫した、そして平和思想について語る大事なだけに固くなりがちなくだりに笑いをはさむ、上手い緩急の付け方です。

・「それがしの三十五年間の努力はむだですか。そんなばかな・・・・・・」という武蔵。武蔵が長らく敬愛してきた師である沢庵に否定されてショックを受けているのがわかります。本物の沢庵なら武蔵が己の人格を陶冶するために他人を斬ることをどう評したでしょうか。

・続いて「小次郎の二十九年間には、血と汗と涙が詰まっている。むだではない!」と叫ぶ。本当に武蔵と気が合ってるんですよねえ。真に尊敬できる剣客と命を賭して戦いたいという点において気が合ってるからこそ沢庵に責められてるわけですが。

・激昂する武蔵と小次郎を「落ち着いて、これもお説法なのですよ」となだめる平心。月を眺めながら雑談する予定はどこへ行ってしまったんだ。

・沢庵は、自分としては〈衆生はみんな仏であり仏が仏を殺すことがありえない〉と信じているが、俗世間では二つの場合人殺しが許されるとしているという。
うちの一つ「三種の神器を持つ側は持たぬ側を殺してもよい」を沢庵が認めていないのは「滑稽な理屈」という表現からも明らかですが、もう一つの「悪人を一人切れば、千人、万人が救われるときは、その悪人は殺すべし」に対する見解は宗矩が活人剣の話を始めたためにそちらへ会話が流れてしまい、はっきり示されることはなかった。
ただ「俗世間では様子が違う」という言い回しからして、どんな理屈にもせよ人が人を殺すことは肯定されるべきではないという信念に照らして当然否定しているのが分かります。これも本物の沢庵だったら何と言っただろうかと考えてしまうところ。

・沢庵が三種の神器の話を始めたのを受けて、まいが「三種の神器といいますものは・・・・・・あの鏡と剣と曲玉のことでございますね」と具体的説明を加える。沢庵の言う三種の神器が何かの比喩ではなく天皇家の宝である「三種の神器」そのものであることを念押しした格好です。
武蔵が三種の神器を持っていたなら官軍となり賊軍の小次郎を殺してもよい、小次郎が三種の神器を持てばそれが逆転するという例え話は、小次郎が天皇の血筋だという(虚偽の)事実が明かされる場面に繋がっていきます。

・ここで宗矩が、柳生新陰流は「争いごと無用」を金看板にしているがただ一つ例外があって、まさに一人を殺すことによって万人が助かる場合のことであり、それを活人剣と呼んでいると語り出す(※23)
そして活人剣はなにか奥義のようなものがあるかと聞かれて「秘伝中の秘伝、柳生新陰流の当主であるわしにも、口には出せぬ」と一度は断ったものの沢庵に「そこをあえて」と強く言われるとあっさり〈三毒を殺すこと〉だと口を割ってしまう(※24)
さらには「いったん口に出してしまったのだ、このさい、なにもかもいってしまおうか」と聞かれないうちから全部べらべら喋ってしまう。喋りたくてたまらないんじゃないか(笑)。

・三毒とは「欲ばること、怒ること、おろかなこと」だと説明する宗矩に、仏教でもそれを三毒というぞ、と話す沢庵。
いにしえの剣豪は人を斬る前にまず自分の中の三毒を斬ろうと努めたと語る宗矩は「しかしおのれの心をどうやって斬るのですか」という沢庵の問いに咳払いし、閉じた扇子を体の前で構えてからさっと向きを返してみせる。
乙女がいまやっと朝の仇討ちのとき自分が自分に刃を向けた意味がわかったという。知らずして三毒を克服してしまったらしい乙女。新陰流の奥義を究めたと宗矩が称賛するのもわかります。刀の持ち方はまるでなっちゃいなかったけど。
もっとも実際に彼女が〈殺した〉のは復讐心だけで「欲ばること、怒ること、おろかなこと」まで切り捨てたかどうかはわからない。確かにこれ以降、乙女が欲張ったり怒ったり愚かだったりする場面ってないけれども。

・宗矩と乙女のやりとりを聞くうちに、沢庵は侍に刀を抜かせぬ工夫ができたという。刀を抜いていいのは自分の中に三毒のない人間だけ、しかしそんな人間はそういない、だから結局刀を抜けないとなる。平心も加わりなるほどと喜ぶ面々。
しかし「刀を抜かせぬ工夫」というが、結局〈自分は三毒がありません〉と自己申告すれば刀を抜いてもOK、逆にそうした図々しい人間を処罰できなくなるわけで、抑止力にならないどころか彼らに刀を抜く口実を与えることにならないか。そうやって刀を抜かせたうえで、〈刀を抜くこと自体が三毒のある証〉とこじつけて処罰する腹づもりならまだわかるが、沢庵はこれを「刀を抜かせぬ工夫」として提案している。
つまりはいつ刀を振り回すかもしれぬ(と宗矩が警戒してきた)血の気の多い侍たちが、自分は三毒があるからとバカ正直に刀を抜くのを自主規制する、刀を抜く資格を得るために大真面目に自分の中の三毒を絶とうと格闘するものと信じているらしい。そんなお人好しな。
宗教や道徳教育としてならよいが、こんな侍たちの良心頼みの計画が「徳川幕藩体勢の基礎」を固めるための政策たりうるのか?史実においても幕府が全国の武士たちに刀を抜かせないために行った政策は※18のようなものだったわけで、まあ普通そうするでしょう。武蔵と小次郎が納得できない顔でうろうろしてるのも当然です。

・三毒を斬ろうと己の心を見つめに見つめればいずれ禅病にかかる、そうして皆禅坊主になればよいと盛り上がる宗矩と沢庵。
〈刀を抜く資格を得ようと自分の心を見つめているうちに回りのことが見えなくなる、まつりごとに異を唱えるどころではなくなる〉と沢庵が言えば〈これで徳川幕藩体制の基礎が定まったぞ〉と宗矩が答え、そこへ「大徳寺の件なにとぞよろしく」と沢庵が耳打ちする。
この人たちは何を言い出すのか。ここまでは理想論すぎるなりにあらゆる形の殺人を否定し、そのために武士に刀を抜かせず平和な社会を作りあげようとしているかのような流れだったのに、結局は自分たちが所属している組織の権益を守りたいだけじゃないか。しかもそのために日本中の武士をノイローゼに陥れようとは何たる恐怖政治。耳打ちする沢庵の声もいかにも悪巧みしてる感じだしなあ。
まあこれはあくまでも幽霊たちの勝手な妄想にすぎないわけで、実際幕府が取った政策は上で書いた通り、大徳寺の住持決定に幕閣が横槍を入れてくる件が秀忠家光に取りなされることもなく、この件の延長線上で起きた「紫衣事件」によって沢庵は出羽国への流罪となります。
もっとも実際には権力や富貴に関心のない人であったらしい沢庵は、出羽で厚遇されて悠々と生活を楽しんでいたらしい。復権後に宗矩たちの後押しで将軍家光に謁見し、すっかり気に入られてたびたび江戸城に召されるようになった。山で静かに暮らしたい沢庵にとっては有難迷惑だったそうだが、おかげで寛永十八年に大徳寺の住持は以前通り帝の綸旨によって幕府の介入なく決めてよいことになり、こればかりは心底喜んだそうです(※25)



※18-「徳川将軍家は、侍たちが勝手に刀を振り回すことを抑え込もうとしていた。別の言い方をすれば、関ヶ原や大坂の戦いを境に、刀を抜かない主義が時流になりつつあった。上下とも長い戦乱に閉口していたのだ。 たとえば、島原の乱がおさまった後の正保二年(一六四五)、三代将軍家光は、刀身の長さを決めた。大刀の刃渡りは二尺八寸(約八五センチ)、小刀(脇差)のそれは一尺七寸(約五十二センチ)と、それ以上長くしてはいけないと制限したのである。仇討ちも免許制になった。 〈侍たちにできるだけ刀を抜かせないようにする。それが新しい体制の基礎になる〉 三代将軍のこの考え方のうしろには、おそらく彼の兵法指南役柳生宗矩をはじめとする柳生新陰流の思想があったはずである。」「戦わずに勝つことが最高の兵法であるという考え方は、西国外様大名の反乱をいつもおそれていた将軍家にとってはまことにありがたいものであったから、柳生家の思想がそのまま幕府の思想となった。 しかしながら、戦わずに勝つには情報収集やその分析、そしてそれにもとづいた謀略が必要になる。それがたとえば武家諸法度であり、参勤交代制だった。軍役や改易なども謀略の一つ。寛永十年(一六三三)には諸大名を監視、監督する目付や巡見使の制度が始まるが、宗矩はその総監ともいうべき総目付に任じられている。こうして柳生新陰流の思想が幕藩体制の骨組みの一部になった。」(井上ひさし「無刀流について」、『ふふふふ』(講談社文庫、2013年)所収)

※19-「初め徳川家康は、元和元年七月各宗の法度を制定した時に、大徳寺妙心寺両派の法度の中に於て、その寺の住持となる為めには、参禅修行三十年綿密の工夫を積み(中略)幕府に言上するに於ては、入院開堂を許可すべし、近年猥りに綸旨を申降し、僧臘高からず、或は修行未熟の者が出世するに依り、啻に官寺を汚すのみならず、衆人の嘲を蒙る、今後かくの如きの輩あらば、其身を追却すべしといふ箇條を載せておいた。」(「書簡によつて見たる沢庵和尚」、辻善之助編註『沢庵和尚書簡集』、岩波文庫、1942年。原文旧字)

