宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

文成中学校区3校研 ~5年理科~

2018年01月13日 | ブログ

宮原小学校、糸我小学校、文成中学校の3校で、1学期から授業交流しています。

すべての教師が、最低1回の公開授業を行います。

3校間の授業に係る情報交流と、児童・生徒理解、教師の授業力向上が主な目的です

今回は、本校で行われた理科の授業をお伝えします。

桜組で行いました

単元は「もののとけ方」

 

課題は「食塩は、水にどのようにとけるのだろうか」

課題を写して

理科としての目標だけでなく、行動目標も示します

写真では見えにくいのですが、先生の手にはある物が

「これを何と言いますか?」

真剣に考えて、おもしろい答えが出てきて、みんな笑顔に

答えは、「ペトリ皿(シャーレー)」

「まず、食塩を虫眼鏡で観察してみましょう」

ものすごくよーく観察

言葉を交わしながら観察

1人でじっくり観察

思い思いにしっかり観察

次の実験

ひとつまみの食塩を水の入ったアクリル管に入れ、どのように溶けていくのか観察

「最初にだれから食塩入れる?」

「じゃんけんで決めよう

で、一番先に負けた男子が顔を伏せてしまいました

でも、大丈夫、泣いていません 笑いながらです

というふうに、この班はじゃんけんで勝った人から実験します

さすが、子供

よく観察したいから、虫眼鏡も併用

虫眼鏡を使うことなんか、ひとことも言われていないのに

集中

楽しく実験・観察だけではありません

ちゃんと記録します

観察しては記録し、また観察し・・・とくり返し

いつもどおり、子供と子供がよくつながっています

虫眼鏡を立てるアイディアも

これなら、両手が空きますね

先生たちも興味津々

気付いたことの発表

このような意見が出ました

後片付け

水がいっぱい入っているのでこぼさないように、手でふたをして工夫している子も

協力して片付けがとてもスムーズ

次は、ビーカーに半分の水を入れ、先程の食塩の残りを全部入れます

そして、かき混ぜ、溶け方を観察

底の方を見たいので、自然と目線が低くなって

先生たちも

上からも見てみよう

ちょっとしたことで大笑い

もっと混ぜてみよう

いろんなアイディアで実験がさらに楽しくなります。

ノートにまとめることも忘れません

分かったことを発表

教科書にマッチしたワークシート代わりのノート

合間を見ては、また観察してます

手を挙げた3人が前に出て発表

一人一人説明します。

子供の説明を子供がよく聞いています

先生によるまとめ

教科書やノートで確かめて

態度目標の自己評価

全員が「協力」OK

後片付けも適切に役割分担でき、非常にスムーズです

子供たちの態度と動きがすばらしい

子供と子供が自然とよくつながった授業でした

そして、理科の実験・観察授業は、改めて楽しいなと思いました

大人の私たちもいろいろな発見がありました


ちょっと雪遊び朝集 (^_^)

2018年01月12日 | ブログ

ちょっと積もっていました

8:00頃、朝集前

手が真っ赤

今日一番大きい氷

ちょっと土混じりの雪玉

みんな、少ない雪で作っています

あ、努力の跡

(ちょっと)雪遊び朝集始まり

ちょうど体育朝集の日だったので、準備体操から

回転

先生も

どれだけ膝を高く上げられるか

やっぱり子供は元気(な子が多い

雲、でかっ

雪はとても珍しいので、これだけの量でも何とかできないかと遊びます

先生に何かを報告

担任の先生と楽しそう

うわぁ、手が真っ赤

体を寄せ合って、暖をとってる

ミアちゃん、発見

見て

男の子は獲物を見せるみたいに

先生、静かに雪玉作ってる

あ、子供と一緒に

なるほど、鉄棒の下には氷あるんだ

ギュッとして

とってもいい笑顔

おしくらまんじゅう

先生、真剣

井戸端会議

じゃなくて、雪玉を作ってました

捕まえた方も捕まえられた方も、いい笑顔

雪玉作りに熱心

一応、これ氷

手袋、こんなになっちゃった

雪玉作りよりも追いかけっことか鬼ごっこの方が体あったまるよ

体育館前の池で

朝日の光がきれいに撮れました

ほら、ソテツの葉にあったきれいな雪

朝集が終わって、行進をして校舎へ

・・・という朝集でした


おもしろサイエンスショー&サイエンスコンサート (^_^)

2018年01月11日 | ブログ

始まる前

宮原小学校と糸我小学校と箕島小学校が午後の部です

阿部清人(きよと)先生登場

よかったら、検索してみてください。とても有名な先生です。

ブーメランの実験で、身を守る練習

何か一つ見せてくれる度に自然と拍手が

写真ではよく分かりませんが、子供たちはブーメランの方を見ています

家に帰って作れるよう、作り方を教えてくれました

さあ、ブーメランに風船を取り付けるとどうなるでしょう

結果は、子供たちに聞いてみてください

必死に手を挙げているのは、舞台で実験のお手伝いをしたいから

宮原小学校の2年生も選ばれました

先生とはやく空気を入れる競争です

先生、余裕

コツは?