※20-「「白隠年譜」(「滝沢開祖神機独〓(玄に少)禅師年譜」)によると、その症状は十二種の凶相を示したという。第一に、頭が火のように熱い(頭脳暖如レ火)。第二に、足腰が氷のようにひえる(腰脚冷如レ水)。第三に、涙が出てとまらない(両眼常帯レ涙)。第四に、耳鳴りがする(双耳交作レ声)。第五に、明るさに恐怖する(向レ陽自然生レ怖)。第六に、暗がりに接するとますます憂鬱になる(向レ陰不レ覚生レ鬱)。第七に、いろいろなことを考えすぎて疲れる(労二思想一)。第八に、悪夢にうなされる(疲二悪夢一)。第九に、夢精する(睡則漏精)。第十に、眠るとますます気力がなくなる(寤則気耗)。第十一に、消化不良(食不二消化一)。第十二に、寒気がする(衣無二暖気一)。以上が「白陰年譜」にみられる禅病の症状である。」(船岡誠「禅病について」、大隅和雄編『中世の仏教と社会』、吉川弘文館、2000年)

※21-井上ひさし「武蔵考」、『ふふふふ』(講談社文庫、2013年)所収。

※22-(「記者会見で、「人を斬って自己成長していくなんて、間違っている」と言われたのが、目から鱗でした。」というインタビュアーの言葉を受けて)小さい頃から吉川さんの『宮本武蔵』が大好きで、何回読んだかわからない。(笑)でも、武蔵が人を斬りながら人格を磨くというところだけは理解できなかった。殺人鬼をそんなに尊敬していいのか。なぜ人を殺せば殺すほど人格を磨くことになるのか。」(「インタビュー 井上ひさし『ムサシ』─憎しみの連鎖を断ち切って」(『すばる』2009年6月号)

※23-「一人の悪に依りて万人苦しむ事あり。しかるに、一人の悪をころして万人をいかす。是等誠に、人をころす刀は、人をいかすつるぎなるべきにや。」(『兵法家伝書』、柳生宗矩著・渡辺一郎校注『兵法家伝書 付・新陰流兵法目録事』、岩波文庫、1985年)。ちなみにこの文が出てくるのは「殺人刀 上」の章。『兵法家伝書』には「活人剣 下」という章もあるが、こちらには「一人の悪をころして万人をいかす」ことについての話はない。

※24-実際にはこれは柳生新陰流ではなく別の流派の教えらしい。「天明元年(1781)に示現流の久保七兵衛紀之英が著した『示現流聞書喫緊録』には、「太刀は敵を斬り殺すものであるが、敵を殺すより先に自分の心の中にある三毒を殺して、心を強明正光にしてから太刀をとり、敵を殺しなさい」といった内容の記述がされています。この場合の「三毒」というのは、仏教でいう煩悩のことで、具体的には貪(むさぼること、欲深いこと)・嗔(怒り)・痴(おろかなこと)のことですが、一般的には邪念・雑念といった程度に理解してよいでしょう。つまり、刀(太刀)をもって斬るべき対象は、もちろん対峙する敵ですが、それ以前に自分の内面にある邪念であり、これを斬らなくてはならないということです。同様の意味をもつものとして、新当流の所作で「冤剣」というものがあります。具体的には、構えた状態から太刀を胸の前に立て、右手首を返して刃を自分の方に向ける動作をいい、自己の内にある穢れを斬るという意味があるようです。自分の中をきれいにしてから敵に向かうのだといいます。」(『武道ワールドへようこそ』内「身体・心・剣 精神文化の入口」(http://www.budo-world.org/japanese/high_level_info/token_no_shiso/index_03.html)

※25-「土岐山城守頼行は和尚を厚遇し、注意周到に至れり盡せりの款待振りであった。」「自分は枯木の様にして居るものであるから、たべものにも着物にもかまひ無いのであるから、何の苦もない。」「今の世間にかやうに身を捨てたものが公方様などへ召出されるべきものではない。自分の事を御存知なくて、長老といへば誰でも同じもののやうに思はれるのが迷惑である。」「近年入院の儀は押へてあつたが、仏法興隆の為めを思ふに依つて、今後は修行全備し、年齢恰合の時分に入院すべし、尚一々江戸へ言上の儀は遠路でもあり、幕府に於ても御用繁きことであるから、京の所司代に相談して綸旨を申し降し、先規の如く入院すべしとの事であつた。和尚の喜びは察するに余ある。」(「書簡によつて見たる沢庵和尚」、辻善之助編註『沢庵和尚書簡集』、岩波文庫、1942年。原文旧字)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ムサシ』(2)-3(注・ネタバレしてます)

2016-09-24 22:35:31 | ムサシ
・タンゴが流れて暗転、そして朝。座禅の最中に気を散らしていた平心を沢庵が警策で打つ。
「うちの大檀那衆の事が気がかりです」という平心を沢庵は「去るものは去り来るものは来る、これ、人間世界の実相なり!」と叱る。この言葉はのちのち劇的に反復されることになります。

・ついで前のめりに眠ってた宗矩を打つと、宗矩がまた謡曲を歌いはじめる。遮った沢庵に宗矩が反論し、そこから突然宗矩の舞狂いの真相にせまる深い話に。「お能を政治の隠れ蓑にしているわけだ」のあたりなど妙にリアルだが、史実の宗矩の舞狂いも同じ理由だったんだろうか。
しかし〈次の将軍と政治顧問が舞狂いでは徳川も三代でおしまい〉と油断させるために舞狂いを演じているというが、結果徳川に見切りをつけた大名がこぞって造反した場合、本当に徳川の世が終わっちゃったりしないだろうか。まだまだ徳川の地盤も安泰じゃないだろうに。

・忠助が走り込んでくる。武蔵らも含め全員で話を聴き、ここで浅川甚兵衛の正体と乙女の父の死の真相が明らかに。
乙女の父の舟が甚兵衛が雇ったごろつきに沈められたというのは、少し前の場面で宗矩が謡っている『孝行狸』の父狸の末路と重ねられてるわけですね。

・忠助は武蔵と小次郎に、甚兵衛に対抗するための棒術を教えてくれとすがる。さらにそこへ乙女とまいが刀を抱えて走り込んできて、それぞれ武蔵と小次郎に剣術の指南をお願いする。
沢庵がツッコむように、昨日は武蔵と小次郎の切り合いを止めようとしていた二人がまるで別人のよう。人の事なら理想論を述べられてもいざ自分が当事者となると憎しみに捕らわれてしまう。「報復の連鎖」とはまさにこうした心理から引き起こされるものだろう(※12)。

・小次郎と武蔵が口々に刀の扱いに気をつけろと二人にアドバイスする。そして二人同時にまいと乙女の手から刀を奪って飛びすさり距離をとって睨み合う。今にも抜き合いそうな様子で周囲を脅えさせるがあっさりと取り上げた刀を平心に預ける。
このへん実に息があってるんですよね。五人六脚なんていらないくらい。ただ〈再び戦うのだ〉という意志までピタリ一致してるから争い続けることになるわけですが。

・乙女が亡父と浅川甚兵衛は聞き茶のライバルで甚兵衛は常に二番だった(※13)と話すと「それはいささか辛いはなしだな」と武蔵が小次郎に背後から近づきつつ言う。小次郎の耳元で聞かせるような口調があからさまにあてこすっている(笑)。小次郎も目をむいています。

・興奮して棒でなく刀を教えてくれと言い出す忠助。まいも今の安楽な暮らしは筆屋夫婦のおかげ、仇討ちのために燕返しを授けてくれと小次郎に懇願。
この前のシーンもそうですが、まいはいつのまにか小次郎担当のようになっています。

・乙女が剣の達人が二人も、と繰り返し言うのに後ろで宗矩が咳払いし、それを受けて乙女が「三人も」と言いなおす。
しかし父の仇が知れた日に剣の達人が居合わせたのも宝蓮寺のおかげ、仏の導きと言うのはいかがなものか。殺生を禁じる仏の教えに反して、時もあろうに参籠禅の最中に仇討ち計画を練っているというのに(後にわかるように果たし合いそのものは武蔵・小次郎組と同日同時刻なので一応参籠禅明けではある)。このうえない僥倖だと言いたくなる気持ちはわかりますが。

・ついには平心まで助太刀の助太刀をしたいと言い出す。あなた僧侶でしょうが。さすがに沢庵が「これが座禅か!」と声を荒らげるが、本来まず平心が言ってしかるべき台詞だよなあ。
まあ少し後に「大檀那のお志は拙僧の志」と言っているから、平心の中では仏徒として人を殺さない、傷つけないことより住職として檀那に対する義理を果すことの方が正しい僧侶の道として認識されてるようです。

・殺生はいかんと強く止める沢庵の後を受けて、宗矩が奥義中の奥義(争いごと無用)を開陳する。
この「兵法は能なき者のわざなり」「剣術は我も打たれず他人打たず無事に行くこそ妙とこそ知れ」という柳生石舟斎の教え(※14)は、井上さんが武蔵や江戸初期の武芸家・針ヶ谷夕雲について書いた文章に通じるものがあります(※15)。

・これを聞いて同時に笑いだし、ならどうして武士に帯刀を許しているのか、それは万一の時には抜いてもいいということではないのかと代わる代わる宗矩を責めたてる武蔵と小次郎。
武蔵は「初めて意見が合ったな」と小次郎に言うが、切り合いに反対する人々の中であくまで再決闘に臨む意志を崩さなかった時点で、とっくに意見合いまくっています。この後も柳生新陰流は腰抜け剣法ほか宗矩を批判する言葉も見事な気の合い方。
もともと宗矩と面識のある武蔵の方が小次郎よりさらに辛辣な言葉を口にしているのが面白いです。

・二人に左右から責め立てられて、「目の前の事実を振りかざして膝詰めでこられると、ちょっと弱いのです」と答える宗矩。
前半は声高に、後半だんだんしぼんでゆく台詞回しが上手いです。最後ちょこんと頭を下げる感じもユーモラス。

・沢庵に昨日のお二人は切り合いを止める側だったのにと責められて、乙女は昨日の自分は月だが今日は燃えさかる日輪だと、まいはただの御隠居から羅刹女に変じたと、理屈の通らない答えを堂々と言い放つ。
このときのまいの顔と声音が本当に羅刹のごとき迫力で、つい笑ってしまいました。

・正面から仇討ちするのでなく、「ここにいる二大剣客」に道場破りをしてもらって相手の武名を貶め干乾しにしてはどうかと提案する宗矩。
自身が道場破りに加わらないのは将軍家政治顧問の立場上当然でしょうが、自分も入れて「三大剣客のうち二人」とか言わないのは一応謙遜したものでしょうか。

・もう遅い、すでに果し状を突きつけたという乙女に宗矩は呆然。このスピーディーな展開に私も呆然。観客の気持ちを飽きる間なく芝居に惹きつける巧みな組み立てです。

・果たし合いの時間と場所が自分たちと同じと知って怒り困惑する武蔵と小次郎。まい曰く「こうしたことには慣れておりませぬゆえ、小次郎さまの果し状をお手本にいたしました」。
・・・そりゃ慣れてるはずもないし、確かに果し状を見たことなど小次郎のあれが最初で最後だろうけど、日付と場所までそのまま似せなくたってなあ。同じ時間に同じ場所にいれば否応なく巻き込んで助太刀してもらえるだろうという計算が見えるような。
あるいは武蔵と小次郎の果たし合いを延期させようという魂胆か(戯曲では宗矩が「おぬしたちの果し合いを先へ延ばせばよい」とそれらしい台詞を言っている)。後から思えば後者が正解だったんでしょうが、場所の方を変更すると言い出されたら幽霊たちどう対応したんだろう。
ちなみにこの時、自分の果たし状を手本にしたと言われて困り顔の小次郎が、文字通り眉がハの字になっている(笑)。お見事です。

・果し状を取り返してこいと忠助を叩いて促す沢庵に、いまさら取り消しの効くものでないと兵法者らしい観点から異を唱える武蔵と小次郎。
しかし果し状を取り消すのは沢庵が仏への誓いを取り消して「巷の遊女屋の亭主になろうとするようなもの」とはまた極端な例え。しかも言ったのは武蔵。相手は禅の師匠なのに。

・大声で泣きだしたまいたち三人に、剣術の基本は足運びだと教える方向にまずシフトしたのは小次郎の方だった。なんだかんだで復讐者の心はわかるということか。必死で励めば「奇跡がおこるかもしれぬ、いや、奇跡をおこそう」とかすっかり熱血教師モードに。
予定通り二日後に自分らの隣で果たし合いやられたら彼はどうしただろう。というよりどうする気でいたんだろう。放っておく事は到底できないだろうから当然助太刀する気だったろうが、そのために武蔵との勝負を一時預けるのでなく、後に〈自分たちの勝負を止めようとする謎の敵〉と対決した際にやろうとしたように、一瞬で決着がついた後に勝った方が助太刀をする心積もりだったんじゃないか。
まあ隣で武蔵と小次郎が命がけの勝負始めたら、むしろ二人の姿を見た時点で浅川一味が逃げだしそうだけど。

・脚運びの練習に当たり前のように平心が加わっている(笑)。感激屋で周囲に流されやすい平心は僧侶として適格かはともかく、人間としては愛すべきキャラですね(結局はこれも全部演技なのだけど)。
やがて小次郎も並んで一緒にやりはじめる。さらに腕を組んで眺めていた武蔵もいつの間にか加わっている。気づいた時の小次郎の「ああっ!?」という声と表情の怒りを含んだ驚き方が、真面目なのに、むしろ真面目であるゆえに笑えてきます。
武蔵が自分と並ぶに及んで、小次郎はやりにくそうにしてますが、ここでも小次郎が右、左と指示を出すのに皆はワンテンポ遅れて動くのに対して武蔵だけは同時に動いてる。ほんと息ぴったり。

・彼らがやがて一列になって動き出すとバックにタンゴの音楽が流れ、なんだかんだ言って宗矩が、ついで沢庵も加わって音楽に合わせてフォークダンスのように動きはじめる。
横一列になったところで小次郎の指示が止まり、曲の盛り上がりに合わせて皆当然のように動きが踊りのようになっていく。客席から笑い声が。二人ずつペアで向き合って足運びするにいたってはもう完全にダンス。
沢庵を先頭に寺内へと階段を上がり、円を描きつつ摺り足の早足を行うところでまた笑いが起きる。全員あくまで真顔なのがかえって面白い。五人六脚と並んでこの舞台の笑い所として劇評でもよく言及される場面です。

・踊りの列の中から真顔のまま武蔵が抜ける。「太刀を返してあげたらどうだ。丸腰のままではまるでお能の稽古だ」と呆れ顔のムサシにやはり環からぬけた小次郎が「でしゃばるな!ちょうどそうしようとしていたところではないか」と怒鳴る。
そしてやめと声をかけて平心に皆に刀を返すよう指示する。ここで一瞬武蔵を振り返る顔が「これで文句ないだろ」と言いたげで、子供っぽさがなんか可愛いです。

・太刀の抜き方の稽古に移るが女性陣はやはりダメ。とくにまいは抜こうとすると体が釣られて前にのめってしまう。本当に引きずられてのめってしまったような自然な動きが上手い。上段の構えの時も乙女ともども刀の重さに耐えかねたようによれよれになっています。
お堂の上で眺めながらもぞもぞ体を動かしていた宗矩が「上段というのは」といいながら降りてきて自分のやり方を説いたあと「「その程度の腕でわたしとやる気か?ご冗談を」といった気分で構える」と言い添える。この「ご冗談を」のところでフッと笑うのがダンディな感じで実に格好いい(言ってる内容は単なるダジャレだが)。さすが鋼太郎さんです。
この後も小次郎がいろんな構えを教える横から何に適した構えである、といった短い説明を加えてますが、本当に偽者にしては知識ありすぎるんだよなあ。

・女性陣の間に入ると小次郎の腰を落とした構えの安定感が際立つ。女たちの手足に軽くふれながら構えを直す場面では声もしぐさもどことなく優しくて、根は優しい小次郎の性格がのぞいています。

・打ちこむ瞬間にぺっと唾を飛ばしてもよい、これは効くぞと言って、本当にペっとやりながら扇子を降り下ろす小次郎に「それはわが流儀にはない」と真顔でボケる宗矩。そりゃどこの流儀にも(巌流にだって公式には)ないだろう。
しかしその後の「家光さまに恐れおおくもぺをなさいませと申し上げるわけにいかんだろ!」という台詞に又笑いが。将軍家に指南する以外でならぺっとやるのに抵抗ないってこと?

・武蔵が小次郎の隣にやってきて、ほとほと情けなさそうな顔でこれ見よがしにため息をつく。小次郎も目をむいて「いやみたらしいため息だな」という。ため息だけで言わんとするところが伝わってきますからねえ。
武蔵は小次郎の教え方を褒めたたえるのだが「あまりに見事なだけにかえって悲しい。(中略)かくも履歴正しい剣客が、ぺっ、などという下種な技を教えている。これは悲しい」。
戯曲では「ごろつき侍どもの下種技」となっているところを「ぺっ、などという下種な技」と言い換えた(再演にあたって井上さんが脚本にいくらか手を入れたそうなので、藤原くんのアドリブではないのかもですが)。はっきり「ぺっ」という語を出したことでおかしみを増しています。この「ぺっ」前後のタメの長さもちょうどいい匙加減。
本当に厭味でなく悲しそうな表情の武蔵と「誉めながら腐すな!」と叫ぶ小次郎のコントラストも面白い。まあ実際小次郎のイメージ─外見は大分ワイルドになったものの生真面目でどこか育ちの良さそうな折り目正しい居ずまいに「ぺっ」はどうにも似合ってなくて、嘆かわしい気持ちになるのもわかるというものです。

・わが方には時間がないのだから奇手奇策も用いるべきだ、と迫った小次郎は「待てよ、奇手奇策ならおぬしの得意とするところだったな。何か策はないのか」と意見を仰ぐ。
まんざら厭味だけでなく本当に意見を求めてる感じ。結局武蔵を一番認めてるのは小次郎なんでしょうね。その逆もしかり。

・沢庵が平心を皆の成仏を願う側に回るよう説得する。この言葉を受けて、乙女は「成仏もできずに、この世とあの世の間を、未来永劫さまよいつづけているのは・・・それだけはいやでございます」と泣き崩れる。後から思えばそれが彼女たちの現状であるわけだ。
まいと忠助も泣きながら平心に成仏させてくれるよう頼み、平心も沢庵や宗矩も熱心に祈っている。彼らの本音が出てしまった貴重な場面。

・小次郎が一同を「先潜りをしてそうむやみに嘆くこともあるまい」と一喝、その言葉に皆はっと立ち上がる。
武蔵にも策がありそうだし、いざとなったらこの小次郎が助太刀を買って出よう、この仇討かならず成功させるぞと断言する。本当、妙に肩入れしてるんだよなあ。

・武蔵は「太刀を抜いて、高く掲げよ」と無策の策を指南する。浅川甚兵衛役をどうぞと武蔵に指名され、沢庵にも肩を押されて甚兵衛役を引き受けるよう促された宗矩が、一呼吸おいて「ええー」といかにも嫌そうな顔をするのが(「ええー」という声ともども)可愛いです。

・刀を掲げたまま、名乗りをあげてもいけない、恨み言を並べてもいけない、ただツカ、ツカと前進するよう武蔵はアドバイス。「ツカ、ツカ」と言う時の間の取り方が絶妙です。
勝つことにひたすら焦点を据えたやり方で確かに有効そうですが、仇を打ったというカタルシスはないよなあ。 この「無策の策」は『五輪書』にある「秋猴の身」(※16)あたりがモデルですかね。

・刀を振り下ろす時のポイントを話す武蔵の表情が、どことなく狂気を感じさせる。
六年間武蔵へのリベンジを期してきた小次郎がいかにも鬼気迫る雰囲気を醸し出してるのと対照的に、これまで武蔵は感情を大きく乱すことなく悟ったような雰囲気を纏っていた。
そんな彼もやはり剣に取り憑かれた人間なのだと実感させられるシーン。藤原くんの抑えた演技が光っています。