子供に聞いてみてください

子供たちに大うけ

次は、水を使った実験

水がいっぱい入ったコップを下敷きのようなものでふたをして逆さにします

あらっ、手を離しても水はこぼれません

コップの中の水が半分ならどうでしょう?

実験の結果を予想して手を挙げます

「水はこぼれると思いますか?」「水はこぼれないと思いますか?」

はい、結果です

空っぽのコップではどうでしょう?

えっ

詳しくは、子供に聞いてみてください

次は、コップを小さいものに変えて実験

ふたを外して逆さにしたらどうでしょう?

えっ 落ちない

また、お手伝いに宮原小学校の2年生が選ばれました

宮原小学校の子供たちは大喜び

今度は紙コップで実験

大学の帽子をかぶらせてもらって

「たくさん水を入れていい?」

はいっ

実は・・・

へぇ~

次は、私が得意とする電気の実験です

エジソンは6000回も実験をして電気を発明しました

失敗も大事なんです。わざと失敗してはいけませんが。

というような話も入れてくれて

宮原小学校の1年生が実験のお手伝い

他校の子供と一緒に

LEDを使ってのマジック

ここで前半終了

後半は、エレクトーンの演奏から始まりました

後方から助手のお姉さんたちが登場

手拍子しながら

先生も、楽器に関係ある実験を

お手伝い募集

どの学校もすごく積極的

宮原小学校からは6年生が選ばれました

エネルギーのお話と実験です

先生は、「身の回りにまだ使われていないエネルギーがたくさんあります。未来に向けて使っていくことが大切です。」とおっしゃいました

次は、簡単に作れる楽器

いろいろと音を聞かせてくれました

その音がおもしろくて

音が楽しい

こんなものでも

倒しながら音を奏でます

次は、ドライヤーで実験

きつねうどんの空容器が空中に

もっと強い風が出るのもに変えて

大きなビーチボールでは?

ペットボトル

みなさんご存じの空気砲

実際に風を感じて

お姉さんが回ってくれて実体験

1・2年生は様子を見るのに振り返っています

低学年の所へも

そう言えば、舞台には大きな大きな空気砲のようなものが

いよいよサイエンスコンサートの始まり

あ、出た

ライトに当たって天井辺りで光っています

それをさわろうとする子供たち

どんどん出ます

光が当たってきれい

あ、あそこ

最後にもう一度、ドーンと

子供たちは大喜び

「ありがとうございました

宮原小学校6年生が代表でお礼の言葉

実際にショーを見て、思ったことをメモし、お礼としました。

有田市にあるJXTGエネルギー株式会社和歌山製油所の所長さんがご挨拶くださいました。

この新しくなった市民ホールで、何か社会貢献できないかと思い、有田市の小学生のためにサイエンスショーとサイエンスコンサートを開くことにしたそうです。

教育委員会からのお礼の言葉

司会は、昨年まで宮原小学校の先生だった朋子先生

「さようなら

JXTGエネルギー株式会社和歌山製油所、株式会社MCラボのサイエンスオーケストラ、有田市教育委員会、それぞれのみなさまのおかげで、こんなに楽しい時間を過ごすことができました。

本当にありがとうございました

詳しくは、子供に聞いてみてくださいね(もう、いっぱい話してくれたかな


3学期最初の昼休憩 (^_^)