・小次郎が不敵な笑いで嬉しそうに「おぬしの手の内を見たぞ!」と武蔵に言う。武蔵との果たし合いを数日後に控えているだけに相手の戦法、極意を知ることができれば非常に有利になる。
ト書きによれば「「ウヌ、やるではないか。それならば・・・・・・」と対応策を練る気配がある」そうですし、手の内を見たことを本番で生かそうとしてるのは確かでしょう。
ただここで小次郎が喜んでるのはそればかりでなく、より単純に、最大のライバル=もっとも敬愛する武術家の技を目の当たりに学ぶ機会を得たことを嬉しがってるように思える。ある意味武蔵の大ファンなんですよねこの人。それこそ一挙手一投足を見張りたくなるぐらいに。

・続けて宗矩が「わしも見たぞ」「いきなりツカツカのツツツとこられては、知らぬ者はまごつくわ」。
「ツカツカのツツツ」と言う台詞自体もユーモラスだが、吉田さんの節回しが面白味をなお引き立てている。いい役者さんだなあ。

・もう一度宗矩に甚兵衛役を頼み、沢庵と平心にもその仲間役を振る武蔵。ここで敵役三人が客席に降りる。これ、側の座席の人は興奮したでしょうねえ。
ところが練習中へなぜか「たかさごや~」と歌いながら今度は本当の甚兵衛一味がこれまた客席から現れる。こちらから出向いてやったと三人ならんで大仰な名乗りをあげる甚兵衛たち。
いきなり果し状を突きつけた乙女たちも驚くべきスピーディーさでしたが、受けて立つ甚兵衛側もこれまたスピーディー。明後日の決闘までに武蔵と小次郎を変心させないといけないからですね。

・武蔵たちも刀を取り、沢庵が先頭に立って果たし合いは明後日のはずと堂々抗議する。
小次郎や宗矩も口々に文句を言ったところで、平心が進み出て宗矩たちの素性を明かす。嘲笑う甚兵衛たち。確かにメンツが豪華すぎて本当のこととも思えないのは確か。
大体小次郎は六年前武蔵に敗れて死んでおると言われて小次郎が目をむく。世間でそう思われてるのはとっくに承知だったろうが、改めて他人に言われると腹が立つのも無理はない。
「ところがお手当てがよかったのです」と言いながら踊るような足どりでぐいぐい前に出て行く平心の動きと話し方が可笑しいです。

・聞き茶の会で乙女の父に恥をかかされたと甚兵衛の恨み言。恥をかかされた恨みを相手を殺すことで晴らし、そのために今度は自分が憎まれ命を狙われている。これが憎しみの連鎖か。
「故郷の茶の味もわからないとはねー」という乙女父の話し方(甚兵衛による口真似)はユーモラスだけど。

・「雑念を捨てて真っすぐにまいられい」と武蔵が乙女・まい・忠助の背を順に叩く。無表情に刀を振り上げるとツツツと走り寄る乙女たち。忠助など無表情通り越して白痴的な顔になっています。
そしてわけがわからず突っ立ったままの甚兵衛一味を見事ばっさり。ついさっき心得を習ったばかりなのに見事にやりとげた。ちなみにこの乙女の仇討ちのモデルというか発想の原型を井上さんのエッセイに見ることができます(※17)。

・たちまち阿鼻叫喚の嵐。切り落とされた甚兵衛の腕の指が思い切り動いているがあれどんな仕掛けなんだろう。
その有様を見た乙女が驚愕の顔になる。想像を超える無残な現実を見てたちまち後悔したのだろうか。
最初は武蔵と小次郎の果たし合いを止めようとしていたのが、いざ自分の事となると理想論はふっとび父の復讐に走った。そして今度は復讐が生んだ惨劇を目の前にして再度の変心。結局人間自ら体験してみないと、当事者の気持ちなどわからないということでしょうか。

・刀を低く構えたまま甚兵衛ににじりよってゆく乙女に声援を送る一同。当然止めを刺すものと思えば、乙女は「恨みは晴れるのではなくて、太るの、では」と絞り出すような声で言い、さらに「この恨み・・・・・・いまわたくしが断ち切ります」と自分に刀の刃の側をいったん向ける(ここでギラリという効果音)。
そして刀を捨てる。武蔵は驚くようでもなく少し悲しげな表情で一連の行動を見つめている。彼は乙女が最終的にこうすることを察してたんでしょうか。

・「恨みの三文字を細筆で、初めに書いたのは父でした。その文字を甚兵衛どのが小筆で荒く書き、いまわたくしは中筆で殴り書きしようとしている、やがて甚兵衛殿のゆかりの方々が太筆で暴れ書きすることになるはず。そうなると、恨み、恨まれ、また恨み、恨みの文字が鎖になって、この世を黒く塗り上げてしまう。恨みから恨みへとつなぐこの鎖がこの世を雁字搦めに縛り上げてしまう前に、たとえ、今はどんなに口惜しくとも、わたくしはこの鎖を断ち切ります」。
この作品のテーマと言われている〈恨みの鎖を断ち切るべし〉とのメッセージを篭めた長台詞。〈恨みを筆で書く〉例え表現が、彼女の家業「筆屋」に相応しい。

・頭の鉢巻きを外して甚兵衛の腕を止血する乙女。泣きながらの少し乱暴な動きに彼女の必死に抑えようとしてる憎しみの深さが感じられる。
「恨みの鎖は斬ろうと思えば切れるんですね。人が作った鎖ですから人が切れるのは当たり前ではありますが」と穏やかに語る平心がすがるように武蔵の袖を掴む。〈恨みの鎖は切れる〉ことを武蔵にこそ訴えかけようとしているのがわかる場面です。
「人という生き物か美しく見えるのはこんなときではないでしょうか、ねえ?」と泣きながら小次郎の胸に手を当てるまい。さっきまでの激情ぶりを思うと乙女が変心したからと言ってこうもあっさり軟化するのが多少不自然ではある。これも全ては芝居で本物の恨みではなかったことを暗示してるんでしょうか。

・ここで能管が響き背景の竹林が揺れ、問いかけるように小次郎が武蔵を見ると、武蔵は少し目を逸らす。武蔵を見つめてしまう小次郎も、視線を逸らしてしまう武蔵も、この状況と乙女たちの言葉に多少感じ入るところがあったのだろうか。竹の揺れは二人の心の揺れでもあるのかもしれない。
ト書きには「なにか怪しいものを感じて、顔を見合わせる」とありますが、武蔵が目線を外したことで別の意味が立ち上がってきた気がします。



※12-「決闘を懸命に止めようとするのは、禅寺を支援する筆屋乙女(鈴木杏)と木屋まい(白石加代子)の女性二人。だが、彼女たちも、乙女の父を殺した犯人が分かると、たちまち仇討ちに着手。理想としての平和論が、自分たちに関わる現実問題になると、報復戦に早変わりするこの展開には不気味なリアリティーがある。」(扇田昭彦「爆笑に潜む「報復の連鎖」」、『井上ひさしの劇世界』、国書刊行会、2012年収録)

※13-「乙女の父親は聞き茶勝負で負かした浅川甚兵衛に殺された。井上は乙女の仇討ちにも茶の湯に縁のある設定を考えたのだろうが,芸道上の遺恨に端を発する仇討ちものは現行の能の中でも「富士太鼓」(宮中管弦の出仕をめぐって殺された楽人の妻と娘の仇討ち)ぐらいで,非常に珍しい。」 (坂本麻実子『井上ひさしと能の関係 -『ムサシ』の演能から読み解く-』(https://toyama.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=938&item_no=1&page_id=32&block_id=36)。

※14-これについて井上さんはエッセイ「無刀流について」(井上ひさし『ふふふふ』(講談社文庫、2013年)所収)で詳しく書いています。「今村嘉雄編の『武道歌撰集』によれば、石舟斎は次のような言葉を遺している。 「兵法の争ひ事、無用 兵法は能なき者のわざ 兵法は浮かばぬ石の舟 兵法の極意。思案して遠慮して避け外せ 兵法の争ひ事も欲ゆゑに 兵法は心許さず気を使ひ耳に立つなる言葉使ふな 兵法は勝ちたがるこそ大下手よ負けぬやうにとすれば勝つなり」 戦わずに勝つことを最高の理想とする孫子の兵法書を、石舟斎は生涯、手放すことがなかった。彼の頭の中ではいつも孫子謀攻篇の中の「戦わずして人の兵を屈するは善の善なる者なり(中略)」という一行が鳴り響いていた。」

※15-「「どうやら真の武芸家とは、戦うことを巧みに避ける者のことを言うのではないか。これからは戦わずにすむ方策を練ることに意を用いることにしよう」  これが一流の武芸家たちが最後に到達する境地なのである。」(井上ひさし「プロローグ 憲法の前に剣法の話をちょっと」、井上ひさし・樋口陽一『「日本国憲法」を読み直す』(岩波現代文庫、2014年(オリジナルは講談社、1994年))


※16-「秋猴の身とは、手を出さぬ心なり。敵へ入る身に、少しも手を出す心なく、敵打つ前、身を速く入るる心なり。手を出さむと思へば、必ず身の遠退くものなるによつて、総身を速く移り入るる心なり。」(宮本武蔵著、佐藤正英校注・訳『五輪書』(ちくま学芸文庫(筑摩書房)、2009年)「水の巻 秋猴の身といふこと」)

※17-「夕雲の辿り着いた大事な結論に「心が居つく、居つかない」ということがある。(中略)そこで夕雲はこう考えた。(いくら剣の上手でも、無心の者を相手にすれば負けてしまう。うまく行っても相討ちだ)と。 ここは大事なところだがら、わたしなりの注釈をつけると、一人の剣客の前に、かよわい娘が小太刀を構えて立っている。剣客は以前に娘の父親を斬っていた。つまり娘にとっては父の敵討ち。娘はこの日に備えて小太刀を習ってきており、男の敵ではないにしても、しかしそれなりに使える。(中略)男が斬りつけてきたら避けようなどと思わず、それどころかこちらからも一歩踏み込んで行こう。すべてを捨ててかかっているから、心がどこにも居ついていない。つまり無心。 夕雲は、このような極限状況を百通り以上想定して、三年かかってこう考えた。「いくら修業をしたところでこういう者を相手にしては勝てない。うまく行って相討ちである。だとすれば剣の修業になにほどの意味があるのか」 (井上ひさし「プロローグ 憲法の前に剣法の話をちょっと」、井上ひさし・樋口陽一『「日本国憲法」を読み直す』(岩波現代文庫、2014年(オリジナルは講談社、1994年))

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ムサシ』(2)-2(注・ネタバレしてます)

2016-09-17 20:03:26 | ムサシ
・そこらに武器を仕込んである武蔵を「油断も隙もない」と評する小次郎の目には激しい毒と憎しみがある。さらに五輪塔に隠した刀まで見出す。
さっき武蔵が五輪塔に近づいたのは刀を隠すためだった?でも空手に見えたから刀がなくなってないか(敵に奪われてないか)確認しただけかな。

・小次郎は少ししゃがれた声と低い話し方が魔女のような老婆のような。まるで呪いの言葉を吐いているような声色です。こんな声も出せるんだ!五輪塔から刀を取り出す場面でも小次郎はほとんど武蔵から目をそらさない。わずかの油断もしないという気合いを感じます。

・療治と鍛え直し他で2200日かかったと恨み言を並べる小次郎。その苦しい日々を「宮本憎し、武蔵に勝ちたし」の一念で耐えたという鬼気迫る様子にはたしかに武蔵への怨念めいた感情が覗いている。
ただ小次郎が武蔵を憎いと感じるのは、要は負けた悔しさ、敗戦によって失った名誉や立場を惜しむ気持ちであって((2)-1で書いたように情けをかけられた屈辱感もあるかもしれない)、家族や故郷を奪われた恨みなどとは質が違う。そもそもどちらかが死ぬのはお互い納得ずくで試合ったわけだから恨みを言い立てるのは筋違いというもの。
目つきと態度こそ剣呑ですが、負けた悔しさをバネに修業しなおした上で再戦を挑みにきた、復讐というより“リベンジ”(本来の意味でなく一種和製英語として軽く使われてる程度の意味合いでの)というのが実態に則しているように思えます。

・小次郎は構えから宗矩の正体を見破る。「できるな!」とさらに別の構えをとってそれも言い当てられる宗矩。構えまで知ってて似せられるとは、この幽霊こそ「なにものだ」って感じである。

・沢庵から小次郎の刀を預かるよう言われ、おそるおそる彼に近づいた平心はかえって武蔵への果たし状を託されあっさり引き下がる。
まいたちが広げたその果たし状が絵巻物のように長い。さぞめんめんと恨み言が書きつらねてあるんだろう・・・(後で沢庵らが二人の間に割って入りつつ読み上げていたが決闘のときの様子などほんとにくだくだ書いてあった)。
思えばこのシーンの割台詞が皆で心をあわせて一つの行為を行なう最初だったような。

・切り合いはやめてくれと土下座して頼むまいと乙女。まいが「ご両親も悲しむ」と小次郎を説得しようとするのが、後に小次郎が両親を知らない→まいが母親のふりをする伏線なわけですね。

・舟島で小次郎に止めを刺さなかったのは生死の境での命のたぎるような想いをもう一度味わいたかったからかもしれないと言う武蔵。
つまりは彼も小次郎ともう一度命懸けの勝負をしたいと望んでいるということ。この言葉を決闘の了承と捉えて「受けるのだな」と笑う小次郎が実に不敵に楽しそうです。

・決闘の約束を取り付けると一転して刀を自分から預けようとする小次郎。自分も参籠禅に参加することで武蔵が約束を破って逃げないよう見張るつもりだと話す。
しかし「一挙手一投足」を見張ろうとはストーカーじみている。そもそも宝蓮寺に来るまでにも武蔵の立ち回りそうなところをあれこれ「犬嗅ぎ」していたというあたりがもうすでにストーカー。憎しみとは一種愛に似てるものだという言葉を思い起こさせます。
まあ武蔵の方も小次郎の一挙手一投足を見張ると言ってますし。何か二人ともある意味楽しげです。

・武蔵が仏の子なら小次郎も仏の子、差別するべきではないと小次郎の申し出を受け入れる沢庵。
ここで雷が鳴る。小次郎という招かれざる異分子が参籠禅のメンバーに加わった事による不穏な緊張感を煽ります。

・場面転換。夜の寺。女子を泊めるわけにいかないからとまいと乙女は返される。寝てる間に二人が斬り合わないか案じるまいに、沢庵は宗矩さまが妙案を出して下さったと話す。この時点で、この妙案があんなものだとは思いもしなかった(笑)。
しかし幽霊の身内しかいないのに「宗矩さま」呼びで芝居を続けてるのはなんなんだろ。その後の幽霊たちのやりとりも全部そんな感じです。

・なぜか小次郎を見てから舞をしていた頃が思い出されて、と舞狂言の「蛸」を舞うまい。これはもちろん、後にまいが小次郎の母親だと名乗りをあげる場面に向けての仕込みでしょう。
てっきり『孝行狸』同様、黄表紙が元ネタだったりするのかと思いましたが、調べてみたら本当にこういう舞狂言が存在していて驚いた(無知)。若干現代風に言葉を変えてあったりしますが、筋はほぼ一緒(※7)
井上さんによると〈今の日本人は能に詳しくないので、この芝居の構造自体も能仕立てになっているのを予告するため、ここで『蛸』をやってみせた〉のだそうです(※8)
本来悲惨なはずだが主体が蛸だけに笑えてしまう内容の狂言を大真面目に歌い舞う白石さんと杏ちゃん二人の演技が冴える場面です。

・まいと乙女が退場したところで小次郎と平心が二人三脚で登場。足が自由にならなければ不意打ちができず、そのうち二人が少しはまどろむのではと宗矩が言っていたと平心が説明する。
ここで平心が小次郎の守り袋にいれた手鏡に言及しています(「きちんと畳んだ小袖」の上に守り袋が置いてあったというあたりに、小次郎のきっちりした人柄が表れている)。手鏡の話をするのが他ならぬ平心だというのも後の展開の仕込みですね。

・二つに割った手鏡は「想い女からの贈りものでしょうか」という平心の言葉に小次郎は「この六年の間、色恋は断っている」と答える。
戯曲では(未見ですがおそらく初演でも)この応答の間に「そういえば小次郎どのは、ばかにご様子がおよろしい。想い女の五、六人、いない方がおかしいな」という台詞があるのにそれが削られている。・・・なんででしょうね(笑)。再演では服が薄汚れているせい、ということにしておきます。

・三つで母と死に別れて以来の人生を語る小次郎。師匠に打ち込む場面などわざわざ実演してみせるのが彼の自己顕示欲を示しているように思えます。そのまま燕返しを認められた自慢話に発展していくあたりも。

・話が次第に出世の道をはばんだ武蔵への恨み言に移行。小次郎の大きな身振りにたびたび後ろに倒される平心。
見事な倒れっぷりで笑いを取りつつ怪我もしないようにしなくてはならない。何気に技術の求められる場面です。

・そこに「はいっはいっ」と息のあった掛け声とともに三人四脚で現れる武蔵と宗矩・沢庵。運動会の二人三脚かむかで競走のごとくなのが笑えます。なぜ武蔵の方は二人も繋いでるのだろう。闖入者小次郎の方があきらかに危険人物だろうに。

・さらに「柳生新陰流」の極意だと言って自分と小次郎の脚までつないで五人六脚にしてしまう。この状態でちゃんと動きなおかつ演技している皆さんには感服です。
2009年の初演は先に書いた通り未見なのですが、「台本が完全に出来上がったのは初日の二日前で、稽古も遅れていたが、予定通り開幕し、作品も舞台も高い評価を集めた」(※9)そう。相当練習が必要そうな五人六脚シーンも、きっと初回から見事に演じきったんでしょうねえ。

・宗矩はこうして脚をつなぐことで「友情の芽のようなものが生まれてくる」と言うがそのそばから宗矩を挟んで武蔵と小次郎が睨み合う。
その後の脚のからみあいも含め滑稽な場面だが、実際ここで友情の芽が生まれたからこそ後の一種の共闘的展開が生まれたのかも。ならば多少の効果はあったと言えるかもしれません。

・中心の宗矩が寝ころんだことで無理矢理全員就寝の格好になるが、少しすると小次郎がむっくと起き上がって舟島での無念を一人語り始める。
武蔵は最初は反応しなかったが、「わかるか武蔵!」と言われると「声が高いぞ。 方々の夢路をさまたげるな」と即座に起き上がる。
やはり彼とても自分を狙う敵がすぐそばにいる状況でそうそう眠れるものではなく、小次郎の愚痴を黙って聞いたのだとわかります。

・兵法者として自分もいつ死んでもいい覚悟はしてきた、しかし武蔵があまりに現れなかったので、「となれば、この身は「佐々木小次郎強し」の声に迎えられながら、御城下に凱旋すること」も期待してしまったという小次郎。
「おめでたいやつだな」と武蔵は呆れたように言葉をさえぎる。決闘を受けたさいの台詞にあったように強い敵と戦い命をやりとりすることに喜びを覚える純粋剣客の武蔵に比べて、名聞に弱い小次郎の性格が浮かびあがってきます。

・だがあの舟島では、「戦わずして勝てるかもしれないという奇妙な期待が割り込んできたのだ」。勝つか負けるかの他に不戦勝の可能性が頭をぐるぐる回っていたゆえにまともな試合ができる精神状態ではなかった、そうさせた武蔵は「狡い策士だ」と小次郎はいう。
でも武蔵としては少し後で釈明するような理由で遅れただけで、一流の剣客である小次郎がこの期に及んで不戦勝を望んでしまうなんて考えてもみなかったんじゃあ。
小次郎の心弱さがわかる場面で、小次郎が武蔵を恨むのもこれまで気づかずにこられた己の未熟さを突きつけられた気がするからなのかもしれない。