2018年01月10日 | ブログ

とっても天気がよくてごきげんで運動場に出ていました

やっぱり、休憩時間の子供たちの笑顔って、すっごくいいですね

天気がいい証拠に、影がくっきり

1年生が長縄跳び

あ、引っかかっちゃった

ホント、仲よく遊んでいました

長縄跳びを見ていると、1年生の教室から「校長せんせーい」「校長せんせーい」と何度も呼ぶ声が聞こえて行ってみると・・・工作した作品を見せてくれました

世界にたった一つだけの夢の車だそうです

さわやかな青空の下で遊ぶ子供たち

飼育小屋の前で6年生がシーソー

愛想よく、ハイ、ポーズ

ちゃんと撮れてないかもと6年生が心配して、もう一度ポーズ

夢の広場

お日さまの光を受けて

もう一度、反対側からパシャッ

この後ろ姿、5年の先生です 速い

背の高さギリギリの低学年

光のベールに包まれて

見るからに鬼ごっこの途中

いつも笑顔がすばらしい6年生のキッズモデルたち

近くで6年男子がボールを蹴っていました

あ、当たる

すばやく手で払いのけ、セーフ

ケイドロ中

にぎやかな4桜のろうや

ろうやに入っていてもごきげん

それにしても、何とたくさん

サッカーのフリーキックをする人をじゃんけんで決めています

キック

捕まえたと女子2人で男子をキャッチ・・・5鳩もケイドロ中

外遊び、気持ちよさそう

忙しいケイドロ中にポーズしてくれて

遊びの定番、鉄棒

「校長先生、見て見て」といろんな子が技を披露してくれて

ほらっ、マメできちゃった

ここは、危険

下は泥水

なかなかスリルあります

あー、せっかく新しい靴はいてきたのに、もう汚しちゃった

短縄、切れちゃった

あ、2年生

今日、ここは1年生と2年生の遊び場みたい

表情伸び伸び

植込みも遊び場です

子供にとっては、複雑な場所が楽しいみたい

あ、カエル

カエルが跳んだ

次は「ニャーォ」とネコになりました

笑顔で鬼ごっこ

休憩終わり5分前になると、さーっと引いていきます

具合が悪いわけではありません

ケイドロで、最後の最後に先生に捕まっちゃった

こうして、チャイムが鳴る前に、運動場は誰もいなくなりました

すべての場所を回りきれませんでしたが・・・

今日も、いい表情がいっぱい撮れました


3学期始業式 学校長式辞 (^_^)

2018年01月09日 | ブログ

まずは、冬休みのこと、聞きます。

 “よく学び”から

Ÿ自学、した人?→ ほとんどの子が手を挙げました

5ページ以上した人?

その後、10ページ以上、15ページ以上、20ページ以上と聞いていきました。

20ページ以上のところで多く手を挙げたのは、さすが6年生と、何と1年生でした

お手伝いや家の仕事をした人? → ほぼ全員

年末の大掃除をした人?→ ほとんどの子が手を挙げました

ほぼ毎日手伝いや自分の仕事をしている人?

“よく遊び”から

Ÿ運動場へ遊びに来た人? 学校から遠い人もいるから聞き直しますね。外で遊んだ人?

運動場へ来たり、タコ公園へ行ったり、外で遊んだ日を聞きます。冬休みは17日間ありました。だいたい半分くらいの人?

半分よりちょっと多い10日くらいの人?

ほとんど毎日の人?

2番目のお話は、校長先生がいつも言うこと

“しつけ三原則”

低学年は今まで聞いてきた回数が少ないから忘れているかもしれませんね。また担任の先生に聞いておいてください。

時を守り、場を清め、礼を正す”

“よく学び、よく遊べ”

3学期は、特に“よく学び、よく遊べ”に力を入れたいと思います。

“よく学び、よく遊べ”は、昔からよく言われてきたことです。

校長先生の時代から、みなさんのお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんの時代もずっと言われてきたことです。

昔は、ただよく学びよく遊べばよかったんですが、今はちょっと違います。

宮原小学校の“よく学び、よく遊べ”は、“みんなで”ということが大事です。

宮原小学校では、“みんなで”とか“全員が”を大事にしていますよね。

つまり、ここに書いているように、

主体的にみんなでよく学ぶ ←「自学」「自分たちで授業をつくる」

さそい合って(外で)みんなでよく遊ぶ 

を意識していきましょう。

 