・二人の舌戦の中、寝ぼけて能を舞い始める宗矩。しかもその内容が「かちかち山の狸」とかなのが笑えます。
これ以降宗矩の新作能『孝行狸』がストーリーの中で繰り返し断片的に登場しますが、謡われる内容がその場の状況と巧みに対応させてあります(※10)

・宗矩に引きずられるように武蔵と小次郎が立ち上がり、なおも言い争いながら地面に降りるのに対し、沢庵たちまでみな引きずられて寝ぼけながら階段を降りるあたりの動きが見事です。
武蔵いわく決闘に遅れた理由は潮目を読んでいただけだと。まあたぶん小次郎が勘繰ってるような悪巧みをめぐらしたわけではなくて、本当に戦うこと勝つことしか頭になかったんでしょうね。

・平心に引きずられて180度開脚に近い格好で倒れる小次郎に対し、ともかくも武蔵はきちんと立っている。やはり武蔵の方が兵法者として上ということか。
下手したら股関節を脱臼しかねない姿勢を巧みに決めているのに、勝地くんの身体能力の高さを感じました。

・武蔵は小次郎の刀や約束や綺麗な勝ち方などへのこだわりが凝り固まって一つの型になっていると忠告する。武蔵自身の究めたがり同様に物事を突き詰めることの負の部分を示したものでしょう(※11)
勝地くんは『アナザースカイ』出演時に、子役からやってきて以前は台詞をはっきり言うとかカチカチッとしたことが求められていたのが20歳くらいから求められるものが変わってきて壁を感じるようになった、大学を卒業して芸能界に入ってきたような人たちは自分たちにない自由な発想があって戸惑っていた、それが『ムサシ』の時に蜷川さんや藤原くんからハッパをかけられ海外公演でも喝采を浴びたことで壁を乗り越えられたむね語っていましたが、〈型に嵌まっているゆえの弱み〉を指摘された小次郎に自分を重ねたりしたかなあ、とふと思いました。

・型がわかれば崩すのはたやすい、言葉も武器のうち、小次郎は剣は天才だが言葉については三歳の童子も同然、おのれとだまれしかないではないかと小次郎を言葉責めにする武蔵。この一連の舌戦自体が子供の喧嘩みたいで一種微笑ましい。

・ついに両固めの紐を解いて列を離れる小次郎と武蔵。しかしそれより前に寝ぼけて?『孝行狸』を舞い狂う宗矩に引きずられて五人六脚が崩れてしまっている。自分が提案した和解策を自らぶち壊してどうする。
そして試合の時まで「おぬしには洟もひっかけないようにしよう」「佐々木小次郎を無視します」という武蔵の言葉にやはり「おのれ」「だまれ」で応じてしまう小次郎。やはり人格の練れ方において武蔵に大分遅れをとってるような。

・武蔵に敗れたためにご城下の笑い物になって悔し涙を流したと語る小次郎。敗北それ自体より名誉を傷つけられたことへの恨みが深いようでもある。
黙って刀で勝負をつけようとせず言葉で恨みつらみをぶつけたがるところも彼の子供っぽさです。

・とつぜんまいが走り込んできて浅川甚兵衛がどうのと語りだす。浅川って誰?今までのシーンで重要情報を聞き逃したのか?と思ったら沢庵たちもぽかんとしてたので、単にまいが暴走してたんだとわかってほっとした一幕。六平さんの顔芸が光ってます。



※7-山脇和泉『蛸』(「国立国会図書館デジタルコレクション、http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/926644/57)

※8-「残念ながら、今の日本人は、僕を含めて、能といってもすぐにわかる人はそれほど多くありません。そこで一幕の前半に、実際の能、『蛸』という小さなものをやってみせて、これが芝居の構造ですよという予告編をはめ込んだんです。『蛸』は、蛸が自分の最期のありさまをしゃべって、成仏していくお話です。それと同じようにこの『ムサシ』という劇も、成仏できないで迷っている誰かの言うことを聞いてあげたら、その誰かは成仏できますよ、そういう芝居なのですよと、予告しました。」(「インタビュー 井上ひさし『ムサシ』─憎しみの連鎖を断ち切って」(『すばる』2009年6月号))

※9-扇田昭彦「解説」(『井上ひさし全芝居 その七』、新潮社、2010年)

※10-坂本麻実子『井上ひさしと能の関係 -『ムサシ』の演能から読み解く-』(https://toyama.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=938&item_no=1&page_id=32&block_id=36)。なぜ井上さんが『ムサシ』を書くにあたってお手の物のミュージカル仕立てでなく能の形式を用いたのか、夢幻能の様式から外れて亡霊たちが化身体で舞う(亡霊の正体を明かしてからは逆に舞わなくなる)のはなぜか、といった考察が鋭いが、『孝行狸』を「もちろん井上の創作である」としているのが惜しい。確かに原作のストーリーを謡曲風に翻案したのは井上さんだと思いますが。

※11-「巌流島における武蔵の勝利は、「型」に酔う天才を「型」自体から崩すところにもたらされた。武蔵の言葉は、「型」に凝り固まるのではなく、事態にたいし臨機応変にふるまうのをうながす。しかし話の展開とともに、そんな武蔵もまた、「戦好き」な武芸者の「型」に深くとらわれていることが暴かれ、「恨みの鎖」外しの対象になる・・・。 「型を知り型を崩す」というサブテーマが、戯曲のメインテーマである「戦好き」否定と「恨みの鎖」外しを引き出す、じつに巧みな構成といわねばならない。」(高橋敏夫「「日本人」を永く深くとらえる薄暗い領域へ─「ムサシ」、報復の鎖を断つ反暴力の物語」(『国文学 解釈と鑑賞957 特集 井上ひさしと世界』、至文堂、2011年2月号掲載)。


9/17追記-「(2)-1」に少し書き足しました。詳しくは「(2)-1」末尾をご参照ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ムサシ』(2)-1(注・ネタバレしてます)

2016-09-10 19:51:36 | ムサシ
・巌流島決闘の場面。禍々しいほど大きく赤い夕日のアップ。今見ると、色といい大きさといい蜷川さんの遺影をつい連想してしまう。もっともあれは太陽ではなく「赤い月」なのだそうですが(※1)
ちなみに戯曲では「真昼の太陽」とあるので、この太陽を夕日のような赤にしたのは蜷川さんの発想なんでしょう。

・脚本を見ると二人の衣裳は色から素材(黒絹の小袖に細襷とか)まで細かく指定されている。全体に色・素材とも渋めな武蔵に対して小次郎は白絹の小袖に猩々緋の袖無羽織、裁附袴は葡萄色、と派手好みである。衣裳から二人の性格の違いを出そうということでしょうね。

・一瞬の交錯の後ばったり倒れる小次郎。武蔵は「まだ助かるかもしれない」と立ち会いの細川家中の人々に小次郎の手当てを請う。
冒頭部でもう武蔵は小次郎の命を救おうとしているわけで、少なくとも彼の側には勝負の決着がついた以上死なせる必要はないし死なせたくない、相手への憎しみなどないのがわかる。
まあ助けられた小次郎の側からすれば、なまじ情けをかけられた分より屈辱を感じる、かえって憎しみがつのったというのがあるのかも。

・場面転換。複数の竹林のセットが曲線を描きつつ舞台上に現れる。その動きもさることながら舞台床に映る竹のシルエットが美しい。能管の奏でる哀切なメロディーが印象的です。
演出補の井上尊晶さんによると初演と再演では音楽をかなり入れ替えていて、この新しいオープニング曲の最初の音は能の舞台の出だしの音楽を意識していたものだそうです。それによって劇の構造全体を夢幻能に仕立てたのだと(※2)
蜷川さんはこの作品はもともと夢幻能を目指したものだと書いてらしたので(※3)、初演では伝わりにくかったそのあたりを、よりわかりやすく打ち出したということでしょうか。再演以降の劇評ではこの〈夢幻能仕立て〉について触れたものも出てきました(※4)

・竹林と一緒に役者が並んだ寺(宝蓮寺)のセットも運ばれてくる。鐘の音数回に合わせて舞台が少し明るくなる。新たなシーンの幕開けを予告しています。

・平心の長台詞で宝蓮寺の成り立ちとここに揃った人々について説明する。寺開きの挨拶という形式を取ることで、彼らのバックボーンとここにいる理由を劇の最初に自然な形で紹介してしまうのは上手いやり方だなと思います。

・木屋まいと筆屋乙女が次々さらなる寄進の申し出を。この気前の良すぎる寄進は、後から思えば全部お芝居の一部だったわけで、そりゃいくらでも気前良くできるわけです。
ところで乙女の父の死の顛末は本当にああなのだろうか。乙女のような若いお嬢さんが寄進の主なのだから、どんな形にせよ父親が亡くなって彼女が若くして跡を継いでるのは間違いなさそうですが。
小次郎が後に茶屋のじいさんたちからまいの過去と乙女の父が死んだことを聞いたと話すところからすると、この場で語られる彼女たちの話はおよそのところ事実に則したもののようです。

・乙女が新たに寄進する畑について「大根のよく育つ畑でございます。禅寺のお粥のおかずには大根の貯え漬は欠かせないと、うかがっております」と説明したのを受けて平心が傍らの沢庵に「・・・・・・沢庵さま」と受けていいものかお伺いを立てる。
大根の漬け物の話の直後に沢庵の名が出るのについ笑ってしまった。というかそれを狙った台詞ですね。
「大根の貯え漬」も「沢庵漬け」と音が似てるし(「貯え漬」が「沢庵漬け」の語源という説もあるらしい)。

・上のようなやりとりの中、突然能を舞い始める柳生宗矩。「たしかに病気ですな」と、興が乗ると所構わず舞い始める宗矩の性癖が人の噂になっていることに沢庵が座禅の師として苦言を呈する。
この先この舞い癖がたびたび発揮されては笑いを取る役割を果たしています。この宗矩が人の家にまで押し入って舞い狂ったという話、(それを沢庵が諫めたことも含めて)なんと史実らしい。そんな人だったのかー(※5)