さて、3学期の意味です。前の校長先生も言ってましたね。

「まとめの時期」というよりも、次の学年への「準備の時期」なんです。

・・・・・・

そして、みんなでよく学び、よく遊んで成長しましょう。

何人もの子どもが、姿勢よく三角座りしていました

久しぶり、ミアちゃん

今日から一週間だけ宮原小学校の子どもです

また、ミアちゃんニュース、お届けしますね

それでは、みなさん、3学期も宮原小学校をどうぞよろしくお願いいたします


2学期の思い出 ~2年生のいもほり~

2018年01月07日 | ブログ

10月26日のこと

懐かしいですね、まだ半袖の体操服で活動できた頃です

収穫しているときの子供たちの様々な表情をご覧ください

もうこんなに

ちっちゃいけど、いもです

ほらっ

子供たちに人気のダンゴムシ

これが、11月30日のブログでお伝えした「おいもパーティー」につながります

それにしても、今回は豊作でした

最後に、運んでいく様子を

力を合わせて運びます

たくさんとれてうれしいけど・・・重い

よくがんばりました


2学期の思い出 ~防災サバイバル ~

2018年01月06日 | ブログ

12月5日(火)のこと

6年鳩組担任が撮った写真がありましたのでお届けします。

始まる前のひととき

班別のビブスを身に付け、準備はOK

初めの説明をよーく聞いています

と、そこへ突如緊急地震速報が

さすが宮小の子供たちすばやい

これがミッションのスタートでした

もぐり込んだ机の裏にミッションを書いた紙が貼り付けられていたのです

すぐに気付いた班もあれば、全然気付かずにじっとしている班もあったとか

制限時間は60分

60分の間に、すべてのミッションを終えなければいけません

時間との戦いです

メインホールのいろんな所にしかけられた質問

それを解くヒントが、各班に配られているファイルの中にあるのです。

とにかく、協力協力

刻々と過ぎていく時間に焦る子供たち

焦りをさらに助長するような音楽も流れていて、後半はもう必死

防寒対策に新聞紙が有効と体験

残り10分を切りました

非常に焦ってきているところ

余裕のピース

終わり

ちょっと残念そうな表情

終わってさわやか

結果発表までのひととき

いよいよ結果発表

優勝は8班

温かい拍手が

「優勝の一番の要因は?」

「チームワークのよさです」

すばらしい

優勝の記念撮影

児童会代表インタビュー

最後にみんなでパチリ

宮原小学校は、毎年参加させていただいています(要予約)

スタッフのみなさま、大変お世話になりました

おかげさまで、さらに防災意識が高まりました。

どうもありがとうございました


2学期の思い出 ~3年鳩組 スライム作り ~

2018年01月05日 | ブログ

理科室で

興味津々の聞く姿勢

作り方を確認中

質問タイム

さあ、作るぞ

グループで力を合わせて

集中

慎重に

作り方をよーく確認しながら

日頃は活発な3年生ですが、さすがにこの時間は特別に落ち着いてます

すばらしいチームワーク

互いに確認し合って

どんなのができるかなぁ

それにしても、みんなきれいな色

さっそく手にのせて

ベッチャリ

どんなのできた?

笑顔でカメラ目線

どんどんできあがっていきます

気持ちいい

ほらっ

すわって作り

立って作り

片付け方を勉強中

みんな、お持ち帰りで

片付けがどんどん進んで

作り方プリントあるから、また家でも作れるね

とっても楽しい2学期最後の理科の授業でした


平成30年スタート (^_^)

2018年01月04日 | ブログ

明けまして おめでとうございます

年の初めにふさわしく、子供たちの笑顔をたくさんお届けします

まずは、鬼ごっこ(カンけり)の様子から

見つかりました

真剣です

仕切り直して、もう一度

本格的な隠れ方

そこへ、女の子2人と出会いました

「明けましておめでとうございます」の顔してと言ったら、笑顔で答えてくだました

集団で隠れているの?

5・6年生です

この大きな三角コーンがカンの代わり

隙間から様子をうかがって

オニですか?逃げる方ですか?

ここでも、「明けましておめでとうございます」の笑顔に出会いました

今日はいいお天気

寒いけれど、お日さまがまぶしいです

相変わらず人気のブランコと鉄棒

私「もう宿題してしまった?」

子供たち「した

私「じゃ、何するの?」

子供たち「自学」 えらい

「ぼく、漢字、30ページしたで50ページは漢字ノート足らんかったし、40ページは多すぎると思ったから30ページ」「漢字の博士試験の練習もした」と2年生

「ぼくは、自学6ページ、したもん

サッカーグループ、みっけ

身振り手振りを入れて、休み中のことを話してくれました

新しい年の記念写真を撮るそうです

決めポーズの直前

ハイ、OK

2・3・4年生でした

こちらは、兄弟で遊びに来ていました

いつも仲のよい3年生と6年生の兄弟

体重が違う2人で、シーソーのバランスとり

かなり難しそうでしたが、一瞬タイミングが合って

冬にサッカーはお似合いです

世間話

久しぶりに子供たちと出会いました

やっぱり、笑顔がとてもステキ

これからも、子供たちの様子を中心にブログをお届けします

本年もどうぞよろしくお願いいたします