・沢庵の説教に「ご直言、かたじけない」と一応の反省を示したあと、声を低めて「ところでいつお知恵を拝借できますかな」と囁く宗矩。沢庵も「この沢庵からも宗矩どのにお願いの筋がありましてな」と応じる。
直前の沢庵が宗矩を責めるシーンで宗矩の肩書を次々言わせた最後に「将軍家の政治顧問」というのが出てくるので、おそらくどちらの相談事も政治顧問としての立場に関わる話なのだろうと検討がつく。観客にそう想像させるために事前にさらっと台詞を仕込んでおくのが上手いです。
宗矩の腹に一物ありげな表情と扇子を少し広げて顔前にかざす仕種、沢庵のこれも一物ありげな笑顔とで、何か秘密の、悪巧みに近い内容の話なんだろうと感じさせる吉田さんと六平さんの演技も光っています。

・沢庵が宗矩に説教をしてる間にふいに姿を消す武蔵。どこへ行ったかと思えばお堂から降りて庭を見渡している。
その目の配りや緊張した表情で、場に飽きて庭を散策してるわけじゃない、何か異変を感じとったのだとわかります。

・自分からもお願いの筋がある、と言った後に沢庵は宗矩の肩ごしに平心に向かって「寺開きの住持挨拶をつづけなさい」と促す。
話は終了という合図であり、平心たちにこれ以上の話を聞かせたくなかったのだろうとも推察できる。
これも後から思えば全部芝居だったわけですが、武蔵も小次郎も聞いてないところでまで芝居をしているのが謎。いつ見られてるか聞かれてるかわからないのだから宝蓮寺にいる間は徹底的に演じ続けろという乙女の指示でもあったんでしょうか。

・戻ってきた武蔵は元の位置に座るが、何となく釈然としない様子。異変は見つからなかったが内心納得してないのだろう。
まだ舞台上に表れない小次郎の気配を察する武蔵もすごいし、その武蔵にはっきりと気づかせない小次郎もすごい。

・武蔵と宝蓮寺の関わりについて長々と話す平心。沢庵が弟子である武蔵にこの寺の作事奉行を頼んだ経緯を説明する。
この場合の作事奉行とはつまりこの寺を作る工事の監督といったところだろう。そんな仕事もできるのね。武蔵の口ぶりからすれば積極的に引き受けたようだし。
・「剣術を究め、茶の湯を、仏像彫りを、水墨画を究め、そしてこんどは寺の作事まで究めおったか。この究めたがり屋めが」と磊落に笑う沢庵。
武蔵を褒める文脈ではありますが、物事を究めたがる、執心するというのは本来禅的な無我の境地とは対極に位置するものなのでは。中盤で話題にのぼる「禅病」もまさにそうしたものだし。
「居つかない」ことが大事と考える(※6)井上さんであってみれば、一種皮肉を効かせた台詞のように思えます。

・武蔵の顔色が急に一変し、平心が武蔵の寺作りの活躍ぶりを語る間も目を見開いたまま感覚を研ぎ澄ませている。
それに気づかず平心は参籠の顔ぶれの豪華さ、寺の素晴らしさを得々と語り続ける。檀那を増やしお布施を蓄えていずれ建長寺、円覚寺を越える大寺にしたいなどと無邪気に野心まで語り出すに及んで沢庵が「挨拶が長い!」と一喝する。
沢庵を演じる幽霊は貧乏寺の断食僧で、寄進を募るための断食行中に命を落としているので、さすがに耳が痛かったのか。

・大人しく黙って小走りに壇上に挙がった平心は座り「沢庵さまのお説法ォ!」と沢庵に語り役を譲る。
過去の有名な僧侶が数日参籠ののち神やそれに類するものの啓示を受けた逸話を語る沢庵。この『ムサシ』を最後まで見終わった観客も、〈憎しみの連鎖を断ち切る〉ための啓示を与えられることを予告しているようでもあります。

・舞台袖近くの五輪塔のそばに深編笠の男が。ついに小次郎再登場。背に刀を指し前傾した姿勢がいかにも剣客らしくすぐにも斬りかかれるような臨戦態勢と見える。これだけでも小次郎の強さが伝わってきます。

・ゆっくりと前に出て塔の影から様子を窺う小次郎。数秒おいて武蔵がにわかに足元の木刀を取って立ち上がる。皆の後ろを一息に走ると鴨居上に置いた小太刀(木刀)まで取って、一度戻って下に降り戦いの態勢に。
この間ずっと武蔵走りっぱなし。ここまで静かな様子だった武蔵が一気に動に転じる。寺の作事の他にも茶の湯やら仏像彫りやらすっかり趣味人のようになっていると見えた武蔵が一皮剥けば生粋の剣客であることを鮮やかに示すシーン。
宝蓮寺の場になってから長台詞の連続だったので、芝居の緩急の上からもいいタイミングでの転換です。

・小次郎が笠を取ってやつれた顔を見せる。笠をばっと上後方に投げて、笑いと無表情の中間の表情で武蔵を見つめる。目の周りのクマ(のメイク)とやや青ざめた顔色に凄味がある。勝地くんがこれまで演じた中でも最高に鬼気迫る空気を纏った役だと思います。
『ヤメゴク』(2015年)最終回の佐野くんもまた別のニュアンスで鬼気迫るものがあったけれども。



※1-木俣冬「蜷川幸雄への弔辞から、蜷川幸雄を考える」(http://www.excite.co.jp/News/reviewmov/20160519/E1463592312970.html)。「長女で写真家の蜷川実花が撮った遺影の背景になっている格子越しの桜と赤い月は代表作『NINAGAWA・マクベス』の舞台美術で、これをはじめとして、蜷川の舞台には常に鮮烈なビジュアルがあった。」

※2-「音楽とかを、結構入れ替えたんですね初演と。まるっきり入れ替えてオープニングの曲なんかは全然違うんですね。頭にお能が始まる時の、能楽の音から始まっていくっていう、(中略)劇全体を夢幻能ってスタイルに変えたってこというのが一番大きいかなあと。」(『BSスカパー!STAGE LEGEND♯2 ムサシ ロンドン・NYバージョン』(2015年4月22日放映)での井上尊晶さんインタビュー)

※3-「初演の批評では誰も指摘しませんでしたが、この作品は夢幻能として書かれています。」(『ムサシ ロンドン・NYバージョン』パンフレットのコメント)

※4-「『ムサシ』には、世阿弥の開発した前後二場構成からなる、複式夢幻能の形式が引用されている。ある土地を訪れた旅人の前に、現実世界を超越した亡霊などが何者かになりすまし、化身の姿で現れる前場。中入り後に本来の姿を現した亡霊たちが想いを語る後場という仕組みである。橋掛かりを通ってここへやって来た旅人である武蔵と小次郎に、これ以上無益な殺し合いをさせまいと、五人六脚やタンゴ、『蛸』の舞狂言、『孝行狸』の新作能といった方策を繰り出すのが、実は柳生宗矩に沢庵、寺の住持や檀那になりすました死者たちだった。」(今村紅子「ブロードウェイと井上ひさし」『国文学 解釈と鑑賞957 特集 井上ひさしと世界』(至文堂、2011年2月号)


※5-この話、ようやく裏が取れました(出典が何かわかってはいたのですが、確認するのが間に合わなかった)。沢庵が著し宗矩に贈ったとされる『不動智神妙録』です。最後の方に「貴殿乱舞を好み、自身の能に奢り、諸大名衆へ押て参られ、能を勧められ候事、偏に病と存じ候なり。上の唱は猿楽の様に申し候由。」というくだりがあります(引用元は『沢庵和尚全集 第5巻』(日本図書センター、2001年)。原文は旧字旧かな)。さすがに全く見知らぬ人の家にいきなりずかずか上がり込んで舞い始めたわけではなく(そういう意味かと思っていた)、知り合いの、彼に逆らえない立場の人の家に強引に訪ねていって、能の良さを布教しまくった(その際に舞ってみせた?)ということのようです。これならまあ〈こういう迷惑な人ときどきいるよなあ〉って感じで理解できます。いきなり見知らぬ他人の家に押し入って踊りだすんじゃ本当に頭の病気だ。もっとも沢庵の台詞は多分にそう受け取れる言い回しだったりするが・・・。

※6-「たとえば武蔵は武芸の極意を次のように説いた。〈常に視野を広くとって出来事の真実を見究め、緊張することなく、また少しもだらけず、心が片寄らぬように真ん中において、しかもその心を静かにゆるがせ、そのゆるぎが一瞬も止まらぬよう、いつも流動自在に心を保つこと〉(『五輪書』水の巻)(中略)武蔵は、兵法の道においては心を居つかせてはならないと書き遺したのだった。 この「心が居ついていない」という心の在り方をわたしたちも日常でしばしば経験する。いい仕事をしているときは、無限のことを考えながらも、しかし無心である。これは物書きにしても、料理人にしても、大工職にしても、帳簿記入係にしても同じだろう。様ざまなことを考えながらも手は自在に動いている。これが心が居ついていないということなのだ。(井上ひさし・樋口陽一『「日本国憲法」を読み直す』(岩波現代文庫、2014年(オリジナルは講談社、1994年)井上ひさし「プロローグ 憲法の前に剣法の話をちょっと」)


9/17追記-注5の内容を追加しました。それにしたがって以降の注の番号を一つずらしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ムサシ』(1)ー2(注・ネタバレしてます)

2016-09-04 06:55:28 | ムサシ
(1)-1で書いたような理由で今回『ムサシ』のレビューを書くことにしたのですが、正直言うと、蜷川さんの訃報を知るまでこの作品を取り上げることにはためらいがありました。
前回の作品レビューが2009年の舞台『蜉蝣峠』なので順番から行けば2010年の『ムサシ』が妥当だし、勝地くんにとっても非常に思い出深い作品なのは重々承知しているんですが、にもかかわらず気が進まなかったのは、世間的には高い評価を得たこの戯曲の良さがあまり理解できなかったがゆえでした。
具体的には、終盤武蔵と小次郎を除く登場人物がみな実は幽霊だったと発覚、「生きよォ~」「死ぬなァ~」「殺すなァ~」「殺されんなァ~」「もったいないのにィ~」「たいせつなのにィ~」と口々に訴える場面で、あまりにもどストレートな台詞が悪く言えば芸がない、陳腐なものに思えてしまったのです。
ベテラン揃いの役者陣の演技はさすがでしたし、五人六脚やタンゴなどの笑いどころも楽しかったのですが、一番肝心の物語のどんでん返し、作品のテーマの部分で気持ちが引いてしまったために、長らく私の中でこの戯曲の評価は高くないままでした。〈いずれ海外に持っていくのを前提に書かれた(※)戯曲だから、外国人にもわかりやすいよう単純にしたんだろうか?〉などと勝手な想像をしていたんですが、今回感想を書くと決めてから舞台の映像を見返し戯曲を読み返しすると、さらに引っかかる点が次々浮かび上がってきました。

まず劇評などでこの作品はもっぱら9・11以降の世界情勢と重ね合わされ「報復の連鎖を断ち切る」ことがテーマと見なされている(初演当時の井上ひさしさんのインタビュー記事のタイトルも「『ムサシ』─憎しみの連鎖を断ち切って」である)が、武蔵も小次郎も係累がない。そして彼ら自身が言うように死を覚悟で戦うことを当人同士が了解している。
彼らが戦ってどちらかが死んだところで当人たちは納得ずく、仇討ちに来るような身内もいない(武蔵にはお通さんという恋人が一応はいるが、ロンドン・NYバージョンでは彼女の存在に言及する箇所は削られた)のなら、彼らについて「報復の連鎖」という図式はもともと当てはまらないのではないか。
実際劇中で「憎しみの連鎖を断ち切って」見せるのは主役の彼らではなく脇役の筆屋乙女である。そのために作品第一のテーマ(であるはず)が脇筋のようになってしまった。たとえば巌流島で死んだ小次郎の恋人や子供が仇討ちに来たという設定だったなら、自然に「報復の連鎖を断ち切る」テーマを主筋にできただろうに。

そもそも武蔵と小次郎は憎しみあっているのだろうか。決闘の直後、小次郎にまだ息があるのに気づいて立ち会いの藩医に手当てを乞うた武蔵は明らかに小次郎の生存を願っていた。その理由を〈再び小次郎と命を尽くして戦いたかったからかもしれない〉と後に自ら分析しているが、無二の好敵手ともう一度試合をしたいと願うのはアスリート・勝負師の性のようなもので、憎しみとはまた別の感情だろう。
巌流島で遅れを取った報復のために六年間必死にリハビリと修業に励み、満を持して武蔵に挑んだ小次郎にしてからが「宮本憎し、武蔵に勝ちたし」と武蔵への憎しみを口にはしてるものの、実際のところ憎しみというより試合の敗者が勝者に抱く嫉妬と悔しさ、次こそは自分が勝つという負けじ魂の表れと見た方がいいだろう。真の意味で武蔵を憎んでいるのなら、「自分はまたとない相手とふたたび刃を交えることができる!」「小次郎はつくづくしあわせ者です」なんて台詞は出てくるはずもない。小次郎も武蔵もよき敵ともう一度戦いたい、戦って勝ちたいと望んでいるだけなのだ。
問題は真剣での勝負だけに勝つことが相手を殺すことに直結してしまうという点。亡霊たちが二人の勝負を止めようとするのもまさにこの点にある。「報復の連鎖を断ち切る」ためではなく命が「もったいない」「たいせつ」であるがゆえに。

この点については追って詳しく書いていこうと思うが、見返し読み返しするなかで最初は単純に思えたり矛盾してると感じた部分にこそ深い意味が籠められているらしいのが次第に見えてきた。上述の幽霊たちのストレートすぎる訴えや『孝行狸』のオチのあんまりさ(オチそのものがあんまりなのではなく、あのタイミングでオチが明かされることがあんまりなのである)にも、あえてそのように描いた必然性があるのではないか。
小次郎の「皇位継承順位第十八位」騒動ほか繰り返し天皇家とその権威に言及する意味も、井上さんが天皇制批判論者と見なされていることを踏まえて考えるべきだろう。

それらを確認するべく井上さんの著作を戯曲を中心に読みまくってみたが、とにかく戯曲のみならず小説・評論・エッセイに至るまで膨大な量の作品を遺した方であり、彼について書かれた論文・評論なども相当な数に上る。準備期間がさほどなかったこともあり、結局ごく一部の作品を読んだだけに終わってしまった。結果さして深く掘り下げることができず、問題提起しただけで納得できる答えにまだ到達できていない部分も大いにあるのだが、お目汚しながらお付き合い頂ければ有難いです。

ちなみに2009年の初演も2013年以降に再々演、再々々演されたものも未見なので、他バージョンとの比較はできませんでした。以下レビューでの引用文の表記(漢字仮名使い)は戯曲(底本『井上ひさし全芝居 その七』)に拠っていますが、戯曲と舞台で変わっている台詞については舞台で用いられた台詞を耳で聞いたままに書き取っています。


※『ロンドン・NYバージョン』パンフレットでの蜷川さんと藤原くんのコメント(「井上さんは日本の古典芸能の枠組みの中に現代的テーマを盛り込み、世界に発信しようとしたんですね」「『ムサシ』の海外公演は(中略)井上先生が強く望んでいたこと」)が根拠。この作品がもともとブロードウェイで吉川英治『宮本武蔵』を元にしたミュージカルを作る企画があったのに端を発してることは最近知りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ムサシ』(1)-1

2016-08-27 20:31:45 | ムサシ
2016年5月12日、蜷川幸雄さんが亡くなりました。

70歳を過ぎてからも精力的に、それこそ年間7作~10作もの演出を手がけてこられた多作ぶりでしたが、それでもまだ足りない、もっともっと第一線で作品を生み出し続けて欲しかったと思わずにいられません。

以前『少年メリケンサック』のレビューで、「パンクが生き返るためにはまずパンクが抵抗すべき巨大な既存の権力が必要」「子供が逞しく育つためには親は乗り越えるべき壁として存在していなくてはならない。そう考えると大人になっても音楽も生き方もあいかわらずパンクな、「メリケンサック」のメンバーのような人間が増えることこそが、次の世代の成長を阻んでる、パンクをつまらなくしてるとも言える」と書いたことがあります。
要するに怒れる若者もいずれ大人─権威になってくれないと次の世代、新たなカウンターカルチャーが育たないということで、「大人」であり「親」であることと「パンク」「若者」であることが両立しえないのを前提にそう書いたんですが、2012年の舞台『ボクの四谷怪談』のパンフレットを読んだとき「そうだ、蜷川さんがいたじゃないか!」と膝を打ちました。

「ぼくたちは白痴的に疾走します。念のために言っておきますが「賞」はいりませんから。くれるはずないか。」「稽古始めに全員に向かって「絶対に賞はもらえないから覚悟しておけ」と言いました。批評家迷惑な作品になると思ったので(笑)」といった発言には、「世界のニナガワ」と称される演劇界の重鎮でありながら権威として祭り上げられてしまうことを良しとしないパンク的反骨精神が濃厚に感じ取れます。
思えば2007年の舞台『カリギュラ』のパンフレットでも、カリギュラを「パンクの王」と定義しネオンを舞台装置に取り入れたことについて「ヤッター!古代ローマの話なのにネオンなんて発想が浮かぶんだから、俺はまだまだ大丈夫だ」と子供のように大喜びしてましたっけ。

その一方で、彼は若い俳優の育成には定評がある。藤原竜也くん、小栗旬くんをはじめ、蜷川さんの舞台に起用されたのを期に大きく花開いた俳優は枚挙に暇がない。
有名な灰皿投げのエピソードなど厳しい指導で知られる蜷川さんですが、役者たちにとことん向き合うことでその能力を引き出すやり方は、次の世代を教え導く「大人」「親」とはかくあるべきと思わせます。
蜷川さんの葬儀の席での俳優さんたち─若手から大御所まで─のコメントも、多くが単純な感謝・尊敬では終わらない蜷川さんへの深い思い入れ、身内に対するにも似た運命共同体的紐帯を感じさせるものでした。
パンクでありつつ大人でもある、そんなことも可能なのだと蜷川さんに教わった次第です。

そして蜷川さんの訃報を聞いたとき、蜷川さん自身の死を惜しむのと同じくらい、・・・正直言ってそれ以上に、勝地くんの夢が潰えてしまったことが悔しくてなりませんでした。
テレビ番組『アナザースカイ』の中で、蜷川さんの演出でシェイクスピアをやりたいと語っていた彼──蜷川さんの年齢を思えばあまり猶予期間は長くないと思えた夢は、ついに間に合わなかった。勝地くんは初舞台となった『シブヤから遠く離れて』以来1~3年に一度の割で蜷川演出の舞台に立ってきた。決して手の届かない夢ではなかったと思えるだけに余計無念が募ります。

蜷川さんの葬儀が報道されたさいに、勝地くんのコメントもいくつかのニュースで流れたのですが、そこでは「『ムサシ』に出演」とのテロップが出ていました。
勝地くんが最後に蜷川作品に出演したのは2012年の『ボクの四谷怪談』ですが、『ボクの~』の方は上で引いたように「絶対に賞はもらえない」と演出家自身が認める異色の作品でもあり、海外公演も行なわれた正当派の大作である『ムサシ』の方が出演作として名をあげるのにふさわしいという判断があったものでしょう。番手においても『ムサシ』は準主役でしたし。

この準主役というポジション、初演で小栗くんが演じて好評だった役とあって、再演当時勝地くんはずいぶんプレッシャーも感じたようです。
そこへさらに蜷川さんや主演の藤原くんからプレッシャーをかけられた次第を『アナザースカイ』で話していましたが、それらもひっくるめて勝地くんにとっては忘れがたい、俳優人生のメルクマールともなる作品となったことと思います。

というわけで、30歳という節目の年のお祝いと蜷川さんへの追悼の意をこめて、今回『ムサシ』について拙いながらもレビューを書いてみることにしました。しばしお付き合い頂ければ幸甚です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする